NO.6615135
中学受験勉強中の方又は経験者に質問です
-
0 名前:特殊算:2011/10/16 22:18
-
子供は勉強好きの3年です。
今、偏差値62の学校を目指して勉強をしていま。
塾の先生は子供の伸びは良いので、志望校はこれからの頑張りで十分狙える範囲だと言われています。
今、公文をやらせているのですが、進度はD教材まで来ていて、中受を決めてからは、進度のピッチを速めるようお教室にお願いしていますので、遅くとも4年生までに
は、小学教材は終わるのではと思っています。
先日、塾の先生から公文の先取り教育にまったをかけてきました。
話を聞くと、先取られると、受験で特殊算必須の中学受験に対し、公文の先取りは迷いが出て失敗すると言うのです。
本人に塾の先生からそのように言われているけれども、進度の進みを小学でやめてしまう?と聞いてみたところ、小学校の間に中学教材は終わらせたいと言う意気込みを持っているようで、本人はその話に気が進まないようです。
公文をされていた方の意見だけでなく、アンチの方からのご意見も聞かせてただきたいのですが、特殊算ばかりを勉強する意味の無い中受の勉強法に、親として少し疑問が出てきてしまいました。
とはいえ、勉強をしない事には受験には勝てませんし、希望の学校にも入れません。
でも無駄な計算を受験までエッチラオッチラと解くことに何か意味があるのだろうかと思えてしまって・・・。
塾の教師に同じ質問を投げかけたら、「残念ながら意味はまったく無いのです」と仰っていたので、がっかりしてしまいました。
聞くところによると、有名中学の入学式に、数学担当者から「君達の今までの学びは今日限り忘れてくれ」と言う話をされたそうで、中受の算数を打ち消す内容に、保護者は面食らったと聞きました。
親子の希望としては、特殊算と上手く付き合いながら、数学も勉強できるうちにしていきたいと思っているのですが、その辺のところを、皆さんからお話として聞かせていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
-
1 名前:特殊算:2011/10/18 09:45
-
子供は勉強好きの3年です。
今、偏差値62の学校を目指して勉強をしていま。
塾の先生は子供の伸びは良いので、志望校はこれからの頑張りで十分狙える範囲だと言われています。
今、公文をやらせているのですが、進度はD教材まで来ていて、中受を決めてからは、進度のピッチを速めるようお教室にお願いしていますので、遅くとも4年生までに
は、小学教材は終わるのではと思っています。
先日、塾の先生から公文の先取り教育にまったをかけてきました。
話を聞くと、先取られると、受験で特殊算必須の中学受験に対し、公文の先取りは迷いが出て失敗すると言うのです。
本人に塾の先生からそのように言われているけれども、進度の進みを小学でやめてしまう?と聞いてみたところ、小学校の間に中学教材は終わらせたいと言う意気込みを持っているようで、本人はその話に気が進まないようです。
公文をされていた方の意見だけでなく、アンチの方からのご意見も聞かせてただきたいのですが、特殊算ばかりを勉強する意味の無い中受の勉強法に、親として少し疑問が出てきてしまいました。
とはいえ、勉強をしない事には受験には勝てませんし、希望の学校にも入れません。
でも無駄な計算を受験までエッチラオッチラと解くことに何か意味があるのだろうかと思えてしまって・・・。
塾の教師に同じ質問を投げかけたら、「残念ながら意味はまったく無いのです」と仰っていたので、がっかりしてしまいました。
聞くところによると、有名中学の入学式に、数学担当者から「君達の今までの学びは今日限り忘れてくれ」と言う話をされたそうで、中受の算数を打ち消す内容に、保護者は面食らったと聞きました。
親子の希望としては、特殊算と上手く付き合いながら、数学も勉強できるうちにしていきたいと思っているのですが、その辺のところを、皆さんからお話として聞かせていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
-
2 名前:経験者:2011/10/18 10:07
-
>>1
小学校の範囲が終了するFで、いったん終わらせ、
中学受験の勉強にシフトさせました。
Y偏差値62くらいの学校に合格しました。
公文の中学数学内容に入ることの一長一短はあります。
受験する学校の算数の解答用紙が答えだけを記入する場合、
(これは学校の説明会に出席すると、算数担当の教師から、説明がありますが)
中学内容の方程式が分かっていると、特殊算を使わずに方程式で解いて、解答を記入してOKとなります。
鶴亀算などを使うより、二次方程式であっという間にとけてしまうという長所があるのです。
でも、学校によっては、解答を導く過程、要は、図式を書かせるところもあります。
このようなところでは、中学数学の方程式を利用した場合、得点としないとするところもあるのです。
まず、目標としている学校がどちらの立場をとっているかを調査するべきです。
併願校などが後者の場合、子供の負担も考えて、公文はFで終了させて、特殊算の解き方に慣れることも大事かと。
公文をやっていたメリットは、計算が早いという事ですかね。
中学に入学後の数学に入った後の事を心配しているようですが、あまり、心配することはないです。
却って、特殊算に慣れている子は方程式を学んだとき、こんな簡単な方法があったんだ〜って。
それに、受験は2月で終了しますので、すぐに公文に復帰すれば、2月3月の2カ月で数学の導入は完全に出来ますよね。
受験勉強と公文の併用は、公文の先生は薦めてきます。
一日一枚でも進めていたほうがいいと、うちは言われました。
でも、当面の目標は何ですか?
志望校合格ではないでしょうか?
だとすると、そのための勉強に費やすべきだと思います。
辛口ですが、子供の実際の実力は受験勉強が5年になった時の、偏差値+6年の頑張りによると実感しました。
まだ3年生ですので、このまま行くと4年生にはFが終了しますよね。
本格的な特殊算は5年からです。5年に入った時に
いったん公文は終了し、受験勉強に専念する。受験終了後、公文に復帰する・・・が
私的にはベストかと思います。
後、公文の数学は、数学全般を網羅しているわけではないですので、結局、数学専門塾へと通わせる方も出てきます。(その時、公文は辞めている人が大体です)
-
3 名前:経験者捕捉:2011/10/18 10:12
-
>>2
後、特殊算が無駄になるかどうかですが、
就職試験の一般教養の数学の分野・・・
これ、ほとんど、中学受験の特殊算で
解ける問題が多いです。
前にTVで就職試験を終了した学生数人にインタービューしているのを観ましたが、
ある女子学生が「私は小学校からずっと私学だったのですが、試験終了後に周りの学生が、中学受験の算数だったね、楽勝〜と言っていたのが聞こえました。
受験していないので不利だったのかも・・・」と
愚痴っていました。
確かに、私が就職試験を受けた時も
(私は中受経験はありませんので)、
一見「なんだ?これ、観た事ない。頭の体操?」と
おもえる問題ばかりでした。
子供が中受することになり、塾のテキストを通してみて、あ〜…と思った次第です。
勉強に、無駄になることなどないと思いますよ。
-
4 名前:レベル:2011/10/18 12:36
-
>>1
まだ3年生なので,公文をやりながらの塾も可能かと思います。
「経験者」さんのように,あるレベルまで極めればやめてもいいと思いますよ。高学年になれば,塾の勉強だけで手一杯になってきますから,自然と塾に絞る形になると思います。
6年生の受験生がおりますが,計算も正確だと有利です。無駄になる事はないと思います。
-
5 名前:道具:2011/10/18 13:33
-
>>1
私は数学が出来ないので大きなことは言えないのですが、子どもたちを中学受験させて思った事を書きますね。
例えは違うかもしれないけど、古い道具(特殊算)と今の道具(方程式)という感じにとらえています。
便利な今の道具を手に入れてしまうと、古い道具は不便で使いにくい。
でも便利な道具が無かった時の不便さを知っている人の方がその道具のありがたさを実感できるし、新しい道具の中身まで良く分るんじゃないかな?
便利な道具でうまくいかなくなった時、古い道具の使い方を知っていれば役に立つかもしれないし。
>聞くところによると、有名中学の入学式に、数学担当者から「君達の今までの学びは今日限り忘れてくれ」と言う話をされたそうで、中受の算数を打ち消す内容に、保護者は面食らったと聞きました。
手作業の道具から機械化する産業革命!!って感じかな?
>親子の希望としては、特殊算と上手く付き合いながら、数学も勉強できるうちにしていきたいと思っているのですが、
中学受験は不便な昔ながらの道具で答えを導き出せと言っている所が多いようです。
受験前に便利な道具を与えてしまうと不便な道具を使わなくなるので、なるべく与えないようにした方が良いと思いますよ。
便利な道具はいつからでも使えるのでね。
-
6 名前:補足:2011/10/18 14:16
-
>>5
ぐだぐだ抽象的な事を書いてごめんなさい。
えっと、主さんの子はまだ小3なので小学校課程終了まで公文を続けたらどうでしょうか?
(うちの子は公文をしていませんが、他の方のレスだと計算には強くなれそうなので)
5年生以降は、塾と公文を両立するのは難しいと思います。4年生までに終了させて一旦休み、合格してからまた考えられたらどうでしょうか?
あと何年も先の話なのでその時にはまた考えが変わっていると思いますよ。
そういう我が子は5年から塾に入りました。
それまで毎日通うスポーツクラブに入っていて、塾とスポーツとを両立させて(受験も合格して)卒業させようと思ったのですが、さすがに6年生の授業はキツイ。
スポーツは県大会レベルまで頑張りましたが、6年の夏に辞めました。今は塾1本です。
うちの場合は田舎であまり中高一貫校も無く、レベルもあまり高くないのですが、それでも受験はキツイ。
中学受験甘くないですよ。
-
7 名前:公文はやってなかったけど:2011/10/18 16:01
-
>>1
娘が中学受験し、関西でN偏差値60くらいの女子校にいっています。
通っていた塾はNではないですが、10クラスあるうちの最上クラスにいました。
うちは公文はやっていませんでしたが、公文、そろばんをやっている子はだいたい4年でやめていました。
5年になると宿題が恐ろしく増えるのでとても通っていられないんです。
公文は計算が速くなるということでしたが、公文やそろばんに通っていなくても早いお子さんもいましたし、必須という感じではなかったです。
よく言われる公文の弊害としては、暗算で計算をし、式を書かないのがくせになっている子がいるので、高学年になりますとそれでは対処できないほど計算が複雑になってきますのでミスの原因になります。
また、途中式を書かないと減点される学校もあります。
塾ではミスをなくすため、計算式を書かせ、見直しをするように繰り返し言われます。
中学に入ってからは数学は中学受験と全然違うでしょう、と子供に聞いたことがありますが、まったく無駄だったわけではなさそうです。あ、これは鶴亀算だ、こうやったらいいのかみたいな感じで、中一の最初の頃は受験算数の続きみたいに感じていたようです。
-
8 名前:進行中:2011/10/18 16:56
-
>>1
特殊算も中受勉強も、中学以降の勉強にとって意味がないということはないですよ。
なぜなら、方程式の途中式は特殊算の途中式と同じなることがよくあります。
方程式は洋式算で特殊算は和算なのですから、途中が同じになっても当然と言えば当然なのですが。
ただ、方程式の方が思考をしなくても解がでます。
意外と、暗記数学に近いものなのですよ。
一方、特殊算は仕組みをしっかり理解して途中も思考しながら進めます。
確かに、勝手に解が出る方が楽です。
でも、お気づきのことと思いますが、思考量が全く違います。
最近は巷に便利なものがあふれ、子ども達は頭を遣い考え工夫することをしませんし、手先は不器用です。
早くから便利なものを与えると、人間の機能は退化するものですね。
柔らかな思考力を鍛えるには、もってこいの材料ですよ。
私自身、数学は得意ですが、特殊算を子どもに教え出してから数学を解くよりも思考するようになりましたし、どんどん頭に柔軟性がでてきました。
これは驚きです。
頭の体操にお勧めしますよ。
また、特殊算にしろ中受算数にしろ、問題文章(図)から情報を収集し、筋道を考え一歩一歩進ませ解答するというのは、社会人になってからの問題解決の手法そのものです。
子どもに解法の説明をさせるのですが、方程式とは比べ物にならないほど論理的な説明が必要です。
論理的に話ができるようになって、うちとしては思わぬ副産物でした。
公文は計算力を付けるのにはいいと思うし、公立中学に進学するのでしたらそれで結構行けるとは思いますが、私立中への進学を希望されているのでしたら4,5年生から塾に絞った方がいいと思います。
-
9 名前:子どものレベル:2011/10/18 18:43
-
>>1
学年が進むとほとんど数学内容をやってますよ。
方程式も知ってますし、
特に図形が出てからは高校でならう定理も使います。
オイラーの定理やハップス・ギュルタンの定理などです。その定理の証明は理解できていませんが、
まずその式は習います。
なぜなら、時間が限られたテストのなかで
効率よく解いて行かないといけないから。
けれどまだ3〜4年なら、ちゃんと?特殊算を
習った方がいいと思います。
特殊算を習得した上で、方程式を習えば
「そっか〜!」とすんなり理解していきます。
どちらも理解したうえで、塾、公文、両方の解法が
使えるお子さんなら同時進行でもいいと思います。
お子さんの勉強好きとレベルが分かりませんが、
筑駒狙いの男の子なら、これくらいの算数好きが
いてもおかしくないと思います。
-
10 名前:能力次第:2011/10/18 20:23
-
>>1
実家で公文教室をやっていたので、
学生時代、助手として働いていました。
サービス?として、塾の宿題の面倒を見て上げることも
あったので、参考になれば。
お子さんは、特殊算に限らず、1つの問題を
色々な方法で解くことができる子ですか?
それとも、教えられた方法で、機械的に解いてしまう?
前者なら、中学入学してからのことを考えれば
先取りしておいた方がいいと思います。
でも、後者であれば、塾の先生の言うとおりです。
他の方も書いている通り、希望校が最終解答だけ
記入する方式であれば、別ですが。
-
11 名前:こうして見ると:2011/10/18 20:28
-
>>1
皆さんの意見になるほどと納得しています。
それに比べて今までそういう質問を沢山受けたであろう主さんの塾の先生が
>塾の教師に同じ質問を投げかけたら、「残念ながら意味はまったく無いのです」と仰っていたので、がっかりしてしまいました。
と答えるなんて、これから子どもに勉強を教えていくのに不安じゃないですか?
算数・数学に対する理解も情熱?もないじゃない。
私だったら塾変えちゃうかも。
-
12 名前:だって:2011/10/19 08:09
-
>>11
受験塾の先生は、試験の対策を教える人であって
教育者じゃないもの。求めるものが違うよ。
「意味はない」とバッサリ言ってもらって正解だと思う
-
13 名前:結果:2011/10/19 09:11
-
>>1
公文を5年の終わりまでして、入塾はそれからでした。
数学はHまでしましたが、公文の頑張りは無駄では
ありませんでした。
息子ですが両方の解き方でできるようになり
解きやすい方で解いてました。
私もその話は聞いてましたが、特に混乱している感じは
なかったですよ。
スレ主さんと目指すレベルの学校に間に合いました。
公文は計算が多く、深く考えなかったけど、
中学受験を経験して公文に戻った時に
よく考えて解くようになったと言っていました。
算数も大事ですが、公文の国語は個人的にお勧めです。
-
14 名前:特殊算:2011/10/19 12:38
-
>>1
受験を経験された方の多数のご意見は勿論ですが、それ以外の方々のアドバイス本当にありがとうございます。
特に似たような状況を経験された方からのアドバイスは、とても参考になりました。
経験者さん
特殊算の本質が分っていなかったようで、丁寧に説明してくださったお陰で勉強する意味が見出せました。
なるほど。納得しながら読ませていただきました。
レベルさん
公文との両立に余り悩んでいなかったのですが、今回の件で進路と共に、公文で何を子供に学ばせたいのかが明確に見えてきました。
私も無駄では無いと思っています。
何より、計算力は宝となっている事は実感しています。
道具さん
>手作業の道具から機械化する産業革命!!って感じかな?
この例えば、子供に説明する時に使わせていただきました。とても分りやすく、イメージしやすかったようで良かったです。理解していない親からの説明では駄目ですね。
公文はやってなかったけどさん
皆さんが仰る通り、中学受験用の数学に無駄はないのですね。
今は低学年と言う事で、公文を続ける事にあまり弊害はなさそうですが、将来的には弊害とは言わなくても、子供の性格によってはミスを招くリスクも考えられるのですね。肝に銘じたいと思います。
進行中さん
>方程式は洋式算で特殊算は和算なのですから、途中が
>同じになっても当然と言えば当然なのですが。
>ただ、方程式の方が思考をしなくても解がでます。
>意外と、暗記数学に近いものなのですよ。
>一方、特殊算は仕組みをしっかり理解して途中も思考
>しながら進めます。
>確かに、勝手に解が出る方が楽です。
まさに洋式算の部分が公文が得意とする部分なのだなと痛感しました。
良し悪しは別にして、公文の子はよく思考力に負けやすいと言われます。そう思うと塾で特殊算を学ぶ事に間違いはなかったのだなと実感しました。
塾に通い出してから、子供に少しずつ変化が見られました。問題を解く姿勢が変わったのは、そのせいなのだなと感じました。
子どものレベルさん
仰る通りですよね。
子供は親が教えなくても自然と情報から何かを学んでいきますので、そのうち教えなくても方程式に興味を持ち出し(実は今、既に持っているため、悩んだと言うのもありますが)上手に両立してくれれば、このような悩みも無く自然と使い分けができるようになるのですが、今のところまだ3年生で、参考にしていきたいと思います。
能力次第さん
>教えられた方法で、機械的に解いてしまう?
後者の方のタイプの子です。
それを見越して、塾の先生も公文の先取りにまったをかけたのかなと思えました。
受験するテストの傾向も知っておく必要がありますね。
そろそろ準備をはじめなくてはいけないのだなと痛感しました。
こうして見るとさん
>と答えるなんて、これから子どもに勉強を教えていくのに不安じゃないですか?
はい。その為の質問でありました。
でも皆さんが仰る事と塾の先生が言いたかった事に理解ができましたので、特殊算を学ぶ事に迷いはなくなりました。
スレを立てて本当に良かったと感じています。
だってさん
>「意味はない」とバッサリ言ってもらって正解だと思う
そうですね。そのお陰もあって、このようなスレを立て、皆さんのお話を聞く機会がもてましたので、色んな意味を含めてあの回答をしていただけて良かったなと思っています。
結果さん
国語に関しては、本当に同意見です。
実は算数の得意な我が子は、国語の方がとても成績がいいのです。
本人は、国語に苦手意識があるのですが、どちらも100点と言う事はよくあるので、公文の国語をさせていて良かったなと思う事はよくあります。
返信レスが長文になってしまいすみません。
横レスにせず、こちらに個人の返信をまとめてしまって読み辛いかもしれませんが・・・。
お一人ずつのレスに対し、どの方にも当てはまる返信もありましたので、個人に当てたレスではありますが、書いている内容としては、個人に当てた感謝の気持ちは皆様に対するものです。
色々勉強になりました。
ありがとうございました。
-
15 名前:経験&現在進行中:2011/10/19 12:49
-
>>1
私自身が中学受験を経験し、今、子供がプレ受験生(5年)です。
お世話になっているNからは、方程式が始まる前に辞めさせてくださいとは言われました。
子供は器用ですから、たとえ方程式を教えてしまっても使い分けができる子もいるかと思いますが、受験当日の緊張により、手間のかかる特殊算が頭から飛んでしまう可能性もあります。
私は中学受験問題を子供に教える事ができますが、特珠算だけは戸惑う事が多いです。なぜなら方程式が先に頭に浮かんでしまうからです。
> でも無駄な計算を受験までエッチラオッチラと解くことに何か意味があるのだろうかと思えてしまって・・・。
他のレスにもあるように、思考力のある子供を求める学校が増えてきていて、途中式を書かせる学校もあります。学校によっては、答えが間違っていても、途中式で加点してくれるところもあります。
ですから、エッチラオッチラにも意味があると言えますね。
-
16 名前:元勉強嫌いな小学生:2011/10/20 10:00
-
>>1
小学生の時勉強嫌いでまったく勉強しませんでした。
算数は数字拾って式立てて・・・・なので
点数は悪い。
しかし、中学入ってみると
方程式を立てたら解ける解ける!
だけど、やぱりこれじゃ思考力なんて
鍛えられない。
私は解ける楽しさで高校受験の際は数学は
偏差値60まで上がりました。
しかし、そこまでです。
なんせ、思考力がない。
今、子供が小5で中学受験するというので
応援してます。テキストをチェックしたり
テストを見たりしてますと
算数がなんておもしろいんだろうって
今更ながらおもいます。
単に方程式だけ使える子より
本質を知っている子の方が
方程式を使えない問題に出くわした時に
太刀打ちできますよね。
-
17 名前:そうなのか:2011/10/20 10:03
-
>>16
方程式立てるのは駄目なのか・・・・。
-
18 名前:そうそう!:2011/10/20 10:27
-
>>16
中受の思考力を使う算数が苦手でも数学は出来る。
うちは上の子は理系だったから中受の受験算数も出来た。
でも下の子は全くダメ。完全に文系頭。偏差値も算数だけ50そこそこ。いくら頑張っても時間かけてもできなかった。
受験算数は特殊だと分かっていたから、下の子には「中学生になったら数学は出来るから大丈夫!」と励ましたよ。
下手すると、算数から数学まで嫌いになっちゃうからね。
-
19 名前:進行中:2011/10/20 13:18
-
>>16
私も、小学生の時は計算は得意だけれど応用問題が苦手でした。
中学で方程式でスイスイ解けるようになって、数学も得意になりました。
でも、理系学部に行けるほどではなかったので断念しなければなりませんでした。
頭打ちでした。
子どもに中受算数を教えるようになって、気付きました。
頭打ちになったのは、思考力がなかったからだと。
立式はできても、後は思考しなくても勝手に解が出て解答になるわけですから、大して思考していなかったのですよね。
方程式を習うと、そればっかりになります。
公立中学程度のレベルなら、思考しなくてもいい点はとれます。
ほとんど方程式という公式のようなものに当てはめただけのことだったのです。
それで数学ができると勘違いをしていたのです。
大学受験では、そんな程度では通用するはずもありません。
今、子どもに中受算数を教えているのですが、難問も方程式を使わないで必死に考えています。
すると、あら不思議…何となく当たりが付けられる・予測ができるようになったり、答えが降ってくるようになりました。
それを今度は、とことん立証するようにしています。
するといつの間にやら私の頭が柔らかくなって、とっても思考できる頭になりました。
今更ながらなんですが。
大学受験の時に、こんな風に思考できていたなら…と悔やまれてなりません。
情報収集能力、イメージ力、洞察力、認識力、論理力を見に付け欲しいですし、思考していくステップを知って欲しいという観点で教えています。
-
20 名前:ショックです:2011/10/20 14:33
-
>>19
方程式で答えを出すことが
そんなにも思考力の要らないことだったとは・・・・
衝撃です・・・。
-
21 名前:よくわからないので:2011/10/23 22:36
-
>>1
横ですみません。どこに入ればよいのかもわからず、スレさんのところに入れてしまいました。
良かったら教えて下さい。
方程式で解くよりも、特珠算で解いた方が、数学の本質を理解できる問題って、どんな問題ですか?
私は国立理系ですけど、特珠算を全く知らずにきました。損したなと感じたこともありません。
子どもには方程式で教えた方が理解できるようなので、教えていたのですが、方程式だとなぜだめなのですか?
具体的な例題があれば、ぜひ。
-
22 名前:まる子:2011/10/24 10:16
-
>>1
ただの素人の私見ですが。。。
現在小5の息子も中学受験予定です。
受験算数で、中学数学の範囲も結構やってます。
特に、図形問題とか。
私は中学受験していないので、息子の算数を見ながら、「これ、中学で習ったな。」とか思うことがよくあります。
これを息子は、難なく解いているのですが、偏差値65位の学校を志望している息子ですらそうなのだから、優秀なお子さんが集まる中学の試験が中学数学の範囲までとしたら、きっと皆出来すぎて、差をつけられないのではないかと。
だからといって、高校数学にまで広げるには、小学生の脳の成熟度を考えると無理がありそう。
なので、子供のポテンシャルを見る為に特殊算を出しているのではないかなと思ってます。
特殊算は、受験するこちら側にとって必要なものというより、選別する学校側にとって必要なものなのかなと。
希望する学校に入る為、特殊算というツールを、疑問を持ちつつ身につけるのもありだし、必要性も感じない特殊算が必須な中学受験自体に疑問を持ち、受験しないという選択もありだと思います。
-
23 名前:とりあえず:2011/10/24 10:17
-
>>21
http://manabihiroba.net/math/tokusyuzan/index.html
中学受験 特殊算
と検索したら出てきました。
とりあえず問題をご覧になってみたら?
-
24 名前:ブログ:2011/10/24 10:53
-
>>21
ある方のブログに
算数の解き方と方程式の解き方について
語っていましたので載せときます。
http://dandanto.exblog.jp/16465736/
参考までに。
ちなみに、元々思考力のある方は特に困ることは
ないと思いますよ。
-
25 名前:期間限定の:2011/10/25 08:07
-
>>22
特殊算は頭の体操だと思ってます。
方程式は使えば簡単に答えが出るので
公式みたいな便利グッズ感覚に思ってた。
-
26 名前:うんと…:2011/10/25 08:57
-
>>21
よくわからないので さんは本当に理系な感じがしますね。
>方程式で解くよりも、特珠算で解いた方が、数学の本質を理解できる問題って、どんな問題ですか?
勉強ってどの問題をすれば簡単に本質に近づけるって事無いと思いますよ。長い訓練が必要。
よくわからないのでさんの様に、今まで接したことのない理系の方が子どもさんと一緒に取り組んで行く内に皆さんが仰る事がより分かるようになるんじゃないかな?
と言う、私は本質が理解できるほど特殊算が出来るようになった訳ではないけど、子どもと一緒に解いていると目からうろこの発想にビックリしました。
子どもは慣れてくると問題を読んで答えが先に頭に浮かんできていました。
中学生になってからは浮かんだ答えに合わせて式を立てていました。
今回のスレを読んで思い出して考えてみると
特殊算は右脳、方程式は左脳を使う訓練じゃないかなと思ったりします。
まあ、とにかく必要ないと切り捨てるよりも一度取り組まれてみたらどうでしょう。あなたの様な人の方が面白味を感じると思います。
-
27 名前:現在進行形:2011/10/25 15:27
-
>>1
中受の特殊算って流水算、つるかめ算、食塩算、相当算、植木算、方陣算、還元算、年齢分配算、仕事算、消去算、推理算、流水算などこれらを特殊算として学びます。
かなりややこしくて、難しいです。
塾の先生曰く、比を制した者は中学受験も成功すると言われています。
特殊算というよりも中学受験の算数は比例で決まります。
あと図形ね。
-
28 名前:nemoto:2011/10/26 10:28
-
>>8
たしかに萌えだなヽ(〃▽〃 )ノ! http://hemn.me/
-
29 名前:好き:2011/10/26 15:10
-
>>14
たしかに萌えだなヾ(*′∀`*)ノ☆ http://hemn.me/img/?d=3736041
-
30 名前:好き:2011/10/26 15:17
-
>>10
たしかに萌えだな(;・ω・)→ http://hemn.me/
-
31 名前:age:2011/10/26 15:21
-
>>9
>今回だけだぞ(*´ω`)b☆ http://hemn.me/img/?d=3736041
-
32 名前:age:2011/10/30 16:46
-
>>27
萌えるよな・・・俺は右がタイプだ。+.(・∀・).+〇 http://hemn.me/commuk3
-
33 名前:この投稿は削除されました
-
34 名前:この投稿は削除されました
-
35 名前:この投稿は削除されました
-
36 名前:私です:2011/11/02 16:09
-
>>5
こんな感じのやつをもっとください!+.(・∀・).+〇 http://hemn.me/commuk3
-
37 名前:萌:2011/11/02 16:11
-
>>18
この前の件、これですね。チェックしてください。+.(・∀・).+★ http://hemn.me/twitter/
-
38 名前:age:2011/11/02 16:13
-
>>23
こんな感じのやつをもっとください!d(´∀`*)グッ※ http://hemn.me/DMM/?show=1544
-
39 名前:この投稿は削除されました
-
40 名前:まほち:2011/11/07 07:59
-
>>14
べっ、べつにあんたなんかに興味は無いんだからね!(ノ゚Д゚)ノシ〇 http://gffz.biz/
-
41 名前:この投稿は削除されました
-
42 名前:age:2011/11/07 08:04
-
>>9
顔にかけてください!+.(・∀・).+★ http://gffz.biz/index.html
-
43 名前:あげ:2011/11/07 18:03
-
>>32
あげあげ
-
44 名前:どうぞ:2011/11/08 15:10
-
>>21
>
> 具体的な例題があれば、ぜひ。
>
ある中学の過去問です。
【問題】
静水時に時速7.2kmの速さで進む全長48mの船Aと船Bがある。
この2せきの船にはそれぞれロボットがついており、このロボットは船首(船の最前部)と船尾(船の最後部)の間をまっすぐに一定の速さで進み、8分で1往復している。時速1.2kmで流れている川で、Aは上流から下流へ、Bは下流から上流に進んでいる。
ある日の8時50分に、Aの船首とAより下流にあるBの船首との距離を測ったところ32.4kmであった。
またこのとき、両方のロボットはいずれも船尾にあった。
ロボットどうしがすれちがうとき、ロボットは船首から何mのところにありますか。
流水算、旅人算、通過算、相対速度などを組み合わせて考えます。
-
45 名前:といてみた:2011/11/08 19:58
-
>>44
船首から48m。
-
46 名前:どうぞ:2011/11/08 22:47
-
>>45
惜しい。
答え:40m
ロボットの速さは分速12m
船AとBがすれ違い始めるまでにかかる時間は2時間15分
その間、ロボットは船上を1620m動くから
1620÷48=33あまり36より、船首から36mの位置にいる。
上流から下流に向かう船A上にいるロボットの実際の速さは川の下流に向かって分速140−12=128m、
船B上のロボットは上流に向かって分速100−12=88m。
2つの船がすれ違うのはABがすれ違い始めてから
(36+36)÷(128+88)=1/3分=20秒後。
その時ロボットは船首から36+12×1/3=40m
-
47 名前:訂正:2011/11/08 22:49
-
>>46
>
> 2つの船がすれ違うのはABがすれ違い始めてから
> (36+36)÷(128+88)=1/3分=20秒後。
2つのロボットがすれ違うのは の誤りです。
-
48 名前:age:2011/11/12 10:32
-
>>25
べっ、べつにあんたなんかに興味は無いんだからね!(ノ゚Д゚)ノシω http://gffz.biz/index.php
-
49 名前:苺:2011/11/12 10:32
-
>>2
喪女とやってもねーw+.(・∀・).+ω http://gffz.biz/
-
50 名前:age:2011/11/12 10:33
-
>>27
俺は全然アリだと思うけどな!d(´∀`*)グッ〇 http://gffz.biz/?15
<< 前のページへ
1
次のページ >>