育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6611759

おこづかい額

0 名前:まさ:2012/02/17 08:43
気づくと 一年と二年生の子供二人に毎月のこづかいを設定してないと気づき・・・

ただ お手伝いをした時、一回10円。
100点とると100円にしてます。
結果、 月6〜700円くらいかなぁといったところです。


やはり定額にし、上記のような手法はあまり好ましくないですよね・・・

定額の際の 一般的な相場を教えてください。
1 名前:まさ:2012/02/18 02:50
気づくと 一年と二年生の子供二人に毎月のこづかいを設定してないと気づき・・・

ただ お手伝いをした時、一回10円。
100点とると100円にしてます。
結果、 月6〜700円くらいかなぁといったところです。


やはり定額にし、上記のような手法はあまり好ましくないですよね・・・

定額の際の 一般的な相場を教えてください。
2 名前:うちもおなじだけど:2012/02/18 08:15
>>1
小学生は、親と一緒の時が多いし、
外でお友達と買い食いなどさせたくないし、
おやつは家で親が与えているし、
お年玉をたんまりもらっているし・・・で、
決まった金額のお小遣いはあげていないけど。
お宅と一緒の報酬制。
お風呂掃除、新聞取り(マンションだからえんとらんすまで)、ペットのトイレの掃除・・・で10円。

各家庭の方針でいいんじゃないの?

うちは、上の子(高校生)も小学校までは
決まった金額のお小遣いはあげていなかった。

文具は別途買っていあげていたし、必要なものは
親の方で用意したから。

参考までに、学校では学年x100円と言っていました。
3 名前:うちは:2012/02/18 09:00
>>1
学年×100です。
なので、小3は300円、小1は100円。
ただ色々人からおこづかい頂くことが多いので、ある程度貯まったらどんどん貯金してます。
うちは細々したものは欲しがらず、結構値のあるものを欲しがるので、ある程度たまって欲しいもの購入してます。
周りでも主さんのところのようなおこづかい設定の家もありますが、個人的にお小遣いもらいたいから手伝うとか、テストで良い点とるってのは違う気がするので…。
あとテスト結構あるし、100点以外とらないからそれこそ月いくら渡すことになるか…。
前にテスト100点でいくらとしてた家は、月1000円以上になり、定額制に変更した所もあります。
4 名前:額よりも:2012/02/18 09:04
>>1
どこまでをお小遣いで買う範囲とするかによると思う。

お菓子や漫画、ガシャポンやおもちゃ等を日頃どのくらい買ってて、その中でどこまでをお小遣いで買わせる範囲とするかで額を決めればいいと思う。


上記のお菓子やその他一切を今まで通り親が全部買うのならお小遣いは必要ないともいえるし、形だけ100円程度渡すのもいいと思う。(1.2年生なら)

お菓子やその他一切を今まで一切買っなくて、これからも買わせない方針なら、やっぱりお小遣いは必要ないと思う。(上と同じ)
むしろお小遣いを渡すことで「買わせない」方針が守れなくなることもあるよね。

お菓子やその他一切をお小遣いで買わせるのだとすれば、600円でも高くない。
漫画を買おうと思えばそれだけで数百円はするしね。

うちはお小遣いは4年生から小学生の間は月1000円。
その中から漫画とかお菓子とか買って、残り友達と遊びに行く時に持って行ったりしてる。
5 名前:4年から:2012/02/18 09:30
>>1
子供達二人には4年生から小遣いを支給しています。

学年x100です。
6 名前:高学年女子:2012/02/18 10:51
>>1
うちは500円。
小4の時からずっと。
(その前は定額制ではなかった)
少女マンガ雑誌買っておわり。

あとは、お年玉とか頂いたお金の一部を持たせてるので、それをやり繰りしてるみたい。

きっちりお小遣い帳つけてるしっかり者。

最近だと、バレンタイン材料や、友達とのお出かけで出費したらしい。
7 名前:カカリン:2012/02/28 22:36
>>1
うちは、小3ですが、月300円です。

あまり 買うものもないらしく、貯金箱に貯めています。

たまに おつかいをした時は そのお釣りをあげています。

その程度ですね?(笑)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)