育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6615835

嘘を付く我が子…

0 名前:ディズィー:2009/07/30 10:32
10歳の我が子の悩みです。
前々から、嘘が直らないなと心配していましたが、最近酷くなってきたので、皆さんの意見を聞かせて下さい。

まず塾。
塾の日の朝、「今日は塾の日だね」と、学校帰りに友達と塾に行ってるものだとばかり思ってましたが…。我が子だけ、もう3ヶ月も行ってませんでした。私や学校の先生には「行ったよ」と言ってたんですが、友達や塾の先生には「辞めた」と言って3ヶ月も経ってました。呑気な母ですみませんが、サボりが分かった後に子供の話を聞いたり注意をしたりして、「今日は行く」と約束をした後も行ってませんでした。
我が子曰く、苦手な子がいるからと言うんですが、最近は我が子の言う事が信じれなくなって。

そして、友達の自転車。
団地のため、近い歳の子が沢山いるんですが、我が子が度々、特定の友達の自転車を勝手に乗って、そのままどこかに放置してしまうみたいなんです。数人の友達が、我が子が他人の自転車に乗ってる所を見ており、自転車の持ち主の母親が「ちゃんと返して欲しい」と証人を連れて言いに来ました。
それも初めてではありません。その母親が来るのは2度目で、我が子を交えて話すんですが、泣きながら「違う」「知らない」の一点張り。
その他にも細々あるんですが、嘘を突き通す事に問題を感じています。
見付けた嘘は注意してますが、知らない所で付いた嘘は周りから指摘され、肩身の狭い思いです。
とても悩んでいます。我が子が必死に「違う」と言う様が怖くてなりません。
1 名前:ディズィー:2009/07/31 21:42
10歳の我が子の悩みです。
前々から、嘘が直らないなと心配していましたが、最近酷くなってきたので、皆さんの意見を聞かせて下さい。

まず塾。
塾の日の朝、「今日は塾の日だね」と、学校帰りに友達と塾に行ってるものだとばかり思ってましたが…。我が子だけ、もう3ヶ月も行ってませんでした。私や学校の先生には「行ったよ」と言ってたんですが、友達や塾の先生には「辞めた」と言って3ヶ月も経ってました。呑気な母ですみませんが、サボりが分かった後に子供の話を聞いたり注意をしたりして、「今日は行く」と約束をした後も行ってませんでした。
我が子曰く、苦手な子がいるからと言うんですが、最近は我が子の言う事が信じれなくなって。

そして、友達の自転車。
団地のため、近い歳の子が沢山いるんですが、我が子が度々、特定の友達の自転車を勝手に乗って、そのままどこかに放置してしまうみたいなんです。数人の友達が、我が子が他人の自転車に乗ってる所を見ており、自転車の持ち主の母親が「ちゃんと返して欲しい」と証人を連れて言いに来ました。
それも初めてではありません。その母親が来るのは2度目で、我が子を交えて話すんですが、泣きながら「違う」「知らない」の一点張り。
その他にも細々あるんですが、嘘を突き通す事に問題を感じています。
見付けた嘘は注意してますが、知らない所で付いた嘘は周りから指摘され、肩身の狭い思いです。
とても悩んでいます。我が子が必死に「違う」と言う様が怖くてなりません。
2 名前:もあ:2009/07/31 22:11
>>1
塾の事はともかく、自転車の事は、嘘じゃないかも。
1ぺん嘘だと分かっていても信じてあげてみたら?
「ホラ嘘ついた!また嘘ついた!!」と追い詰めるから、嘘のうわぬりばかりしてしまうんじゃないかなぁ。
他人に迷惑かけるのは困るけど、家庭の中での嘘は、わざとらしい位、信じて見せてやる。
しんみりと「大切な私の子供であるあなたが言っている事だから、お母さんは全部、信じるよ。あなたは前に嘘をつかない約束してくれたもんね。だから信じるよ」と、気持ち悪い位優しくしてみる。
罪悪感から、嘘ついた事を白状するかも。
そしたら白状を褒めてあげて、2度と嘘をつかない約束を再度する
ってのはどうですか?
3 名前:家庭環境:2009/08/01 00:20
>>1
ごめん、
何だか主さんのお子さんって
「放置っ子」のニオイがする。

もっとお母さんにかまってもらいたいんじゃないかなあ。。。。
4 名前:ディズィー:2009/08/01 08:15
>>3
ありがとうございます。
確かに、うちは共働きです(>_<)祖父や祖母にもよく子供を見て貰いますし…。でも、そういう家庭って珍しくないと思うんです。
そういうカギっ子達がみんな嘘つきではないと思うんですが、私と我が子は何がいけないでしょうか?
ちなみに、休みの日は子供を連れて出掛けています。
5 名前:ディズィー:2009/08/01 08:28
>>2
ありがとうございます。そうしてみます。
ただ自転車の件は緊迫していて、次やると相手の母親に何と言われるか…。問い詰められてる我が子を見てるのもツライですし、自転車の放置が度々あるようで、言い逃れできないよう、相手の母親も証人などを連れて来ましたから、良い答えが見つからない自分にイライラしてしまっています。
散々言い聞かせたりしたつもりですが、どう言ったら分かってくれるでしょうか?
6 名前:疑問:2009/08/01 08:54
>>1
その塾も変じゃないですか?
無料開放のところではないですよね?

そもそも、お子さんの「やめた」だけで
退会が出来るようなシステムも疑問ですが
3ヶ月間、お子さんが「やめた」と言った後
月謝はどうなっていたのでしょう?

嘘の方は「ピーターと狼」という話がありますよね。
それを下敷きに、何か身の回りの分かりやすい例で
お話してみてはどうでしょう。

お休みの日はお相手されているようですが
この機会に、寝る前に「ピーターと狼」の本を
読み聞かせてあげてもいいかもしれないですね。
大きくなっても、本を読んで貰うのは結構嬉しいみたいですよ。
7 名前:ん〜:2009/08/01 09:47
>>4
確かに共働きの家庭は珍しくないけど、そこまで嘘つきの子は珍しいよ。

仕事、辞めることとかできないのかな?

今は働くよりも、お母さんとの時間を大切にしてあげたほうがいいと思う。
8 名前:なんか・・・:2009/08/01 10:47
>>5
> ただ自転車の件は緊迫していて、次やると相手の母親に何と言われるか…。問い詰められてる我が子を見てるのもツライですし、自転車の放置が度々あるようで、言い逃れできないよう、相手の母親も証人などを連れて来ましたから、


相手の母親を悪者にしてない?
9 名前:大人でもいる:2009/08/01 10:52
>>1
大人でもいますよ、誰がどうみたってクロなのに、シロと言い張る人。一つの嘘を嘘だとばれないように新たな嘘をつく、そうして嘘を重ねていくうちに、自分でも嘘と本当の境界線がわからなくなって、矛盾だらけになってしまい、周囲も離れていく....
嘘をつくのが癖になってしまっている子は、嘘をついてそれを親が見破れず信用してしまい、怒られずに済んだ、そういう経験を何度か重ねていって、嘘をつくようになってしまうと聞いたことがあります。
10 名前:い?:2009/08/01 11:15
>>2
>塾の事はともかく、自転車の事は、嘘じゃないかも。


すると、証人たちがスレ主子を落とし入れるために
意図的に嘘をついてると?
もしくは相手の母親が、
どうしてもこうしてもスレ主子を悪者にしたくて、
なくなってもいない自転車が別の場所に放置されてたと嘘ついてると?

自転車の指紋だとか、乗りまわしてる姿の映像とか
その映像に修正が加えられていない証明とか、
その証明をした人がスレ主宅や相手宅と何ら関係のない善意の第三者である証明とか
そういうものがないと納得しないのでしょうかね?
こういう人は。
11 名前:そお?:2009/08/01 11:18
>>8
> > ただ自転車の件は緊迫していて、次やると相手の母親に何と言われるか…。問い詰められてる我が子を見てるのもツライですし、自転車の放置が度々あるようで、言い逃れできないよう、相手の母親も証人などを連れて来ましたから、
>
>
> 相手の母親を悪者にしてない?



そう感じる?私はむしろ逆に感じたけど。
このごに及んで、
「自転車の件はスレ主さんの子供は嘘ついてないかも〜」
なんて、悠長というか暢気というか、ズレたレスに対して
もうそんなこと言ってる段階じゃない。
その点に関して、うちの子が悪いのは確実なんです。
って言ってるように感じた。
12 名前:ディズィー:2009/08/01 11:35
>>8
してませんよ?

我が子に私の気持ちが伝わるまで、相手の母親が来る度謝るしかないのかなと思ったので。
やっぱり気は重いですし。
13 名前:ディズィー:2009/08/01 11:51
>>6
個人の塾なんですが、塾の先生(ご年配の男性です)も「あれ?」と思いつつ、同じクラスの友達から聞いた「辞めたって言ってた」を鵜呑みにしていたようです。塾からの連絡は…無かったです(汗)
費用は月謝袋での支払いで、休んでいた間は払わなくて良いですと言われました。思えば、月謝袋を「持って帰るの忘れた」と言う時点で、塾に電話してれば良かったのですが…。本当、自分が情けないです。すみません。
「ピーターと狼」の本は本屋にありますか?買って、読み聞かせようと思います。素敵なご提案ありがとうございます。
14 名前:ディズィー:2009/08/01 11:56
>>7
すみません、正職ですし仕事は辞めれそうにないです…。働かないと収入も厳しいです。
嘘って、寂しさから来るんでしょうか。出来るだけ、時間は作ってるつもりでしたが、どうしたら良いでしょうか…。
15 名前:ディズィー:2009/08/01 12:01
>>9
そうなんですか!
確かに、園の時も小さな嘘はついていました。段々、巧妙になってる感じです。

みなさん、どうやって我が子の嘘を見破るんですか?
16 名前:疑問:2009/08/01 12:20
>>13
>塾からの連絡は…無かったです(汗)
>思えば、月謝袋を「持って帰るの忘れた」と言う時点で、塾に電話してれば良かったのですが…。

ますます不思議です。
スレ主さんは、3ヶ月間月謝を払ってないのに通ってると思っていたわけですよね。
最初に「持って帰るのを忘れた」と言った時点で、
月謝を他の封筒に入れて親が持参するとか、
「月謝袋を忘れているようなので、取りに伺いたい。」
という連絡もしなかったんですよね。

子供の嘘に気がつく方法は、スレ主さん自身が
もっとお子さんの身の回りのことに
こまごまと気を使えるようにならないと
難しいかもしれません。

あと、さっきの「ピーターと狼」ですが検索してみたら
ピアノ曲のほうがヒットしてしまいました。
正確には「嘘をつく子供」(または「オオカミ少年」など)で、イソップ物語の中にあるそうです。

イソップ童話は動物が主人公となって、いろんな教訓を含む易しい童話なので、他の物語もお子さんに読んであげてください。
17 名前:ん〜:2009/08/01 12:27
>>1
辛口ですが叩きではありません。

知り合いにひどく嘘つきのお子さんがいます。
女優か!?と思えるほどの見事な嘘つきっぷりです。

その子のママさんはというと
子どもの話を全くと言っていいほど聞きません。
何か悪さをした時は闇雲に怒る、怒鳴る。

子どもと出かけることはあっても
ゆっくりと話を聞くことは無いようです。
(ママさんいわくメンドクサイらしい)

そういったお子さんを二人知っています。
ママさんはどちらも仕事をしており
子どもとの接し方もよく似ています。

ヌシさんに当てはまるかわかりませんが・・
参考になればと思いまして。
18 名前:ちょっと横:2009/08/01 12:29
>>1
嘘とは関係ないけど、主さんの子どもさんは自転車持ってないですか?1つの対策として自転車買ってあげたらどうですか?

自転車持ってるけど、よその子の自転車に乗っているってことですか?
19 名前:みわ:2009/08/01 12:30
>>15
子供の嘘ってまだまだ親が見破られるような嘘じゃないですか?

あきらかにおかしい、つじつまがあわないような。

まあ中学ぐらいになれば親も気がつかないような嘘つくようには、なると思うけど。
今のうちにちゃんと言っておかないと、ついていい嘘・いけない嘘がわからなくなりそうな気がする

まず他の方も言ってたように「月謝袋忘れた」時点でおかしいと思いませんか?
私ならその時点で塾に問い合わせます。

自転車の件も、相手の親からどういわれるかとかどう思われるとか、ではなく、もっと子どもと話しあうべきだと思います。

その中で嘘ついてるとかついてないとか親ならぴーんとくると思うんですが。

この際周りからどう思われようとかまわない、という気持ちになって、もっともっと子どもとコミュニケーションをとった方がいいと思う。
20 名前:えっと:2009/08/01 13:01
>>10
>>塾の事はともかく、自転車の事は、嘘じゃないかも。

このレスをした者です。
何て言うか…、嘘ばっかりついていて、本当の事を言っても信じて貰えない子みたいな気がしたんですよ。

子供の嘘を見抜けない親は、子供の真実も見抜けない。


>すると、証人たちがスレ主子を落とし入れるために
>意図的に嘘をついてると?
>もしくは相手の母親が、
>どうしてもこうしてもスレ主子を悪者にしたくて、
>なくなってもいない自転車が別の場所に放置されてたと嘘ついてると?
>
>自転車の指紋だとか、乗りまわしてる姿の映像とか
>その映像に修正が加えられていない証明とか、
>その証明をした人がスレ主宅や相手宅と何ら関係のない善意の第三者である証明とか
>そういうものがないと納得しないのでしょうかね?
>こういう人は。


そこまで極端な考えは無いけれど、真実はわからないでしょう?
昔、近所にイタズラばっかしてる男の子が居て、本当は優しい、いい子なのに、何か物が失くなると、すぐ疑われて、現場を押さえたワケでも無いのに、犯人扱いされてた。私は、その子の家庭教師してたんだけど、その子「今まで、色々疑われて、信じて貰えなくて、面倒臭いから、ハイ俺がやりましたって言った事がある」なんて話してくれた事を思い出したんです。
気分を害されたなら、謝ります。すみません。
21 名前:雑誌:2009/08/01 13:05
>>1
ちょうど、こどもの嘘について特集を組んでいる雑誌があります。参考までに。

児童心理8月号 特集 うそをつく子
http://www.kanekoshobo.co.jp/np/jidoushinri.html

子供がをつく時、嘘がいけないこと教えるのも大切だけど、どうして嘘をつくのか、子どもなりの気持ちやその背景をよく考えてやることが大事なようです。

うちの子も時々、口ではやったと言っておきながら、実はさぼっていることがあります。
信頼関係が足りないから親が悲しむようなことをするのか、子供への要求が高すぎるのか、悩んでしまいます。
何がいけないのか、親は見抜く力が必要なんでしょうが、これが難しいです。
22 名前:ん〜:2009/08/01 14:40
>>14
そうか、じゃ、辞めるのは厳しいね。

子供の同級生の嘘つきな子の親は、ものすごく厳しいんだけど、子供の言うことを鵜呑みにしていている人がいます。

「家は厳しく躾けているから、やるはずがない」

100人の他人が「した」と言っても、自分の子が「していない」と言えば、していないことになるんです。

私がその子を見ていて感じることは、やっぱりお母さんに怒られることが一番怖くて、嘘で固めていることだと思います。1度、怒られている所を目撃したことがありますが、止めようか、と思うくらいすごかったです。

厳しすぎる、と言うことはないですか?
23 名前:むずかしい:2009/08/01 19:08
>>1
10歳なら嘘はいけないという事は理解して
いるはずですよね。それでも嘘をつく。
そしてばれてるのに嘘を突き通す・・。
ちょっと怖い気がする。
何かカレー事件の犯人を連想させられました。
悪い事するってワケではないですよ。嘘を突き通す
ところが重なりました。

何故嘘をつくのか、そしてそれを認めず突き通すのか
考えると、やはり心が満たされていないのかなと
感じます。お仕事をされているそうですが、その
フォローがうまくいってないのではないでしょうか。
寂しい満たされない思いがあるのでは?
共稼ぎでも満たされている子供もいますから。
虚言壁を治すのは大変だと思います。
悪い事とわかっていても、やってしまうのですから。
カウンセリングを受けるのも一つの方法かも
しれませんね。
今、真剣に向き合う時だと思いますよ。
24 名前:分かるよ。:2009/08/01 20:22
>>15
分からないんですか?
ちょっとおかしいな?って思うことはない?

3ヶ月も月謝払わずに塾に行かせてるって、
なんかおかしいって思わなかったの?
自転車のことも、
それほど見てると言う証拠もあるのに
言い逃れしようとすることに
おかしい?って思わない?
おかしいってことが、うそってことだよ。


そんな風なのに、
うそに対してのアンテナ張ってないの?
アンテナ張ってたら分かるじゃないのかなぁ。。。
25 名前:そもそも:2009/08/02 10:18
>>1
嘘を付かない子供って居るのだろうか・・・

多かれ少なかれ嘘なんて1度や2度付いてるんじゃないかな。
まぁ、嘘の質だよね、問題は。
人を陥れる嘘がイケない訳で・・・

主さんのお子さんの嘘を付き通すって所、
きっと防衛本能が働いてしまってるって事だよね。

親は体面もあるし、子供の嘘の本質なんて見逃してしまいがちだよね。

寂しいから、親が怖いからって事もあるかもしれないけれど、親が働いていたら寂しいのは当たり前。
そこを上手くフォローする事が働く親の大変な所です。

付いてしまった嘘はもう仕方ないじゃないですか?
終わった事として一度クリアにしてしまいましょうよ。

なぜ嘘をついたかを追及してしまっては、お子さんも逃げ道がなくなるから、また新たに嘘を付いてしまう。
それよりも、本当の事を導き出す大きな親としての器を示してあげられたら良いですよね。

主さんも私たち親も、完璧なんてあり得ないのだから
自分の子供には、子供と同じ目線で話し合えたら、
いつか子供も解る日がくるんじゃないでしょうか。

私自身の子供も小さなウソはよく付きますが
親のカンかな?なぜか解ってしまうので、一応流さずに注意はします。
その後、正直に話せたら
正直に話してくれたことが嬉しいと伝えています。
26 名前:その塾おかしい:2009/08/02 10:50
>>1
三ヶ月前に塾の先生に「やめた」と子供が言ったなら、普通は親に確認の電話が着ませんか?辞めたならその翌月からの月謝の引き落としも止める手続きしないといけないし、塾側から何の連絡もないなんて、すごくいい加減な塾なんですね。
27 名前:ちゃうちゃう:2009/08/02 11:28
>>26
まず、塾をやめたことを先生に伝えたのは
主の子供じゃない。
主の子供から「塾やめたんだ」と聞いた塾友達。

それから、月謝は引き落としじゃなく月謝袋。

確かにねー、
子供どころか、その友達からの伝聞を鵜のみにして
親に確認しない塾に落ち度があるかっていったら、
念のため確認をとらないよりもとるべきだったとは言える。

しかし、実質的に月謝の問題は発生してないわけだからねー

そこにいくと、解せないのは主の方。
子供が3ヶ月も塾にいってなかったことが判明した!
と驚きの様子だけど、
塾にいってると思っていながら3ヶ月月謝を納めていないって、
そっちの方が辻褄が合わないよね。
28 名前:実は:2009/08/02 21:19
>>27
こどもが月謝を横領してたのかも。
29 名前:会話をたくさん:2009/08/02 21:53
>>1
毎日毎日、我が子がどんな顔色をしてるか
元気があるかないか・・・注意して見ようと
していますか?
朝起きて出かけるまで、夜から寝るまでの自由時間、
接する時間は少なくても、心から愛しく我が子を
見つめていますか?
またこの10年間見つめてきましたか?

顔を見れば、注意やお小言ばかり言ってませんか?

何か話したい顔をしてる時に忙しいからと怪訝にして
いませんか?

うちにも10歳の息子がいます。
自分が忙しいときに限って、くっついてきたり、
話しかけてきたり「も〜う今忙しいのに〜」と
内心は思う時もあるけど、絶対に息子との会話を
大事にしています。息子が大好きです。
基本笑顔で、冗談交えながら楽しい時間を過ごして
います。

楽しい事もつまらない事も、大した事でなくても
子供は母親と接していたいんですね。
母親の事が大好きですもんね、やっぱり。

いつも話をしていると、子供のちょっとした変化には
気づけるような気がします。

ある日突然、大嘘つきになったり悪い子になる訳では
ありません。
心の変化に気づける努力とは毎日の会話そのものだと
思っています。

今からでも遅くないです。
顔を真正面で突き合わせて、たくさん話をしましょうよ。
30 名前:多分、:2009/08/02 22:04
>>28
>こどもが月謝を横領してたのかも。


最初、私もそう思った。でも違うよ。
主は、多分に、だらしがなくて、場当たり的な性格なんだと思うよ。
普通、子供を塾に【通わせている】意識があるならば、月謝は支度しておくし、未払い状態を放ったままになどしない。支払い日ってもんがあるもの。
子供が月謝袋を母親に渡そうと渡さまいと、支払いはするでしょう?
払わなくても何も言われて無いからいいや〜♪な気持ちだったんだと思う。言われたら払えば。みたいな。
塾に3ヶ月も通って無い事に気付かなかったって事は、普段「今日の塾はどうだった?」みたいな会話が無いし、塾の宿題やテキストを見る事も無かったんだよ。
たとえ小さな個人経営の塾であろうと、だらしない母親にテキトーな子供などは要らないでしょう。評判下がるし。だから他人から、あいつ辞めたみたいだよなんて聞いても、ほぉ〜そうかいで、保護者への連絡なんてしなかったのよ。
大切な生徒ならば、親からの連絡無しで欠席すれば、電話してくるもの。
親が悪いね。子供の管理…っていうか、保護監督が出来て無いの。
31 名前:お月謝:2009/08/04 00:23
>>30
教室を経営しています。
お月謝の支払いが遅れたり、返信の手紙を出さない人は
毎月同じです。

忙しい事を理由に、子育てを習い事に丸投げしないでください。子供がかわいそうです。
32 名前:やっぱり親でしょ:2009/08/04 09:23
>>1
・正社員で仕事は辞められません。
・祖父母も子育てにかかわっているし、休みには出かけ ているから寂しいはずはありません。

どれも、親の側からの勝手な意見だと思う。
子供とのかかわり方は、子供の側にたってじゃないと、意味が無い。

専業だって、親の勝手な思い込みで子供とかかわっていたら子供は寂しくなる。
兼業だったりシングルで働いているお母さんだって、子供の心と向き合って短い時間でもきちんとかかわれば子供は理解し満足する。
自分はこうしてるから子供は満足しているはずだっていう考えが一番怖い。
休みに出かけるのは、本当に子供が楽しめることなのか、親が満足するから子供は楽しいふりをしているのか、そこをこの10年の間に見抜けるようにならなければいけなかったはず。
子供がつく嘘で切ないのは、親を喜ばせようとする嘘だよ。
親なら、それを見極めなきゃ。
33 名前:ちょっと待って:2009/08/04 11:04
>>31
月謝の支払い遅れは100%親の責任だけど、返信のお手紙に関しては、子供が持って帰ってくるのを忘れたり、失くしちゃったりする場合もある。なので子供に原因がある場合は、親がどうとは言えないよね。
34 名前:ちがうよ:2009/08/04 17:50
>>33
>月謝の支払い遅れは100%親の責任だけど、返信のお手紙に関しては、子供が持って帰ってくるのを忘れたり、失くしちゃったりする場合もある。なので子供に原因がある場合は、親がどうとは言えないよね。


お手紙の件だって、「今日はお手がみなかったの?」って子供に聞くのと聞かないのじゃ、子供の意識は大違いだよ。
聞かない親は、自分に感心が無いと子供は自然とみなして、手紙の事はどうでも良くなる。
でも聞く親には、「うるさいな」と思いながらも、なぜ手紙が必要かを親がちゃんと話したりすれば自然と意識するし、自分の事に注目されていると思うもんだよ。

子供が物を忘れたり失くしたりするのは、親の責任でもあるんだよ。小学生までは特にね。
35 名前:被害者:2009/08/07 11:47
>>1
うちの近所にもいますよ。平気な顔してウソつく子が。
別にウソつく必要ないのにと思うことでもウソつきます。

ある時ちょっとした悪さをして、そのことについて聞かれても、平気な顔してうちの子がやったとウソつきました。うちの子はただ近くにいただけなのに。

だから、私はその子が言う事は7割がたウソだと思ってしまいます。何か聞いても、「本当のことかな?」と疑ってしまいます。

その子の家は母親は家にいて、専業してます。でも、小さな時から子供に構ってやっていたかというとそうではないように思います。そのお母さんから良く聞いた言葉は「そんなに子供に合わせてばかりいられないわ〜」「メンドクサイし〜」「あぁ、もういいのよ〜。勝手にやってるから」などなど。もっと気にかけてあげればいいのに・・・と思う言葉を良く聞きました。
後、何か聞いても「そんな事があったの?知らなかった・・・」とか、「うちの子何も言わないから」とか。自分で確認すればすぐ分かるような事でも確認もせず、低学年の頃でも誰と、どこへ遊びに行ったのかも知らないような人でした。
外で危ない事をしていても「一度痛い目にあえばいいのよ。どうせ言っても聞かないんだから」みたいな人でした。

主さんも子供に任せすぎて構ってあげられてない事ありませんか?その子の家も週末のたびにお出かけしている家庭ですよ。出かけたりするだけが構ってあげてるわけではないです。その子は明らかに「構って欲しくて」やっているように見えるのに、お母さんは相変わらずで外に出ると友達とつるんで悪さはするわウソつくわで・・・。
特にお仕事されているのでしたら昼間は構ってあげられませんよね。帰宅後も何かと忙しくて大変でしょうし。
もっと子供さん自身を見てあげて下さい。思い当たる節はありませんでしたか?
36 名前:オネスティ:2009/08/09 13:10
>>1
主さん、正直言って、
子供が勝手に塾に行ってくれるようになったり、
小学生になって手がかからなくなったことで、
ああ、幼稚園の時代と違って楽になったなぁ、で
済ませてませんでしたか?


私は専業ですが、下に赤ちゃんがいて、
小三の娘には手がかからなくてホッとしていたところ、
やはり塾に行くと行って、途中で毎回のように、
内緒で買い食いをしたりしたことが後になって発覚しました。
最初は嘘をつき通し、悩んだこともありました。
今では、正直に話してくれるようになってきました。
でも、100%正直だとは思いませんが、
ポイントは本当のことを言っていると思っています。


楽になったなぁ、勝手に塾に行ってくれて。
ああ助かる、行ってらっしゃい!で、
赤ちゃんの世話にかまけていた結果です。


娘の荷物や行動を、自立したからと放っておいた結果です。
猛省しました。


それ以来は、娘の持ち物も含め、動向もきっちり目を向けています。
37 名前:素人です:2012/02/25 15:40
>>1
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(´-ω-)☆ mbtu.net

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)