NO.6613245
小学5年生の反抗期
-
0 名前:困った:2011/01/15 02:41
-
小学5年生の双子の息子がいます。
弟のほうが背も低く、性格も幼い感じでした。
が、声変わりが始まりそうですし、変な話、下の毛も少し生えてきたようです。
そのような身体の変化に伴って、私に対しても反抗的な態度を取るようになってきました。
兄のほうは性格も明るく、社交的です。
二卵性ですので血液型も違います。
こちらのほうは、まあ納得できないことには食いつきますがこちらが手を焼くほどではありません。
その反抗的な弟の態度は、というと・・・
・兄と楽しそうに話しをして笑っている。どうしたの?と私が話しかけると、「別に」とそっぽを向く。
・参観日には絶対来ないでほしい、恥ずかしいから、と言う。
・全てに対してこちらがムカッとくるような答え方をする。
などです。
これらのことは成長期によくあることだと思っていいのでしょうか?
あまりにも目に余るときはかなり厳しく注意します。
が、放っておけ、という声も周りから聞こえるため、どうしたものかと思っています。
どうかアドバイス、よろしくお願いいたします。
-
1 名前:困った:2011/01/15 19:43
-
小学5年生の双子の息子がいます。
弟のほうが背も低く、性格も幼い感じでした。
が、声変わりが始まりそうですし、変な話、下の毛も少し生えてきたようです。
そのような身体の変化に伴って、私に対しても反抗的な態度を取るようになってきました。
兄のほうは性格も明るく、社交的です。
二卵性ですので血液型も違います。
こちらのほうは、まあ納得できないことには食いつきますがこちらが手を焼くほどではありません。
その反抗的な弟の態度は、というと・・・
・兄と楽しそうに話しをして笑っている。どうしたの?と私が話しかけると、「別に」とそっぽを向く。
・参観日には絶対来ないでほしい、恥ずかしいから、と言う。
・全てに対してこちらがムカッとくるような答え方をする。
などです。
これらのことは成長期によくあることだと思っていいのでしょうか?
あまりにも目に余るときはかなり厳しく注意します。
が、放っておけ、という声も周りから聞こえるため、どうしたものかと思っています。
どうかアドバイス、よろしくお願いいたします。
-
2 名前:目は離さない:2011/01/15 20:34
-
>>1
小6の息子も反抗期真っ只中。
子どもの態度にいちいち反応すると血圧が上がるので、
軽く注意程度で終わらせるようにします。
でも、自分の怒りを鎮めるのも一苦労。
ただ、手はかけなくても目は離さないようにしています。
時折、
反抗期だから好き勝手にしていいわけではない。
あなたは親から育ててもらっているということを忘れるな!
ということをビシッと言います。
反抗期は厄介だけどなくては困るので、親の威厳を保ちつつ嵐が収まるのをじっと待とうと思います。
夫も「今は反抗しているけど親の言葉はきっと届いているから大丈夫」と反抗期の息子と戦って折れそうな心の私を支えてもらっています。
-
3 名前:反抗期というけど:2011/01/15 22:17
-
>>1
中1と小5の男子がいます。
高学年になって親の言う事を素直に聞かなくなると反抗期って多くのママさん達は言うけれど・・・私はそれはちょっと違うかなと思ってます。子供は本当は反抗がしたいのではなく、この年齢の成長の証として自分でやれるから黙って見守ってと親にメッセージをだしているというふうに認識しています。
なので、こちらが何か言って、うっせーな的な態度をされたときは、余計なお世話であったのだろうと考えて黙って引き下がることにしています。それが大人からみれば、こうしたほうがいいのにーとか、そんなに怒る事ではないだろうと思うことであってもです。
子供の中で親の指示で動くのではなく、自分で思う通りにやりたい気持ちがふくらみ、でも現実の自分とのギャップを感じたりして思春期特有のイライラがでてくるのかなと思います。なので親が普通に接していても、小うるさく感じてしまう、ましてやそれが指示や命令であればどうなるか・・・・子供によって何がひっかかるかは違うと思うけど、そういう時期だからとわりきって見守ってやるのが一番かなと思います。
親側は、うっせーな的な挑発的で生意気っぽい態度にいちいちひっかからないようにする。そういうのは男親は結構得意だと思うので、注意したほうがいいのかどうかがよくわからないときは、お父さんに聞くのがいいと思いますよ。
私の場合は学年が上がるにあわせて早めに手を離しました。日常的にあなたのことはあなたに任せたというようなことを態度や言葉で伝えて、学校の事も宿題の事も生活の事も細かくはあれこれといわないようにしました。
そういうふうに接していると、逆に子どもの方から食事時や団欒の時間に話しかけてきたり、普通の会話ははずむようになりました。自我が芽生えてるといってもまだ子供ですから、甘えてもきます。
主さんの場合は双子のお子さんであるからこそ、子供によって性格や成長の度合いでその表現の仕方が違うことはお分かりかと思います。弟さんの場合は、本人が嫌がる事はしないでそっとしておいてあげて、むこうから近寄ってきたときには受けとめてあげるというのがよいように思います。
暴言など行き過ぎた行動には、たまにはそれはひどいよと叱るのもいいでしょうが、私の場合は「それはお母さん悲しいよ」と率直に伝えるのもよかったように思います。叱られると反抗心が大きくなって親子関係が悪くなりがちですが、この言い方だと親子ともにヒートアップしないのでこじれにくいです。子供が後で、あのときはごめんなと謝ってくれたりしましたよ。
ご参考になれば幸いです。
-
4 名前:主さんじゃないけど:2011/01/16 08:56
-
>>3
とてもためになる、分かり易いお話ありがとうございます。
うちは三年生ですが、こちらが指示をすると途端に不機嫌になり、こちらもそこで引かないと息子は泣いたりもしています。
自分で考えて行動したい…ああそういう事だったのかと、合点が行きました。
早速普段の生活に取り入れていこうと思います。
-
5 名前:主です:2011/01/16 10:53
-
>>1
みなさん、とてもためになるアドバイスありがとうございます。
そうですね、「自分でやりたい」意志を、私が先回りしすぎて阻止しているのは確かにある、と思いました。
ちょっと補足です。
とにかく、私があれこれ指示しないと何もやろうとしないのはやはり過保護すぎたのでしょうか。
「上履き洗いなさい」
「宿題やったの?」
「早く着替えなさい」
「漫画やゲーム片付けなければ捨てるよ!」
もう、嫌になるくらい毎日のように言っています。
言わないと、やらないのです。
服装も本当にだらしなく、靴下を履かずに靴を履いて外に遊びに行ったり、シャツは必ず裾から出したまま。
朝、顔も洗わないし歯磨きもしない。
休みの日は、1日中家の中でごろごろしています。
本人たちの前では絶対に比べないようにしていますが、兄のほうは言われなくてもある程度のことは自分でします。
同じように育ててきたつもりが、なぜ弟のほうだけ自分でやろうとしないのか。
ちなみに、将来おれはニートになろう。もしくはフリーター。などと先日言い出し、父親に怒られました。
もちろん冗談なのでしょうが、この子の場合ありうる気がして嫌な気持ちになりました。
「言われないと自分からやろうとしない」
この性格は、双子の母として思うに、生まれ持ってのものなんじゃないか、とさえ思っています。
もちろん、良いところもたくさんあります。
ただ、この子の将来を考えると不安になります。
長文失礼しました。
-
6 名前:勝手な想像:2011/01/16 14:56
-
>>5
誰もが口には出さずとも、やはり自分が何してもかなわない、一番にはなれないというのは感じてしまうと思います。
特に男の子は「一番」や「俺の方がすごい」と気にする生き物。
お兄ちゃんが手を出していない分野で弟くんが得意な物を見つけてこれだけは誰にも負けないというものがあるといいと思います。
注意すればするほど、注意されないお兄ちゃんとの差が分かってしまうので本当にやっちゃダメな事以外は目をつぶってはどうでしょう。
言い方もソフトにするだけでも違うと思います。
-
7 名前:大丈夫!:2011/01/17 08:34
-
>>5
子どものやりたい意思に任せるなんてありますが、一部のお子さんはしっかりできても大半は、所詮子ども。
率先して片付けや、勉強などやるとは思えません。
ぎりぎりまでやらない、見かねて親が注意をしたら、やろうと思っていたのにという。
片付けも散らかっていても何とも思わない、親がまた見かねて注意をすれば隅っこに押し込める
「やろうと思っていてのに」の都合のいい言葉で反抗するんですよこの年頃の子は。
ドラえもんののび太が典型的な例。
家の子も目を離すとすごいですよ。
家も2人男子ですが、性格が正反対、2人の性格を把握しながら叱るのはもう大変。
ある程度見守りながらも親の「ここまでは我慢」以上に何もしなかったら注意します。
他人だったら見放せばいいだけの話だけど、子どもを信じてうるさく注意できるのは親だけですからね。
家では大学卒業したら独り暮らし!
ニートでもフリーターでもどうぞ。
もし、明日親が死んでしまい子どもたちだけになったら、生きていくために、働くためには先ずは相手の話に耳を傾けて行動すること。
今は訓練の時期、失敗を重ねながらも生きていくすべを身につけてね!って少し不安になるような話もします。
主さんのお子さんはどこにでもいる小学生ですよ。
たまにはお子さんと2人だけでデートでもしてみたら?
反抗期であってもまだ親に甘えたい年頃。
デートの際にさりげなく母の悩みを離してみるのもいいんじゃない!
-
8 名前:反抗期と言うけど:2011/01/17 12:42
-
>>1
前にもコメントしたものです。
私も同じに育てても違うのは、主さんのおっしゃるように性格によるところが大きいと思います。親が言わなくてもする子も、そうでない子も、自分の意志に従っているのは同じだと思います。たまたま親が望んでいる事と自分のやり方が一致してる子供が、親の言う通りにできる子と言われてるだけかなと思っています。
うちは主さんところと逆で、長男(中1)が弟君タイプで、次男(小5)はお兄ちゃんタイプ。とくに次男には何も言った事がないのに自分で動きます。
主さんは弟君に毎日のように教えてきたのに自分でするようにはならないと困っておられますが、たぶんこのまま一生懸命言い続けても弟君はお兄ちゃんの様にはならない気がします。
前のコメントに私は「細かいことは言わないで任せる」と書きました。ただ、言わないというのはほうっとくというのとはちょっと違って、やらせないといけないんだと親ががちがちにならないという意味です。
というのは、本来、片付けるとかさっさと着替えるとかどう生活するかという事はその人本人の問題なので、本人にゆだねられるものだからです。よって命令して今すぐ改めさせるべき種類のことではないと考えます。
なので、子供には命令や指示の言い方を使わないで、普通の言葉で伝え、もし伝えた通りにしなくてもそんなに怒らないで、見守ったり、声かけしたりを繰り返して、じっくり伝えていけばいいことじゃないかと考えます。
ただし、必ず伝わるとは限りません。でもそれは仕方のないことなのです。
このやり方の何がいいかというと、親子関係がずっと穏やかであるということです。穏やかだったら何がいいかというと、親子での会話がよくできて、親子がお互いにお互いの考えがわかり、信頼しあえるようになるからです。
そして子供に親の考えがよく伝わっていれば、それが子供が自分で考えて動くときの規範になるのです。考えが伝わっていると信じられれば、あの子はこの先どうなるのかという心配は少なくてすみます。でも絶対はありませんから、目は離さない。
実際にうちの長男はどうなっているかというと、やっぱり次男の様なきっちりさんにはなれなかったですが、彼なりのレベルで身の回りのことはできるようになり、自立にむけて成長もしてると感じます。私は今もだらしない部分は大目に見ながら、洗濯物はカゴに入れるとか、自分のものは寝る前に部屋へ移動するくらいの、今の彼にもできるだろう範囲で家のやり方にあわせるように、ときどき声かけしています。
きちんとするのが好きな子はそれでいいですが、そうでない子もいてもそれはおかしなことではないと思います。
お話の、上履きも着替えも漫画やゲームの片付け宿題も、私ならそんなものだと思いつつ、声かけしながら長い目でつきあうかなー。いろいろご意見はあろうかと思いますが、違うのは親からしろと強制しないことだけで、片付けも着替えも勉強も自分のためにしたほうがいいという親の考えや気持ちは日々子供に伝えていきます。繰り返しになりますが、伝えたからと言って必ずそうするかどうかはわかりません。ただ数年見守ってきた中でこの子はそのうちどうにかするんじゃないかなーという信頼構築にはつながっています。
弟君がどうなるかは確かに誰にもわかりませんが、私は自分の経験から言うと、小学生の今からそんなに心配せずにその子、その子の性格にあわせて、もっと長い目でみてもいいのかなと思います。
いいところがあるとおっしゃっていますよね。だったら求める事を少し控えて気持ちをくんでうけいれてあげるて、そのいいところをどんどん言葉にして伝えてあげるのはどうでしょうか
<< 前のページへ
1
次のページ >>