NO.6613244
出来の悪い子
-
0 名前:意気消沈:2009/12/15 22:01
-
小4、とにかく勉強が出来ません。
やらずに、出来ないのならまだよいのですが、
真面目に宿題もこなし、
チャ○ン○も、きちんと提出している
真面目な子です。
なのに!
カラーテストで、アホみたいな間違いばかりです。
正方形の面積を求めるのに、周囲の長さを出したり
(テストの時は、それが面積を求めるやり方だと思っていたらしい。)
チャ・・・の宿題では、もっと複雑な図形の
面積を求める問題も、ちゃあんと出来ていたのに。
mとcmを間違えたり。
習った時点や、復習した時点では、きちんと
出来るのですが
ちょっと日にちがたったり、
習ったのとちょっと違う応用だと、
全くできなくなります。
うちの子、LDかも・・どうしたらいいのか
わかりません。
-
1 名前:意気消沈:2009/12/16 18:36
-
小4、とにかく勉強が出来ません。
やらずに、出来ないのならまだよいのですが、
真面目に宿題もこなし、
チャ○ン○も、きちんと提出している
真面目な子です。
なのに!
カラーテストで、アホみたいな間違いばかりです。
正方形の面積を求めるのに、周囲の長さを出したり
(テストの時は、それが面積を求めるやり方だと思っていたらしい。)
チャ・・・の宿題では、もっと複雑な図形の
面積を求める問題も、ちゃあんと出来ていたのに。
mとcmを間違えたり。
習った時点や、復習した時点では、きちんと
出来るのですが
ちょっと日にちがたったり、
習ったのとちょっと違う応用だと、
全くできなくなります。
うちの子、LDかも・・どうしたらいいのか
わかりません。
-
2 名前:LDではないでしょ:2009/12/16 18:46
-
>>1
家で落ち着いてやれば出来ているんだから、応用が苦手なら色んなタイプの問題をやらせて慣れておけばいいのかしら。
うちの子もテストで見直しをしないので下らないミスが多いです。
でも本人は「間違えただけで本当は解っている」のであまり気にしてません。
高得点ねらいたい!と言う気持ちがあれば何度も見直すのでしょうが、そういう気持ちはないようです。
-
3 名前:意気消沈:2009/12/16 18:58
-
>>2
家でやれば出来る・・というか、
すぐに「忘れてしまう」のです。
毎日、全てを復習することは出来ません。
そして、応用は全く利きません。
国語の読解問題も、4択くらいあったとして
「え?それを選ぶ?」
というような選択をします。
-
4 名前:コラショ:2009/12/16 19:03
-
>>1
チャレンジの問題が出来たのは横にヒントが書いてあったからではないですか?
チャレンジはヒントが多いから出来るけど、ヒントのない学校のテストはできないとよく聞きます。
チャレンジをなんとなくやっている子は応用がきかないとも聞きます。
ケアレスミスは誰にでもあることですが、ケアレスミスがしないように注意することと、見直しの習慣を付けるように繰り返し話さないとなかなか改善されないと思います。
-
5 名前:意気消沈:2009/12/16 19:07
-
>>4
「ヒントがないと出来ない」
そういわれれば、そうです!
ケアレスも多いのですが、
今回の場合のように
「すっからかんと忘れてしまっている」ことも
多いのです。
-
6 名前:もと家庭教師:2009/12/16 20:00
-
>>1
たぶん、国語力の問題だと思うなあ。
例えば、面積という言葉。
どういう意味だか、わかってないんだと思う。
たとえば、1センチ四方の紙があって、それが1平方センチメートルという広さ、大きさだと理解する。
で、例えば一辺の長さが2センチの正方形の面積は、1センチ四方の紙が、4つ分。
だから、4平方センチメートル。
面積に関して、広さ、大きさという概念が、頭の中にできてない。
ただ、数字を適当に足したりかけたりして、出てきた数字を答えとして書く、って作業しかしてない。
それは、何を求められているのか、言語理解が出来ていないから。
国語力のある子はずべ手の教科に優れるといわれるけれど、それって、つまり、言葉で理解する事ができるかどうか、そこなんだよね。
たぶん、お子さんは、忘れちゃうんじゃないんだよ。
最初から、本当には理解していないの。
だから、わからなくなる。
まずするべきことは、つじつまの合う会話を沢山することじゃないかな。
先回りして「こういう事?」と口を出さずに、最後まで話しをさせるとか、こちらが話したことを理解できたかどうか、会話の中で、本人に説明させるとか、色々なやり方があると思うけど。
言語理解を発達させるのが一番重要だと思う。
-
7 名前:素直:2009/12/16 21:54
-
>>1
ちゃんと親の言う通りやるんだから、素直な良い子じゃないですか?
でも、本人は親が言うからやるだけって認識なのではないかと思います。自分から積極的に勉強に取り組んでいないのではないでしょうか?
だから、テスト中も、集中してやっていないのではないかと思います。
どんなにヒントが書いてあっても、出来ない子は出来ないですよ。
せっかく素直に頑張っているのだから、その日々の努力を褒めてあげつつ、勉強の面白さや、意義を見出せるように少しずつ気長にリードしていけば大丈夫なのではないかと思います。
男の子は、素直にちゃんとやっているだけでも私はすごいと思いますよ。でも、自分で意義を見出して頑張り始めると、中学で急に伸びる事もあります。伸びる為には、日々の積み重ねが必須なので、長い目で見てあげていればいいんじゃないのかな、と思います。
少なくとも、LDなんて事はないですよ。
-
8 名前:やる気:2009/12/17 08:48
-
>>1
やる気がないんじゃないかなあ・・
男の子って興味の持てないことには、全然だめだったりするから、。
私の友達の話だけど、お母さんが熱心で塾に通わせたり家庭教師つけたりしてたけど、全然成績が振るわない子がいた。
大人になって話を聞いたら、イヤイヤやってたから全然頭にはイラなかったって。
頭に入らないからいくら勉強しても当然できるわけもなく
ただ、部屋に入ってだらだら机に向かってたっていってた。
-
9 名前:考える力:2009/12/17 09:25
-
>>1
算数の場合ですが、やり方を覚えることが勉強だと
思っているうちは、この「忘れる」ということに
よって、まったくできなくなってしまうのだと
思います。
もと家庭教師さんがおっしゃるように、おそらく面積
というものがどういうものなのか、しっかりイメージが
できていないのだろうと思いました。
それは公式さえ覚えれば、答えを求めることができる、
公式を覚えることに力を入れればいいと勘違いを
しているところにも原因があると思います。
学校もそのように導くところがあるから子どもは
混乱しますが、四角の面積なんかは図で書き表わせば
式を立てなくても求めることができます。
たぶん、こっちの作業を時間をかけてやらせることが
大事なんだと思う。(方眼用紙などを使うといい)
1c㎡の意味を踏まえた後に、10c㎡の四角を教えずに
方眼用紙に書かせてみてはどうでしょうか。できるかな?
1×10のマスを囲うか、2×5にするか、
両方すぐに思いつくか、、、わかりませんが、
これができるのならば、面積を大きくしたものを
やらせるといいんじゃないかと思います。
自分で囲って様々な四角を作ることが容易にできる
ようになれば、たぶん求めるやり方を自分なりに
感じ取れるようになっていると思います。
こっちができるようになってから縦×横の式を
覚えれば、それを忘れたからと言っても、周囲の長さを
求めるようなことはなくなると思います。
余談ですが、ウチの子は九九の暗記ができないでいました。
私はそれは別に構わないと思っていました。九九が
暗記できなかった頃は、2×5は2を5回足すことと
同じであるということを意識できていました。
学校で繰り返し計算練習をやらされることで、
九九はずいぶんと覚えたのですが、九九を覚たら
覚えた九九を忘れると計算ができなくなる、という
現象が起きました。なんとか思い出そうとばかりするのです。
ちょっと仕組みを考えれば九九を忘れたって
求めることはできるのですが、このちょっと考える、
ということを思いつけなくなっていく、、、。
やり方を教える、覚えるまで復習を繰り返すというのは、
子ども自らの考える力を育てない、あるいは奪うという
危険もあるので、そのことを大人側は知っておく必要が
あると思います。
-
10 名前:横質問:2009/12/18 08:25
-
>>8
その人今どうしてる?勉強以外に興味があるものが見つかり、それを継続して今生きいきしている?
-
11 名前:やる気:2009/12/18 08:57
-
>>10
うんと、学歴的にはレベルの低い高校→短大にいき
親が習わせてたそろばんだけは2級くらいで、
(そろばんが好きでも、文章題とか図形は苦手だったから数学が得意だったわけじゃないけど)
会社の経理の仕事につき、そこでご主人と出会って結婚した。
今はパート主婦?
-
12 名前:あるね:2009/12/18 09:45
-
>>8
>やる気がないんじゃないかなあ・・
>男の子って興味の持てないことには、全然だめだったりするから、。
>
ゲームの攻略本(大人用のすんごい細かい分厚いやつ)
は熱心に読んで、付箋つけてるけど、
社会のプリントは、薄っぺらくてあんなに字の大きな
教科書からちょこっと言葉拾うだけなのに、
ちっとも調べられない・・・。
-
13 名前:ざる:2009/12/18 13:49
-
>>1
同じです。
真面目に授業も聞いているのに、
こんな勘違いするかな?と思うぐらい
勉強ではどうしようもないような間違いをします。
育て方ではないのは確かです。
うちは真ん中の子供だけなので。
テストの点数みると
怒ってしまいがちなんだけど、
本人は真面目だし悪くないんだよね。
うちの場合は怒るのをぐっと我慢して、
どうしてそんな間違いしたのか聞いてみて、
次回は同じ間違いないようにと話合ってます。
-
14 名前:時計:2009/12/18 13:55
-
>>1
うちの子は時計がぜんぜんだめだったな・・・。
何度も話をしたけれど、一向に理解できず。
じゃと、だんだん分かりやすい考え方に
なっていくんだけど、
馬鹿にされていると思うのか、
さらに受け付けなくなっていくので、
喧嘩気味で教える羽目になりましたね。
最後は、ほぼ無理やり、
1時間後は9時25分
2時間後は10時25分
・ ・
・ ・
と書かせて、何時間何分間と解かせた。
それでやっと理解できたんだよね。
そしたら、どんなやり方でも大丈夫になっていたよ。
面積の問題も、単位の問題も、
上の方がおっしゃるように、
細かく砕いて教えるといいのではないかな。
それだと、
「面積」と「外周の長さ」の意味が分かっているのか、
または、公式がうまく使えていないのか、
どこで躓いているのかが分かるよ。
躓いているとこが分かれば、
そこを重点的に復習もできるし。
-
15 名前:意気消沈:2009/12/18 20:29
-
>>1
ありがとうございました。
たとえば、理科なら、実験でやったことは
正答がかけます。
が、それは「実験でやって、そうだったから」
覚えているだけで、
知識としては、身についていません。
温めると空気がふくらむ ということと、
フラスコに栓をしてお湯につけると栓が飛ぶ
という実験は、わかるのですが、
その二つが、知識としては、結びつかないのです。
だから、
しぼんだ風船をお湯に付けたら、どうなるか
という問題には、答えられません。
なんか、もう、勉強とは別の道を
模索しようと思います。
-
16 名前:論理的理解:2009/12/18 23:01
-
>>15
>たとえば、理科なら、実験でやったことは
>正答がかけます。
>が、それは「実験でやって、そうだったから」
>覚えているだけで、
>知識としては、身についていません。
>
>温めると空気がふくらむ ということと、
>フラスコに栓をしてお湯につけると栓が飛ぶ
>という実験は、わかるのですが、
>
>その二つが、知識としては、結びつかないのです。
どうして栓が飛ぶのか、温めることで空気が膨らんで外に出ようと栓を押すから栓が飛ぶという補足の説明を図を書いてしてやる必要があると思います。
風船を膨らますように空気が膨らむということを理解させるのです。
実験をしたからわかるものではなく、噛み砕いて原理を説明してあげてください。
先の算数の話もそうですが、原理を理解させていないように感じます。
論理的に説明し理解させ、論理的に思考し解を導くようにしないと応用はできません。
でも学校では暗記で算数をさせるので、家庭で説明を足してやるといいですよ。
ケアレスミスは、文章題の中の数字や単位に記しを入れたり、何を聞かれているのかの部分に下線を引くようにするとずいぶん減りますよ。
-
17 名前:横質問:2009/12/18 23:03
-
>>11
そう言う人って自分の子が勉強できなくても平気?単なる好奇心です。
-
18 名前:別人ですが:2009/12/18 23:52
-
>>17
>そう言う人って自分の子が勉強できなくても平気?単なる好奇心です。
やる気さんではありませんが
知り合いに、勉強が嫌いで遊んでいる方が楽しかったから勉強なんてしなかった。県内最低レベルの高校から低レベル体育系短大に行ったと堂々と言っている人がいます。
現在お子さんが小中学生ですが、勉強をしないから勉強しなさいっていつも言っていると話しています。
自分のことを後悔して言っているのではなく、単に親だから子供に勉強しろって言っているだけって感じ。
自分のこと棚に上げて何言ってんだろって思います。
子供は良くできる子と勘違いしていたらしく、中学に入って底辺層だとやっと認識できてなんとかレベルアップさせたいようです。
私の知り合いは3人の子持ちで、末っ子が赤ん坊の時に離婚して親のすねをかじって現在生活してます。
学力がないことが話しっぷりからよくわかる人で、視野がせまく、自分に甘くて他人には厳しい人間的に尊敬できる要素のまるでない人です。
-
19 名前:横質問:2009/12/19 08:58
-
>>11
すみません、「勉強以外に興味がある事をみつけてその事で努力して生きいきしてる?」の部分はいかがでしょうか?
私が知ってるかぎり、勉強にそこまで興味がない子って他の事にも興味がなくて、あまり努力もしないから。
結婚して主婦になっても趣味ひとつ続かない人って勉強嫌いだったタイプが多い。
-
20 名前:意気消沈:2009/12/19 09:05
-
>>16
そういうことを、学校の授業に求めるのは
難しいんですね。
全教科、家で見るのはなかなか大変ですが、
担任がかわるまで、やってみます。
-
21 名前:やる気:2009/12/19 10:22
-
>>19
うーん。
努力して生き生きするような趣味は持ってないですね。パートは続いてるみたいです。
でも悪い子じゃないよ。
-
22 名前:やる気:2009/12/19 10:25
-
>>19
あともう一つのぶら下がりのほうの質問ですが
自分の子が勉強できなくても平気かどうかと言うことですが
「親に無理強いされてたけど、ちっとも頭に入らなかったから
子供がやる気がないようなら、自分の親のようにはしない」といってます。
お子さんの学力までは知りません。
-
23 名前:横質問:2009/12/19 10:33
-
>>21
お子さんには無理強いしない点は偉いですね。知り合いでも自分が勉強できなかったのに子供には勉強を押し付けたり、できないと嘆いたりする人が結構いるもので。
趣味に関しては、やはり極めている人って私の知り合いではお勉強もそこそこ器用にこなせるタイプが多いんです。
勉強が続かなかったタイプは子育てが落ち着いたらこぞってカルチャーセンターサーフィンしているけど、続かない。
ああ言うのを見ていると毎日決まった漢字の書き取りをして、計算をしているのが物事を継続する能力につながるんだなと思ったりします。
ありがとうございました。
-
24 名前:偏見じゃない?:2009/12/19 19:29
-
>>19
誰だって何かに興味を持って生き生きする事ってあると思いますよ。それが恋愛だったり、美容だったり、ランチだったり、仕事だったりと人それぞれ。
あなたはあなたの認めるものに生き生きしていない人の事をあれこれ言ってるようだけど、誰だって自分の人生をそれなりに頑張って生きていると思います。価値観や性格が違うだけで。
私の同級生で勉強が嫌いだった子がいます。でも、いざという時の企画力やリーダーシップに優れ、性格も前向き。興味の無い事は最低限しかしないんだけど、今は自分で会社を興して、地元で成功しています。
私も勉強は嫌いだったから、先生の授業によって成績がトップから最低ラインまでアップダウンが激しい小学生でした。先生の授業が楽しいと、家で勉強しなくても、学校でしっかり話しを聞いているから成績は良かったです。
中学からはテスト勉強をしないと最低ラインしかいけない事がわかり、トップの気分を知っていたので、テスト前の一夜漬けくらいはやりました。
高校も進学校に進みましたが、そこで洋画や洋楽に興味を持ち、本当は高卒でワーキングホリディでオーストラリアに行こうとしていたのを、親に懇願されて短大に進み、その後オーストラリアに行き、そこで得たワークパーミットで3年間滞在してから日本に帰りました。
その後は仕事に燃えましたし、育児で専業主婦になりましたが、今は自宅で英会話教室を開いています。
勉強が嫌いだって、興味をどこに持って、どう生きていくかは人それぞれ。でも、誰だってそれなりに人生頑張っているものだと思うし、学校の勉強だけでは人なんて語れないと思います。
-
25 名前:横ですが:2009/12/19 19:30
-
>>23
私は、親が「継続こそ力なり」って人だったので
小学で始めたスポーツを、親の強い希望もあり
大学まで続けましたが、
それこそいやーなこともてんこ盛りで、
トータルしてどうだったのか?と問われると、
楽しかった!続けてよかった!とは
言い切れません。
反動?で、職場で嫌なことがあるとすぐに辞め
転々としています。
カルチャーサーフィン、いいじゃないですか。
いろんなことにチャレンジできるのも、
素敵なことなんですよ。
-
26 名前:別人だけど:2009/12/21 13:02
-
>>25
上の人の言ってることはそういうことじゃないんだ。
あなたとは当てはまらないのね。
物事の理解力、吸収力のある人は何をしても
そこそこ極めるし楽しめるって言う話
ちょっと言い方に毒はあるけどね。
-
27 名前:考える力:2009/12/22 09:14
-
>>15
>温めると空気がふくらむ ということと、
>フラスコに栓をしてお湯につけると栓が飛ぶ
>という実験は、わかるのですが、
>
>その二つが、知識としては、結びつかないのです。
>
>だから、
>
>しぼんだ風船をお湯に付けたら、どうなるか
>
>という問題には、答えられません。
お子さんの「わからない」という状態がどういうもの
なのか、この説明でよくわかった気がします。
とは言っても私も素人なので、アドバイスというものは
できないのですが、、、。
うちの息子は発達障害があり、その絡みからなのか、
同じように自分の持っている知識から他の物事と
類似点を探し出して、推論するというようなことが
ほとんどできません。
学習では記憶が頼りです。
日常生活でもそうです。応用がききにくいので
どれだけ多様な経験を積んだか、どれだけ記憶に
刻みこまれているか、そのことが本人の助けとなって
いることが多くあります。
息子(小6)への学習の促し方は常に悩みます。
記憶に頼るばかりだと忘れた時のパニックが大きく
なります。だから考える力も養ってはいきたい。
しかしながら初めて出会った物事に対して、今までの
経験からの知識を呼び出して類似点を探し出し、
解決策を導き出すというようなことが息子には
非常に難しいです。
それでも沢山の経験を積むことによって、ほんの
少しだけ変化したものならば、似ている!と
気が付くことが少しずつですが増えてきました。
ウチはもう算数とか理科の実験の推測を立てるとか
その手のものは息子は苦手なので、時間をかけて
多様な経験を積み重ねることが助けになるかなぁ?と
考えるようになりました。
息子は日本史が好きです。日本史の知識を深める
ことは息子には楽しいことで、しかも教科にも
あるものなので救いになるかなと思っています。
この頃は親も勉強して家族で歴史の話題で盛り上がる
ようになりました。
長くなってすみません。
-
28 名前:意気消沈:2009/12/22 12:40
-
>>27
「考える力」さん、
うちの子とよく似ていますね・・
うちは、学習障害と言われたことはないのですが、
ちなみに、どのような障碍にあたるのか、
教えていただけませんか?
そうなんです、
初めての事象に、今までの経験を応用させて
対処する、
ということが、何よりも苦手です。
かといって、うちの子の場合、記憶力もイマイチ・・
出来るのは、漢字だけです。。。
(漢字はほぼ95点以上)
「漢字」は教科じゃないので、
うちの子も、何か一つ、得意な教科ができると
いいのですが・・
-
29 名前:うちは逆:2009/12/22 14:48
-
>>28
うちはボーダーくらいじゃないかと思うんだけど
勉強に関しては応用も利きます。
だけど、普通の生活について応用が利かない
初めてのことにはオタオタしてしまう。
先日も習い事の写真撮影で、自分の立ち位置を見つけるのにうろうろしてました。
-
30 名前:考える力:2009/12/22 16:13
-
>>28
息子は特定不能の広汎性発達障害と診断されて
います。
WISCⅢの検査だと総合のIQは90ちょっと
ありますが、動作性は1項目以外は70前後と
かなり低いです。この検査だと言語は高めにでますが
コミュニケーション力は低いと思います。
最初に書いた九九を覚えられない子どもは
息子の下の子で、こっちはもし検査をすると言語が
低めで動作が高く出ると思います。上と逆です。
でも下の子は苦手の範疇だと思います。
面白いのは上の子は漢字は読めるけど形の認識が
悪いので書くと間違えることが多いのに対し、
下は書きとり練習をやらされると形はばっちり
覚えるのですが、読みが全然入っていない、という
ことがよくあります。困ったものです。
漢字が得意なのは日本人としてとってもいいと
思います。熟語も増やしていけばそれが言葉の
興味につながり、広がりが出てくるかもしれませんね。
まだまだこれから色々な経験を経て、興味の広がりが
出てくると思います。
子どもの特徴によって学びやすい方法というのが
あるので、それを親が探してやってもいいと思います。
(主さんのお子さんへの観察力はすごいと思います。
それを生かして、どういうときにお子さんの記憶が
定着しやすいか、興味を持ちやすいかなど考えて
やれるといいのではないでしょうか。)
<< 前のページへ
1
次のページ >>