育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6612947

友達を天秤にかける子供について

0 名前:仕事中:2015/11/04 09:03
今日は
子供5年生には1年生からずっと友達だった同級生の事でしつもんです。

この友達は1年生の頃からずっと仲良くてちょくちょく家に遊びに来たり一緒に遊びに行く程仲が良かったです

3年生位からこの友達は自転車が乗れないので、歩いて行ける家に遊びに来ている事が発覚しました

友達の親は小学校の補助員として仕事をしているので、仕事中に預かる私を学童の様に利用しているのも事実です

その友達が自転車に乗れるようになった途端家に寄り付かなくなりました

親の私としては「やっぱりな」とは思っていたのでこのまま友達としては疎遠になり自然消滅して行くだろうと思い子供にもできるだけソフトに話しておきました



友達の親は友達を天秤にかける行為を辞めさせたいようで、家から何処かに遊びに行こうと言うと親から「連れて行ってください」とも言われて悩んでいます

そこで質問なのですが

皆様はこう言う友達をどうしているか?

親同士話してすっぱり別れてしまう

このまま自然消滅を待つ

ずるずるとよく分からない関係を保つ

等体験談、助言お願いしたいと思いコメントしています

長分ついでにわかりにくいですがよろしくお願いします。
1 名前:仕事中:2015/11/05 08:42
今日は
子供5年生には1年生からずっと友達だった同級生の事でしつもんです。

この友達は1年生の頃からずっと仲良くてちょくちょく家に遊びに来たり一緒に遊びに行く程仲が良かったです

3年生位からこの友達は自転車が乗れないので、歩いて行ける家に遊びに来ている事が発覚しました

友達の親は小学校の補助員として仕事をしているので、仕事中に預かる私を学童の様に利用しているのも事実です

その友達が自転車に乗れるようになった途端家に寄り付かなくなりました

親の私としては「やっぱりな」とは思っていたのでこのまま友達としては疎遠になり自然消滅して行くだろうと思い子供にもできるだけソフトに話しておきました



友達の親は友達を天秤にかける行為を辞めさせたいようで、家から何処かに遊びに行こうと言うと親から「連れて行ってください」とも言われて悩んでいます

そこで質問なのですが

皆様はこう言う友達をどうしているか?

親同士話してすっぱり別れてしまう

このまま自然消滅を待つ

ずるずるとよく分からない関係を保つ

等体験談、助言お願いしたいと思いコメントしています

長分ついでにわかりにくいですがよろしくお願いします。
2 名前:優柔不断:2015/11/05 09:05
>>1
まず、小1からずっと友達が変わらないということはないですよ。
遊びが変われば友達が変わったり、友達が変われば遊びが変わったり。
行動範囲が広がれば友達が変わるのも自然の成り行きです。

相手の親に学童がわりにされてきたという思いがあるようですが、断ることをせずそれを受け入れて来たのは主さん自身ですので、今更恨み節を言うことではないと思います。

今まで遊んできた子の行動範囲が広がったのでしょう。
我が子もまた違う友人を作ればいいだけですし、むしろそうすることで世界が広がるのですから良いことdだと思います。

また相手の親がどのように考えようと他人は他人、自分は自分です。
相手親から連れていってと言われても、その必要性はないと判断したなら断ればいいだけです。

なんだか子供の交遊関係についての方針がちゃんとないのと、態度が曖昧だと思います。
3 名前:無理なく:2015/11/05 10:38
>>1
その子に限らず、行動範囲の広がる3年生くらいから友達関係が変わる子が多かったです。
うちも、低学年では近所の子と遊んでいたけれど、その頃から、気が合えば少し遠くても遊びに行くようになりました。
だから、その子が特別、友達を選り好みするということではないかもしれません。

このような場合、まず娘さんの気持ちが大事だと思います。お嬢さんがその子と遊びたいのなら、遊ぶ機会があってもいいのかなと。あとは、その子と楽しく遊べているかどうか。

私が子供の頃、友達の家は放置気味で、うちの負担は大きかったと思います。でもその子とは本当に楽しく過ごしたので、受け入れてくれた母には感謝しています。

とはいえ、いつも学童のようにされるのは負担ですよね。あとは主さんに無理のない範囲でいいのかなと思います。

<親同士話してすっぱり別れてしまう
これは角が立つのでやめたほうが。

まとめると、
子供の気持ちを確認して、遊びたがっているなら、主さんに無理のない範囲でおつきあいするのがいいのでは。
また、今ならまだ誘導が効く時期なので、他の子に目を向けられるよう、違う子とも遊ぶ機会を作ってはどうでしょうか。
4 名前:仕事中:2015/11/05 14:59
>>1
皆様コメントありがとうぎざいます
家の子供はちょっとしつこい所があるので、友達にも負担をかけたくないのと親としては色々な友人と友好関係になって欲しいと言う板挟みなかんじでいます。
対処としてですが
今まで通り色々な場所などに親を通して誘って見ることにします
その間別の友人とも友好関係になれるようにスポーツをやらせてみようかかんがえています。 ただまだ悩んでいます部分もあるので未だ助言があれば是非お知恵を拝借させていただきたいとおもいますので、宜しくお願いします
5 名前:無理なく:2015/11/05 20:03
>>1
<今まで通り色々な場所などに親を通して誘って見ることにします

はじめのスレから読み取れなかったのですが、
お嬢さんからその子に声をかけると、誘いに乗ってくるのではなく、
主さんから相手の親に誘いの連絡をすると、相手の親が承諾して、主さんが2人を遊びに連れていく、ということでしょうか。
それだと、親が子供たちの間に入り過ぎている感じがします。
時にはお誘いもいいけれど、やはり他の子に目を向けたり、習い事を始めたり、お嬢さんも行動範囲を広げた方がためになる気がします。
6 名前:見守る:2015/11/05 22:26
>>1
天秤にかけるという意味が分かりません。

小さい頃は近所の友達と遊びますが、大きくなれば行動範囲が広がりますし、遊びも多様化しますから、少しくらい家が遠くても、より気が合う友達と遊ぶようになります。それはどこの子でもあることです。

夫婦のように永遠の愛を誓ったわけでなし、一度友達になったからといって、一生その子と友達でいなければいけないわけではありませんし、友達をやめる宣言もいりません。主さんのお子さんがその子と遊びたいなら誘えばいいし、断られればあきらめればいい。それだけのことです。

それと、小学5年生なら親同士で約束するのではなく、子ども同士で約束するのが普通だと思いますよ。子どもの仲は良くなったり悪くなったりいろいろありますが、喧嘩するのもまた勉強です。子どもを信じて見守るほうがいい。あまり親が大事にしすぎると、大きくなって挫折した時、立ち直り方を知らずに途方にくれてしまうかもしれません。
7 名前:私なら:2015/11/12 15:20
>>1
「もう高学年だから、子どもの友人関係は子どもに任せようと思う。友人が変化していくのも自然なことだし、いじめとかじゃない限り親はあまり口出さないほうが・・」

と、相手の親には伝える。

そして、そのまま見守る。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)