育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614354

親と担任で考え方が違う場合

0 名前:人間関係:2011/04/22 15:39
親は
「合わない子と無理して一緒にいてトラブルになるくらいなら離れていなさい。」と教えていて
担任は
「合わないからとそのまま離れるのは子どもにはもったいない。最初は合わなくても、次第に、この子のこういう所はすごい・認める、といったように、互いに認め合う仲になる、そんな経験を子どもにはさせたい。お母さんの考えは大人社会での処世術」
という考えの場合、
担任に合わせるべきでしょうか?
1 名前:人間関係:2011/04/23 18:32
親は
「合わない子と無理して一緒にいてトラブルになるくらいなら離れていなさい。」と教えていて
担任は
「合わないからとそのまま離れるのは子どもにはもったいない。最初は合わなくても、次第に、この子のこういう所はすごい・認める、といったように、互いに認め合う仲になる、そんな経験を子どもにはさせたい。お母さんの考えは大人社会での処世術」
という考えの場合、
担任に合わせるべきでしょうか?
2 名前:うんうん:2011/04/23 19:13
>>1
私も我が子には、意地悪なことを言ってくる子からは離れていなさい、と言っています。

娘も「うん。そうだね。」と言います。

しかし3か月?半年も経つと、仲良くなっている場合があります。
相手が娘を認めたのか、娘には意地悪なことを言わなくなったそうです。

つまり、娘には主さんのようなアドバイスをしますが、
上手くいく時は先生の言うような経験をして良い方向にいくことがあります。

この先も私はトラブルになる子、意地悪を言ってくる子には離れていなさい、と言います。

そして、先生の言うような方向にいけばいいな、とも思います。
3 名前:グレー:2011/04/23 19:15
>>1
意識して離れようとしなくてもいいし、あえて一緒に居るようにしなくてもいいと思います。
自然に生活している中で関わりを持って、その中で相手の良い面をんみつけることがあるかもしれないし、もっと嫌な面を知ったら付き合い方を考えるようになればいいと思う。

人間関係なんて白黒はっきりさせられるものじゃないし、お子さんの交友関係のことを大人があれこれ口出ししなくてもいいと思います。
お子さんの言葉は「そうなの」と事実を聴くにとどめて親の考えを強制することはどうかと思います。
4 名前:程度:2011/04/23 19:36
>>1
トラブルの程度によるんじゃないかな。
先生の考え方は一理あるし、だからといって、子供が辛い思いばかりしているなら離れるのも一つの選択。

娘は、合わないと思っても、衝突しながらだんだん遊べるようになった子もいるし、ネチネチ嫌がらせを続ける子には先生に相談しながら離れることで対処したよ。
5 名前:もしかして:2011/04/23 20:07
>>1
> お母さんの考えは大人社会での処世術」

担任が↑こう言ったってことは、主さんが「(席を)(班を)(クラスを)離してください」とか言ったの?
6 名前:それも勉強:2011/04/23 20:07
>>1
現実社会では、色々な考え方がある。
親と先生の考え方が違うように。

「お母さんは、こう思う。でも、先生はこういう考え方。
どちらの考え方を選ぶかは、あなた次第。」

でいいのでは?
7 名前:ユイ:2011/04/23 20:47
>>1
幼いうちは、
「合わない子と一緒にいるということはどういうことか」を
身を以て学ぶのもまた、勉強のうちだよ。
実際、幼ければ幼い程、
「合わない」って判断が如何に安易なものか、あとで覆ってわかるから。

年齢行って来ると、
合わないと判断した相手とは本当に合わないんだろうけどね。
お子さんがまだ3年4年くらいだったら、担任の意見のが正しいと思う。
8 名前:人間関係:2011/04/24 00:42
>>1
子どもは6年生です。
相手の子とは5年生のときのクラス替えで
はじめて同じクラスになりました。
それ以前は多少の噂は聞いていましたが
クラスも違うし接点もありませんでした。

一方的に意地悪される、いじめられる訳ではなく
家の子も口で言い返しています。
子どもが言うには
他の子はちょっかいをかけたり、からかったりしても
このくらいの年齢になると
これ以上はやっちゃいけないという引き際を
わきまえているのに対して
その子は限度を知らなくていつまでもしつこいそうです。
ただ、他のクラスメイトはその子の行動を上手く
かわしているのに、家の子だけがいつの間にか
その子のちょっかい相手になってしまったのには
家の子のトラブル処理能力が低いというのも
あるでしょうし、家の子にも言葉遣いや態度などで
問題があると思います。
だから、一方的にやられている訳ではないです。
この状態は、もう2人が合わないんだとしか
いいようがないので、子どもに
「余計なトラブルになるからその子の
そばに寄らない。姿を見かけたら方向転換しておきなよ」と話していました。
5年生のときは苦手程度だったけれど
6年生になりついに嫌いになり、今は学校に行きたくないとまでなりました

先生は5年生のときからの持ち上がりで
今年も一年同じ担任です。
先生の方針は知っていたので(5年のときの保護者会で話した)黙っていましたが
今年もまた同じ先生なのです。
9 名前:正しいとか間違ってるとか:2011/04/24 01:05
>>1
どっちが正しいって問題じゃないと思う。そんなの人それぞれで、どういう距離感を持って友達と付き合うのか、友達を選ぶのか、いつからそうするのかは先生や親に教わるものではないよ。

今どういう問題があってこういう話になったのか分からないけど、子どもに任せられる範囲なら、先生の意見もお母さんの意見も子どもに教えてあげたらいいんじゃない?で、どっちにするかは確か他の方も書いてたと思うけど、子どもが考えて行動すればいいと思う。

でも、大人が仲良くならせようとトラブルのある子供同士をわざと同じ班にしたり、隣同士にし続けるのはおかしいよね。
先生が自分が正しいからとそういう行動をして、その結果子どもが様子がおかしいとかあれば、先生には一理はあるだろうけど、実際自分の子が様子がおかしくなってきた、自分でそういう事は乗り越えられるように長い目で見て、今どうにかしようと、嫌がるものをわざと近づけるような事はしないで欲しいって言ってもいいんじゃないかと思う。

一方的ないじめなら、離すのはいいと思う。
10 名前:そんなもん:2011/04/24 01:08
>>8
嫌なやつとは付き合わなくてよろしい。

皆と仲良くなんて出来るはずない。
あって相手が敵意むき出しにして来る場合
近づいたら危険だもん。


君子、危うき似近寄らず。


これでいいのだと
うちでは教える。
ここには先生は関係ない。
11 名前:温度差が:2011/04/24 09:22
>>1
担任の言っていることは、
しょせん建前でしょ。

奇麗事の世界で、なおかつ、自己保身の世界です。

実際、すごいトラブルが起きた場合、
その監督責任を問われるのは担任ですが、
逃げますよね、こういう場合。

親としては事前にトラブル回避をする術として
こういう手段もあると子どもにいっておくのは
いいと思います。

私なら、現在の子どもの状態を担任が理解しているのか、認識しているのかを伺って、
もし、実情を知らないようなら、お知らせしておきますよ。
「今後、大きなトラブルが起こった時に、知らなかったとか、もっと早く言っておいてくれればとか、そういうことはなしでお願いしますよ。」と。

実際、言ったことがありますし、
「親としては、ちゃんとお知らせしましたので、
今後トラブル等で怪我をした場合、責任はきちんと
追求させていただきますね」とも
言っちゃいましたよ。

担任と意見のぶつかり合いって結構だと思います。
黙ってちゃ、相手もわかりませんから。
12 名前:あの・・・:2011/04/24 09:27
>>1
私は、担任の意見に賛成です。

人間、機嫌の悪いときいい時ってあると思いますし、仲違いすることなんて大人でもよくある事。
一回二回意地悪されたからって一緒に遊ぶなって言うのはぶっ飛んだかんがえだとおもいます。
13 名前:程度:2011/04/24 10:42
>>1
他の皆さんも言ってるけど程度によります
ひどいいじめを受けてるようなら「離れなさい」というし
人柄が気に入らない程度のことなら、離れる程度のことじゃないと思います。

トラブルを避けるのも大事だけど
トラブルを経験して乗り越える力をつけることも大切だと思う。
それはまだ子供だから。子供のうちにそういう力を付けてないと、大人になっても大変じゃないかと・・

最近役員がらみでいろいろあって思います。
いったいこの人はどんなふうに生きてきたんだろうと思う人がいました。
14 名前:家庭の方針で:2011/04/24 10:52
>>1
実際、こういう問題は、
子どもがそういう目に会ったことがない人は
担任と同じような意見しか言わないよ。
つまり、きれいごと。

今のところ、お子さんもそれなりに応戦?しているようですし、
関わらないほうがいいよ・・・とは言っておいて
よいと思います。
そのうちに、お子さんも応戦しなくなるのでは?

この、関わらないほうがいいよっていう言葉、
言ったことがない保護者なんかいないと思いますよ。

家庭ではみなさん、いじめやいじわるの話しを子どもから聞いて、「かかわらないようがいいよ」と
言っていますよ。
いじめの傍観者を作り上げているのです。

人は、きれいごとだけを外では言うものです。

先生に効き目がある一言は
「これが自分のお子さんでもそうおっしゃいますか?
自分のお子さんなら、どうします?」です。

私はこれで、いじめ放置をしていた校長を
黙らせました。
15 名前:あのあの:2011/04/24 11:26
>>12
>私は、担任の意見に賛成です。
>
>人間、機嫌の悪いときいい時ってあると思いますし、仲違いすることなんて大人でもよくある事。
>一回二回意地悪されたからって一緒に遊ぶなって言うのはぶっ飛んだかんがえだとおもいます。


文面的に1回2回の意地悪・・・って感じじゃないと思うけど?

他の方でも、そんなレスしている人いたの?
16 名前:高学年:2011/04/24 15:26
>>1
うちは学年一クラスで、
最初は主さんの担任の先生のおっしゃるように
仲良くできるようにずっと努力してきました。

しかし、あるいじめっ子だけは
どんどん凶悪化し、相容れることは難しい。
それどころか被害が出るというところまできました。

で、子どもは自力で担任に、
なるべく物理的にはなしてほしいと訴えました。
担任も配慮してくれるとのことでした。
また、ほかに友達がいるのだから
そちらに目を向けていればいいとのことでした。

6年生なら、親の考えはもう聞かなくないですか?
子ども自身の考えでいいんじゃないかな。
本人が限界なら自力で訴える、
まだ仲良くできそうな余地があるなら努力する、
親は見守るぐらいで。
17 名前:人間関係:2011/04/24 19:11
>>1
たくさんのレスをありがとうございます。

子どもの考えは、親の考えを吸収してしまっているので
「関わりたくない」です。
だから私も「ほっておきなさい」となるのですが、
相手がほっておいてくれないです。

避ける家の子、からかう相手という感じです。
家の子の反応も面白いのかもしれませんが
お互いに好きじゃないなら離れていればいいというのは
小6にはよくないのでしょうか?

担任は卒業の年でもあり、クラスメイトを嫌ったまま
別れるのではなく、仲良くまではなれなくても
相手を認めるという感覚をもって卒業させたい、という
意向です。
それゆえに席替えや班決めで特に配慮はせず、
下駄箱は隣同士、席は隣同士、班は同じ班になっています。

担任の方針に合わせて「方向転換して思い切ってしゃべってみたら意外に友達になれるかも」なんてことは
言わない、というか、言えません。
自分がやらない事を子どもに要求するのも、
今の我が子にそれをさせるのも酷な気がします。

親の考えと担任の考えを話し、
担任の先生はこういう考えから、班や席替えで配慮をしないらしい。ではその上で残りの小学校生活をどう過ごしていくのがいいのか?
子ども自身にはいまはいい考えはないようです。
学校が休める日が嬉しいようです。
このままではよくないとは思うのですが
私も模索中です。
18 名前:避けるから:2011/04/24 21:24
>>17
避けるから、からかうんじゃないんですか?
普通にしてたら、からかわないのでは?

下駄箱は仕方ないとして
席くらい離してあげたらいいのにと思いますね・・
19 名前:トラブルが予見されるなら:2011/04/25 08:17
>>17
担任はきれいごと大好き人間ですね。

トラブルが予見されるなら、席替え・班替えのとき
配慮するのは学級運営としては当然ですよ。

認めているから、距離を置くと判断したというのが
普通ですよ。(関わるとひどい目にあるとわかるから)

この子はこういう子だから、この場合は、ちょっと距離を置こう・・・と。

理論武装して、今度の懇談会でブチ上げるのも手だと思います。
他の保護者の前で、こういうことで困っていますって。

あと、校長にご相談ですね。
態度はあくまでもご相談という姿勢で。
20 名前:ユイ:2011/04/25 09:14
>>17
6年生だったのね。では、7番のあたしのレスは無視してください。

>それゆえに席替えや班決めで特に配慮はせず、
>下駄箱は隣同士、席は隣同士、班は同じ班になっています。

主さんの書き方が曖昧なのではなく多分、
主さんの握ってる情報が曖昧なのだと思うけど。

先生は、「隣にならないようにというような配慮を特にしない」と
↑上段にはあるけど、
下段では「特に隣になるような配慮をされてる」と主さんは感じてる。
どっちだろ。
上段の意味なら、ごく当たり前だと思うのよ。
具体的トラブルもないのに親がそれ以上求めるのは、立入り過ぎかと。
もし、下段の配慮を先生がしてるというのなら、それは問題だと思う。
あたしだったらまず、その部分に説明を求める。


合わない子と、無理に合わせる必要はないとあたしも思う。
でも、
合わない子と、合わないなりにやって行く必要は大いにあると思うわ。

具体的トラブルが起こる前に、
トラブルにならないようにと親が熱心に回避させてたら、
お子さん自身、将来生きづらくならないか。
人間関係から「逃げる」しか解決方法持たない大人では、
社会に出た時に浴びる洗礼が大きいよ。
21 名前:臨機応変:2011/04/25 10:42
>>1
トラブルを回避する術も必要なら、好き嫌い関係なく上手くやっていく能力も必要だと思います。

うちは男児ですが、毎日毎日、文句やちょっかいを出してくる女子軍団と、何かと攻撃してくる男子小グループに悩まされたことがあります。
女子軍団のボスとは席は常に隣だったり前後だったり、班はいつも同じ。

まず、言葉で何かを言ってきても完全に捨ておけ状態に。
ちょっかいを出してきたら、場合によっては止めろと本気で怒鳴り、場合によってはやってきたことを逆手に取って平然ととっちめる。
男子で言葉の暴力で攻撃してくる場合は完全捨ておけ状態、力で攻撃してくる場合は機敏に避けながら護身術で応対。

ただし、人間はいいところも悪いところもあるので、良いところは素直に認め、悪いところだけを見て全否定することはいけないとこんこんと言い聞かせました。
私が参観の時などに見た様子でちょっかいを出す○○ちゃんのいいところや、攻撃してくる△△君のいいところなどをあげて説明をしました。
そう言うことで、全てその子たちが嫌だ嫌だとなっていた見方がかわりました。
特にもっとも嫌っていた女子軍団のボスを私が随分と評価するものだから、最初は半信半疑でしたよ。
サラリと流したり上手く応戦したりして、相手と対等の力関係になったのでしょう、女子とも男子とも仲良くなりました。男子グループとは公園でよく遊んでいます。

今年もその女子軍団の元ボスと同じクラスで席も隣、班も同じ。
たいへん仲良く、ちょっと憎まれ口の交戦をしながら楽しそうにやっていますよ。
22 名前:冷静にね:2011/04/25 11:00
>>17
お子さんの主観からしか主さんは把握していないでしょ?実際どの程度のちょっかいを相手がしてきているのか把握する必要があると思いますよ。

担任がきれいごとだけなのか、実際主さんが気にしすぎなのか、冷静に判断する必要があると思います。

私は幼児教室で働いていますが、大人しい子と親が思っていても、いざという時は自己主張をはっきりする子、案外意固地になっちゃう子、要領よく物事をこなしお友達を助ける子などなど、親が把握している子ども像って結構一部だけだったりしますよ。

どう見ていても大丈夫なのに、親が心配しすぎて先回りしすぎると、お子さんにとってマイナスだろうにと思う事ってあります。私も子どもがいるので、親御さんの気持ちも分かりますが、どこで手を差し出すべきかの判断には、子どもの意見だけとか、親の思い込みだけではなく、事実の把握が大切だと以前より思うようになりました。

先生が信頼できる人かどうかで判断も変わると思いますが、場合によっては相手のちょっかいが本当にそんなに悪質ではない場合もあるかもしれません。
それくらいは乗り越えないと、中学に上がってから大変だよ、という判断かもしれません。

関らないで済ますほうがいい場合もあると思うので、主さんが実際がどの程度のものなのか、具体的に他のお友達や、お友達のお母さんから話を聞けるといいかな、と思います。あとは、クラスの様子を見に学校にちょくちょく行くのもいいかもしれません。子ども達に気づかれない事が大切ですけど。

親が心配して同情してくれていると知って、そこに甘える事がストレス発散になって、マイナスな事ばかり親に言ってる場合もあるかもしれません(うちの上の子はそうなんです)。
その場合は、話を聞いてあげて、大変だね、いやだったね、と聞いてあげるだけで、本人が乗り越えられると思います。

また、先生の意見を聞いて、親の意見も聞いて、お子さんが言う「今はどうしたらいいか分からない」というのも普通だと思います。色々なアドバイスを頭に置いて、どうすべきかは本人が考えながら、学校生活を送ってこそ自分の「どうしたらいいか」が分かるんじゃないかな、と思います。大人がその判断まで用意する必要が今の段階でありますか?

休みが嬉しいと言ってたら、勇気づけてあげて、おやつを少し豪華にしてみるとか、そのくらいの対応でいいんじゃないかなと思います。
今主さんがどうにかしなくちゃと思うなら、事実の把握と、お子さんを信じる事がまず大切なんじゃないかと思います。事実がもっと深刻なものだったら、そこで大人の介入が必要になると思いますけどね。
23 名前:しつこい子はしつこい:2011/04/25 12:01
>>17
いままで読んできましたが、きっと担任はこの件に関して『困っていない』んだろうなと思いました。

授業妨害になったり、明らかにみんなの迷惑になる二人であれば、必ず離すと思います。
そんな状態になれば担任も嫌いな子とも仲良く・・・何て言ってられない。

クラス全体の問題の中で、息子さんの問題は担任にとってとても順位が低いんだと思う。

それなのにお母さんが出てきて、「先生のお考えは?」と来るからありきたりな返事になるんじゃないかな??

私の子も色々あって、学校とやり取りをしました。

高学年になて、効果的だったなと思った方法は、
『本人に訴えさせる』でした。

子どもの学校では毎日日記を書かせていたので、
今日、○○君に△△されてとても嫌でした。止めて欲しいと言っても止めてくれませんでした。
と書いていました。

毎日ではなく、本人が本当に嫌だった時だけで、
私が子どもに書くように勧めたのではなく、
本人が本当に助けてほしいと思って書いていたのですが、
書き残したものが『証拠』になりました。
日記には先生からのコメントもあるので、その事実を担任は把握していた事にもなりました。

後からもっとひどい状態になって学校と話し合いをした時に、この日記のおかげで教育委員会もいじめの事実を認めてくれました。
24 名前:しょん:2011/04/25 15:18
>>1
理想は先生だけど、
学校へ行きたがらないほどとなると・・・
問題だよね・・・

このまま一年我慢するのもしんどいけど、
何か打開策ってないのかな・・・

息子さんが、相手に真剣に言うしかないと思う。
まじ嫌だと。おもしろがるな。
うるさいって言い返すなど・・・
露骨に無視するとか・・・
何かアクションおこさないと付け上がる場合もありますよね・・・
相手に伝わっていないって事ないですか?

ここまで来ると、6年でも、
そのとき、本人が先生に言いつけにいくというのは、
相談というか・・・
先生に分かってもらうよう訴える!


子供でも合わないって分かるけど、
切ないね・・・
25 名前:どうだろ?:2011/04/25 17:35
>>20
>人間関係から「逃げる」しか解決方法持たない大人では、
>社会に出た時に浴びる洗礼が大きいよ。


逃げないことによって、
泥沼にもなりかねんよ。

上手な逃げ方ってあると思うんだけど。
そういうのも学んでいくんじゃない?

私は「この人、苦手」と思う人が会社の中にいたら、
その人が含む飲み会には参加しない。
ママさん同士のランチでもそう。
上手〜く断わって逃げる。

そうやって、苦手な人が嫌いな人にならないようにしているよ。
26 名前:ユイ:2011/04/25 17:39
>>25
>上手な逃げ方ってあると思うんだけど。
>そういうのも学んでいくんじゃない?

まさにそれを、あたしは20番で書いたんだが。
27 名前:人間関係:2011/04/25 19:30
>>1
引き続き本当にありがとうございます。

担任によるこのクラス総評は
「一番の特徴は仲の良いクラスです。
6年生という難しい年齢ではありますが
それでもいい意味で幼く、素直でひたむきです。
頑張っています」というものです。
ですから、我が子と相手の子の事はクラス運営には
影響を及ぼしていないと思います。

下駄箱、席、班の決め方については
出席番号順というのがキーワードになります。
家の子と相手の子の苗字は、例えば青木と青田のように
続いています。
進級して最初に出席番号順に割り振ると
隣同士になると決まっています。
決め方は、あるクラスはくじ引きや背の順、または
最初の1日だけとりあえず出席番号順で
翌日に席替えなど、各担任の方法によって異なります。
席を離すなどの配慮をするには、出席番号順以外の
方法をとることになり、
それ以外の方法を取らないときは、イコール隣りという
ことになります。
5年生の時は最初の2ヶ月間を出席番号順ですごし、
相手の子と2ヶ月、隣の席で過ごしました。

ちょっかいは一つ一つは「1年生か?」というような
くだらないものですが、
とにかくしつこいそうです。
先生のいないときだと、
例えば家の子があまりその子には言いたくない事について質問してくる。
で「言いたくない」と言っても、しつこく聞いてくる。
答えたくないので無視していると「無視はいけないことなんだ。
無視はいけないことなんだ」とずっとはやしたてる。頭にきて言い返すと最後は「おまえの母さんでべそ」的な全く流れに関係のない冷やかしを言ってきて
会話にならない。それで無視するとまた「無視は・・・・」のループ。

授業中では、家の子が当てられて答えられず口ごもったときに
その様子を見て笑って冷やかした。
家の子が悔しいやら悲しいやらで涙ぐんでしまったらそれを見てさらに手を叩いて面白がる。
そして上に書いたときのように、全く関係のない口げんかをしているときに「あの時泣いたくせに」とからかう題材にされる。

とにかく寄るとさわるとという表現が当てはまる気がします。
寄らないようにしたいけれど寄ってくる。席が隣ではどうしても接触が出来る。

一方的にやられている訳ではないし、
怪我などのひどい被害が出ている訳でもない。
クラス運営に支障が出る大事でもない。
家の子が弱いだけなのかもしれない。
親が我が子の言う事だけ聞いて先走っているのかもしれない。
子どもが悪い事だけ家庭内で口にしてバランスを保っているだけなのかもしれない。

私の目の前にある問題としては
子どもが学校に行くのを本気で嫌がっている。
このまま卒業したら、子どもにとって
小学校は「嫌な」存在になるだろうという事。
学校に行くのを嫌がる要因の一つに
クラスが楽しくないからという理由があること。
楽しくない事のひとつに
しつこく寄ってくる子がいること。

どうしたらこれが解消できるのか、
または子どもが乗り越えられるのか、
親は手を出さない方が長い目でみていいのか、
情けないですが毎朝迷っています。

一度5年生の最後に担任に相談したときは
元スレのような話をして、
お互いにまだ子どもなので足りない面は
両者にある。すこし長い目で見てください。
親はどうしたらいいのかという問いには、
どう振舞えばいいのかと、手管やテクニックに
頼るよりも、母親の心の底から出てくる
感情をそのまま子どもに伝えてあげてください、と
言われましたが、自分の心の底から出てくる感情が
「迷い」であるような気がしています。
28 名前:程度1:2011/04/26 00:00
>>1
これは、子供同士が合う合わないの問題ではなく、お子さんが嫌がっているにも関わらず、執拗に嫌がらせを繰り返す相手が一方的に悪いです。

担任は、お子さんが困っていることをあまりよく理解していないんだと思います。あるいは事なかれ主義で、余計な労力を使いたくないと思っているのかもしれません。

お子さんなりには対処をがんばっているようだし、お子さんのできる範囲を超えていそうだから、担任は手助けするべきだし、担任がしないなら親からの働きかけが必要でしょう。
私がスレの状況だったら、子供の手に余って困っていることを担任にもっと強く言います。

一度言うだけでなく、継続的に様子を見ますよということを強調したほうがいいです。
29 名前:ブルー:2011/04/26 20:44
>>27

>
>ちょっかいは一つ一つは「1年生か?」というような
>くだらないものですが、
>とにかくしつこいそうです。
>先生のいないときだと、
>例えば家の子があまりその子には言いたくない事について質問してくる。
>で「言いたくない」と言っても、しつこく聞いてくる。
>答えたくないので無視していると「無視はいけないことなんだ。
>無視はいけないことなんだ」とずっとはやしたてる。頭にきて言い返すと最後は「おまえの母さんでべそ」的な全く流れに関係のない冷やかしを言ってきて
>会話にならない。それで無視するとまた「無視は・・・・」のループ。
>
>授業中では、家の子が当てられて答えられず口ごもったときに
>その様子を見て笑って冷やかした。
>家の子が悔しいやら悲しいやらで涙ぐんでしまったらそれを見てさらに手を叩いて面白がる。
>そして上に書いたときのように、全く関係のない口げんかをしているときに「あの時泣いたくせに」とからかう題材にされる。
>

こういうの、どのお友達に対しても、ということではなく、息子さんに対してだけですか?

うちの息子のクラスには、どのお友達に対してもそういう態度を取るお子さんがいます。

5年生なので、クラスの子一人ひとりが、言葉は適切ではないと思いますが、対処する術を身に着けてきました。

もし、息子さんだけだったら、残念ながら相性があわないのですね。

関わらない選択、やむを得ないと思います。

クラスのお友達に息子さんの味方もいる事だと思います。

息子さんのお友達を大切にして、楽しい学校生活を送れたら、と思います。
30 名前:人間関係:2011/04/27 11:08
>>1
長々とお付き合いいただきまして
本当にありがとうございました。

やはり、次回の個人面談で担任に
子どもが学校を嫌がっていることについて
重点を置いて話してみます。
相手の子がどうこうではなく、
登校を渋る子がいる、という視点で話します。

そして、担任のいうような乗り越える解決方法は
理想ですが、現状の最善の解決方法はそれではないようだと話します。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)