NO.6612146
1年生の娘の勉強時間。
-
0 名前:精一杯:2010/11/14 12:27
-
小学校1年生の娘がいます。
毎日ほぼ3時半ごろに帰宅します。
宿題はしないといけないし
自己学習も少しはさせないととも思います。
学校からは読書をするよう言われますし
忘れ物のないよう翌日の準備もあります。
お友達を遊ぶ約束をしたなら
ますます時間がなくなります。
天気が良ければ外で自転車や縄跳びの練習や
鉄棒等したいと言うので公園に行く時もあります。
そうすると、決まって勉強が疎かになります。
何をするにも遅く集中ができない娘は
勉強も決してできる方ではありません。
毎日宿題を見る度に、イライラして怒ってしまうこともよくあります。
まとまりのない文章ですみません。
何が言いたいのかというと
宿題や自己学習、運動やお友達とのお約束。
皆さんはどのようにこなされてるのでしょうか?
毎日少しずつ少しずつ他の子よし
遅れているような気がして
気持ちがとても焦ります。
世間では早寝早起きと推奨され
それに加えて子供とゆっくり話す時間をとか
家族団欒の時間をとも言われますが
なかなか全てをクリアするのは
難しいなと思うのですが・・・・。
私の時間配分が下手なのでしょうか?
皆さん、どうされてますか?
毎日どれくらい学習されてますか?
よろしくお願いします。
-
1 名前:精一杯:2010/11/15 16:18
-
小学校1年生の娘がいます。
毎日ほぼ3時半ごろに帰宅します。
宿題はしないといけないし
自己学習も少しはさせないととも思います。
学校からは読書をするよう言われますし
忘れ物のないよう翌日の準備もあります。
お友達を遊ぶ約束をしたなら
ますます時間がなくなります。
天気が良ければ外で自転車や縄跳びの練習や
鉄棒等したいと言うので公園に行く時もあります。
そうすると、決まって勉強が疎かになります。
何をするにも遅く集中ができない娘は
勉強も決してできる方ではありません。
毎日宿題を見る度に、イライラして怒ってしまうこともよくあります。
まとまりのない文章ですみません。
何が言いたいのかというと
宿題や自己学習、運動やお友達とのお約束。
皆さんはどのようにこなされてるのでしょうか?
毎日少しずつ少しずつ他の子よし
遅れているような気がして
気持ちがとても焦ります。
世間では早寝早起きと推奨され
それに加えて子供とゆっくり話す時間をとか
家族団欒の時間をとも言われますが
なかなか全てをクリアするのは
難しいなと思うのですが・・・・。
私の時間配分が下手なのでしょうか?
皆さん、どうされてますか?
毎日どれくらい学習されてますか?
よろしくお願いします。
-
2 名前:学童:2010/11/15 17:56
-
>>1
うちは学童の小2の子供がいます。
入学時から学童なので、宿題は学童で済ましてきます。
宿題以外の事はしないので、音読の宿題等は帰宅してから現在しています。
自宅では大体15分から30分程度しかしません。
宿題のプリント類もそんなに時間のかかるものでないので、大体プラス10分か15分くらいでしょうか。
学童ではまず宿題を済ませてから遊びの自由時間になってます。
学校内のみですが、お友達や他学年の子と遊具で遊んだり、自転車はないけど一輪車の練習をしたり長縄や縄跳びをしています。
勉強だけでなく、体を使って遊ぶのも子供には大事だと思うし。
自宅では私が夕飯の支度をしてる横で音読したり、気が向けば市販のドリルをする程度です。
今日は昨夜から仕込んだおでんなので、パソコンなんかしてるんですが、今も音読しています。
そのあと6時過ぎに風呂。
7時に夕飯。
8時半就寝です。
著しく学力に乏しいなら、こちらもがつがつしなきゃなんでしょうけど、テストも学期末にくる成績表もまずますなんで、親が口や手を出す事はほとんどなく、子供にお任せでほったらかしにしてます。
高学年になったり進学するにつれこのままとはいかないんでしょうけどね。
焦らずに子供のペースでいいんじゃないでしょうか?
自宅の学習時間だけは15分でも10分でも決めて机に向かわせる事から始めて習慣化させれば。
-
3 名前:mei:2010/11/15 21:09
-
>>2
学習時間は学年数×20分が目安だそうです。
なので2年生なら40分。
小学1年生3年生の娘がいますが、公文をしててあとスポ小で毎日2時間半くらい練習があるため、勉強をする時間の捻出に苦労しています。結局朝おきてすることにしています。
朝5時半から勉強タイムです。公文3教科してるため1時間半くらい時間をとっています。(妹は6時くらいから1時間。姉は時間がかかるほうなので2時間だらだらかかります)
学校の宿題はすぐに終わります。漢字をかくのに時間がかかりますが多分20分ぐらいでしょうか、、、。
時間を捻出するためには朝早起きするのが一番です。なので20時15分には寝ます。スポ小してるとテレビをみる暇がないです。
-
4 名前:長男小2:2010/11/15 22:14
-
>>1
長男は年長の頃から、一日大体1時間前後家庭学習してました。
でも、小2になり、前以上にお友達と遊ぶ約束してきたりしたら、そう毎日一時間はとれなくなりました。
宿題もありますしね。
なので、やれる時はやる。
できない時は仕方ない、宿題だけはきちんとする。
と決めました。
そして一時間の時間配分を朝30分、夕方30分と分けました。
朝用意が遅くなり、30分取れなくても、ドリル数枚か今は掛け算の暗唱させてます。
お子さんの勉強が遅れ気味と感じるのは、どういうところででしょうか?
あまりに遅れてるようなら、多分先生から連絡が来ると思いますし、また、遅れているけど、平日は・・・というなら、土日とか、またこれから冬休みもありますし、その時に二学期の復習と三学期の予習をしていってはどうでしょうか?
長男は勉強は遅れてませんが、長期休みの時は予習、復習のいい時間だと思って、一年の頃からそういう学習配分をしてます。
-
5 名前:なんで?:2010/11/15 23:26
-
>>1
>小学校1年生の娘がいます。
>毎日ほぼ3時半ごろに帰宅します。
>
>宿題はしないといけないし
>自己学習も少しはさせないととも思います。
>学校からは読書をするよう言われますし
>忘れ物のないよう翌日の準備もあります。
>お友達を遊ぶ約束をしたなら
>ますます時間がなくなります。
>
>天気が良ければ外で自転車や縄跳びの練習や
>鉄棒等したいと言うので公園に行く時もあります。
>そうすると、決まって勉強が疎かになります。
>
遊んだり公園に行って、5時に帰宅すれば
5時から勉強見てあげたらいいんじゃないの?
まだ1年生。
30分くらいで十分でしょ。
-
6 名前:精一杯:2010/11/16 00:56
-
>>1
皆さんどうもありがとうございました。
そうですね、子供にとって体を使って遊ぶことや
お友達と遊ぶことも大事だと思うので
あんまり勉強ばかりに時間をとるのもどうかと思っています。
勉強が遅れていると思うのは、私の気のせいかもしれませんが、授業参観で見てる分と、
お友達はいつも宿題を終わらせてから遊びに来ますが
家の子に比べたらとても早いんですよね・・・。
学校から連絡がきたわけでもないので、心配のしすぎかなとも思いますが。
まだ1年生だし・・・という気持ちもあるのですが
今からちゃんと癖をつけておかないと・・・と思う気持ちもあります。
まだスポ少には入ってないので
もう少しうまく時間の配分ができそうです。
朝にするというのもいいですね。
しっかり時間に起きられるようになったら、それも一度試してみます。
5時に帰宅して勉強させれば十分だとは思うのですが
遊んで帰宅するとかなり眠たいようで、ウトウトしてしまいます。
おまけに、漢字の練習や計算プリントがあると時間がかかり、下手すれば宿題だけで1時間程かかってしまいます。
6時には食事をさせて、8時過ぎには布団に入れたいので
変な時間に寝ると夜寝ないので
できれば夕方寝させたくないのです。
となると、帰宅直後に宿題をさせてしまいたいのが本音なのですが、なかなかうまくいかないので相談させていただきました。
何もかも完璧にと思わずに
もう少し肩の力を抜いて、うまく時間配分できるように
考えてみたいと思います。
また、長期の休みを使ってまとめて頑張ってみようとも思いました。
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
-
7 名前:習慣付けの時期:2010/11/16 11:42
-
>>1
うちは1年の時から、早朝に家庭学習をしています。
入学当初は帰宅後にしていましたがなかなか進まなくて遊べなくなるので、子どもと一日のタイムスケジュールを書きだして検討して、子ども自身が朝にすると決めました。
うちは、特別な事情がない限りするべきことは絶対にするという考え方です。
だから、遠足でも運動会でもお出かけするときでも関係ありません。
なかなか朝が起きれなくて全部終えることができなくて、結局は帰宅後に持ち越してまた遊べなかったりもしました。
まだ遊ぶ約束をして来なかったので、それほど問題にはなかったですが。
早朝、起きぬけに机に向かうのが我が家流。
朝食を先に食べるとまったりしてしまい、勉強モードにならないので。
起きぬけに算数という習慣はすぐに付きましたが、放課後ダラダラしてしまうという失敗を繰り返し、ようやく4年生になってからは集中してさっさとするようになりました。
結局、帰宅後集中してさっさとするという約束で先に遊ばせてから、帰宅後に勉強すると言うパターンです。
それも失敗を繰り返し、4年生になってからできるようになりました。
遊び、習い事、家庭学習、宿題をどのような時間でするのかは、今は本人任せです。
時間のかかるものかさっとできるものかを選別して、自分でいつやるのか決めています。
たまたまできなかったら、翌日には取り戻すようにもしています。
溜めてしまっていたら、私が叱って早急にさせます。
ここまで丸3年かかりました。
4年生でぐっと変わってきたので、やはり今の年齢までの発達が必要なのではないかと思います。
まずは習慣付けを目標にして、思考錯誤してみるしかないと思います。
ここでまあいいやとなると家庭学習の習慣はつかないと思います。
2年生のときに担任の先生がおっしゃっていました。
「お手伝いや宿題などを子どもに言ってもしないと言う保護者の方がよくおりますが、たいていそう言う方の場合よくよくお話を聞くと、今日○○だからまあいいやと免除してしまっていることが多く、それでは習慣が付かないのは当然です。習慣づけは、絶対にするという親の気迫がいります」と。
なんとか時間をやりくりしながら、頑張ってください。
<< 前のページへ
1
次のページ >>