育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6615152

運動神経はいいが精神力がイマイチの子

0 名前:小2:2012/04/08 02:43
新小2の息子です。
短距離も長距離も早いです。小1の時のスポーツテストはあと一点でA判定の総合B判定。
ボール投げも割と距離が出ます。体の使い方もうまい

しかし、人を押しのけて何かをする性格じゃない
本番になると緊張します。
春休みも、スイミングの短期講習に行きましたが
練習の時はできていたのに、最終日の進級テストになったらビビってしまって、うまくいきませんでした。
コーチがもう一度やらせてくれて進級できましたが、、

でも、運動神経はいいので何かスポーツ系の習い事はさせてあげたいと思ってます。
何がいいでしょうか?

させてるうちに気持ちは前向きになるからサッカーとかのほうがいいのか
個人競技で体操とか陸上、水泳・テニスのほうがいいのか
悩んでます。
近所にはスポーツ少年団やクラブなどは割と豊富にあります。
1 名前:小2:2012/04/09 09:39
新小2の息子です。
短距離も長距離も早いです。小1の時のスポーツテストはあと一点でA判定の総合B判定。
ボール投げも割と距離が出ます。体の使い方もうまい

しかし、人を押しのけて何かをする性格じゃない
本番になると緊張します。
春休みも、スイミングの短期講習に行きましたが
練習の時はできていたのに、最終日の進級テストになったらビビってしまって、うまくいきませんでした。
コーチがもう一度やらせてくれて進級できましたが、、

でも、運動神経はいいので何かスポーツ系の習い事はさせてあげたいと思ってます。
何がいいでしょうか?

させてるうちに気持ちは前向きになるからサッカーとかのほうがいいのか
個人競技で体操とか陸上、水泳・テニスのほうがいいのか
悩んでます。
近所にはスポーツ少年団やクラブなどは割と豊富にあります。
2 名前:本人は:2012/04/09 10:43
>>1
本人は何をしたいのでしょうか
それを聞いてさせてあげるのが一番いいように思います
3 名前:どうかな:2012/04/09 12:40
>>1
>させてるうちに気持ちは前向きになるからサッカーとかのほうがいいのか

うちは息子がサッカーやってます。
学校ではずば抜けた運動神経の良さです。
そんな自信から、強豪で有名なサッカーチームで、
本格的にサッカーを始めました。
でも強豪チームだけあって、運動神経の良い子の集まりで、
息子の運動神経の良さなんて、目立つものではありません。
ここで差がついてくるのが、メンタル面の強さです。
負けず嫌い、努力家、色々な意味でタフな子が活躍してます。
気持ちの弱さはプレーに出ます。
その自分の弱さと向き合える子は良いのですが、
その弱さに負けてしまう子は、チームを辞めたり、
無理に続けていると、それこそ病んでしまって、
学校にも通えなくなってしまったりする子もいました。
でも、同じサッカーでもそこまでガツガツしておらず、
楽しくやれるチームはたくさんあります。

まずは、お子さん自身が何をしたいのか選び、
興味のあるスポーツを選ぶのが、一番上達すると思います。
その次に、チーム・教室選び。
ここは親がアンテナを張って情報を仕入れて、
どんどん体験や見学に行き、お子さんと相談して、
じっくり決めたほうがいいですよ。
そして、親が過度の期待をかけないこと。
これがメンタルの弱い子には、一番の負担になると感じます。
楽しいスポーツ生活がおくれるといいですね。
4 名前:それも長所:2012/04/09 16:23
>>1
うちも親子であがり症というか、もって生まれたもの
みたいなので心臓の強い人がうらやましいです。
が、一方で細やかで人の気持ちがよくわかったり
なかなかいいところもあります。それにだいぶ打たれ
強くもなったし、初めてのことでも挑戦しようとする
気持ちもでてきたようで、変わるもんです。

息子さんも今はビビッてしまってもいろいろ経験を
積むことで、慣れていく部分もあるので、あまり
そこを気にしないで見ていてあげたらと思います。
うちも小学生くらいの間、泣き言はいうし、ビビるし、逃げるし、情けないことがたくさんあったけど、
今思えばあの時期が必要だった気がします。

本題ですが、子供にはやっぱり好きなスポーツを
選ばせてあげるのがいいと思う。

うちはサッカーが主流の地域だったけど、子供は野球
を選びました。今もサッカーも面白そうだけど、野球は
もっと面白いと感じるそうです。
四年生でやりたいと言い出して始めて、中学の今まで
続いています。
よほどの強豪は別でしょうが、運動神経がいいなら、
それくらいで始めても何とかはなるようです。

どんなことでも好き・やりたいって気持ちが大事なん
だなと思います。
まだ2年生なので、やる!と言ってもそれがどこまでの
気持ちかは測りかねるところはあるのは、親は少し頭に
おく必要はあると思います。
友達がいるとか、雰囲気とか、よく見学して親子で
じっくり考えてはどうでしょうか?
5 名前:マーカス:2012/04/09 16:59
>>1
上の人達同様、お子さんのやりたい事・興味のある事をやらせてあげるのが一番だって思う。
うちも新小2です。
うちの子の場合、格闘系は嫌みたいでテニスにしました。「だって叩かれて当たったら痛いやん・・・」と言う事です^^;
テニスは本人もやりたい気持ちがあったので楽しそうにやってますよ。
まずはお子さんと一緒に色々見学しに行ってみてはどうかな?
6 名前:主です:2012/04/09 21:42
>>1
みなさん、ありがとうございます。

確かに本人の好きなものなのでしょうが
多分見学にいったら、どれもやるといいそうな感じの子です。
もちろん、最初はスパルタでやる気はありません。

体を動かすことは好きなので、見学しつつ探してみようかと思います。

やっぱりサッカーよりもテニスや体操かなーと思いながらレスを読みました。
野球をやってる方のレスも励みになりました。
うちと似たようなタイプなのに、野球なんてすごいなーと思ってます。

色々見に行ってきます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)