NO.6612610
幼稚園教師と小学校教師の力量の差
-
0 名前:どうだろう:2010/11/11 08:06
-
うちの周辺では公立幼稚園が少なく私立の幼稚園がメインと言うのもあって、お勉強系の幼稚園が多くあります。
それにならって、周囲の保育園も小学校就学する際、差がついてはならぬと言う事で、早期教育みたいな感じのカリキュラムがあり、幼稚園なみに充実しているようです。
まず、断っておきますが、早期教育云々の話がしたいわけではありません。
うちの幼稚園もそうなのですが、他の園や保育園は、年長になると集団行動の訓練の為に楽器演奏をやらせています。
うちの園も見事なのですが、他所の園の鼓笛隊や和太鼓披露は大人顔負けなくらいの統制を持って演技を披露してくれています。
これだけ見事な集団披露をしておきながら、どういうわけか、小学校へ上がると途端にできなくなってしまうのです。
今、上の子が4年生なのですが、幼稚園の時は見事な集団行動を見せてくれていたのに、今ではそれが見る影もないのです。
しかも学校全体、学級崩壊が進んでいて、保護者で時間を決めて、授業の見回りをしなくてはいけないくらいの状態に陥っています。
先日、下の子の幼稚園が市のお祭りに出し物の一つとして鼓笛隊奏者として呼ばれて演技をしてきました。
この時の様子を見て、幼稚園の先生方のなんと見事な指導っぷりに学校での担任の力量の無さを見せ付けられた思いがしてショックを受けました。
5・6歳児が出来るような集団行動を、何故学校の担任はできないのでしょう。
この違いは何なのでしょう。
うちの学校だけなのでしょうか。
それとも大学で習う授業内容に違いがあるのでしょうか。
もしくは子供とは、成長と共に集団行動が出来なくなると言うか反抗期でしなくなるのが当たり前なのでしょうか。
ちょっと気になりましたのでご意見いただけたらうれしいです。
-
1 名前:どうだろう:2010/11/12 11:01
-
うちの周辺では公立幼稚園が少なく私立の幼稚園がメインと言うのもあって、お勉強系の幼稚園が多くあります。
それにならって、周囲の保育園も小学校就学する際、差がついてはならぬと言う事で、早期教育みたいな感じのカリキュラムがあり、幼稚園なみに充実しているようです。
まず、断っておきますが、早期教育云々の話がしたいわけではありません。
うちの幼稚園もそうなのですが、他の園や保育園は、年長になると集団行動の訓練の為に楽器演奏をやらせています。
うちの園も見事なのですが、他所の園の鼓笛隊や和太鼓披露は大人顔負けなくらいの統制を持って演技を披露してくれています。
これだけ見事な集団披露をしておきながら、どういうわけか、小学校へ上がると途端にできなくなってしまうのです。
今、上の子が4年生なのですが、幼稚園の時は見事な集団行動を見せてくれていたのに、今ではそれが見る影もないのです。
しかも学校全体、学級崩壊が進んでいて、保護者で時間を決めて、授業の見回りをしなくてはいけないくらいの状態に陥っています。
先日、下の子の幼稚園が市のお祭りに出し物の一つとして鼓笛隊奏者として呼ばれて演技をしてきました。
この時の様子を見て、幼稚園の先生方のなんと見事な指導っぷりに学校での担任の力量の無さを見せ付けられた思いがしてショックを受けました。
5・6歳児が出来るような集団行動を、何故学校の担任はできないのでしょう。
この違いは何なのでしょう。
うちの学校だけなのでしょうか。
それとも大学で習う授業内容に違いがあるのでしょうか。
もしくは子供とは、成長と共に集団行動が出来なくなると言うか反抗期でしなくなるのが当たり前なのでしょうか。
ちょっと気になりましたのでご意見いただけたらうれしいです。
-
2 名前:さあ:2010/11/12 11:17
-
>>1
小学校の荒れっぷりには同情します。
本当になぜなのでしょうね。
お子さんの通う学校だけ?
それともその地域全体の小学校や中学校が荒れてるのですか?
幼稚園時代は、まだ子どもも素直だし、
大人がいくらでも左右できるというのはあるでしょうね。
小学生となり、年齢も上げって来ると、
大人の言いなりになる子ばかりじゃないですからね。
幼児教育に熱心ということで、
子どもの心の本質をみ見ずに、無理やり型にはめようとする、
そういうご家庭が多くて、子どもたちに歪みがでるとか?
学校の先生だけの問題じゃないように感じます。
現に、主さんも家庭云々よりも、学校に疑問を持っていそうだし、
そういう家庭が多いんじゃないでしょうか。
-
3 名前:うーん:2010/11/12 11:18
-
>>1
確かに、わが子の幼稚園時代〜小学生までを見ていても思います。
それどころか、同じ小学校で低学年〜中学年でも子供たちの様子がだいぶ違う。
これは、教師の力量というより、子供の発達段階によるものが大きいと私は思うけど。
まだ幼稚園時代は素直っていうか、言われるがままに従うけど、中学年にもなると、いろいろ試したくなるというか…。
まあ、確かに力量のある教師はそれでもうまくまとめて行動させるんだろうけど、それは幼稚園の先生とはまた別の技術が必要なことだと思う。
まさか、その立派な幼稚園の先生のような指導をすれば、小学生たちも立派に集団行動できるだろうとか、本気で思ってるわけじゃないですよね…?
-
4 名前:結局:2010/11/12 11:20
-
>>1
その年齢でやるべき事をしてこなかったからじゃないですか。
幼稚園に入った時に困らないように先取りで…
小学校に入って困らないように先取りで…
とおこなってしまった結果だと思います。
幼児期はただひたすら好きなように遊ぶ、
一人遊びも、ケンカも、泣くのも怒るのも
なんでもおもいっきり。
小学校に入ったら
遊ぶ事が一番ではないでしょうか?
体を動かしてひたすら遊ぶ
そう言う事から未来に向けた力は産まれるものだと
私真自分自身の経験から感じています。
人はその時その時をいきるべきなんじゃないでしょうか?
蛇足ですが友人で
自分の子が幼稚園に入って困らないようにと
まだ寝転がってる赤ちゃんのうちから
サークルで集団になれさせると言っていましたが
何回行ってもサークルが嫌いでなじまなかったそうです。
その結果幼稚園も3年間渋りっ放し、泣きながら終わったそうです。
こんなんじゃ小学校に入って困るからと
時を練習させたり、数字、アルファベットも教えたそうです
授業が始まったら、すぐみんなに追い越されて
おくれてしまって、学校がつまらなく
行きしぶりが始まったそうです。
普通に穏やかに育てて
彩の事ばかりお母さんが考えないで
あなたはあなたで素敵なのよって
育てていたら、全く違う人生だったようにしか思えません。
-
5 名前:ああ:2010/11/12 11:23
-
>>1
小学生時代におっかない先生ばっかりいて、子供たちはみんなおりこうさんで素晴らしく立派だったところは、
中学入ってみんなはじけて荒れている…という話を聞いたことがあります。
参考までに。
-
6 名前:反動じゃないの:2010/11/12 11:23
-
>>1
そもそも5・6歳児がそのような行動をとるって
よっぽど厳しくされてるんだよ・・・
私が思うに、小さいうちに厳しくされすぎて
「うるさい大人がいなければ、さわいでもいい」と
子供の中でインプットされてるのではないでしょうか?
3・4年生は、1・2年の緊張も取れ学校生活にもなれて、少しだれてくる一番難しい年齢でもあるので
学級崩壊は一般的に怒りやすいと思います。
教師の力量の差と言うよりも、幼稚園のその姿が尋常じゃないと思います。やらされてるだけだから、そういう風になるんだよ
-
7 名前:とりあえず:2010/11/12 11:23
-
>>1
幼稚園と小学校を比べること自体に意味がないと思います。
幼稚園の時に出来たのに…といっても、継続する努力を親が怠ったら意味がない。
学校で学ぶこともあるけど、フォローもきちんと親がしない家庭が多いのかな?と思いました。
まぁ、無気力の教員が多い学校の場合はまた違ってくるでしょうけど、ある程度は家庭内のしつけも関係してくると思います。
(幼稚園も小学校も)
-
8 名前:うん:2010/11/12 11:24
-
>>2
> 幼児教育に熱心ということで、
> 子どもの心の本質をみ見ずに、無理やり型にはめようとする、
> そういうご家庭が多くて、子どもたちに歪みがでるとか?
> 学校の先生だけの問題じゃないように感じます。
うちの方はかなりきつい勉強系幼稚園
のびのび幼稚園、保育園色々ありますが
小学校に行ってはじけてしまうのはお勉強系出身の子が多いそうです。
抑圧されていたものが、学校に行って開放されるん
だろうねと話題です。
-
9 名前:ゆとり・個人の尊重:2010/11/12 11:27
-
>>1
軍隊の様な指導があれば小学校も崩壊しないで先生の言う事聞くでしょうね。
幼稚園のお散歩の時なんて、みんな手を繋いで2列で行儀良く歩くのに
小学校に上がったとたん、登下校なんて酷いですよ。
うちは登校班がないので前の子が進めば赤信号でも行きそうです。
交通指導のボランティアがいるからまだ安心です。
子供って言う事聞かない悪い子がかっこよく見えませんか。
少し悪い子がいれば、みんな右習えで影響され易いですよね。
-
10 名前:主:2010/11/12 11:28
-
>>2
> 小学校の荒れっぷりには同情します。
> 本当になぜなのでしょうね。
> お子さんの通う学校だけ?
> それともその地域全体の小学校や中学校が荒れてるのですか?
どちらかと言うと、市全体な印象を受けます。
中学になるともっと荒れるみたいなので、私立中学受験を最近意識するようになりました。
> 学校の先生だけの問題じゃないように感じます。
> 現に、主さんも家庭云々よりも、学校に疑問を持っていそうだし、
> そういう家庭が多いんじゃないでしょうか。
そうかもしれません。
なにぶん、授業の巡回をする際、ついつい先生の授業の様子を見てしまうので、家庭よりも学校が原因なのではと言う目で見てしまっています。
参観だと沢山の父兄がいるので、子供たちの意識も高まるようなので、マシな感じにはなるのですが、定期的な見回りだと、父兄の数も少ないので、子供たちが教師を舐めるような態度をとってしまいます。
勿論家庭でも子供に学校での出来事に対して注意を入れます。
ただうちの子が出来ないと言うよりは、一部の荒れた子供さんがクラスの雰囲気を壊してしまっているようなので、家庭で我が子だけを注意するだけでは学級崩壊は収まりません。
一つ気づいたのは、うちの子もそうですが、返事がどんどん小さな声になっていくのです。これは思春期だからなのか・・・でも家庭注意をしたりするのですが、決まって子供から帰ってくるのが「恥ずかしい」「みんながしないのに自分だけ大きな声で返事をしたら虐められる」のような言葉ばかりで、家庭でもどうしたものかと思案してしまっています。
親としては、保護者会が動かず学校の力量だけで授業を進めてほしいと思っているだけなのですが、やはり家庭の意識で何か足りない事があるのかもしれませんね。
我が子だけの意識を変えても駄目ですもんね。
クラス全体は勿論ですが、学校全体の意識が変わらないと難しいですよね。
-
11 名前:難しい:2010/11/12 11:39
-
>>10
そこまで荒れたら、一家庭が家で子どもに言い聞かせたところで、何も変わらないでしょうね。
かといって、いろんな家庭があるから、改善のために動こうとしない家庭もあるでしょうし。
「幼稚園の先生と小学校の教師の力量の差」などというレベルの話じゃないと思います。
-
12 名前:主:2010/11/12 11:45
-
>>1
上で一つついたレスにお返事トロトロ書いていたら、沢山のレスがついてビックリしました。
お一人づつお返事できなくてすみません。
皆さんの意見で多いのが抑圧の反動ですかね。
なるほどなと感心して読ませていただきました。
我が子を見ていたら、そんなに抑圧されているの?と言う印象を受けるのですが、抑圧されていたのでしょうね。
うちの子達は、どちらかと言うとのほほんタイプのおっとり系なので、抑圧された部分を見逃してしまっているのかもしれません。
うちの子は勉強に遅れはないので、正直荒れた学校にいるのは辛いのではと言う親心でそのように感じてしまった部分も大きいです。
なので中学受験も最近考えてみたりもしたのですが、これも子供にしたら抑圧部分が増えるのでしょうね。
困りました。
幼稚園時代に受けた抑圧に関しては、親はどうする事もできません。
とは言え、荒れた中学を目指すのもな・・・・と言う思いもあるし、これから先の事はゆっくり親子で考えます。
とりあえず、抑圧された子供たちの反動だから学校が荒れてもいいのかと言うのもおかしな話かなとも思うのですが、その辺はどうなんでしょう。
そうなれば教師も可哀想ですよね・・・。
幼稚園教師並の指導を担任に求めているわけではないのですが、正直子供が先生の方へ顔を向けていない状態の時に、ざわついていてもお構いなしで勉強を進めるのはどうなんだろうって言う思いもあって、ついつい幼稚園教師と比べてしまったのでお恥ずかしいです。
幼稚園の先生は上手に子供たちの意識を教師のお話に持っていける技があるのに、担任は・・・何故子供の心がつかめないのだ〜と言う思いを持ってしまいました。
どうして子供が席を立っても、授業を中断させる事なく進めてしまうのだろうと思いつつも、中断したら他の子が迷惑よね・・・そのための保護者の見回りがあるんだし。とも理解しています。だけどこれがいつまで続くんだろうと思うと疑問にも感じてしまうのです。
でも比べる所が間違っていましたね。お恥ずかしいです。すみませんでした。
-
13 名前:ミカン食べすぎた:2010/11/12 12:16
-
>>1
うちの子供たちが通っていた小学校もずいぶん荒んだ授業でしたよ。
入学した直後から特定の児童の行動で学級崩壊…。
保護者が授業に立ち会ったり、補助の先生が入ったりとしたけど、
当の児童達の保護者は知らんふり。
保護者会にも来ないし。
多分、分かっているんだよね、自分の子供が
学校でやっている子と。
だから、保護者会なんか出席すると針のむしろに
なるだろうと予想してこないと、思っていました。
暴力沙汰もしょっちゅうだったし、学校側も
相手の家庭の問題点をあげつらうだけで、まるで、
被害者よりも加害者をかばっているんじゃない?と
取られる発言ばかりだった。
主人の転勤で住んだところだったから、事前の情報なんてあまりなくて、近いからと子供二人入れちゃったけど、
もっとよく調べるんだった〜〜〜と凄く後悔しましたよ。
教育委員会がやっている相談機関に相談したら、
「同じ市内でもその地域性というのがあってですね、
地域ごとに学校の雰囲気が全然違うんですよ。」と
言われました。
そのうちに、保護者同士の情報交換で分かったんですが、
事情を抱えた家庭が多く入居する公営住宅が近くに会って、そこに住んでいるお子さんたちが問題児童と。
結局、どういう家庭の子供が集まっているかによると
言うのが私の出した結論です。
-
14 名前:色々な子、色々な先生:2010/11/12 17:19
-
>>12
幼稚園の間はまだ子どもも自我がそんなにあるわけでも無いから、コントロールしやすいよね。
抑圧…とまでは思わないけど、コントロールしやすいとは思う。
色々な価値観、生活環境の家庭で育った子達が集まる小中学校。子ども自身の成長の仕方も様々。
先生方も必死で取り組まれてると私は思うな。ベテランの先生、新人の先生。本当にそれぞれ良さがあるとも感じる。
大切なのは、非難するだけじゃなく、問題があるなら、どう皆でサポートして、子ども達の成長を促すのか?だと私は思うな。
大人がどうするか?どう協力するか?どうサポート出きるか?学校と保護者、その他サポート機関、分かり合って前向くにはどうすれば良いのか?
子ども達は大人達のやり取りをよーく見てると感じる時もある…。
-
15 名前:その後の人生:2010/11/12 17:54
-
>>12
〆後にすみません。
うちの近所に(今はもう園長先生が高齢で閉めてしま
ったけど)野生児養成所のような幼稚園がありました。
元々都心近郊でありながら狸やハクビシンが出るような
豊かな里山に囲まれて、ひたすら野山を走り回るような
教育を30年ぐらい続けてこられたのかな。
勉強なんて全くさせず、山を走り回ってるからとにかく
パット見その園児達は小汚い(笑
でもその身体能力は怖ろしいくらいで。
オムツつけた子が平気で垂直に近い崖を上ったり山を
何キロも走ったり。
ここの園児達は周りの制服きっちり幼稚園のママ達には
とても嫌われていました。何しろ汚いから。
学校に入ったら荒れる元になるから…と。
でも遊びつくして満足した子達は荒れることはありま
せんでした。それどころか情緒がとても安定していた。
結局荒れてしまったのはお制服で音楽教育のとても厳し
い幼稚園の子が中心でした。
学校にDS持ってきてトイレでやってたりね。
突発的な暴力振るったり。
もう幼稚園は遠い過去になってしまいましたが、幼児期
の遊び(野外で走り回ったり)する事、年齢に合った
事をする事は大切なんだなと思いました。
-
16 名前:結局:2010/11/12 18:25
-
>>15
上で同意見を述べた結局です。
本当にその通りだと思います
もしかして、同じ幼稚園を知ってるのかな?って
思うくらい同じ現状を見ました。
子供って結局母親の影響が大きいと思います。
お母さん達が昔のお母さんのように
すこしでもおおらかになれたら世の中は大きく変わると思います。
でも、そこの所がすごく難しいのですよね。
-
17 名前:一概には言えない:2010/11/12 18:53
-
>>15
うちの子の小学校でも同じような事ありましたよ。でも、幼稚園カラーが出ていたのも低学年まで。後は家庭によるかな、と思いました。
そういう家庭だから、そういう幼稚園を選んだ、とも言えるけど、厳しい幼稚園卒の子がいつまでもはじけていたという事はなかったです。
それに、厳しい幼稚園卒の子達がみんな歩き回っていたわけではないし、のびのび幼稚園卒の子でも意地の悪い子だっていました。
あと、先生の力量は確かにありますよね。しっかり厳しく叱れる先生のクラスは、オンとオフがはっきりして、授業中はちゃんと座って授業を受けていられたのに、同じメンバーでも先生がはっきり注意できない、子供にすり寄るような先生のクラスはあっという間にだらけ、問題も起こるようになりました。
幼稚園の先生は、子供がコントロールしやすいというだけでなく、幼児がどうしたら興味を持つかという所に比重を置いた対応をするけど、それはあくまで相手が幼いから、ですよね。
小学校に上がったら、低学年だって、我慢すべき事は我慢すべきで、いちいち先生が面白おかしく絵本を読んであげなくても、お話しを聞くべき。これは家庭の躾も大きいと思います。
いろいろな要因が重なってって事だと思うんだけど、クラス運営に関しては、先生の力量が一番問われるかな、と思います。
-
18 名前:反動じゃないの:2010/11/12 20:08
-
>>12
朝もレスを書いた者ですが
>幼稚園時代に受けた抑圧に関しては、親はどうする事もできません。
それでも、怖い大人がいなくても授業中は自発的におとなしくすることが社会のルールだと、親が教えることはできると思います。
そう教えたからって4年生が素直に言うことを聞くとは思いませんが、親の態度は子供にも反省されると思います。
>とりあえず、抑圧された子供たちの反動だから学校が荒れてもいいのかと言うのもおかしな話かなとも思うのですが
別に荒れてもいいとは書いてません。ただ、原因はそこにあるのではないかと思うのです。
>幼稚園の先生は上手に子供たちの意識を教師のお話に持っていける技があるのに、
もちろん担任の力量もあるだろうけど、幼稚園の先生が学校に来たところで、その子供達を押さえられるかと言ったら疑問です。
幼稚園には幼稚園の、学校には学校の方法があるはずです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>