NO.6616519
小1の勉強
-
0 名前:ことり:2009/09/11 17:53
-
小1の男の子です。今のところ中学受験を考えています。家庭での、一日の勉強の目安時間はどれくらいでしょう?
今は公文の国語の宿題と、市販の算数ドリルを2.3枚です。時間にすれば30分くらいでしょうか。集中力がないのでもっとかかる時もあります。
-
1 名前:ことり:2009/09/12 12:12
-
小1の男の子です。今のところ中学受験を考えています。家庭での、一日の勉強の目安時間はどれくらいでしょう?
今は公文の国語の宿題と、市販の算数ドリルを2.3枚です。時間にすれば30分くらいでしょうか。集中力がないのでもっとかかる時もあります。
-
2 名前:今しか出来ない事を:2009/09/12 22:26
-
>>1
中学受験はホントに過酷ですよ。
なので低学年は外で充分に遊ばせてあげた方がいいと思うな。
学校のことちゃんと分かっていたら大丈夫ですよ。
新4年(3年の2月からスタート)からがどこの塾もカリキュラムスタートです。出来る子は5年からでも間に合うらしいですけどね。
ただ、机に向かう習慣だけつけておけばいいです。
(公文の宿題等でやってるみたいなので大丈夫ですよ)
-
3 名前:物より思い出:2009/09/12 23:10
-
>>1
>小1の男の子です。今のところ中学受験を考えています。家庭での、一日の勉強の目安時間はどれくらいでしょう?
>
>今は公文の国語の宿題と、市販の算数ドリルを2.3枚です。時間にすれば30分くらいでしょうか。集中力がないのでもっとかかる時もあります。
違うんだなー。
今の中学受験てお勉強詰め込んだ子は難関は受からないのよ。
某自動車会社のCMじゃないけど物より思い出…というか。
いかに体験した事が多くて引き出しを多く持っているかを問われるような問題だったり、記述式で論文だったり。面接でも詰め込んだ子じゃなくて引き出しの多い子プロは見抜くのよ。
なので一年生だったら何より大切なのは外あそびよ。
公文に行っているならもうそれ以上させてはだめ。
失速してしまうの。
キャンプして夜空を眺めたり、畑の作物の世話したり、魚釣りしてみたり、お料理させてみたり。
ザリガニ釣ったりカエルを捕まえたり。
スポーツもとても良いですよ。バランスが良くなりますし集中力が付きますね。
特にお料理は絶対やらないとダメなんです。
(某中学入試でカレーの作り方を問われてた)
1年生ならカレーくらい作れないと。
後は基本的な生活習慣を身につけることかな。
コミュニケーション能力と。
そしてタップリエネルギーを蓄えたら4年生くらいから日能研辺りで集中してやったら良いんです。
出来る子は5年生や6年生からでも充分な位。
-
4 名前:おっとり息子:2009/09/14 02:07
-
>>2
>中学受験はホントに過酷ですよ。
>
>なので低学年は外で充分に遊ばせてあげた方がいいと思うな。
>
>学校のことちゃんと分かっていたら大丈夫ですよ。
>
>新4年(3年の2月からスタート)からがどこの塾もカリキュラムスタートです。出来る子は5年からでも間に合うらしいですけどね。
>
>
>ただ、机に向かう習慣だけつけておけばいいです。
>(公文の宿題等でやってるみたいなので大丈夫ですよ)
うちの甥っ子はこれで全滅大失敗。
理解の遅い子は、進学塾のスピードには付いていけなくて基礎理解もできなかったです。
一応学校ではよくできる部類だったようですが。
仕方なくダブル塾+家庭教師もつけたけど、時すでに遅し。
理解の遅い子は1〜6年の基礎を徹底的に理解させてから入塾する必要があると思います。
たくさん遊んだら集中力がつくと言う人もいるけれど、つかない子もいます。
双子でまったく同じように毎日走り回って遊び、まったく同じ教育を受けたけど、私と弟は真逆。
弟は集中力も持続力もなく、理解が遅く、本嫌いで読解力もなかったです。
塾では最下位クラスの後ろから2番目。
一方、私は理解も早く集中力はそこそこ。
持続力は疑問だけど本好きで読解問題はお手のもの。
自分で塾の先取り学習をしてから授業に望むから、塾でもトップクラスで余裕しゃくしゃくとしていました。
結局、持って生まれた性格とか理解力によると思います。
ここは、できる子の親は低学年の間は遊んでいたと言うけれど、私の回りの最難関合格者は1年生からしっかり通塾してしっかり勉強していた子ばかり。
うちは大阪なんだけど、難関合格者の多くが通る合格ルートがあるんです。
1〜3年生は奨学社の塾に通い、4〜6年生は大手進学塾のトップクラスに通います。
もちろん遊びもたくさんの体験もしなければならないし、その上で早い時期からの準備がいるということだと思います。
うちの息子も、理解も動作もおっとり。
先取り学習しているからなんとかなってるけれど、普通では付いていけてないでしょう。
自転車も竹馬も縄跳びもお遊戯も学習以外のことは先取りしないですが、全部、習得できませんでした。
園の運動会で必要に迫られてれてとかで仕方なく特訓してやっとこさ。
いつからどれくらいするのがいいかは、親が子供を見つめて決めるしかないと思います。
-
5 名前:六年生:2009/09/14 09:02
-
>>1
あと4ヶ月で受験の娘がいます。大手塾最上位クラスに在籍してます。うちは関西です。
最近は塾の低年齢化がすすみ
低学年から通塾する人も増えてきました。
上で書かれてますが低学年のあいだは専用の塾に通っている子もいます。
私の考えは・・・
早くから準備したほうがいいこととそうでもないことがあると思います。
通塾は3年の2月からで十分と思います。
本格的な受験勉強は5年から始まるのですけど
いきなりそれに参加してこなせる子はよほど頭のいい子です。それでもものすごく大変な思いをします。
ですので準備期間として4年から(3年の2月から)が妥当だと思います。
それ以前にやっておくべきことは
難関を目指す場合ですけど
計算・・・できれば、簡単な分数までやっておいたほうがいいです。塾では上位クラスは当然知っているものとして基礎は結構さらっと飛ばしてすすみます。学校みたいに丁寧に教えません。
読書・・・国語の問題文はだいたい最初から学校の数ヶ月先のものが出ます。上位クラスはもっとすすんだものが出ますし長文です。
1年ですとまだゾロリとか図鑑でも大丈夫ですが(笑)、3年の頃にはできれば2.3学年上相当の本をたくさん読ませてください。
上記の二つは「机上の勉強」としてやっておいたほうがいいものです。
しかし、机上の勉強だけでは足りないのです。
上で他の方が書かれているような、一見遊びに見えるもの
「虫取り」「花をつむ」「星を眺める、プラネタリウムにいく」「お料理」「旅行」などの体験が、あとになって生きてくるのです。
普通に小学生の成長にとって良いと思われることは、どんどんやったらいいと思います。
テレビで自然番組などを見るのも非常に有効です。
旅行にいったらその土地の名産や、地形なんかを意識してみるように、世界遺産をたくさん見て置くようにしたらいいと思います。
科学館や博物館に行くのも良いです。
あんまりしなくていいのは過度の机上の勉強(特に理科などのドリル、本じゃなく実際のものを見るのが一番)
遊びでも、ただのレジャーは息抜きだと思います。
「おもしろくて、ためになる」ものを選んでください。
このあたり親の考え方でかなり変わりますよね。
入塾した時の成績は、親の成績と思ってください、といわれたことあります。
しかしその後は、子供が持って生まれたもの次第です。
-
6 名前:六年生:2009/09/14 09:23
-
>>5
一年の今、机上の勉強でやっておくのは
上で書きましたように計算と読書なのですが
計算は、うちの子も単純計算が嫌いで
筆算になるといやがってだらだらしていました。
計算の練習はだらだらやるより、短時間でさっさとすませるようにしたほうが良いです。
ドリル2.3枚で十分だと思いますが慣れてきたら時間を計って、タイムをアップさせるのもいいと思います。
算数の基礎をわかりやすく解説してあって、かつ楽しめる本として「算数おもしろ大事典」なんかオススメです。
1年ではまだ難しいかもしれませんが、うちは4年くらいまで時々引っ張り出して読んでました。
http://www.amazon.co.jp/%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8%E2%80%95IQ/dp/4053024455
<< 前のページへ
1
次のページ >>