NO.6615150
息子は嫌われモノみたいです
-
0 名前:がっかり:2009/09/10 20:58
-
小学2年 幼稚で我慢が嫌い 協調性もないからルールのある遊びは嫌い。
休み時間は黙々と自分がしたいことをやってるみたい。
それを本人、大して気にしてない…だから 回りからは もっと浮く。
面倒臭がり屋で 人からの指示を嫌い従わない。
何をやっても遅い。
これが学校での我が子。
私が甘やかして育てたせいかもしれないし、何かの障害かな?
どうしてやったら いいのか…本人が気づくしかないのかな…私がしてやれることあるでしょうか。
-
1 名前:がっかり:2009/09/11 19:21
-
小学2年 幼稚で我慢が嫌い 協調性もないからルールのある遊びは嫌い。
休み時間は黙々と自分がしたいことをやってるみたい。
それを本人、大して気にしてない…だから 回りからは もっと浮く。
面倒臭がり屋で 人からの指示を嫌い従わない。
何をやっても遅い。
これが学校での我が子。
私が甘やかして育てたせいかもしれないし、何かの障害かな?
どうしてやったら いいのか…本人が気づくしかないのかな…私がしてやれることあるでしょうか。
-
2 名前:なぜ:2009/09/11 20:22
-
>>1
マイペースなお子さんだろうとは思いますが、なぜ【嫌われっ子】なんて事が分かるの?
先生や同級生から言われたのかな?
休み時間に好きな事してて、その好きな事が同じ様に好きな子がいれば、仲良しになれるよ。
うちの息子が1年生の時、違う町から来た子と友達になった。昆虫に詳しくて、休み時間に昆虫を探したりしてた子。怒りん坊で我が儘。だけど、自分が悪いと素直に謝る子でね。
うちの息子いわく…意外と優しくて、ホント、だめだけど、食いしん坊な、丸々太ったいい奴。すぐ「俺ルール」にするから、オレ、怒ってるんだぁ。でも大好き。
ある日その子のお母さんに会ってビックリ「うちの子は、幼稚園の頃嫌われ者だった。このまま友達なんて出来ないと思ってた」なんて言うから。
5年生になった今でも仲良しです。
嫌われ者なんて勘違いかもよ。
-
3 名前:主:2009/09/11 21:06
-
>>2
なぜさん、暖かいお言葉ありがとうございます。
なぜさんの息子さんのようなお友達にわが子もめぐり逢えたらいいんだけど・・・。
授業参観や運動会 その他の集まり等、見ていてもわが子の不器用さを感じます。
いつも自分本位に動いてるから、いざ集団行が必要な時には置いてきぼりになるんです。
あたりまえですよね。
そんな状態を見てるとキュッと胸を締め付けられる思いですが こちらの思いが伝わるはずもなく。
決して友達嫌いというわけではなく 大好きなお友達もいるけれど そんな子たちにもあきれられる事がよくあります。
周りの協調性のある子どもたちを見てると わが子が情けなく思えます。
乱暴で普段 嫌われ者な子は困るけれど そんな子でもルールを守って野球やドッジボールで仲間と楽しく遊んでますよね。
生き生きしてていいなぁと思います。
わが子はそれ以下みたいに思えて。
なんだか卑屈になってるし、支離滅裂な文章かな…。
-
4 名前:ポプリ:2009/09/11 21:37
-
>>3
担任の先生から何か言われた事はありますか?要指導とかみたいに。
-
5 名前:主:2009/09/12 06:36
-
>>1
ポプリさん
学校からと言うよりは 私が気になりまして 町の保健所から紹介された教育センターで、テストやチェックリストをしました。
バランスの悪いところもありますが、個性の範囲内とのことでした。
知能は普通で問題なしでした。
-
6 名前:ポプリ:2009/09/12 09:59
-
>>5
お子さんは、何が好きですか?
好きな事を伸ばしてあげたらいいと思う。
集団行動に関しては、担任の先生にお願いすれば大丈夫よ。
自分の大切な子を、嫌われだの、不器用だの、言っちゃだめ。
-
7 名前:主:2009/09/12 10:36
-
>>6
ポプリさん
私の心の余裕がないんですね。
出来ない事ばかりに目が向いて 悲しくなるばかり。
家庭では 可愛い末息子ですが、学校での様子は悲しいかな 親から見ても嫌われても仕方ないと思う様な場面が多々あります。
空回りしてる。
そんな場面に出くわすたび、将来いじめにあうかも知れないな とも心配します。
私が気がつけば 友達には優しくね…と 諭しますが本人 他人に気遣う余裕がないんだから無理と言えば無理か…。
特に厳しく育てとか、家族に意地悪されていたとか思い当たらないのですが、なぜ こんな風になってしまったのか…
もっと おおらかになりたいのにな。
-
8 名前:親の接し方:2009/09/12 11:13
-
>>1
協調性や思いやり、我慢強さなどは、家庭でも育ててあげることができますよ。
いろんな家庭があっていいとは思いますが、私が子育てがやりやすいと思う形としては、
家族を小さな社会と考えて、日常生活で子どもではなくお父さんを中心として一番に尊重するようにする家庭かなと思います。
例えば、外食ならまずお父さんにメニューを渡し、決めてもらってから、お母さん、子供達の順番で決める。
いつも子どもの要望や都合にあわせるのではなく、大人の都合を優先させて我慢させるときは我慢させる。子どもの希望するレジャーやおでかけももちろんあっていいですが、たまにのことだからこそ、喜びもありがたみもわかるという面を忘れない。
子どもはかわいがっていいけれど、家族の一員としての立場や態度をわかってもらうことは必要かと思います。
日常的には、どうしても制限しなければいけないことはきちんと命令形で伝えて必ずさせる(やめさせる)こと。
それ以外の事は指示だしや提案を控えて、〜してくれたらうれしい、してくれて助かった、〜だと困るなど、
子どもの行動でこちらがどう思うかということを伝えてあげるといいかもしれません。
協調性というのは相手の気持ちがわかるから発揮できるものです。家庭で家族の気持ちもわからない子が友達の気持ちは推しはかれないでしょう。だからいくらその態度はよくないと言われたところで、相手がこう感じるからという発想がないので行動を変える必要性を感じないのも当然かと思います。
子育て本をいくつか読んで見られてはどうでしょう?
この手の本は、子どもに気になるところがある人にこそ、価値が大きいのだと思います。個人的には具体的に言葉かけの事例があり、漫画などで読みやすいものがいいと思います。
まだ小2だから、今気になる性格があっても全然構わないと思います。ですが、気がついたときに親の接し方を振り返ってみられることは、この先お子さんの役に立つと思いますよ。
-
9 名前:主:2009/09/12 13:48
-
>>8
家庭環境は
必ずしも父親優先ではないです。
仕事で留守がちというのもありますが、存在感はどうかな。
大好きな存在ではありますが、少し考えてみます。
勉強は後からどうにでもなりますが、協調性は小さい時からの積み重ねですよね。
まだ低学年…成長してくれたら嬉しいけど、今はネガティブ思考になっております。
本、ネット、情報を入れてみます。
>協調性や思いやり、我慢強さなどは、家庭でも育ててあげることができますよ。
>
>いろんな家庭があっていいとは思いますが、私が子育てがやりやすいと思う形としては、
>家族を小さな社会と考えて、日常生活で子どもではなくお父さんを中心として一番に尊重するようにする家庭かなと思います。
>
>例えば、外食ならまずお父さんにメニューを渡し、決めてもらってから、お母さん、子供達の順番で決める。
>いつも子どもの要望や都合にあわせるのではなく、大人の都合を優先させて我慢させるときは我慢させる。子どもの希望するレジャーやおでかけももちろんあっていいですが、たまにのことだからこそ、喜びもありがたみもわかるという面を忘れない。
>
>子どもはかわいがっていいけれど、家族の一員としての立場や態度をわかってもらうことは必要かと思います。
>
>日常的には、どうしても制限しなければいけないことはきちんと命令形で伝えて必ずさせる(やめさせる)こと。
>それ以外の事は指示だしや提案を控えて、〜してくれたらうれしい、してくれて助かった、〜だと困るなど、
>子どもの行動でこちらがどう思うかということを伝えてあげるといいかもしれません。
>
>協調性というのは相手の気持ちがわかるから発揮できるものです。家庭で家族の気持ちもわからない子が友達の気持ちは推しはかれないでしょう。だからいくらその態度はよくないと言われたところで、相手がこう感じるからという発想がないので行動を変える必要性を感じないのも当然かと思います。
>
>子育て本をいくつか読んで見られてはどうでしょう?
>この手の本は、子どもに気になるところがある人にこそ、価値が大きいのだと思います。個人的には具体的に言葉かけの事例があり、漫画などで読みやすいものがいいと思います。
>
>まだ小2だから、今気になる性格があっても全然構わないと思います。ですが、気がついたときに親の接し方を振り返ってみられることは、この先お子さんの役に立つと思いますよ。
-
10 名前:幼稚園では??:2009/09/12 14:34
-
>>1
幼稚園ではそういうことを身をもって教えて
もらわなかった??
皆でルールのある遊びをしたり、
皆で同じことをしたり、
何かの練習をしたり。
何も無かったのですか?
-
11 名前:主:2009/09/12 15:19
-
>>10
運動会やクラスでの行事には問題なしだったようにおもいます。
自由遊びでは、昔から団体遊びよりも、あくまでも自分のやりたい事をしていたようです。
ルールを守って遊ぶことの楽しさをわかってないみたい。
ルールの中で守れず指摘されたら【じゃ、もうやらない】と言う感じかも。
ワガママですね。
>幼稚園ではそういうことを身をもって教えて
>もらわなかった??
>
>
>皆でルールのある遊びをしたり、
>皆で同じことをしたり、
>何かの練習をしたり。
>
>
>何も無かったのですか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>