育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6613918

重箱・湯桶読みを判断するコツは?

0 名前:漢字:2011/02/28 00:55
題名どおりです。
「次の漢字が、音+音ならアを、訓+訓ならイを、
 重箱読みならウを、湯桶読みならエを解答欄に書きなさい」というような問題を、子どもが苦手にしています。
ドリルなどで解いた漢字は分かるのですが、テストで
でるのは初見の漢字。
落ち着いて、一個一個の漢字の音訓を考えてごらんよ、とは言うんですがその場になるととっちらかるみたいです。
いい学習方法といざテストの場での考え方などありますでしょうか?
1 名前:漢字:2011/03/01 08:19
題名どおりです。
「次の漢字が、音+音ならアを、訓+訓ならイを、
 重箱読みならウを、湯桶読みならエを解答欄に書きなさい」というような問題を、子どもが苦手にしています。
ドリルなどで解いた漢字は分かるのですが、テストで
でるのは初見の漢字。
落ち着いて、一個一個の漢字の音訓を考えてごらんよ、とは言うんですがその場になるととっちらかるみたいです。
いい学習方法といざテストの場での考え方などありますでしょうか?
2 名前:え??:2011/03/01 08:30
>>1
習ってない字なんてテストには出ないよ。

何のテスト???
3 名前:漢字:2011/03/01 08:33
>>2
いえ、習ってない漢字ではなく、
ドリルやテキストで解いた以外の熟語が出るという
意味でした。
4 名前:地道に:2011/03/01 08:49
>>1
熟語を沢山覚えて、慣れるしかないです。
漢字の読み方をちゃんと覚えるしかないです。

とどのつまり国語を好きになることではないでしょうか。

重箱・湯桶読みなんて
問題としては決まったものしか出ないので、
それを覚えればいいかと思います。
5 名前::2011/03/01 08:52
>>1
身も蓋もないんですが、数こなすことです。

数をこなせば「見たことのない問題」と言うのが減るし、一つ一つの漢字の音訓もしっかり覚える。
不思議なことに初見の漢字や熟語でも勘が働くようになります。

テストの場での考え方を覚えて対応できるのは中学生以上じゃないかなあ。
小学生なら量をこなして自分で考え方に気づくしかないと思う。
6 名前:うちの場合:2011/03/01 08:57
>>1
この前の漢検での息子の練習方法は

漢字の両脇に、自分の知っている読みを書きます。
音読みはカタカナで、訓読みはひらがなで。
書くときに、いくつか読みの候補が出てくる中で
あーこれは音読みだなぁ と判断ができるようになります。


たくさん練習すると、形声文字などは同じ形があるとき
同じ読みなので、
例えば 剣 検 険 の ケン 
そういうのは音読み 
のような、コツが本人に備わってきました。

難しいのは、音読みしかない文字です。
問題集などで間違ったとき、そのたびごとに
漢字辞典を開きました。
電子辞書や書き取り対策のDSのソフトは便利でした。
そういう漢字は、いつもやっているノートの
裏表紙に書き出していました。
7 名前:そんなの:2011/03/01 09:23
>>1
沢山熟語を覚える。


それしかないと思う。

この場合はどう・・・・とか考えるより
熟語を覚えた方がいいでしょ。
8 名前:漢字:2011/03/02 16:05
>>1
漢字を書くときに読みも一緒に書き、
問題をこなしていこうと思います。

家の子も、音読みだけの漢字や
例えば読みがなを書くときに送り仮名のない漢字が
くると迷うようです。
夕刊の刊や、野原の野など。
例えば分だと、ブンが音読み、わ(ける)が訓読み、と
分かりやすいです。

読み仮名を意識しながら、地道に問題解いていこうと思います。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)