NO.6616439
勉強
-
0 名前:小1ママ:2010/06/29 16:50
-
小学一年生の息子は、今まで学校に入るまで勉強を教えた事がなく、本もあまり読んであげた事がありません。
その為、足し算、引き算などの、ただやるだけの問題はできるんですが、文章問題になると、足し算、引き算の区別ができないみたいで、何を言いたいのかわからないみたいです。最近毎日、宿題とは別に復習をしてるんですが、教えているうちに息子が「わからない〜」と泣きだしました。私もこんな簡単な問題が。。。と何回も言ってもできない息子にイライラしながら教えてたんだと思います。でも復習?教えてあげないと、ますますわからなくなるので、教えたいんですが、反対に勉強が嫌いにならないか、心配です。出来たら、大げさにでもほめてあげたらいいんですよね?それ以外に、毎日教える私の勉強を嫌がらずやってくれるには、どうしたらいいんでしょうか?足し算と、引き算の違いを息子が楽しめるような?理解する言い方ありますか?何かいいアドバイスお願いします。
-
1 名前:小1ママ:2010/06/30 17:21
-
小学一年生の息子は、今まで学校に入るまで勉強を教えた事がなく、本もあまり読んであげた事がありません。
その為、足し算、引き算などの、ただやるだけの問題はできるんですが、文章問題になると、足し算、引き算の区別ができないみたいで、何を言いたいのかわからないみたいです。最近毎日、宿題とは別に復習をしてるんですが、教えているうちに息子が「わからない〜」と泣きだしました。私もこんな簡単な問題が。。。と何回も言ってもできない息子にイライラしながら教えてたんだと思います。でも復習?教えてあげないと、ますますわからなくなるので、教えたいんですが、反対に勉強が嫌いにならないか、心配です。出来たら、大げさにでもほめてあげたらいいんですよね?それ以外に、毎日教える私の勉強を嫌がらずやってくれるには、どうしたらいいんでしょうか?足し算と、引き算の違いを息子が楽しめるような?理解する言い方ありますか?何かいいアドバイスお願いします。
-
2 名前:そりゃ:2010/06/30 18:56
-
>>1
好きな食べ物にたとえる。
チョコレートが10個ありました。
○くんが5個食べました。
残りはいくつですか。
とかさ。
身近な物にたとえるよ、私ならいつも。
-
3 名前:同じく:2010/07/01 10:04
-
>>1
うちの娘も足し算と引き算の違いが分からず悩んでいます。毎日宿題を見ながらイライラしていますが、怒ってできるようにはならないとわかってはいます。勉強はすでに嫌いですが私も勉強は好きではありませんでしたから仕方ない。とりあえず日常生活でやるようにしていますよ。例えばお皿がいくつあるか数えて、これは食べたから後はいくつ食べ物のあるお皿が残ってる?とか。これは嫌がらずにやります。足し算引き算なら日常生活で遊びながらでも覚えられるのかなぁと奮闘中です。良かったら試してみてください
-
4 名前:読みトレ:2010/07/01 10:10
-
>>1
うちの息子(小3)も読解力が無く苦労しています。
主さんの息子さんはDSをやられますか?
うちの子はDSが大好きで…それを逆に利用して進研ゼミがだしている勉強ソフト「読みトレ」をさせています。
ゲーム好きなら、怒られながらやるよりは身につくかなって思っています。
DSに頼るのは親として情けないのですが…お互い嫌な気分になるよりはと思っています。
-
5 名前:国語:2010/07/01 10:16
-
>>1
文章題、うちの小1もまだコツをつかんでいないようです。
これは算数というよりも国語力も問題だと思って、国語の市販の問題集を買ってきました。
問題の文章が言わんとしていること、求めている答えを
親子で読みながら解説していくうちに、少し改善してきました。
子供に無理のない簡単な問題から始めたほうがいいみたいです。
少し慣れたところで、子供自身に算数の文章題を作らせるのも効果がありました。
-
6 名前:小学校受験:2010/07/01 10:39
-
>>1
小学校受験の問題をみたことはありますか?
小学校受験の勉強って特殊なものと思われがちですが、
実は、すべての強化の基礎となる、概念のような
ものとなっています。
小学校受験には読み書きが出てこないので、
式を書いたり、式を読んだりはしません。
あくまで耳で聞き、頭の中で想像し、そして
答えを○の数で答えるという感じです。
たとえば、
「駐車場に車が5台泊っていました。
さっき2台出て行きました。
すぐに3台入ってきました。
今、車は何台ありますか?」
式にすれば簡単です。
5ー2+3
でも、式にはしないで頭の中で描きます。
描くのがまだできないときにはおはじきで実践します。
または、ジュースとコップの並んだ絵があります。
「ジュースをコップに入れようと思うのでうすが
どちらがいくつ余るでしょうか?」
それぞれの数を数えて引き算を作ればできますが、
それはしません。
ジュースとコップを一つずつ線結びします。
線を結べずに残ったほうが、残った数だけ余った
ことになります。
または
「車が4台、自転車が2台あります。
タイヤの数は全部でいくつ?」
式は 4×4+2×2 ですが、当然かけ算もしません。
この場合は答えのらんにいきなり○を書いていきます。
まず○4つを4回、そして○2つを2回。
書き終わったときにはそれがそのまま答えです。
合計いくつなのかは分からないでもいいのです。
まさに概念なのです。
ここで概念をしっかり理解してから入学するので
私学の子、または合格しなくて公立に行った子でも
受験勉強をしてきた子は、概念を理解したうえで
足し算、ひき算を習い、そこで式にするとこうなる
んだと再確認できるので、算数の理解が早いのです。
式にできない=概念が理解できていないお子さんには、
小学校に入ってから幼稚園児の問題集?と思わずに
親子でやってみてください。
おすすめはこぐま会などが出している「数」に
分野を絞ったもの。
これで概念をしっかり理解してから式にあてはめて
考えさせることをおすすめします。
-
7 名前:わかります:2010/07/02 00:14
-
>>1
うちも同じです
例えば
ケーキが10個ありました
5個食べました
残りは何個でしょう
なんていう場合
しき5+5=10
こたえ10こ
と書いています
しきのあるべき姿が
たぶん=の右には全体の数を書くと
思っているんじゃないでしょうか
10−5=5こ?
よくわからないって感じ
仕方がないので
もんだいに出てくる数字しか
つかっちゃだめよと言ったら
わかったといって
10−5=5
と書きましたが
よかったのか疑問です
-
8 名前:うちも出来ないけど:2010/07/02 08:34
-
>>1
イメージ出来ないのだから
実際物を出して仮想的にやり取りしたらどうかな?
おはじきでもなんでもいいからとりあえず、例える物を作って、文章通りのやりとりをする。
うちの娘にはそうやってます。
先日、お使いに行かせてお釣りをもらったのを思い出してとか言ってみたり。
イメージが作れるようにしてあげるのが大事だなって思います。
大人は経験があるからイメージ出来るけど、子供は経験がないのでイメージ出来ないのです。
-
9 名前:習い事:2010/07/02 08:53
-
>>1
子供にイライラして冷静に教えられないなら
習い事にいかせる。
先生はプロだから教え方もうまいし
イライラしないからね。
子供も親に言われるより素直に聞けたりするし。
実は私がイライラしてダメなタイプ。
このまま私が教えてたら勉強嫌いになる・・・と
おもって学研に行きだしたらいい感じです。
先生も褒め上手だし、嫌いになりかけてた勉強も
今は自信がついて大好きですよ。
-
10 名前:うん:2010/07/02 09:13
-
>>9
学研くらいがちょうどいいかもしれませんね。
主さんのお子さんのように、式の作りかたがわからない
のであれば、公文はやめましょう。
-
11 名前:うちも:2010/07/02 10:21
-
>>9
うちもあまりのおばかぶりに学研に行かせました。
親が教えるとイライラするし、
今の学校の考え方って昔とは違う事があるので、
私が教えてるのとやり方が違うみたいで
余計に分からなくなるみたいです。
おかげでうちの子の欠点も分かったし、
私は行かせて良かったと思います。
-
12 名前:カードを作る。:2010/07/02 20:28
-
>>1
家の子が一年生の時に担任の先生の指導法です。
例えば足し算なら、いつも「足したらいくつ」という問いかけとは限りませんよね。
そこで、文章題から、足し算か引き算かを問う言葉を抜き出して集めさせるんです。
「みんなで何人」「合わせてで何個」「あまりはいくつ」など、いくつかの言葉を集めたら、足し算引き算に分けて、カードを作ります。そして実際に文章題をやる時に足し算か引き算か迷ったら、カードを見て確認。
新しい言葉なら、またカードに書くを繰り返していきます。初めは出来なかった子も、この方法は効果的だった記憶があります。それほど手間ではないので、試してみてください。
<< 前のページへ
1
次のページ >>