育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6615690

テストに不満

0 名前:マロン:2011/09/29 02:15
公立小学校2年生に関してです。ジュースがパックに5dL、ペットボトルに1L2dLあります。あわせて何L何dLですか?という問題で1L2dL+5dLと立式したところ5dL+1L2dLの順番でないからと言って不正解になりました。そこで、疑問に思い担任に質問したところ、本校では左から右の順番で立式しないと不正解にするような回答がかえってきました。本校?一般的な考え方での意見が聞きたい・・と反論をしても【本校では】としか言ってもらえず。説得力に欠け、とても言い訳にか聞こえないのですが、公立の小学校は、これが普通ですか?
1 名前:マロン:2011/09/29 22:25
公立小学校2年生に関してです。ジュースがパックに5dL、ペットボトルに1L2dLあります。あわせて何L何dLですか?という問題で1L2dL+5dLと立式したところ5dL+1L2dLの順番でないからと言って不正解になりました。そこで、疑問に思い担任に質問したところ、本校では左から右の順番で立式しないと不正解にするような回答がかえってきました。本校?一般的な考え方での意見が聞きたい・・と反論をしても【本校では】としか言ってもらえず。説得力に欠け、とても言い訳にか聞こえないのですが、公立の小学校は、これが普通ですか?
2 名前:普通というか:2011/09/29 22:36
>>1
何故わざわば逆に書いたのかなとおもった。
うちの子は書いてある通りに式を書くだろうなと思った。

また、お子さんのように書き、間違いなら、学校で教わった通りに書きなさいという。
わざわざ学校に連絡して説明を求めない。
3 名前:ちゃおちゃお:2011/09/29 22:37
>>1
うちも2年生の時にありました。でも、何故その順番を守らせるとか気を付けさせるという事は、3年生になってから、その意味が分かりました。計算式がドンドン複雑になって来ます。日ごろから入れ替えてしまうのがクセになると、3年生以降で、苦労しますよ。点数の事に関しては悔しい思いでしょうが、これから難しく問題を余計に難しくしないために、順番に気を付けさせてあげて下さい。掛け算でも、逆でも計算はできますが、「かけられる数」と「かける数」の違いもしっかり理解してステップアップして行くと、良いと思いますよ(笑)。
4 名前:いいと思う:2011/09/29 23:16
>>1
今は簡単な式だから、前後逆でも解けるけど、この先に複雑な問題を扱うようになったら、順番通りの式を書いて頭を整理しながら解くことが大切になります。
だから、今のうちにしっかり習慣づけたほうがいい。
厳しいと言えばそうかもしれないけれど、学校の指導はありがたいと思います。

疑問に思った主さんが問い合わせしたこともよかったのでは。いい機会なので、式を書く順番について、親子でしっかり復習すると身に付きますね。
5 名前:私も不満:2011/09/30 08:20
>>1
私も、学校のこの対応は不満に思います。
この先、掛け算、割り算を習っていった時、単純に問題で出てくる順番に立式していくクセがつきそうで怖い。。。
例えば、お皿が5枚あります。
お皿には、3こずつクッキーがあります。
クッキーは、全部で何個ですか。
の問題に、5×3としたらまずいでしょう。
大切なのは、問題の場面の状況を正しく読み取ることだから、「問題に出てくる順番に立式する」なんて、低学年に植え付けてほしくないですね。

あと、お子さんが数字を入れ替えて立式した件ですが、dLとLと単位に違いがある時、単位の大きい数に単位の小さい数をたす方が計算しやすいと考えるお子さんは、少なくないですよ。
筆算で上の方に桁の大きい数を持っていった方が計算しやすいと考えるお子さんも少なくないです。
主さんのお子さんも、計算過程を考えて、計算しやすいように、単位の大きい方を前に持ってきただけのことじゃないかな。
式から暗算するから、暗算しやすい並びにしたんじゃないですかね。

何もおかしいことはないと思います。
6 名前:理数人間:2011/09/30 08:56
>>1
別に×でも構わないけれど、きちんとした算数(数学)的な理由を説明して欲しい。
そんな理由だと、かえって算数ができなくなります。
うちも、先生が教えてない解方だからと×されたときは言いました。
別に○にして欲しいとは思いませんが、算数ができなくなるような指導はしないで下さいとハッキリ言いました。
授業で教えていない用語(理科単元)で×とされることがよくあります。
周囲に書かれた用語のレベルに合わせて書くものという指導をすればいいのに、授業で教えてないからとの説明。
それも高学年だから理科専任教師です。
最近、理数のできない教師が増えたと感じています。
7 名前:同意:2011/09/30 10:50
>>5
うちの子も数字なんてバラバラに書くけど、
大切にしてるのは筋道立てて考えられるかです。

学校の指導はもうほっといて、
家で「これも丸だよ」と言ってました。
ただ、かける数とかけられる数の説明はしましたが
後々そんなの関係なくなるのは上の子みて分かっていたのでさらりと終えました。


順番どうりは書くのは確かに「きれい」だけど
それにクセがついて順番通りに数字ひろって
式たてちゃう子だっていると思う。

算数はどれだけ理論的に考えられるかが重要だと
思います。
8 名前:先生の能力不足だよ:2011/09/30 10:57
>>1
以前、定年間際の先生から説明を受けたけど、
先生自身、「足し算も掛け算も、交換の法則が成り立つので、本当は、順番なんて逆でもいいんですよ。
でも、教科書がそうだから、そうです・・・ということで、教科書通りでないとバツとなるのです。
私は個人的には、教科書通り・・・というのは
どうだろうと思っていますが…」と。

結局、先生たちがどうしてそうなるかという説明がちゃんと出来ないのよ。

主さんのテストの場合、常識では○だよ。
それに、お子さんの書いた式の方が筆算にしたとき
やりやすい。
筆算の時は、上の段に大きな数字を持ってきたほうが
やりやすくなるから、大人でも、ひっくり返したりするよね。

本校では…という言い訳も気になるね。
じゃ、あなた、その前の学校ではどうでした?って
聞きたくなる。

問題の順番に立式するというのはナンセンスだよ。
高学年で中学受験を選んだ時、問題はもっと複雑で
問題の順番に式を書くなんてレベルじゃないから。

これはね、担任同士で、そういうことにしましょうって
決めているの。だから、上に話を持っていくといいよ。
大人ではどう考えても○ですけど。
これでは本人がやる気をなくします。って。

私なら、校長に直談判する。だって、非常識を教えているのは学校だからね。
9 名前:昔から:2011/10/03 08:45
>>1
昔からそうだと思いますよ

問題は書かれた順番に式を立てる。

これは、逆では意味がないの
なぜかというと、パック5DLとペットボトル1L2DLがあったのであって
ペットボトルが先にあったわけではない。

先にあったのはパック。
逆でも答えが同じでも意味が違うの。わかる?

それは先生に文句を言うよりも
上の方も書いてる通り、もっと複雑な問題になった時にも大変になるから
おこさんに問題を最初から解く習慣をつけさせてたほうがいいと思う
10 名前:勘違いも甚だしい:2011/10/03 09:19
>>9
>昔からそうだと思いますよ
>
>問題は書かれた順番に式を立てる。
>
>これは、逆では意味がないの
>なぜかというと、パック5DLとペットボトル1L2DLがあったのであって
>ペットボトルが先にあったわけではない。
>
>先にあったのはパック。
>逆でも答えが同じでも意味が違うの。わかる?


分からないな~(笑)


これは、双方が同時にあったのだよ。
テーブルや机の上に両方が同時においてあったの。
あなたの解釈がおかしいよ。

時間差があったら、パック5dlにペットボトル1l2DLを足しました(加えました)という問題になるはず。
合わせていくつという問題の場合、
どちらが式の最初に来ても一緒だよ。

わけわからない解釈を出さないで。
11 名前:本気?:2011/10/03 10:30
>>9
>昔からそうだと思いますよ
>
>問題は書かれた順番に式を立てる。
>
>これは、逆では意味がないの
>なぜかというと、パック5DLとペットボトル1L2DLがあったのであって
>ペットボトルが先にあったわけではない。
>
>先にあったのはパック。
>逆でも答えが同じでも意味が違うの。わかる?
>
>それは先生に文句を言うよりも
>上の方も書いてる通り、もっと複雑な問題になった時にも大変になるから
>おこさんに問題を最初から解く習慣をつけさせてたほうがいいと思う



書かれた順番で書かないと複雑な問題になった時に
対応できないって本気ですか?


複雑なほどそんなの関係ないでしょう。
いかに工夫していくかも鍵だと思うし、
うちの子応用問題塾で解いてるけど
書かれた順番なんて意識して解いてないよ。

そんなの意識するより問題の意味を理解して
解いた方が問題は解けるでしょ。

応用問題ほど理解して筋道立てて解かないと
解けないよ。
12 名前:笑っちゃうよ:2011/10/03 10:53
>>1
左から右へと問題文に出た通りの数字を使えと?

笑っちゃう…。

この手の問題って、結構あちこちで取り上げられるけど、
じゃ、掛け算の問題で、二つのお皿に三個ずつミカンが載っていました。ミカンは全部で何個?のとき、
この先生は2X3=6で○とするのか?

これも、掛け算の順番とかでしょっちゅう問題になるけど、学校では一つのお皿に何個ずつXお皿の数だから、
3X2=6じゃないと○はもらえない。
(数学を知っている先生は○にしてくれたりする)

(でも、掛け算は交換の法則が成り立つから、数学的にはどっちでもいいんだけどね。それに、かけられる数X掛ける数にこだわっているのは日本だけみたいよ。
海外じゃ、順番なんて気にしていない。最後の答えで単位を間違えないように工夫して教えるために、そう教えよう!ってはやっただけみたいな・・・。学習指導要領には書いていないらしい。しかし、教科書出版社の教師用マニュアルにはそう書いてあるらしい。)

問題文の通り数字を当てはめて○を貰っている生徒だって、実際、理解してそう書いているのかなんて怪しいもんだ。

常識でどうなのよ!っていうところだよね。

ま、教師の常識、世間の非常識・・・だからさ。

学校ではそうだからって冷めて対応してもいいかもね。
子供、人質だからさ。
13 名前:分からない:2011/10/03 11:46
>>9
>上の方も書いてる通り、もっと複雑な問題になった時にも大変になるから

これが分からないんですよ。
複雑な問題になればなるほど、書かれている順番じゃダメじゃないの?
時系列の問題はそうだろうけど、時系列の問題の為だけに、時系列じゃない問題までそんな教え方するなんておかしくない?
具体的に、あなたのいう順番が大切な複雑な問題とは、どんな問題ですか?
順番通りじゃ、まずいという例は、書いてくれてる人がいるし、納得なんだけど。
順番通りでないと、この先大変になると納得できる例を挙げてほしいなあ。
14 名前:むちゃくちゃだよね:2011/10/03 15:23
>>1
足し算・引き算だけの式、掛け算わりざんだけの式、
これらって、左から計算しなくても、記号とその後ろにある数字がセットで動かせるよね。

計算の工夫というところで、5年生くらいに習うよ。

そうなると、問題文の順に立式しても、途中計算で工夫されて答えを出す。
こういう事考えても、最初の立式に、低学年の時のようにこだわる必要がなくなってくる。

天才肌のお子さんだと、問題文を読んだ時、
頭の中で計算しやすいように移動しちゃって、
それを式に書いたりする。
中学・高校の数学が分かっている先生だと
その式の意味を理解してくれて、○にしてくれるけど、
小学生を教えているのが限界の小学生レベルのおつむの先生だと、バツにするんだよね。

子供の能力、先生方で潰しているのと一緒。

結局、小学校では、先生方の能力に限界があるっていうことだよ。

たまに、理系の赤門出身のお父様から
「でも・・・」なんて反論されると
職員会議開いたりして対策練ったりして・・・。
で、結局、「教科書がそうだから」って
言いくるめようとしている。

小学校の先生って、本当にレベル低いよ。
15 名前:昔から:2011/10/04 12:44
>>13
例えばすぐ先のかけ算かける数と掛けられる数があるんです

2×3と3×2は、答えは一緒でも意味が違うでしょ?

そういうの一つ一つ最初から理解してったほうがいいと思うんだけど。

最初からきちんと問題を読んで正確に答えを出す訓練は
凡人にこそ必要だと思う
他のレスで頭のいい子の話があったけど、頭のいい子はいいのよ
16 名前:どうでもいいけど、ひとことだけ:2011/10/04 14:22
>>15
意味づけしておしえているの
日本だけですが…。

子供がカナダ・オーストラリアと留学しましたけど、
そこも、掛け算の順序なんて、先生も日本と逆だったりするらしい…。



数字に意味をつけるなんて、正直どうなんだろうって思います。
教えやすさ、理解しやすさから、そういう教え方になったのかな?
17 名前:昔から:2011/10/04 14:57
>>16
将来数学のつまづきで最も多いのは
計算はできるけど、文章題が解けない。解く気がない。

そういうのって、小さいときからの積み重ねだと思うの

要は国語力も鍛えておいたほうがいいと・・

逆でも答えは同じなのに、ダメっていうなんて算数はつまらない
と思わせるよりは、
最初からきちんと意味づけしてルールを体で覚えていったほうがいいと思うんだけどな

少なくとも日本の受験を受けさせるならね
18 名前:分からない:2011/10/04 15:56
>>15
>例えばすぐ先のかけ算かける数と掛けられる数があるんです
>
>2×3と3×2は、答えは一緒でも意味が違うでしょ?

これこそまさに、問題の順番通りに立式しちゃまずい例じゃん。
上の方が例に出してるよ。
お皿の記述が先にきたら、あなたの言う、かける数とかけられる数が逆になっちゃうよ。


>そういうの一つ一つ最初から理解してったほうがいいと思うんだけど。

問題の順番通りに立式することが、問題の理解になると?
大切なのは、問題の場面の状況を理解することでしょ。
あなたの言っていることが全く分からない。
具体的に例を挙げてもらえません?
19 名前:答えになってない:2011/10/04 15:57
>>17
逆でも答えがあってるのに、ダメっていう算数はつまらないと思うのではなくて、
ちゃんと納得いく説明をさせられないことで、つまらなくさせてるんだよ。

順番逆に書いて、ダメなら、ダメってわかるってすごく大切なことだと思う。
なぜそれがダメだったか?という工程を経て、子が理解することこそ、ルールを体に覚えていくという事。

掛け算や、公式や、時系列のある足し算に、式の順番があるのは問題外の当た前のことだから、もう横においておこう。
これらは文章題で3が先に来ようが、2が先に来ようが、ふさわしい式はひとつで、説明すれば、子を納得させられる問題だよ。

このスレは、時系列のない文章題の式を逆にしたときに、なぜダメなのか?
学校のルールだからというのは、意味づけとして弱いから、もうちょっと納得できる答えを!って事よね。

あなたは一番目のレスで、ちゃんと読んで理解せずに、意味づけしてたけど、このスレ主さんの問題の式を、きちんと意味づけすればどうなりますか?
20 名前:↑おお、そのとおり:2011/10/04 17:47
>>19
そうです、時系列が関係ない単純な足し算で
プラスの前と後ろを逆にしてはどうして駄目なのか?

それが問題なのですよん。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)