育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6613485

おバカすぎる息子

0 名前:限界:2010/02/18 21:03
相談させてください。
本当に頭が悪くて困っています。勉強は、出来ないし難しいから好きではありません。

やりたくない気持ちではあるものの、出来ないとまずいという気持ちもあります。学校で理解できない事(だらけですが)があると、教えて欲しいと私に聞きにきます。ただ、ホントに何度教えても理解できず限界です。

塾は、本人が嫌がるのでお金の無駄だと思い行かせてません。勉強面のみが問題で、他は普通です。担任は、勉強出来ないねというレベルだけど、障害があるとかクラスで問題になってるとかではなく、家庭学習頑張ってくださいという判断です。

例えば、今小3で算数は2桁同士の筆算をしています。
 57
×32

これだと、2×7、2×5、3×7、3×5の順に計算しますよね。その順番が覚えられません。57×2は普通にできるし、順番を教えれば出来ます。
本人も、次はどうしたらいいのか真剣に考えます。だから、可哀想で涙が出てきます。全ての科目が、こんな調子です。
もう、どうしてあげたらいいのか分かりません。
1 名前:限界:2010/02/19 11:50
相談させてください。
本当に頭が悪くて困っています。勉強は、出来ないし難しいから好きではありません。

やりたくない気持ちではあるものの、出来ないとまずいという気持ちもあります。学校で理解できない事(だらけですが)があると、教えて欲しいと私に聞きにきます。ただ、ホントに何度教えても理解できず限界です。

塾は、本人が嫌がるのでお金の無駄だと思い行かせてません。勉強面のみが問題で、他は普通です。担任は、勉強出来ないねというレベルだけど、障害があるとかクラスで問題になってるとかではなく、家庭学習頑張ってくださいという判断です。

例えば、今小3で算数は2桁同士の筆算をしています。
 57
×32

これだと、2×7、2×5、3×7、3×5の順に計算しますよね。その順番が覚えられません。57×2は普通にできるし、順番を教えれば出来ます。
本人も、次はどうしたらいいのか真剣に考えます。だから、可哀想で涙が出てきます。全ての科目が、こんな調子です。
もう、どうしてあげたらいいのか分かりません。
2 名前:慣れなれ:2010/02/19 11:58
>>1
こういうのは、数こなせば出来るのよ。
最初は皆わからないって。
もう、理屈で覚えるしかないから、どんな順番でするか教えてあげて、数こなしましょう。
我が息子も、飲み込み悪くて困った時期がありました。
母、頑張れー。
3 名前:違うな:2010/02/19 12:32
>>1
頭悪いのではなく、
「覚えるタイプ」じゃなくて
「理解したいタイプ」なんだと思う。

勉強って、「あっわかった!」っていう体験が
うれしいんですよね。

覚えるだけなら、それが苦手な子には
ただただ苦痛なだけかと思います。

「わかった!」体験させるには、
塾もいいんじゃないかな。
4 名前:頑張って!:2010/02/19 12:35
>>1
本当にオバカさんだったら、九九で躓いていると思いますよ。
だから、そんなふうに思わないであげてください。
坂本龍馬だって、おちこぼれだったんですよね?

>  57
> ×32
>
> これだと、2×7、2×5、3×7、3×5の順に計算しますよね。その順番が覚えられません。57×2は普通にできるし、順番を教えれば出来ます。

順番で覚えるのではなくて、
理屈で理解させたらいかがでしょうか?

57×2のあとは、57×30なので
57×2の答えの114の「4」の下に
「0」を書いてあげるんです。
ただ、常識的には書かないことは説明してくださいね。

他の教科も、噛み砕いて説明してみてください。
方程式をまる覚えして、何の疑問も感じない子もいれば
「なぜなぜ?どうして?」というお子さんもいますよね。
私は我が子には後者であってほしいと思っています。

あと塾ですが、主さんの考え方で良いと思います。

がんばって!
5 名前:おまじない:2010/02/19 12:49
>>1
同じく小3息子。
うちの子も物覚えが遅いんですよ。

どうも息子の場合は、やり方を覚えるまでの間、
ほかの余計なことまで考えてしまう傾向があるみたいです。

たとえば、二桁同士の掛け算で
最初に個々に掛けるのだよ、とやって見せてる最中にも関わらず、
あれ、足し算するんじゃなかったっけ?
ココでするんじゃないの??
どこでやるんだっけ???
掛け算なんだから、足し算なんてありえないかぁ。
なんてことを勝手に一人問答し、
結局人の話が聞こえてなくて
わかったようなわからないようなの状態。
息子をよく観察してみると、どうもそんな気がするんですよね。

なので、私はとりあえず
「頭の中空っぽにして、ママが言ってることだけ聞いてね」
って前置きをして、やって見せます。
すると集中できる…んじゃないかな、(自信ないけど^^^;)
偶然かもしれませんが、そうすることで比較的早く覚えるような気がします。

覚えてしまえば、ちゃんと出来るんですものね。
ためしに主さんもいかが?
6 名前:うちは:2010/02/19 12:50
>>1
>例えば、今小3で算数は2桁同士の筆算をしています。
> 57
>×32
>
>これだと、2×7、2×5、3×7、3×5の順に計算しますよね。その順番が覚えられません。



まずは2の仕事。順番に上から2×7、2×5。
次に3の仕事。3×7、3×5。
終わり〜。
まとめ。上から足し算。1の位から。
と、教えた記憶があります。
7 名前:同じ小3:2010/02/19 12:57
>>1
褒めることが一番!


後、上の方もおっしゃってましたが、「0」がほんとは存在することを説明したら意味が通ると思います。

なんとなくこなす子より、意味を深く理解したい子の方が後々伸びるような気がします。

理論的に考えることが出来ますよね。

学校で「0」がつくことって教えてるんですかな??

うちの娘も小3ですが、私は「0」が存在することに重点おいて説明しましたよ。

外国では0をきちんと書いてあるそうですよ。

「なぜ書かないの?」の娘の問いには「0」を書く時間がもったいないからかな〜と適当に言いましたけど(笑)

57×2=114
57×30=1710

114+1710を筆算でやっている。

筆算の時の3はほんとは30で30というおは3×10
3を最初に57×3で使ったから残りの10を答え書く時にかけてあげる。だけど0をいちいち書くのは面倒だから書かないだけで、位をずらしている。っていう説明はどうかな???

よけい混乱するかな??
8 名前:元教員:2010/02/19 15:22
>>1
計算の理屈も大事だけど、結局は手順。
「順番が覚えられない」のにいくら理屈を言っても難しいでしょう。
57×2なら筆算できるそうなので、
かける数が2桁の時の手順を簡単な分かりやすい言葉で唱えながら解くようにさせると少しずつ身につくと思います。


例えば、

「最初は、一の位の計算」
(と言って十の位の3を指でかくす)

「2×7=14、2×5=10」

「次に、十の位の計算」
(と言って一の位の2をかくしちゃう)

「3×7=21、3×5=15」

指でかくしちゃうだけで、意外に視覚的にすっきりして分かりやすいと思いますよ。

指でかくしながら計算する手順を、
なるべく短い言葉(長いと覚えにくい)とセットで覚えれば手順はすぐ覚えられると思いますよ。

まずは、計算が「できた!」「当たった!」という嬉しさを繰り返して、自信をつけることが大事だと思います。
9 名前:うーん:2010/02/19 16:15
>>8
指で隠す教え方も一つの方法だと思うし
それはそれで良いと思います。

でも・・・

> 計算の理屈も大事だけど、結局は手順。
> 「順番が覚えられない」のにいくら理屈を言っても難しいでしょう。

申し訳ないけど、
全ての教員が貴女と同じ考え方だとは思いたくないな
というのが正直な感想です。

「理屈はいいからやり方を覚えてマシーンのように」
という印象を受けてしまいました。

全く知らない国の文章を覚えるのと
せめて単語の意味を教えられてから覚えるのでは
全然違うと思う。

主さんはお子さんの算数だけを相談しているのではなく、
教科全般について悩んでいると言っています。
だから、何人かの方が「理屈を知る事で伸びる子では?」
と言ってくれているんだと思う。
10 名前:そうねえ:2010/02/19 16:46
>>9
下の「分からん」のスレでも感じたんですが・・・・
理屈を考えるから、迷ったり間違えたりすることもあるんではないかなと感じます。
変に問題文をどうのこうの・・・って私からみれば、単純な過不足算。
見た瞬間にそう判断して解法を予想しながら解いていく。
試験時間は限られているわけですから。

算数は「計算マシーン」とまではいきませんが、結局は要領を覚えれば簡単なものだと私は思います。
1年たって同じ問題をやってみて、
「なんでこんな問題で躓いていたんだろう。」
と感じることなかったですか?
反復練習は大事です。
計算は語学の勉強で言うと単語の意味を覚える段階ぐらいのものです。
ここで早目に強引にでもクリアしておかないと、次の段階に進むのが難しくなります。
11 名前:反省…:2010/02/19 16:49
>>9
私も改めて読み返してみて、反省しました!
ありがとうございます。

> 計算の理屈も大事だけど、結局は手順。
> 「順番が覚えられない」のにいくら理屈を言っても難
しいでしょう。

の部分が、いけなかったと思います。
ちょっとあまりにも極論過ぎましたね。


>「理屈はいいからやり方を覚えてマシーンのように」
>という印象を受けてしまいました。


>主さんはお子さんの算数だけを相談しているのではなく、
>教科全般について悩んでいると言っています。
>だから、何人かの方が「理屈を知る事で伸びる子では?」
>と言ってくれているんだと思う。

本当に主さんのお子さんに対しても、前のみなさんに対しても失礼でした。
ごめんなさい。
この問題の場合について、こういうやり方もあるよってことで読んでください…。
12 名前:うーん:2010/02/19 16:56
>>10
確かに、どこまで理屈を教えるかの線引きも
その子それぞれ、ケースバイケースかもしれませんね。
13 名前:あのね:2010/02/19 19:20
>>1
あのね。ウチの息子は本当に?ちゃんでした。

でもね、今学校ではクラス算数はトップだと思います。

私は彼が?と気づいてから
本当に過酷なまで家で教科書に沿った問題集を買いあさり彼強しました。

彼は今でも努力しないとすぐビリを取れます。

学校でやる事が初めてで理解せず復習もしなければ
出来ないのは当たり前です。


息子は勉強習慣は身につきました。

もちろんズルもしっているので
まだまだ監視が必要です。だって小学生だもん。
そんな強い子なら受験してます。


がんばれスレ主さん。親の力のみせどころよ。
14 名前:いさぎよく:2010/02/19 19:43
>>1
いさぎよく、ウチの子は今はこれはわからないんだ。
と呑み込んでやることはできませんか?

57×2はわかるのですね。

では57×30などはどうですか?

もし一の位が0であればわかる、というのならば、
少々手間はかかりますが、

57×32=57×30+57×2 とやってはどうでしょうか。

まずは本人ができるやり方、または理解できるところをやった方がいいと思います。

そして生活の中で、数に親しむ工夫を繰り返しながら
成長を待って教えてやると簡単に理解できるようになっていることもあります。

(学習障害などがある場合はまた別だと思うけど)

そんなんじゃ、学校についていけないと心配なさる
かもしれませんが、自信をなくしてしまうより
よほどマシです。
15 名前:限界:2010/02/20 13:03
>>1
皆様の温かいメール、読んでて泣けてきました。
自分が励ましてもらいたかったのかもしれません。

飲み込みが悪い、理解が遅い、こんな言葉さえも昨日は思いつかずおバカになってしまい、自分がいかに余裕をなくしていたか反省です。

勇気を出して、投稿してよかったです。皆様のお知恵もありがたいです。実は、指で数字を隠すという事はやってみてました。結果は、隠す数字さえ迷ってしまうでした。2桁になると、かける数・かけられる数が理解不能になってしまうようです。

3年生にもなると自分で学習する子が増えているのに、家は全教科私が教えなければならない。途方にくれていました。忍耐強く・褒めて褒めて頑張ります。
また、行き詰ると思います。その時は、また励ましてください。お願いします。
16 名前:そろばん:2010/02/20 22:21
>>8
 桁の大きい方からけいさんするのですよね。
 そろばんで計算するときの順番っぽい考え方が頭の中で、自然とできているのではないでしょうか?
 それはそれでその方法を確立してあげれば。または、そろばんを習いにいく。

 家の息子は小2です。二桁のたしざん、ひきざんをあんざんでします。 
 そろばんは習ってませんが、58+49ならまず10の位を足して50+40=90で次に8+9=17で最後に90+17=107
と言う順に答えを出しています。

 そろばんを置くとき桁の大きい物から置くので上に書いた様な計算のしかたです。

 筆算の基本はいずれできるけど、暗算のこつを知るのは本人のひらめき。

 暗算脳のひらめきが彼にはおこっているのかもしれませんよ。

 筆算できるのももちろん大事だけど、両方できるといいですよね。
17 名前:ぴよ:2010/02/20 22:43
>>3
>頭悪いのではなく、
>「覚えるタイプ」じゃなくて
>「理解したいタイプ」なんだと思う。
>
>勉強って、「あっわかった!」っていう体験が
>うれしいんですよね。
>
>覚えるだけなら、それが苦手な子には
>ただただ苦痛なだけかと思います。
>
>「わかった!」体験させるには、
>塾もいいんじゃないかな。

私がまさにそういうタイプでした・・・
姉兄が年が離れていたので、勉強を教えてもらっていても、分数が理解できなくて逆切れされ、それからあまり勉強を見てもらえず、結果・・・数学はとても苦手です。。

大人になってから結構クイズ番組好きでみてますが、
今は理解できるんですが、子供のころもっと分かってたらまた少し人生がちがかったのかなぁって思うときがあります。

なので、自分の子供には可愛そうな思いはさせたくないんで、宿題は毎回みてあげるし、分からないときは徹底的に納得するまでゆっくり教えてあげます。

子供もできない・分からない事で泣き出すこともありますが、親が投げ出さずにがんばって教えてあげれば必ず理解してくれますよ。

もちろん、親も教え方を工夫しなくてはいけないとは思いますが。

うちは塾は究極手段なのでまだ生かせる気はありませんが、市販のドリルで苦手なものを買ってやらせてみると、のびますよ!!
うちの子、2年生ですが、国語の長文問題ができなかったのですが、一年近くでほとんど間違えがないですよ!!

九九ができてるんだから、まだ望みはあります!!
18 名前:私もそう:2010/02/20 23:38
>>3
順番で説明されても、私ならやっぱりいつまでも分からないままだし、意味が分からないと覚えることもできないだろうな。

友達で理系の大学に進んだ子がいるんだけど、彼女は何回もやるのみって言ってました。理解は二の次。やれば理解もついてくる、って。

でも、私には苦痛でしかないし、とにかく問題をこなしても、理解が出来ていないと本当に覚えられないの。

だから、順番で説明する前に、二桁の掛け算をもっと分解して教えてあげたらどうかな?

一桁と二桁をかけるのとは、違うもののような感覚なのかも。

ちなみに、どんなに私が無理と言っても、理系の友人は最後まで納得してくれませんでした。私とあなたは違うっちゅーねん、と最後は腹立たしく思ったっけ。

人それぞれ、その人に適した勉強の仕方ってあるから、お子さんが理解しやすい方法が早く見つかるといいですね。
19 名前:〆た後ですが:2010/02/21 07:59
>>15
うちの小2の娘は、
桁というものが理解できませんでした。
大きい数は本当に駄目でした。
障害があるのではと調べてもらったほどです。
私が問題集を買ってやらせたり
ドラゼミをやったりチャレンジをやったりしましたが、
私自身がいらいらしてきて、
このままじゃ親子の関係が悪くなると思って、
近くの学研教室に行かせました。

何回も繰り返してくれるし、
少しでも出来ると褒めてくれるので
うちの娘には合っているみたいです。
勉強が嫌いな娘は、
毎回くれるお菓子と1ヶ月に一回くれる文房具を
目当てに行っていますが、
それでも学校では問題ないと
言われるようになりました。
20 名前:家庭学習:2010/02/21 08:07
>>15
>
>3年生にもなると自分で学習する子が増えているのに、


主さんの周りではそうなの?!

3年生って、ギャングエイジ。
お友達と遊ぶのが楽しくてしかたがない年代ですよね。
そのため、勉強がおろそかになっていく子が出てくる年だと認識しています。
勉強が難しくなってきてるのに、自宅学習を面倒臭がってやらなくなり理解不足のまま過ぎていってしまってる子が増えていく頃だと思います。


3年生で自分で学習出来る子は、かなり優秀なお子さんです。
親が声をかけ、目をかけ、手をかけ繰り返し学習をしないと、学力が定着しないですよ。
長い目でみて、自主学習が出来る子にしたいのなら
小学生のうちは、理解してるかの確認と理解不足のフォローはしっかりとしておくべきだと思います。
主さんが、自分で学習が出来ると思っている子全てが
本当にちゃんと学力が定着しているかどかわかりませんよ。
21 名前:同じ道:2010/02/22 01:19
>>15
うちも同じところつまずきました!
で、私が家庭学習で教えたことは、とにかく物に置き換えてイメージ
させることでした。

57×32
57個入りミカン箱が32箱あります。ミカンは全部で何個あるでしょ〜。という話を、計算式だけから子どもに作らせるんです。

話が作れるようになったら、どう計算すればいいか、です。

主さんのお子さんの場合、2桁×1桁はOKなんですから
2桁×10、2桁×20・・・からですね。

これも絵に描いてイメージをつかむといいです。
57×10・・・暗算でも出来ちゃいますね。絵は10箱を横1列に。
筆算も大きく書いて。数字を変えて×10の問題いっぱいやってみます。
こんなの簡単と思ってくれるでしょう。

57×30・・・上記の絵が3列に増えました。だったら上記の答えの
3倍。これは×30を×10×3としてイメージさせているのですが、
次は箱のまとめ方を変えてみます。縦に囲んでみて下さい。
×30を×3×10に分けてみる。これが57×30の筆算のやり方
なんです。
57個入りミカン箱が3箱だと、ミカンは171個。これが10セット
あるのだからミカンは全部で1710個。これも子どもが言えるように
なるまで似たような問題で何回も。筆算は位がずれないように。

で本題の×32。絵は3列とあまり2箱。まずあまりの2箱分だけ
計算。まず最初はあまりから、×2の答えから筆算に書くことを
何回も練習。そして今まで練習した大きなまとまりの×30の答えを
下に書いて足せば32箱分がわかる、という手順。

こんな感じでわかってくれました。いかがでしょう。
22 名前:一年生から:2010/02/22 08:51
>>1
一年生から、ちゃんと、親御さんが勉強をみていましたか?

それでも、いま、その状態ですか?

春休みに、ゆっくりと一年生からやり直してみたらどうですか?
お勧めはPCを使って学習できる学習ソフトです。
映像で説明してくれるので視覚で確認出来て
いいかも。
うちの息子も好きで、学年を超えて購入して
インストールしたら、どんどん、自分で進めて
学校の内容は6年生までクリアーしちゃいました。
(今、3年ですが、おもしろがって何度も繰り返してます)
あと、少し親御さんの手間がかかるけど、
公文の市販のドリルを2年生あたりから
やり直すのはどうでしょう?
親御さんが隣に座って、確認しながら進めると
いいと思います。
春休み中に3年生の範囲まで終わらせるといいかも。
あと、教科書準拠のワークブックもお勧めですね。

とにかく、お母さんは、いつもニコニコ(忍耐)で
勉強を見てあげましょう。
怒ると、勉強は怒られることとインプットされてしまい、ますます出来なくなりますから。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)