NO.6611787
小1です字を読むのが遅いです
-
0 名前:のん:2012/04/09 03:47
-
今年入学した男の子です。回りの子はすらすら字が読めるのに、一行読むのに一苦労です。黒板の字を読み理解出来るのか心配です。どこか障害があるのではと思うよ?になりました。
-
1 名前:のん:2012/04/09 23:54
-
今年入学した男の子です。回りの子はすらすら字が読めるのに、一行読むのに一苦労です。黒板の字を読み理解出来るのか心配です。どこか障害があるのではと思うよ?になりました。
-
2 名前:今まで:2012/04/10 06:48
-
>>1
小学校にあがるまで、声をだして読む練習
してきましたか?
1年やってきて、出来ないのであれば
ゆっくり成長する子だったり、いろいろ考え
なければならないのかもしれないけど。
声を出して本を読む練習を、やってこなくて
いきなり小学校で出来ませんっていう事だったら
それは出来ないの当たり前
うちは年長ですが、幼稚園で年中から声を出して
読む練習をしてくれています。
毎日ではありません。
それでも、まだすらすらとは読めません。
(ところどころ止まります)
のんさんのお子さんは、どのくらい読む練習を
してきたのですか?
-
3 名前:元支援員:2012/04/10 08:12
-
>>1
幼稚園のころから文字の読み書きをさせてきたのに読めないってことでしょうか?
うちの子は2人とも読み書き計算系は一切教えないで入学だったので、入学してからひらがな1文字づつ読み書きから習いました。入学当初は自分の名前が読めてかける程度だった気がします。ですから最初から周りの子のようにスラスラ読めるなんて期待していませんでした。
普通の子なら1学期が終わるころには教科書の音読はすらすら読めるようになります。早い子は入園前から読み書きをさせている家庭があるので周りの子と比較しない方がいいですよ。
学習障害がある場合は文字の認識が難しいしので適切な支援が必要になると思います。支援学級に入らなくても学習支援員さんがつけば、教科書の拡大コピーや文字を指で押さえてもらったり、音読してもらったりとフォローを受けることができます。
今現在はうちの子のようにゼロからスタートの子がいるので学校ではそのうち出来るようになるよって扱いを受けると思います。しかし、実はクラスにグレーゾーンの子が数名はいます。適切な支援を受けられずに放置されているため授業を妨害したり問題児扱いを受けたり、不登校になったりといった2次障害に発展するケースが多いのです。
家庭ですでに障害を疑われているというのなら早めに専門機関を受診されることをお勧めします。早い時期に適切な支援を受けられるのと受けられないのとでは大違いですから。
-
4 名前:まだまだ:2012/04/10 08:47
-
>>1
うちの子の学校では
字の練習が終わった後、教科書をするようになってからは、
毎日音読の宿題が出ました。それでみんな読めるようになっていくと思います。
1年経ってもというか、ことしの終わりもその調子なら
何か考えたほうがいいと思いますが
今はまだ入学したてなので、様子を見たらと思います
-
5 名前:ヨコですが:2012/04/10 12:32
-
>>1
ひょえ〜。
入学前から、みなさん本読みの練習をさせてるんですね。
どうしよう。
うちはひらがな・カタカナの読み書きはできますが、音読などさせていませんでした。
まだ棒読み状態ですし、「は」と「わ」、「へ」と「え」などの読みの区別があいまいかなぁ・・・
今からでも、音読の練習はさせた方がいいのかしら?
-
6 名前:しなくても:2012/04/10 12:33
-
>>5
普通の子なら授業でやってるうちに
できるようになると思いますが・・
そんなに何でも先取りしなくていいでしょ
-
7 名前:大丈夫:2012/04/10 12:51
-
>>1
1年生になったばかりなら、心配ないのではないでしょうか。
ちなみに、家で教科書を読む時に、
右手の人差し指で読んでる文字の右わきを押さえて、
視点を集中しやすくすると効果的ですよ。
もっと必要なら、
他の行を紙など(無地の物)で隠すとさらに集中しやすいです。
障害のあるなしは、今の段階では学校の先生にも分からないんじゃないでしょうか。
あと1年近くたってまだ心配なら、担任の先生に相談してみればいいと思いますよ。
-
8 名前:大丈夫だと思うよ:2012/04/10 15:28
-
>>1
ひらがなは分かっているけど読むのが遅いということですよね。
大丈夫だと思います。
うちの次女ちゃんもそうでした。(ただ今小4)
上の子は幼稚園入る前に3回ぐらいひらがな教えたら
すんなり覚え、カタカナは教えてないのに勝手に覚えました。それなに次女は教えても教えても右から左、
幼稚園時代にひらがなは半分ぐらいしか覚えてくれず
で入学しましたよ。上の子を普通だと思っていたので
次女は普通学級は無理なのかなと思ったほどです。
学校より打診があれば普通学級は諦めようと思ってました。
でも1学期はじっくり教えてくれるのでひらがなを覚えてくれました。家では全く教えませんでした。
性格的につまづいたら学校いかなくなるデリケートな部分を持った子でしたのでまず学校に行けることに
重点を置いたので勉強はしませんでした。(宿題のみ)
音読も1年生の終わる頃には普通に読めるようになり
先生にこの話をしたら1年生で本をスラスラ読めない子は多いですよとのことでした。
で、次女を思うと急にぐーーーんと伸びる時があるんです。
学力的にとても心配しましたが学校の勉強は全くもってつまづいてません。(家庭学習ゼロです)
今は大人向けの字の細かい小説を呼んでたりします。
(内容はきちんと私が確認して読ませてます)
子どもの脳の発達って個人差があるのだなと思います。
今大切なのは「なぜ?」「どうして?」という好奇心旺盛な子どもに育てることだと思います。
-
9 名前:のんです:2012/04/10 23:01
-
有難うございます。気持ちが落ち着きました
-
10 名前:注意深く見守る:2012/04/11 09:27
-
>>1
私は子どもが二人いますが、上は発達障害あり、下は
読み書きができるようになるまでに時間がかかりました。
学校での学習は低学年の間は特に個人差が大きいと思います。
小1の今の時期に文字をスラスラと読めないからといって
障害があるとは決められないところです。ちなみにウチの
下の子は小3の前半までは文字を読むのは非常に苦手でした。
心配があるのならば、担任に今のお子さんの状態を
相談してみたり、学習障害で読み書きについて書いてある
本などを読んでみることなどをおすすめします。
ウチの子は図形の認識は良かったので、視覚認知の面では
問題はなさそうでした。ただ、もしかすると眼球運動の
方は、
動きがあまりよくなかったかもしれません。
あとウチの子は今でもそうですが、文字からの理解より
耳で聞いて理解する方が得意なようです。
読書はすすんでしませんが、本を読んでもらうのは大好きで、
内容もよく覚えています。
親が焦っても子どもにはあまりいいことはないので、
本人が苦痛なくできる程度に文字に親しみを覚える
工夫をしてやったり、どこかに極端な苦手さがある
のかな?と注意深く見守ってやるといいのかなと思います。
-
11 名前:あげます:2012/04/17 08:19
-
>>1
<< 前のページへ
1
次のページ >>