NO.6614868
これでも愛情が足りていないの?
-
0 名前:愛:2009/10/11 11:28
-
小2の子供がいます。一人っ子です。
理由あって一人し産みませんでした。
ですから、今まで8年間、祖父母からも可愛がられ、勿論私も主人もこれ以上ないくらい可愛がってきました。
でも、溺愛ではなく、しつけなどはきちんとやってきました。
が・・・入学してから、行動面で先生のお手間をとらせるような事が度々あるようになりました。
今はほとんどなくなりましたが、たまにあるようです。
それは、悪いとわかっていてやる行動で、先生に声をかけてもらいたいがためにやっているようです。
家庭でも同じような事が時々あります。
親から注意など、何か言われる事だとわかっていながら、わざとやっているという事が私からみてもわかります。
先生は、「愛情を試している」とおっしゃっていましたが、それって遠まわしに「愛情不足?」という事に聞こえますよね?
今までの子育てを振り返っても、そんな事は全く考えられず、「これで愛情不足なんて言ったら、他の子供たちはどうなるの?これ以上どう接していけばいいの?・・・」
と、祖父母に話しても「考えられない」「どうしてだろう?」と呆れた様子です。
私自身も、正直これ以上どうすれば?という気持でいっぱいです。
育児に関しても、冷静にいろいろな事を考えながらやってきました。
わが子のように、わざと悪いことをして困らせる事って、どういう心理の裏返しなんでしょうか?
何かアドバイスがありましたらお願いします。
-
1 名前:愛:2009/10/12 22:27
-
小2の子供がいます。一人っ子です。
理由あって一人し産みませんでした。
ですから、今まで8年間、祖父母からも可愛がられ、勿論私も主人もこれ以上ないくらい可愛がってきました。
でも、溺愛ではなく、しつけなどはきちんとやってきました。
が・・・入学してから、行動面で先生のお手間をとらせるような事が度々あるようになりました。
今はほとんどなくなりましたが、たまにあるようです。
それは、悪いとわかっていてやる行動で、先生に声をかけてもらいたいがためにやっているようです。
家庭でも同じような事が時々あります。
親から注意など、何か言われる事だとわかっていながら、わざとやっているという事が私からみてもわかります。
先生は、「愛情を試している」とおっしゃっていましたが、それって遠まわしに「愛情不足?」という事に聞こえますよね?
今までの子育てを振り返っても、そんな事は全く考えられず、「これで愛情不足なんて言ったら、他の子供たちはどうなるの?これ以上どう接していけばいいの?・・・」
と、祖父母に話しても「考えられない」「どうしてだろう?」と呆れた様子です。
私自身も、正直これ以上どうすれば?という気持でいっぱいです。
育児に関しても、冷静にいろいろな事を考えながらやってきました。
わが子のように、わざと悪いことをして困らせる事って、どういう心理の裏返しなんでしょうか?
何かアドバイスがありましたらお願いします。
-
2 名前:先生がおかしいんじゃ?:2009/10/12 22:32
-
>>1
一教師が親に向かって、「愛情を試してる」なんて言うほうがどうかしています。
お子さんがどういう問題行動をするのか分からないので、その事に関しては何とも言えませんが、その先生の言葉だけを機軸に問題を考えようとするのは、どうかな、と思います。
-
3 名前:うちの次男もよ:2009/10/12 22:37
-
>>1
うちは男三人兄弟ですので、全然参考にならないかも
しれませんが。
愛情を試すというのは日々の積み重ねだと思います。
なんかけじめが足りない感じを受けますよ。
例えば大人が話をしているときに 割り込んできたら
後にしなさいといい 割り込みを許さない。
わざと気を引くような時は、あえて無視する。
話の腰を折って 先に勝手に話を進めるなどの
時はもうそれ以上話さなくする。
など
ある程度冷静になるように努力しています。
こんな簡単なことでも、自己中の次男には
難しいことみたいです。
時には突き放してみるのもいい手かもしれませんよ
-
4 名前:思うに・・・:2009/10/12 22:48
-
>>1
御両親と祖父母で、甘やかしてしまったのかなって気がします。
愛情不足というより、大人を舐めているのかな。
-
5 名前:愛:2009/10/12 22:52
-
>>3
>
>例えば大人が話をしているときに 割り込んできたら
>後にしなさいといい 割り込みを許さない。
>わざと気を引くような時は、あえて無視する。
>話の腰を折って 先に勝手に話を進めるなどの
>時はもうそれ以上話さなくする。
>など
>ある程度冷静になるように努力しています。
>
レスありがとうございます。
書いてくださったような事は、きちんと家庭ではやっています。
一人っ子だから、逆にきっちり躾けないといけないなと感じてきたので、兄弟同士で学べることなども、
なるべく親が代わりになって考えさせたりしています。
そうやってきたからこそ、これからどうしていけば良いのか、本当にわからなくなってきました。
-
6 名前:辛口カレー:2009/10/12 22:54
-
>>1
担任の先生が、お子さんにかなり手をやいている
ということなのではないでしょうか?
> ですから、今まで8年間、祖父母からも可愛がられ、勿論私も主人もこれ以上ないくらい可愛がってきました。
> でも、溺愛ではなく、しつけなどはきちんとやってきました。
しつけはきちんとしてきたと、断言されていますが
どうでしょう・・・?子育てなんて、皆、これが
正しいであろうと信念を持ちながら、そして迷いながら
答えの見えない状態を歩んでいるのだと思います。
>
> が・・・入学してから、行動面で先生のお手間をとらせるような事が度々あるようになりました。
> 今はほとんどなくなりましたが、たまにあるようです。
> それは、悪いとわかっていてやる行動で、先生に声をかけてもらいたいがためにやっているようです。
> 家庭でも同じような事が時々あります。
> 親から注意など、何か言われる事だとわかっていながら、わざとやっているという事が私からみてもわかります。
正直、自分や家族、子供を否定されるのは気分の
いいものではないですし、先生が言った言葉が
適切だったかどうかはわかりませんが、もう一度
お子さんの行動が、どうであったか冷静に判断して
みてもいいのではないでしょうか。学校は集団生活の
場で一人のお子さんの我儘や、勝手はやはり
面倒だと強く思う教師もいるでしょうから・・・
そして、その感情をあらわに出してくる教師もいます。
担任が言うことがどうしてもイヤなら、もう
「はいはい」と適当にながしておいたらどうでしょう。
相性の合わない教師はいるものですよ。
>
> 先生は、「愛情を試している」とおっしゃっていましたが、それって遠まわしに「愛情不足?」という事に聞こえますよね?
愛情不足って言ってるのでしょうか?
-
7 名前:愛:2009/10/12 23:10
-
>>4
レスありがとうございます。
確かに、私も愛情はたっぷり与え、甘えさせてきましたが、周りの大人も含めて可愛がり過ぎてしまった部分があるのかなとも思いました。
それを先生にもお話ししましたが、首をかしげていました。
私はどちらかというと、足りてないというよりも
手をかけすぎてしまったのかな・・という気持があります。
独り占めしたいというような心境なんでしょうかね・・
-
8 名前:愛:2009/10/12 23:19
-
>>6
> 担任の先生が、お子さんにかなり手をやいている
> ということなのではないでしょうか?
>
>
> > ですから、今まで8年間、祖父母からも可愛がられ、勿論私も主人もこれ以上ないくらい可愛がってきました。
> > でも、溺愛ではなく、しつけなどはきちんとやってきました。
>
> しつけはきちんとしてきたと、断言されていますが
> どうでしょう・・・?子育てなんて、皆、これが
> 正しいであろうと信念を持ちながら、そして迷いながら
> 答えの見えない状態を歩んでいるのだと思います。
そうですね、私自身も全く同じ気持ちでやってきました。
>
>
> >
> > が・・・入学してから、行動面で先生のお手間をとらせるような事が度々あるようになりました。
> > 今はほとんどなくなりましたが、たまにあるようです。
> > それは、悪いとわかっていてやる行動で、先生に声をかけてもらいたいがためにやっているようです。
> > 家庭でも同じような事が時々あります。
> > 親から注意など、何か言われる事だとわかっていながら、わざとやっているという事が私からみてもわかります。
>
>
> 正直、自分や家族、子供を否定されるのは気分の
> いいものではないですし、先生が言った言葉が
> 適切だったかどうかはわかりませんが、もう一度
> お子さんの行動が、どうであったか冷静に判断して
> みてもいいのではないでしょうか。学校は集団生活の
> 場で一人のお子さんの我儘や、勝手はやはり
> 面倒だと強く思う教師もいるでしょうから・・・
> そして、その感情をあらわに出してくる教師もいます。
>
> 担任が言うことがどうしてもイヤなら、もう
> 「はいはい」と適当にながしておいたらどうでしょう。
まぁそうなんですけどね。
子供の困らせた行動もすべてしっかり把握しています。
その時の様子も私は察することができました。
先生自身が大変だったり、困ることはとにかくなくしたいはずなんです。
クラスの集団生活の中でのことですものね。
普段は何もそういった連絡事はなく、先日の面談の時にこのような話をされました。
だから、変な言い方ですが、それほど困らせている行動ではないのかなとも思います。
何か日常茶飯事でどうにも困っている状態だったら、連絡帳にも書いてくださると思うんです。
そういうこともあるということを覚えておいて、
様子をみていくしかないのかもしれません。
>
-
9 名前:えっと:2009/10/13 01:09
-
>>1
手をかけすぎなんじゃないかな、と思いました。
ひとりっこを悪く言うつもりはありませんが、
このように、声をかけてもらいたくて
わざとやる、みたいなこと、今まで
男の子のひとりっこが多かった気がします。
勿論、そうでない男の子のひとりっこも
沢山いましたが。
子供は家の宝です。
それは一人っ子も兄弟がいる家でも変わりません。
一人っ子だから特別に愛情をかけたと
思っているのならそれは勘違いだと思います。
宝物だけど、いつでも、どこでも、誰とでも
主役にさせてはいけないと思います。
兄弟がいれば必然的に主役になれない時が
あることも学びます。
時には大人の都合でぞんざいに扱われたり、
それも絶対必要な経験です。
子供の為にと、大人が考えて素っ気なくする、
それとは意味合いが違います。
学校に入って先生も今までの大人と同じか
試しているんだと思います。
-
10 名前:先生の愛情?:2009/10/13 07:27
-
>>1
お子さんは良くも悪くも、家庭では自分一人にたくさんの大人の目が向いていますよね。
でも、先生は違う気がする。
今の1年生の担任は、幼稚園の先生のように
何かと面倒を見てくれますよね。
でも、2年生の担任ともなると、全然違う。
だから、先生の愛情を試そうとしてやってるんじゃないのかな。
声かけするとしたら
「先生はみんなの先生で、あなた一人だけにかまってはいられないし
あなたも学校では、たくさんの1年生の子達のお兄ちゃんになったのだから、先生に迷惑をかけないように
1年生の子の面倒を見てあげて、いいお兄ちゃんにならないとね。
いつまでも、1年生のような事をやってると恥ずかしいよ。」
という感じでしょうか。
-
11 名前:愛:2009/10/13 08:02
-
>>1
みなさんレスありがとうございました。
やはり気をつけてはいたものの、どうしても環境として一人っ子は手をかけられてしまうものなんだと思います。
私もかなり気をつけてきたつもりなんですが。
確かに一人だと自分が主役になる場面がほとんどですよね。
その辺りも、大人としてではなく、同じ目線・立場のような感じで私や夫で考えながらやってきています。
集団行動は問題ないと先生はおっしゃっていました。
ただ、突然先生の目を引きたいような行動をとるようです。
でも先生もわかっていてくださるので、今ではあえて声をかけずにそのままにしているようです。
そうすると子供の方もあきらめるのか、普通にもとに戻るようです。
徐々に成長とともにそういった行動は減っているので、
少しずつで良いので、前向きにいければいいなと思っています。
-
12 名前:うん:2009/10/13 08:27
-
>>1
お気持ちよくわかります。
うちの息子も、かつてはそうでした。
一人っ子は常に「大勢 対 自分」なんですよ。
自分が話しかければ、誰かが必ず反応してくれる。
そしてたいがいみんな自分に興味を持って接してくれる。
自分が主役の毎日。
本格的な集団生活に慣れていないんです。
幼児期のお友達との関わりや、園での生活も、もちろん集団生活ではありますが、
まだまだ準備期間のようなもので、家庭での生活のほうが比重が多いはず。
そして親のフォローが存分に届く範囲にあります。
でも小学校は違う。
「先生ひとり 対 クラス大勢」になります。
園時代のように、保育士が一人ひとり丁寧にフォローなどしてくれません。
(もちろんそれが普通です。)
自分は、クラスのみんなの一部になってしまうので
今迄のように、対象(先生)に話しかければ100パーセント反応がかえってくる・・・とはいかないわけです。
本格的に脇役の一人になって、初めて、世の中自分中心に回っているわけじゃないと、気付きだすんじゃないでしょうか。
そこで、ようやく集団生活における自分のポジションを学ぶんでしょうね。
言ってみれば、知識としての集団生活から、実体験としてのそれに移行したという事ではないでしょうか。
いくら家庭内で、待つことや我慢することを覚えさせても、やはり限界があります。
兄弟が多ければ、「お母さん 対 兄弟のうちの一人」という具合に、小さな集団生活が自然にできあがっていますよね。
でも一人っ子は、学校なり社会なり、実際にその場に立って初めて「体感」するのだと思います。
愛情の不足でも過多でもなくて、
多かれ少なかれ、一人っ子というものが通る道なんじゃないかなあと思います。
他の子よりはスローペースになってしまいますが、
時間をかけて学んでいくんだと思いますよ。
きっと大丈夫です。
-
13 名前:う〜ん:2009/10/13 09:29
-
>>1
愛情が足りないという言葉には、親は敏感になってしまいますよね。それは逆にがんばって愛情を注いでいる証拠なのかもしれません。
そんな親心を知らずに安易に「愛情不足」という教育者は、勉強不足なのかも。
ところでうちも一人っ子。やはり注目されることに慣れているためか、学校で先生にまとまわりつく時期がありました。
先生がとった対策は、スレと同じように「無視」。けれど、これはうちの子にはマイナスでした。まとわりつかなくなったかわりに、非常に消極的な子に変わってしまいました。
学年が変わり、新しい担任は優しく目をかけてくれる方になりました。ちょっとしたことで声をかけてくれたりよいところを認めてくれるうちに、子供は安心や自信を感じたのか、積極的に行動できるようになりました。かと言って、以前のように先生にまとわりつくことはせず、節度ということを知ったようです。
新しい担任は特にできた方なのだろうとは思います。が、突き放しにはこんな結果になるという例もあるのでご注意を。
今まで構われ過ぎてきたから今度は突き放す、ではなく、そんなに必死で自己アピールしなくても、あなたは素敵だしもっと自信を持ってね、と伝えられればいいのかもしれません。
-
14 名前:どうかな?:2009/10/13 12:23
-
>>6
>> 先生は、「愛情を試している」とおっしゃっていましたが、それって遠まわしに「愛情不足?」という事に聞こえますよね?
>
>愛情不足って言ってるのでしょうか?
私も↑ココは気になりました。
どんな状況下で先生がおっしゃったのかわかりませんけど、
決して、試す=不足の遠回し表現、とは限りませんよ。
文字通り、一身に浴びる愛情がどこまで自分の言動を包み込んでくれるのかを試しているのかも、
みたいなことを言いたかったのかもしれないし。
それは、親の愛情についてだけでなく、
先生の生徒に対する愛情についても試されてる、
と先生も感じているとか。
ご自分の愛情の過不足について思い悩むのはひとまずやめて、
お子さんをもう少し客観視してみたら、何かわかるかもしれませんよ。
-
15 名前:んー:2009/10/13 12:24
-
>>13
>ところでうちも一人っ子。やはり注目されることに慣れているためか、学校で先生にまとまわりつく時期がありました。
>先生がとった対策は、スレと同じように「無視」。けれど、これはうちの子にはマイナスでした。まとわりつかなくなったかわりに、非常に消極的な子に変わってしまいました。
そう、うちのクラスにも、まさにそういう子がいます。
先生が取った対策が、「無視」
でも、その弊害で、
クラスの子から仲間はずれ状態になってしまいました。
まだまだ、先生に倣え右!してしまうのが
小学生。
ほんと、こわいですよね。
-
16 名前:どんとかまえて:2009/10/13 14:16
-
>>1
あまり、そういうことを気にしなくてもいいかと思います。
学校の先生って、いちいち、自分の発言を覚えている人っていないんですよね。(経験談)
結局、自分の指導力不足を子供のせいや親のせいにしたがる人、多いですよ。
それに、国語力がない教師も多いです。自分の発言で、親子を苦しめている…なんて例も多々見受けられましたね。(今、うちの子たちは中学生ですが)
2年生くらいの男子なんて、幼稚園の延長みたいなものです。女子は精神年齢が高いので、あっという間に
周りの状況から判断して行動できるようになりますが、
男の子はなかなかね〜〜。
お母さんが不安になっちゃうと、それが子供に伝染するから、
あまり、学校が言ってきたことにいちいち、敏感に反応する必要はないかと思いますけど。
ただ、心に留めておく必要はありますが…。
男の子は3年生の後半から4年生にかけてグンと
成長します。
自分を客観的に見られるようになります。
そのころから、あっという間に変化する男子もいます。
お母さん、どうか、ドンとかまえて。
-
17 名前:違うと思う:2009/10/13 14:46
-
>>1
「愛情を試す」には二通りの解釈があるかと。
主さんちの場合は家庭環境が整い「すぎ」だから、家と集団生活の違いを親子で認識してちょうだい、ってことじゃないのかな?
もしかして、はじめての男性教諭だったりしませんか?
先生って同性には厳しい傾向があるように思います。
(女の先生はしっかりものの女の子には厳しく、甘えん坊の男の子には甘いと思います)
娘のお友達の男の子1人っ子クンの話なですが。
この子は3月末生まれ、母も一人娘で豪邸に総父母同居で、パンツが一人ではけず、ごはんを自分で食べられない状態で年中入園。
年中の担任は、この子の世話をすごくしてくれたそうなんですが、年長の担任が男性教諭になり厳しくなったとか。
ママも最初は「男の先生は全然お世話をしてくれない!」と園長に直談判していましたが、そのうち集団生活がどういうものか理解し、子供にも厳しくできるようになり一年ですごく成長しました。
小学校に入学して、「年長で男の先生にきびしくしてもらってよかった」と言っていますよ。
息子さんには「先生はみんなの先生。あなた一人をみてくれているわけではないのよ。でもね、本当に困ったときは絶対助けてくれるから、自分でがんばれることはがんばらなくてはないけない」と離してあげたらいいのではないでしょうか。
-
18 名前:それは:2009/10/13 16:15
-
>>1
。
> でも、溺愛ではなく、しつけなどはきちんとやってきました。
>
。
> それは、悪いとわかっていてやる行動で、先生に声をかけてもらいたいがためにやっているようです。
主さんがやってきた「きちんとしたしつけ」と、学校での子どもの様子にずれがあるんでしょうね。
見つめ直すいいチャンスですね。
-
19 名前:そうですね:2009/10/13 18:51
-
>>18
>>主さんがやってきた「きちんとしたしつけ」と、学校での子どもの様子にずれがあるんでしょうね。
↑そうですね。
親が教えることももちろんありますが、兄弟という小さい社会からも実践で学ぶこともあります。
どうしたって、頭で覚えても、体(心)で覚えなければならないこともありますよね。
あまり親しくない子供さんを見ていて、ふとしたことで、この子ひとりっ子かな?と思うことってあったりしますよね。それは愛情不足というより。愛情過多。
先生が愛情を試してる・・・っておっしゃっ
たのも、うまく説明が出来ないのですが・・・。
いつでも「家庭の中」と同じように、自分が一番に愛されていることを確認したいのかな?と思いました。
いずれにしても、家庭という小さい社会から、飛び出しいろいろ学んでいくわけですから・・。
ある程度の年齢までには、自分でもわかってくるのではないですか?そう意味でのしつけ?指導?も大事ですよね。
-
20 名前:いい先生やん:2009/10/13 21:10
-
>>1
先生は家庭での愛情不足を言いたいのではなく、
先生自身の愛情を試しているのかな、という解釈をしています、
という話じゃないですか?
子供のことを考えてくれる、よい先生じゃないですか?
それを一々深読みしたり、疑心暗鬼になったりして、
愛情不足と言われたとか騒いでるのは、ちょっとどうなんだろ?
今までの自分の躾は、一人っ子を意識してきっちりしっかり
やってきた、あらゆることを考えて努力してきた、
・・・そのこと自体は理解できますが、だからといって、
わが子が先生に迷惑かけているのに、そればかり前にでしていても
しかたないですよ。
先生を責めるのはお門違いもいいところじゃないですか。
しっかりと自分と娘さんの現状に向き合って、改善していかないとね。
私もやっぱり先生の感覚が正しいと思うけど・・・
お子さんは家では手をかけてもらえて当たり前だから、
学校でも先生が自分に手をかけるのは当たり前じゃないの?
そうじゃなかったら私は先生にかわいがられていないの?
っていう感じかな?無意識だろうけど。
きっと、先生の事を好きだからこその行動だと思うので、
先生の立場や、先生の気持ちをお子さんと一緒に考えてみてはどうでしょうか?
なぜそんなことするのか、先生にどうしてほしいのか、
でもそれでは先生はどうして困るのか・・・。
一緒にあれこれ考えてみては?
そしたら、自然と自分達の反省すべき点、今後どうすべきか、が
見えてくる気がしますが・・・。
-
21 名前:過干渉:2009/10/15 07:36
-
>>1
愛情かけ過ぎなんじゃないの?
だからみんなに大事にされてないと気が済まない。
相当かまってちゃんに育っていると思う。
かわいいし、大事なんだろうけど
きっとやり過ぎの予感。
-
22 名前:↑これだ:2009/10/15 09:44
-
>>21
学校でちょっとした問題を度々起こす子がいる。
しつけはしてるみたいだけど、誰が見ても溺愛。
子どもは大事にされて当然だと思っているようで
思い通りにならないと、困った行動をする。
その度に先生に怒られてるよ(本人はなぜか嬉しそう)
-
23 名前:そう思う:2009/10/15 10:02
-
>>21
>だからみんなに大事にされてないと気が済まない。
>
>相当かまってちゃんに育っていると思う。
先生の「愛情を試している」を「愛情不足」ととるのがそもそもの勘違いかと思う。
家と同じレベルの愛情を先生に求めているんではないかしら?
糧では親の目が行き届きすぎていて、子どもが何をしても誰からか何らかの反応があるような状況なのでは?と想像。
きっとそこそこに良い子で普通の子なんだと思う。主さんがしつけはしてるというのはそうだろうし、何となく想像できる。
でも関わり方が少しずれているかもしれない。
褒めること一つとっても、園児なら褒められるけど、小学生ならもう特別褒めることでもないよみたいなことがあるでしょ。
年齢相応に自分でやってあたり前という対応になっているのかな?子どもでも当たり前とわかっていることなら何も求めないです。
社会はそうそう自分に注目もしてくれないし、褒めてもくれないし、ドライな部分もあるのでね。
-
24 名前:↑間違い訂正:2009/10/15 10:05
-
>>23
>糧では親の目が行き届きすぎていて、子どもが・・・
糧→家庭でした。すみません。
-
25 名前:単に性格では?:2009/10/16 23:27
-
>>1
あまやかしすぎ、いや、愛情不足・・・
いろいろ言い方はあるけど、単にこどもの
性格・特徴なのでは?
思い当たることなければ、「こういった性格
の子だ」ぐらいでいいのではないでしょうか。
どうしても気になるなら、先生に「この前おっし
ゃられた言葉が気になっていて・・・愛情不足に
みえますか?」とか聞いてみたら?
わざわざそんなマイナスなことを親に伝えるのは、
①先生自身がこどものその行動が気になるから。
教師として何か気になる。
②その先生が子どものマイナス面を伝える傾向。
ほかにもあるかもしれないけど、即母親の育て方
の問題とは関係ないよ・・・
<< 前のページへ
1
次のページ >>