NO.6611839
お友達の言葉
-
0 名前:ショック:2011/01/17 19:25
-
2年生女児です。
学校で、先生に叱られることが多く、
要注意児童です。
担任ともよく連絡を取り、様子を聞くようにしています。
叱られる内容は、色々ですが、
いい時はとてもいいのですが、
気分が乗らないとき、皆が問題を解いているときでも
集中できなかったり、他の子にちょっかいを出したり、みんなと同じように行動しないことがあります。
ただ、担任の先生は、「わかって」やっています、
こちらの出方を見ているような感じで、賢い(ズル賢いという意味で)ですね・・と言われてます。
どのようにすれば改善するのか、担任とも話しをしながら、試行錯誤な毎日です。
そんな中、最近、娘の事を「○ちやんって、障害者?」とお友達が言うようになってきたようです。
実際、医療期間で調べたことはありませんが(方法も
よくわからないし、そこまでとは正直思ってません。今までの担任も、私も、わがままからきているものだと思っているので。)
子供たちの素朴な疑問なんだと思います。
子供の何気ない言葉ですが、親の方がへこんでしまいました。
娘のように、友達にちょっかいを出したり、
先生に怒られてばかりだったけど、
成長とともに変わったなんて話があれば、
そのきっかけや、接し方など、お聞かせいただければと思います。
-
1 名前:ショック:2011/01/18 09:49
-
2年生女児です。
学校で、先生に叱られることが多く、
要注意児童です。
担任ともよく連絡を取り、様子を聞くようにしています。
叱られる内容は、色々ですが、
いい時はとてもいいのですが、
気分が乗らないとき、皆が問題を解いているときでも
集中できなかったり、他の子にちょっかいを出したり、みんなと同じように行動しないことがあります。
ただ、担任の先生は、「わかって」やっています、
こちらの出方を見ているような感じで、賢い(ズル賢いという意味で)ですね・・と言われてます。
どのようにすれば改善するのか、担任とも話しをしながら、試行錯誤な毎日です。
そんな中、最近、娘の事を「○ちやんって、障害者?」とお友達が言うようになってきたようです。
実際、医療期間で調べたことはありませんが(方法も
よくわからないし、そこまでとは正直思ってません。今までの担任も、私も、わがままからきているものだと思っているので。)
子供たちの素朴な疑問なんだと思います。
子供の何気ない言葉ですが、親の方がへこんでしまいました。
娘のように、友達にちょっかいを出したり、
先生に怒られてばかりだったけど、
成長とともに変わったなんて話があれば、
そのきっかけや、接し方など、お聞かせいただければと思います。
-
2 名前:気軽に:2011/01/18 10:04
-
>>1
>いい時はとてもいいのですが、
>気分が乗らないとき、皆が問題を解いているときでも
>集中できなかったり、他の子にちょっかいを出したり、みんなと同じように行動しないことがあります。
>ただ、担任の先生は、「わかって」やっています、
>こちらの出方を見ているような感じで、賢い(ズル賢いという意味で)ですね・・と言われてます。
>
>娘のように、友達にちょっかいを出したり、
>先生に怒られてばかりだったけど、
娘さんのことは障害があるとは思わないけれど
状態が障害のある娘にそっくりです。
親の私が見ても、注目されたかったり気をひきたかったりで
迷惑だとわかっていながらしているかんじでした。
今はその部分はだいぶ収まってきています。
障害に詳しい専門家に相談した方がいいと思います。
担任の先生にも「障害の専門機関」と相談すれば紹介してもらえるはずです。
親から言わないと先生からは勧めません。
特別支援学校や支援学級の先生と話すようにいわれると抵抗があるかもしれませんが、参考になる話がたくさんきけて、より娘さんのことが理解できるようになると思います。
教育相談というのもあって、教育センターなど公共のところが電話で悩みをきいてくれたりするシステムもあると思います。
普通学級で障害のない子でも気軽に相談してみてください。元々はそのためにできた制度ですので。
-
3 名前:一度診てもらったら?:2011/01/18 10:06
-
>>1
極端に集中出来ない子や、空気読めない子て
なんとかっていう病名がつきますよね。(詳しくないのですみません)
ボーダーかもしれなし、そうでないかもしれない。
一度診てもらったらどうでしょう。
そこで、接し方や育て方のヒントを教えてくれると
読んだことがあります。
このままだと娘さんが生きにくいでしょう。
-
4 名前:わがまま?:2011/01/18 10:43
-
>>1
障害ではなくわがままで、と思っているのだとしたら、
ではそこまでの(他の子に障害?と言われたり、要注意
児童という位置づけになってしまっているほどの)
「わがまま」の原因は何だと思っているのでしょうか?
たしかに、障害ではないけれど、要注意児童として
保護者にまで名前が知られるような子はいます。
でも、たいてい、何らかの家庭の事情で愛情に飢えて
いたりする、つまりは先天的な障害ではないけれど、
愛情不足による人格障害(後天的なもの)の予備軍で
あったりすることが多いです。
主さんはそれには心当たりはないのでしょうか?
まったく家庭には問題ない。
愛情不足も考えられない。
ということならば、むしろ何らかの障害があるという
ほうが、母親として納得がいき、なぜ?どうして?
育て方に問題が?という悩みから解放され、
肩の力を抜いて子どもに向き合えることもあります。
絶対にない、と決めつけず、「要注意人物」という
レッテルをはずすために何でもしてやろう、という
前向きな気持ちで、調べてみるのもいいこと
だと思いますよ。
-
5 名前:うーーん:2011/01/18 13:51
-
>>1
検査をして万が一、グレーゾーンでも
がっかりしないでね。
私の妹(すでに40超えてるけど)も
低学年の時、そんな感じ。
親は、悩んで特殊学級へいれてくれ〜と
学校に頼んでいました。
でも、ボーダーだから、いまは、本当に必要な子たちでいっぱいだからと言われて普通学級にいました。
中学で、地元でも有名な英語塾に入ったのですが、
私が通塾していたので、塾(個人塾で先生一人)も
近所づきあいで入塾を許可したようなものですが、
そこの塾が、ま〜とても厳しくて、何度も同じ単語や文書を書かせるようなところなんですが、学校の成績も英語だけはよかったようです。
中学も、姉の私としょっちゅう、先生たちは比べて挙句に「お前の妹、お前くらいだったら、親もうれしいだろうに・・・」なんて言う始末。
何と、高校に入ったら、リーダーシップを発揮するようになり、生徒会長、推薦で短大、学校推薦で大手銀行へと就職。
そして30後半で他の銀行に引き抜かれました。
(結婚していますよ。)
妹いわく、「小学校時代の記憶ってないんだよね〜。なんか、知らない間に中学生になっていたって言う感じで。周りを認識する力が遅咲きだったって言うか…」と。
正直、小学校時代は山あり谷ありだと思いますが、
適切な対応でいい方向へ行くような気がします。
ちなみに妹も「あの塾で何度も同じ問題やらされて、
ノートに何冊も英語書かされて…。嫌だったけど、いま思うと、あれこそが基本かなって思うよ。」と。
。
-
6 名前:気になる:2011/01/20 11:21
-
>>1
落ち着きがないタイプのお子さんは、小4ぐらいに
なると徐々に落ち着きだすと聞きます。
子供は10歳前後に精神面で大きく変化するようです。
ただ、それまでに大きく自信を失っていたり、
精神的なストレスが高いというようなものがあると
事情は違ってくると思います。
>そんな中、最近、娘の事を「○ちやんって、障害者?」とお友達が言うようになってきたようです。
こういうことを小2のお子さんが言うということは、
クラス内で、主さんのお子さんが先生からどういう
扱いを受けているのかが気になりました。
ウチは息子は支援級で2歳下に娘がいますが、息子の
交流のクラスメイトでも、娘のクラスメイトからも、
「障害者?」という言葉を言われたことはありません。
高学年になると知識として持っているお子さんもいると
思うのですが、小2で態度の違いだけで障害者?と
言ってくるのは、どこかに大人の何かがあるような
気がしてしまいます。先生かあるいは保護者か、、?
-
7 名前:だよね:2011/01/20 18:33
-
>>6
先生か保護者かが、お子さんの噂話をしているのを聞いたのかもしれませんね。
また、担任が持て余している様子が伝わってきます。
そういう環境をそのままにしておくのはよくないと思います。他の子供への悪影響もありますし。
障害かどうかは別としても、何かいい対処を考えられるよう、担任以外に相談してみたらどうでしょうか。第3者がきっかけになって担任の態度が変わると、お子さんが落ち着くかもしれないし。
-
8 名前:すれぬし:2011/01/22 17:27
-
>>1
みなさん、色々なご意見、アドバイスありがとうございました。
まず、障害児?という子供の言葉ですが、
裏に大人の何かが・・というのは否めないかもしれません。担任とはいい対子供も、対私もよい関係が築けていると思います。あるとしたら保護者かもしれません。
やはり子供を通して、よく怒られているとか、
ちょっかいを出している話は耳に入っていると思うので。
今年の担任になってからは、子供もずいぶん変わりました。いい方向に。少しずつですが。
担任によって大きく変わるので、来年、中学年って、扱いやすい学年なのか、新任の先生が多い気がするし、ちょと心配です。。
来月、保健室の先生主催の子育て教室が開催されるので、参加してみようと思います。
あと、ADHAの本もたくさん図書館から借りてきました。研究してみようと思います。子供の接し方のアドバイスもたくさん載っているので参考になりそうです。
色々アドバイスありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>