NO.6614160
これからの対応についての相談です
-
0 名前:大阪人です:2009/09/28 14:57
-
小学2年の女子の母です。はじめまして。
悩みに悩み検索をしてこのお部屋にたどり着きました。よろしくお願いします。
娘なのですが、お友達の物を持って帰ってしまいました。先日初めて発覚したが、おもちゃ・雑誌でした。両方とも丁寧にご返却し、謝罪しました。発覚した時「自分のだ」とお友達に言い張ったそうです。
ただ、謝れば済む問題ではなく、またこれが初めてだと思ってはいるのですが、私が特に気になっているのは、雑誌に自分の名前を自分で記入していた事です。
「泥棒をしたら、牢屋に入れられる」等、どうして盗ったらいけないのか、自分の物を盗られたらどんな気持ちになるかを話してみましたが、また同じ事をしそうで、外に出すのが怖いです。
娘とこれからどう向き合っていけばいいのか、不安です。また、同じ事をしないようにするにはどう言い聞かせればいいのでしょうか?
ご意見お願い致します。
-
1 名前:大阪人です:2009/09/29 18:42
-
小学2年の女子の母です。はじめまして。
悩みに悩み検索をしてこのお部屋にたどり着きました。よろしくお願いします。
娘なのですが、お友達の物を持って帰ってしまいました。先日初めて発覚したが、おもちゃ・雑誌でした。両方とも丁寧にご返却し、謝罪しました。発覚した時「自分のだ」とお友達に言い張ったそうです。
ただ、謝れば済む問題ではなく、またこれが初めてだと思ってはいるのですが、私が特に気になっているのは、雑誌に自分の名前を自分で記入していた事です。
「泥棒をしたら、牢屋に入れられる」等、どうして盗ったらいけないのか、自分の物を盗られたらどんな気持ちになるかを話してみましたが、また同じ事をしそうで、外に出すのが怖いです。
娘とこれからどう向き合っていけばいいのか、不安です。また、同じ事をしないようにするにはどう言い聞かせればいいのでしょうか?
ご意見お願い致します。
-
2 名前:なんで:2009/09/29 18:53
-
>>1
お子さん、どうして盗っちゃったんでしょうね?
おもちゃや雑誌など結構我慢させてます?
-
3 名前:聞いてあげて:2009/09/29 19:59
-
>>1
ほんと、なんでそんなことをしてしまったのか、ゆっくりじっくり
聞いてみてあげたらどうですか?
そして、なんで人のものを持ってきた雑誌なのに、自分の名前を書いたのか。
叱って、謝らせ、なぜいけないのか、はもう十分に話された
ことでしょうから、娘さんの気持ちもわかってあげないとね。
「自分の物にしたかった」「ほしかった」みたいに、聞いていて
「はぁ!?だからってあかんやろ!」って突っ込みたくなることも
いっぱいあるでしょうけど、我慢我慢して、まずはぜ〜〜んぶ聞いてみたらどうでしょう?
そしたら、案外、主さんとの関係や、勉強や対人関係のストレス
などが原因に関係しているかもしれないですよ・・・。
次にやってしまう心配よりも、そういうことをしてしまう
原因や気持ちをわかってあげるのが先決だと思います。
思わぬことで驚き、不安な主さんの気持ちもわかりますが、
だからこそ、言い聞かせ続けるよりも娘さんの気持ちを
知り、その根底となる原因が何かを一緒に考えてあげることが
今は大事な気がします。
-
4 名前:チャンス:2009/09/29 20:39
-
>>1
また同じ事をしたら、また娘さんを連れて誠心誠意謝ればいいじゃないですか。
原因不明でこのようなことは起こりません。
だから、その原因を探すことが親の役目です。
皆さんが言うように「なぜ」か・・・
問いただすのではなく、聞き出してみましょうよ。
自分の名前を書くなんて、悪知恵が働くということです。
ある意味頭がいい。
小2だからバレたわけで、年齢が上がれば巧妙になる可能性かあります。
だからこそ、この小2で食い止めておく必要があるんですよ。
今あらわれて良かった。いわばチャンスです。
そう考えて、怖がらず向き合ってみてください。
-
5 名前:同じムジナ:2009/09/29 21:00
-
>>1
私は盗み癖がありました。
もちろん、ウソも得意でした。
気をつけて観察してあげてくださいね、
今のうちに、悪い癖直さないといろんな面でやっかいです
-
6 名前:従妹:2009/09/29 22:00
-
>>1
私の従妹に、主さんのお子さんの様な子がいました。
彼女は一人っ子で、物にも愛情にも恵まれていたし、性格的にも優しい子でした。
沢山の物を持っているくせに、何故か、私の持っている物を盗みました。「私のだよ」なんてしらばっくれて言われた事も有ったし、人形の髪を一部切り「ほら、私のは髪が切れてる。Aちゃん(私)のは、切れてた?いつもキレイにしてたでしょ?」みたいに、かなり知能犯でした。
中学・高校と他県に引っ越した私は、彼女と遊ぶ事も、あまり無くなり、大人になって普通に会う位なので、過程は分かりませんが、まぁ、普通の大人にはなりました。
私の母と、従妹の話を最近したのですが、どうも従妹の持ち物は、常に叔母(従妹の母親)が買い与え、従妹の欲しい物を、聞いて相談して買うという事をしていなかった様です。
叔母は、特に管理タイプな人では無いのですが「あら可愛い、これ買ってあげよう」みたいな感じで、叔母と従妹の、需要と供給が一致しなかったらしいです。
駄菓子屋でクジを引いて当てたチャチなブローチより、デパートで売っているお洒落なブローチを与えていました。従妹は、駄菓子屋のブローチが欲しかったみたいです。
欲しい物を何でも…では無く、買い物ついでにちょっと何か買ってあげる時、何が欲しいか聞いて、一緒に探して買ってあげる様にされたらどうですか?
従妹は大人になって、何かの話の折に「私は一人っ子だったけど、おもちゃやアクセサリーが何も無かった。買って貰った事が無い。恵まれ無かった」と、言っていました。
山の様に有ったじゃないと言うと、「覚えていない」と。
今では笑い話です。
-
7 名前:主です:2009/09/29 23:19
-
>>1
皆様、丁寧にレス付けてくださりありがとうございます。
先ほど娘に「どうして持って帰ったのか?」聞いてみました。それは単純に「ほしかったから」だそうです。
でも、「ママに怒られ、ママと謝ってまで欲しい物ではなかった」+「ママに言っても買ってもらえない」とも言ってました。
そこで、追加の質問なのですが、皆様は小学生のある程度の「物欲」は満たしてあげるべきとお考えでしょうか?
別の板でそういうご意見もあったので、少し気になっています。
幼稚園時代に物を大事にしない傾向があったので、あまり何でも買い与えている環境にはありません。
ご意見続けてお願い致します。
-
8 名前:うーん:2009/09/30 02:25
-
>>7
難しいところですね。
勿論、何でも買い与えるのはよくないことだけど、
親にあんまり買ってもらえない子の、現実を
どうお考えですか?
そういう子の全員とは言わないですが、かなりの数が
よそのお家で問題行動起こしている気もするのです。
今回のようなこと。
皆は外で遊んでいるのに、他の子のゲーム機を
貸してもらってずっとひとりでやっていたり。
市販のお菓子を制限されている子は出されたおやつを
皆のことも考えず、むさぼる様に食べたり、
ひどいと催促までします。
幼稚園の頃は、戦隊ものや仮面ライダーなど、
みるのを制限されていた子は、よそのお家で
ビデオを見せてもらい、やはり皆が外で
遊んでいるのに、ひとりでテレビを見て
その日は終わる、みたいな子もいました。
そういう親御さんはそういうことが子供に望ましいと
悦に入っているようなところもあり、そういった
情報交換みたいなことも他の親とはしない傾向に
あるように思います。
なので余計に自分の子供がよそのお宅でどのような
振る舞いをしているかも気がついていないのです。
ゲーム機や雑誌など、子供同士の遊ぶツールと
なっている現状。
そういうのに触れさせたくないのなら、毎日、
習い事でもさせて他の子と遊ばせないように
シャットアウトするか、そういう同じ感じの子を
見つけるか、それしかない気もします。
お小遣い制にするとか、少しは自由を与えることも
必要な気もします。
-
9 名前:難しいね:2009/09/30 07:23
-
>>7
うちはまだ小1と年中の男の子、しかもほとんど子供向け番組などを見せてない、おもちゃも決められたとき以外には買い与えてません。
ですが、最近ほしい本(実験と科学的なもの)が多くて、ほしそうにしてますが、それが本当にほしいものなのかをよく考えさせて、後日またいったときにほしいというなら買ってあげます。
また、最近は祖父母からお小遣いをもらう機会がふえたので、それを使って買い物をさせるときがありますが、それもよく考えてから購入させてます。
今は、DSiがほしいからと、二人でお金をためてます。
(一台DSがあるので、もう親としては買い与えるつもりはないので・・・)
息子たちは、周りの子が興味のあることに関心が薄い、あまり物欲がないからこれで持ってるのかもしれませんが・・・。
かってもらえないからと、人のものを盗む、最終的にはお店のものを盗むというという事態になるのは問題でしょうけど、お母さんと謝罪にいってまでほしいものじゃなかったというのは、一時の興味のもので、周りに流されてほしくなったものじゃないでしょうか?
まぁ、親が頭下げてる姿を見てまでほしいものなんて、ほとんどの人間はないでしょうが、今回のことでお嬢さんも反省してるでしょうし、これからはほしいと思ったものはまず相談して、本当に今の自分に必要なのかをよく考えさせて、それでもほしいというものは買い与えてあげるとか、数百円でもお小遣いを与え、その範囲で買えるもの、ほしいならお金をためて買うということを教えていったらいいのではないでしょうか?
ちなみに・・・、うちも前はほしいものはどんどん買ってあげたし、周りも決まった日以外にバンバン子供の要求を呑んであげてました。
ですが、やはりものを粗末にするようになり、これじゃいけないと思って↑のようにしていったら、大分直ってきました。
-
10 名前:そうですね:2009/09/30 08:17
-
>>7
>皆様は小学生のある程度の「物欲」は満たしてあげるべきとお考えでしょうか?
ある程度はね。
上の方も書かれていますが、物欲を制限されている(耐えうる程度はその子によっても違いますが)場合、どこかで帳尻を合わせるべく問題行動がでる可能性はあると思います。
要は、このさじ加減が親の腕の見せ所なんですよね。
物を大事にしないから、いわば罰として買い与えを控える。
確かに一つの方法ですが、ではそれをどこまで引っ張るのか?
幼稚園時代のことを小学生になってまで?
その間の子供の成長は考えない?
「だって、あなたすぐ飽きるじゃない」
でも、子供は「欲しい」という。
そこで、「じゃあ大事にするのね」と買ってみて
やっぱり飽きる。
「ほら、みなさい」と子供にきちんと認識させることができる。
それは、一つの体験として買ってみなければ分からないことでもある。
こういう経験をつむと、次買うときに考えるようになる。
大事なのは考えさせることなんだと思いますよ。
子供は何度も失敗するもの。
寛容さをもって何事も経験させることが必要じゃないでしょうか。
-
11 名前:自分で考えさせる:2009/09/30 11:58
-
>>7
子供は小5、小1兄弟の母です。
うちも、ゲームやおもちゃは欲しがってもあまり買い与えていません。
子供同士でゲームセンターに行ったり、買い食いする子とかも
いてるので、お金を持たせるのも、「勝手に使わない」という約束で、
例えば出かけた時、旅行などのとき、お手伝いしてくれた時、
お使いのおつりがあるとき(小銭程度)。
などの時に、こっちがよし、と思える程度のお金をあげています。
時々、友達同士で映画を見るときなども、券はこっちで買い、
子供たちの計画に沿って、ポップコーンやジュース代程度のお金を
渡しています。
長男は堅実なので、ジュースやゲーム1回を我慢して、残しては貯金箱に。
長男の貯金箱には、結構お金がたまっているよう。
使うと、お小遣い帳に書き込んでいます。
でも女の子は小物や雑貨や・・・欲しいものは多いのでは?
それに、きっと他の子に自慢されたりもするでしょうね。
2年生だと、お小遣いとかで渡して好きに使っていいよ、と
してしまうのはちょっとまだ早いかな、と思うので、
例えばたまに、500円渡して一緒にお買い物に行って、
好きなものを買わせるとか。
残りは貯金箱に入れて、それをためてもっといいもの買ってもいいよ、と。
かわいいお小遣い帳を買ってあげるのもいいかもですね。
でも、高学年になるまでは、買い物もお小遣い帳も、親の監視下で
した方がいいですよね。できれば一緒に。
今の子は、うちの子も含め、本当に我慢ができないな、と思いますが、
我慢を覚えさせようにも、周りに物があふれすぎているんですよね。
みんなが当たり前のように、たくさんの物を持ってる。
昔のように、持ってる子が特別な存在、ではないですから
昔と同じように「我慢すべき」と教えるのは難しいと思います。
だから、他の方も書かれているように、ある程度は与え、
制限・約束の範囲で、自分で本当に必要か!?を考えさせ、
買ってしまったけど、あまり使っていない、それならお金おいておけばよかった、などということを体験させていく
ことで、自ら我慢することを覚える、ということが大事だと思います。
親に厳しくされた反動で、大人になって働き出したら
使いまくって、いつもお金がなくなって困ってる人・・・
私らの世代でもいますからね。
やっぱり、押し付けられてしかたなくする「我慢」は、
ストレスが溜まりやすくはけ口的なことをしないと、精神的にも
ゆがみが出てきそうですが、自分で選んだ「我慢」は
自信にもつながるし、失敗しても次につながるんですよね。
-
12 名前:どうかな:2009/09/30 13:03
-
>>7
>そこで、追加の質問なのですが、皆様は小学生のある程度の「物欲」は満たしてあげるべきとお考えでしょうか?
ウチは上の子がこだわりが強く、色々と困ることが
多かったので、欲求を満たすという部分でもかなり
意識をした子育てをしてきています
ウチでは物欲のみならず、子どもの要求はできる限り
聞いてやるように意識しています。
それは子どもが幼稚園の頃からやっています。
幼稚園児ぐらいだと要求を聞き入れてやると言っても
そんなに大したものじゃないんです。
ただ、頼んでくるタイミングが悪い。
夕飯を作っている時に遊んで!ってきたりする。
そこをいかに子どもが欲した時にこなしてやれるか、
その回数が多ければ多いほど気持の満足は大きいです。
物欲に関しては、幼稚園の頃はなるべくすぐに
満たしてやるようにしていましたが、少しずつ条件を
つけたり、小学生になると小遣いをやるようにして
その中でやりくりするようにさせていったりとして
いきました。(最初の一年はうまくいかなかった)
他の面で満たされていることが多ければ、
年齢が上がってくるにつれて物欲の方は比較的
我慢がきくようになってきました。
(月々の小遣いと正月はお年玉で数千円やるので、
それで年に1度は少々高額なものでも自分の
欲しいものを買えるということで満足している)
物だけの欲求を満たすようにすると、子どもは
なんとなく不足感があった時にそれが何なのか
自分自身でよくつかまないうちに、物を欲しがる
ようになってしまうことがあるんじゃないかと
思います。本当の欲求が満たされないため、常に
欲求不満状態になるので、この形にならないように
注意が必要だと思います。
-
13 名前:お小遣い:2009/09/30 15:51
-
>>1
お年玉から数千円残しておき
月々は学年×100円渡しています。
以前は渡してなかったんですが
多少自由に使えるお金をもっているほうが
いろいろ考えるんじゃないかと渡すようになりました。
これだけ周りに物があふれていると欲しくなるでしょうし
あまり厳しくして反動が出ても嫌なので・・
普段はあまり使わなくて欲しい物が出た時のために
残しておくことが多いです。
ある程度は何でも買っていいことにしていますが
使う前にちゃんと報告するように言ってます。
報告しなかったら叱ります。
ほんとは買うものに口出ししたいところなんですけど
だめって言ってしまうとこっそり買っちゃいそうだし
何のためのお小遣いかわからなくなるので我慢してます。
高額なものは誕生日とクリスマスです。
何にするかは相談して決めます。
物によっては(高額な場合)祖父母と合わせてひとつという年もあります。
何度も悪い使い方をしたり、祖父母にねだったりして私の怒りを買いました。
でもだんだん計画的に使えるようになり
欲しいものを我慢することもできるようになってきました。
お金・物の使い方と大事さは
学べばちゃんと理解できるようになると思います。
最初は失敗ばかりするでしょうがそれも勉強になるので
これから頑張って教えてあげてください。
-
14 名前:私も:2009/09/30 16:25
-
>>13
うちは4年生ですが、おしゃれも含めて色んなものがほしいと言うようになったので、小遣い制にしました。
(今まであんまり欲しがる子ではなかったのですが)
うちは月1000円。
前は500円でしたが、本を買うとなくなっちゃうので上げました。
レンタルDVDやちょっとした服もここからです。
もちろん必要な服は買ってますけどね。
ほしい物は貯めて買う。
その習慣をつけるのは悪くないと思います。
-
15 名前:難しいけど:2009/10/01 10:40
-
>>7
進級、進学、こどもの日、誕生日、クリスマス、お盆、お正月・・・おねだりする機会がいっぱいある。
何かを買えばおまけがついてくる。
ポイントを集めれば好きなものを選んでもらえる。
ほんとうに欲しいものだけでなく、
たいして欲しくもないものに囲まれている。
それが現状だと思います。
でも、子供の「○○が欲しい」はそれを使って遊ぶ相手も欲していると思います。
シルバニア・ファミリーの豪華なセットも
野球やバドミントンの用具も、ゲームも、
友達がいない時に「遊んでよ」と親に言ってくる。
「時間がないからだめ」「しんどいからいや」となるべく言わずにすむように、
与えっぱなしにならないように買うときから気をつけてます。
-
16 名前:友達関係は:2009/10/01 12:01
-
>>1
友達関係は、どうですか。
ただ単に、その物が欲しかったから、なのか。
もしかしたら、ちょっとその友達を
困らせようとしていたって事はないですか。
ウチの息子は2年生の時に万引きをした事があります。
ウチもあまり物を買い与えない方ですが
万引きしたのは、100円ショップでしたが
自分の小遣いでも買えるのに、ショックでした。
夫は子どもの頃、何でも買い与えられる家庭で育ち
いまだに、ちょっとお金があると
何でもすぐに買っては、飽きてしまう。
息子にはそうなって欲しくないので、買いません。
普段から、何を欲しがっているか
どんな事に興味があるか
子どもの様子を見ながら、探ってみたり
欲しいものは気軽に話せる雰囲気を作るとか。
そんな中で、必要なものかそうでないかを話し合って
「これはお小遣いで買えるよね」
「これは誕生日に」とか「クリスマスに」とか
子どもが「欲しい」と言えない、言っても無駄という
雰囲気は、子どもにとって別のところで
満たそうとするんじゃないかな、と思います。
-
17 名前:まさしく、遭遇した!:2009/10/02 10:24
-
>>8
転勤先で一番最初に親切にしてくれた親がまさしく、
-
18 名前:まさしく、遭遇した!(続きです):2009/10/02 11:08
-
>>17
すいません、↑のレスを途中で送信してしまいました。
(続きです。)
う〜んさんの、書かれている親です。
私が感じた事は、やはり過度な親の善悪や価値観を子供さんに押し付けてしまうと、子供が結局、「変な子」扱いされると思います。娘の友達はまだ年長なのでその子供さんの状態もまだ軽い?と思っていて、でも、おやつはがつがつ、おもちゃも羨ましがられる、ぬりえでサインペンのインクが出なくなるほど使われたり、行動が過度で違和感を感じます。
この親に関してですが、私にもご自分の価値観を押し付けてきて、大変嫌な気持ちや、恐怖感があります。以前、年末に、ディズニーランドに家族で出かけた話を話したら、般若の形相になって大変、責められました。
「大みそかは、大掃除の日じゃないかと。」
他にも色々、尋常じゃない感覚の方で、子供が遊ぶ時以外は接触はしてないです。会話ももちろん、レジャーの話はできません。
娘が小学校に上がるまでと、辛抱と思っています。
こんな親にならない様、主さんも、気をつけてくださいね。
-
19 名前:ゆるくてもいいんじゃない?:2009/10/02 12:46
-
>>1
子どもに与えるのは子どものためになるものだけ・・なーんて親が決めちゃったら、子どもは不満だろうな。
私だって、いまだに買い物で失敗する。
どんな雑誌かわからないけど、たくさんのお友達が読んでいるような雑誌なら、大人はくだらないと思っても、月に1冊買ってあげてもいいんじゃないかな。
これは、毎月買ってもらえるってのが一つあるだけで、お子さん、結構満足するんじゃないかな。
大人が見てくだらないもの、すぐに飽きちゃうものでも、子どもって、そういう詰まんないものが好きだったりするよね。
たまーに、買ってあげたらいいと思う。
そうやって、子ども自身も無駄な物がわかるようになるんじゃないかな。
-
20 名前:こみゅにけーしょん:2009/10/05 15:12
-
>>7
>でも、「ママに怒られ、ママと謝ってまで欲しい物ではなかった」+「ママに言っても買ってもらえない」とも言ってました。
欲しいものでも「ママ(私)に言っても買ってもらえない」ものはうちにもたくさんあります。
小さい物は渡しているお小遣いから、ゲームなど高価な物は親が買うけれど数をきめています。
周りをみてこれくらいが妥当かなと思っていますけど、周りは新しいゲームやカードがでるたび買ってもらってるようで、子どもに言わせるとうちは渋い親らしいです。
子どもは「買ってくれないかなー」って、買えないのをわかっていてもよく私にねだってきます。上手く甘えてくるのでついほだされそうになりますが、ルールをまげることはありません。
「あー残念ね。それ無理ねー」「なーに言ってんの、買わないよー」と笑って答えます。
私に言う事で発散している部分はあると思います。
だめなものはだめなんだけど・・・・子供らしい甘えとかがお母さんにだせるといいのでは?と感じました。
あとは子どもなので、ルール一辺倒ではなく、年に1、2回はこっちからの突発的な楽しみもあってもいいのかなと思います。例えば遠方の祖父母と会ったときに1000円か2000円程度のお小遣いをもらうとか。子どもが前に面白そうだといっていたスポーツ用品、主人がみて子どもにいいんじゃないかと買ってやった事もあります。
普段親が渋いと感じているからか、こういうのはすっごくよろこんで有難みを感じているようです。
子供の意見も取り入れて、親が考える限度を越えない範囲で、子どもの要求にマッチしていると満たされるようです。
親子で、子どもが何がほしいのか、どうしたいかを良く話される事だと思います。家庭のルールを作るときでも
子どもさんの意見も取り入れて双方納得があったほうがよいと考えます。
親子のコミュニケーションがあれば、買ってもらえない→人の物を盗るという一足飛びで極端な行動にはならないような気がします。
<< 前のページへ
1
次のページ >>