育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6612384

小5の息子小4の漢字も書けない

0 名前:頭痛い:2012/03/03 11:28
子供に市販の漢字ドリルをやらせました。
5年ですが、国語が苦手なの知っているから4年のをやらせました。

漢字が半分しか書けない。特に熟語がダメ。
これは4年ではなく3年までさかのぼってやらせるべきか悩んでます。

皆さん、漢字はどうやって教えていますか?
ひたすら書かせる以外に方法はないでしょうか?
1 名前:頭痛い:2012/03/04 09:56
子供に市販の漢字ドリルをやらせました。
5年ですが、国語が苦手なの知っているから4年のをやらせました。

漢字が半分しか書けない。特に熟語がダメ。
これは4年ではなく3年までさかのぼってやらせるべきか悩んでます。

皆さん、漢字はどうやって教えていますか?
ひたすら書かせる以外に方法はないでしょうか?
2 名前:うん・・:2012/03/04 11:18
>>1
結局書くしかないんじゃないかなーと思う

うちも漢字が苦手でいろいろやらせてみたんだけどね
「歌って覚える小学漢字の本」とか「漢字の成り立ちわーく」とか色々買ったけど

小4の先生が、漢字の宿題をたくさん出すようになってから
出来るようになりました。
まず書き順を一画目、一画目+2画目 次は3画目まで
のように書かせて、その完成した字を一列と
熟語を短文を書かせるの。

それやったらできるようになったけど
これを家庭でやるとなると大変だよね。

息子は4年の字は書けるが、3年の字は書けないの
一生懸命、編の意味も教えてるんだけどね。
3 名前:漢検:2012/03/04 12:01
>>1
漢検で対応学年よりちょっと下げたところから
練習させて、受けさせて、合格して・・・と
ちょっとずつ、自信を持たせてあげたらどうかな。


>
4 名前:うん:2012/03/04 12:18
>>1
男の子って漢字だめな子はとことんだめだよね。

うちもそうだった。
そもそも、
「書く」ことが好きではなかった。

でも書いて覚えるしかないんですよね。
ここで聞いて漢字のドリルも買ったけど
結局ほとんどやらずに終わった。(涙)

漢字のテストは20点とか30点とか
そんなのばっかり。

本人曰く、
書いても書いても覚えられない!って。
やっと覚えて書いたのに、
形が悪くて×になったり、どんどんどんどん
やる気がなくなった。

6年生になって
漢字の小テストの結果に応じて
宿題が出るようになった。
つまり、100点の子は漢字の宿題はない、ってこと。
ここから奮起して
やっとやるようになった。

だけど、
5年生以下の漢字はすぐには取り戻せない。

今中2だけど
やっとこの頃、取り戻せるようになったと
思う。

去年から細かい字を綺麗に書くことが
やっと出来るようになった。
テスト勉強で沢山字を書くようになったから。

小学生の頃がうそのように、
細かい字でノートをまとめたり
単語帳を自分で作ったり、
出来なかった問題を書き写したり
沢山の字を書くようになってる。


どうか、
ながーーーーーい目で
でもあきらめないで
見守って励ましてあげてください。


まあうちの子よりは、主さんとこの子は
大丈夫でしょうから。。。
5 名前:自作ドリル:2012/03/04 13:29
>>1
小4の息子、小2で習った字が怪しい時があります。
3年の字も、メチャクチャです。

市販のドリルはすぐ飽きてしまうらしく
ちっとも進まないので、自作ドリルを作ってます。

文章に笑いや、我が家の日常を織り交ぜた日記風にしたら
新作を心待ちにして、真剣にやるようになりました。

ちなみに、この日記風ドリルには、確認の意味もあり
1年生の漢字も混ぜ込んでいます。
(と言うか、混ぜ込まれてしまいます)
自作だと、「何年生」とハッキリしないので
本人のプライドも傷つかないようです。
6 名前:小1から:2012/03/04 14:12
>>1
小1の漢字から、遣らせる。

そもそも、自分の名前すら、漢字で書くことを認めない教育がおかしい。
習った漢字以外の漢字がはいっている氏名は、全て、平仮名で書くようにって、おかしい。

話が逸れちゃったけど、書ける漢字は、習ってなくても使っていいとしないと、子供の学習意欲が低下すると思う。
7 名前:遡らない:2012/03/04 15:02
>>1
同じ感じ苦手な我が子のことを、塾の先生に相談しました。

学年を遡ってやり直しをさせなくていいそうです。
むしろ、ただでさえ苦手意識のある子に、
「あなたはもっと下の学年の感じをやりなさい!」
と言ったら、子どもながらのプライドも傷つき、
プラス、今の学年の感じも覚えつつなので、
ますますやる気を失ってしまう。
とにかく、今習う漢字を覚える努力をした方が効率的。
じゃあ今までの感じをいつ覚えるのか。
今後の学習の中で、それらの漢字が文章に出てきたりして、
いつの間にか覚えるでしょ。
読書をすればなお良し。

とのことでした。
8 名前:熟語は:2012/03/04 16:35
>>1
ただ漢字を覚えるのと
熟語を覚えるのは覚え方が違うよ。

日頃からことわざや四字熟語を会話の中に入れたりするといいんだって。
ことわざなんかは年寄りがよく使うから、
おばあちゃんがいるうちの子は結構知ってるんだってさ。
んて、その延長で熟語に進めればいいよね。
今、学習マンガでそういうものがいっぱいあるから、
本屋で探してごらんよ。
コナン、ちびまる子、ドラえもんといろんなキャラのがあるから、お子さんが好きそうなのを一冊読ませてあげればいい。
まんがだから使うシチュエーションもばっちりよ。
9 名前:それよりも:2012/03/04 16:38
>>6
> そもそも、自分の名前すら、漢字で書くことを認めない教育がおかしい。
> 習った漢字以外の漢字がはいっている氏名は、全て、平仮名で書くようにって、おかしい。
>

それよりも私は、同じ漢字でも違う読みを教えないよね
だから知ってても熟語になると読めない字がある

漢字は音訓・熟語 一緒に教えたらいいのにと思う
10 名前:あーーー:2012/03/04 18:32
>>9
それでか。

たとえば「正しい」ただしいという字は読めても「正門」というセイという読みは一緒に習わないので ただもん と読んでる。

癖になりつつある。

これってそういう理由からなんだね・・・
11 名前:え?:2012/03/04 18:48
>>6
> そもそも、自分の名前すら、漢字で書くことを認めない教育がおかしい。
> 習った漢字以外の漢字がはいっている氏名は、全て、平仮名で書くようにって、おかしい。

あなたのお子さんが通う学校はそうなの?
うちの子たちが通う小学校は習ってない漢字でも、自分の名まえ漢字で書いても何も言われないよ?
うちの小3の子どもの漢字はまだ習わない漢字だけど書いてるし、小1の息子も小2か小3で習う漢字だけど、書いてるよ?
自分の名まえの漢字すら習ってないならつかったらだめと教える学校あるんですね。
12 名前:そうだよね:2012/03/04 20:14
>>11
うちの子たちの通う学校も
名前に限らず、知ってる漢字は使ってOKです。

もちろん、間違っていればチェックされてしまうので
やぶへびになる場合もあるんだけど
使っちゃダメなんて指導は、どの先生にもされません。

名前を書くとき、ひらがな混じりで書くのは
習っていない漢字を使ってはいけないではなく
最低限、習った漢字は使いなさいという意味だと
このレス読むまで、信じてましたが・・・
13 名前:それよりも:2012/03/05 09:35
>>10
そうそう。
うちの一年生の子も遠足のふりがなが(えんあし)だったりするよ
だからね、家でドリルをさせたほうがいい

ママ友のお子さんも
漢検を受けて「役場」がよめなかったって
どっちもその学年では習ってる漢字なのに
14 名前:小1:2012/03/05 12:58
>>11
そうなんです。

知り合いの人の娘(高1)さんが、通っている時からだそうです。
主人が、学校と教育委員会に問合せしました。
その結果、書ける子は、書いても良いけど、テストや宿題のプリントのみ。振り仮名をふることと言うことになりました。
宿題やテストを日直の子が、返すから振り仮名が必要らしいです。
15 名前:反復演習:2012/03/05 18:10
>>1
毎日漢字2字づつ、その漢字各2回くらいと熟語各5〜10個ぐらいを書かせます。
同じ字を書くのは飽きるけれど、違う熟語ならば飽きません。
熟語を何個も書くと必然的にその字を何度も書くことになりますし、他の漢字も書くことになります。

それから100均ドリルを3冊購入してテストの部分だけを読みと書き1セットを毎日させます。
コピーするより安上がりなので。
うちはそのドリルを細工しています。
今、学習している漢字だけでなく今までに習った漢字とその漢字の読みは全て書くことになるように、修正テープを使って作りなおします。

男児ですが、就学前からこの方法で1年先取りでしているので、基本の漢字と熟語は大丈夫です。

漢字は、習う漢字そのものはさっさと教え(3カ月〜半年で)、その後はひたすら演習を繰り返すのがコツです。
新しい漢字を習うのに時間をかけすぎると、最初にした漢字は見事に忘れますから。
16 名前:ひたすら:2012/03/05 18:17
>>1
まあ、小1の漢字が書けないなら重症だけど
小4の漢字ならギリセーフとしておきましょう。

漢字と英単語は暗記科目です。
頭のよしあしどうのこうのじゃなく
ひたすら努力です。
家は国語の成績が最初悪かったのですが
漢字、熟語、慣用句を徹底して覚えさせられました。
受験期にはトイレの壁にも貼りました。
書いて読んで見て覚える。
そして毎日1枚ずつ(熟語・読み)の問題を消化する。
小テストの嵐。
かなり改善されましたよ。
17 名前:偉い:2012/03/05 22:08
>>15
ちゃんとお母さんについて来るから偉いよ、
男児はなかなかそうはいかない・・・・・。
(涙)
18 名前:学校で:2012/03/06 09:23
>>1
娘の小学校(公立)では漢字学習に力を入れています。

とにかく国語の授業の最初の10分は漢字学習。
単元に関わらずその学年の新出漢字をどんどん教える。
だいたい、1学期中に1年間分の新出漢字を全て教え終わる。
その後はひたすら演習。

演習もその漢字だけを書くのではなく、短文で書く。

文章の中で使う事が大事で、短文にすることで他の漢字の定着も図ると言う方法。

これが毎日宿題に出ます。(6年生で120マス)

どんなに評判の悪い先生でも宿題の漢字だけは、トメ・ハネ・ハライまできちんと見てくれます。

また、高学年の先生は朝の10分間で漢字の小テストを繰り返します。間違えた漢字は10回書いて提出。

学期末の100問漢字テストでの学年平均点は80点代。

間違う原因は、主さんと同じように前の学年で習った漢字を忘れてしまうからだと言います。

学年平均で80点なので、漢字の苦手な子にも効果があると思います。

家庭でも毎日繰り返す・使う・テストだと思います。
19 名前:いいね:2012/03/06 15:26
>>18
学校全体でそういう姿勢だといいですよね

うちの子の通う学校は先生によって全然学力が違ってしまいます・・
20 名前:おかしい:2012/03/09 20:59
>>11
私が生まれれ育った土地で今も暮らしています。
私が小学校の頃から、自分の名前でも
習ったのしか使えなかった。

子ども達も同じように指導されています。
私の頃より、うるさくなった。

大人になっても違和感あるわ。
21 名前:2年生:2012/03/10 01:22
>>1
識字障害を疑っている息子がいます。

学校の学習だけではなかなか追いつけないのでいろいろ工夫したのですが、漢字のカードを手作りしてフラッシュカードのようにどんどん読ませ、形を記憶させることによって読み方は90%以上、書き方もへたですが70%は点数を取れるようになりました。

うちの子はとにかく字を書くことを嫌がる子で「書いて覚える」は子どもはもちろん付き合うわたし自身も大きなストレスだったので今のところ「読んで覚える」に落ち着いています。
教科書の音読もおそらく他のお子さんよりも多い回数、読んでいるんじゃないかと思ってます。

これから学年が上がってくればまた、追いつかなくなるだろうと思いますが、とりあえずもうしばらくは学校のドリルに添って漢字カードを作り、家庭学習を楽しい雰囲気で出来たらいいなと思っています。

主さんのお子さんは熟語が苦手だということなので熟語カード、今度作ってみようかなと思いました。
22 名前:近所の人に:2012/03/10 09:39
>>3
私もすごく進められて帰ってきた

最初は乗り気じゃなかったその家のお子さんも
合格の賞状が来たら急にやる気になったんだって。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)