育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6616611

小3息子が剣道をしています

0 名前:カカリン:2012/02/01 03:10
息子が去年9月から剣道を習い始めました。一人っ子で弱い面もありますが、辛抱強く友達も多く優しい真面目な息子です。しかも体格がいい。
同級生の子と一緒に始めました。
今年に入って面や防具をつけるようになり息子も楽しいみたいです。

クラブ内で、月一回、練習試合をするのですが 2回出てますが どうしても勝てません。同級生の子は基本は 息子の方が出来ているのに 二本面や胴を決めたりしています。ましてや、練習も不まじめで訳のわからない年下の子も 面が入って勝ったりして、息子は迫力もあり打つ力もありで先生や他のお母さん達や部員からも期待されている割に、決める事ができず悔しい思いをしています。
そうですね 母親の私が1番悔しく、試合が終わった後に、かなり息子を激怒してしまい、『今度負けたら許さん』『今度負けたら剣道やめてしまいなさい』とまで言ってしまいました。

きっと 息子は相当頑張ってたと思うし、悔しいだろうしなのに・・ 他のお母さん達は、息子はよく頑張ってたねと言ってくれ、対戦した4年の女の子も息子の迫力にびっくりしたとか言ってくれてたのを聞いて 私は 自分が情けなくて母親失格だなと思いました。なぜ こんなに頑張ってる息子を褒めなかったのかと後悔し、次の日に 息子に謝ってじっくり話をして褒めたりしましたが後の祭りですよね。
今の息子を信じて受け入れてあげなきゃいけないのに、怒ってしまった。

かなり自己嫌悪。息子にどうフォローしていくか、毎日考えてしまいます。

剣道って 勝負の世界は努力だけではダメなんですかね? まだまだ これからよって言われますが 本当にそうなんでしょうか?
期待しすぎて 子供を潰してはいけないですよね。 でも つい一生懸命になってしまって・・

息子をのびのびとさせるにはどうしたらいいですか?
また、剣道ってこんなものよっという 何かアドバイスがあったら教えて下さい。
1 名前:カカリン:2012/02/01 22:03
息子が去年9月から剣道を習い始めました。一人っ子で弱い面もありますが、辛抱強く友達も多く優しい真面目な息子です。しかも体格がいい。
同級生の子と一緒に始めました。
今年に入って面や防具をつけるようになり息子も楽しいみたいです。

クラブ内で、月一回、練習試合をするのですが 2回出てますが どうしても勝てません。同級生の子は基本は 息子の方が出来ているのに 二本面や胴を決めたりしています。ましてや、練習も不まじめで訳のわからない年下の子も 面が入って勝ったりして、息子は迫力もあり打つ力もありで先生や他のお母さん達や部員からも期待されている割に、決める事ができず悔しい思いをしています。
そうですね 母親の私が1番悔しく、試合が終わった後に、かなり息子を激怒してしまい、『今度負けたら許さん』『今度負けたら剣道やめてしまいなさい』とまで言ってしまいました。

きっと 息子は相当頑張ってたと思うし、悔しいだろうしなのに・・ 他のお母さん達は、息子はよく頑張ってたねと言ってくれ、対戦した4年の女の子も息子の迫力にびっくりしたとか言ってくれてたのを聞いて 私は 自分が情けなくて母親失格だなと思いました。なぜ こんなに頑張ってる息子を褒めなかったのかと後悔し、次の日に 息子に謝ってじっくり話をして褒めたりしましたが後の祭りですよね。
今の息子を信じて受け入れてあげなきゃいけないのに、怒ってしまった。

かなり自己嫌悪。息子にどうフォローしていくか、毎日考えてしまいます。

剣道って 勝負の世界は努力だけではダメなんですかね? まだまだ これからよって言われますが 本当にそうなんでしょうか?
期待しすぎて 子供を潰してはいけないですよね。 でも つい一生懸命になってしまって・・

息子をのびのびとさせるにはどうしたらいいですか?
また、剣道ってこんなものよっという 何かアドバイスがあったら教えて下さい。
2 名前:別の武道:2012/02/02 08:35
>>1
小3で、始めて半年も経ってないじゃないですか。
まーだまだこれからですよ〜。

優しい面が反映して、打ち込む事が出来ないでいるかもしれませんね。
でも、基礎をしっかり体に入れたらまた変わってきますよ。
気合だけで出来る子、地道に経験を積む子、様々ですから。

うちの場合は剣道ではありませんが
やり始めて2〜3年はまったく集中できず
遊びにいってるようなものでヤキモキしてました。
身体を動かして良い運動になってるならいいわ、くらいの気持ちで
長い目でみてましたよ。
今では大会で1位2位を取ります。昔の事なんて笑い話ですよ。

主さんが悔しいのは、周囲に期待されてるのに
期待通りに動けない息子にイライラ、と
主さん自身の息子さんに対する期待の空回り
そして主さんの周囲への見栄も入ってるかも?

謝ったと言う事ですし、優しい息子さんならきっと
お母さんの気持ちをわかってくれますよ。

周囲の発言は気にしないで、お子さんのペースで
のびのびやらせてあげてください。
3 名前:母りん:2012/02/02 09:04
>>1
こんにちは。
お気持ちとっても分かります。
私にも剣道をしていた息子がいるからです。
練習試合など見てなかなか勝てないと本や上手な方々の試合のDVDで見て研究したりしていました。
中学から始め上達するのにかかりました。もくもくと真面目に取り組んでいたのには親の私がびっくりでした。
レギュラーになれるかの事でも本人以上に熱くなっていたかもしれないです。苦しかったです。
お休みしたりする子にレギュラーを奪われて悔しい思いをしたりもありました。
でもひとつ言える事は真面目に練習することが一番だと思います。少しずつ焦らずに力をつけていく。自分で試合をしながら、または先生からの教えで日々練習。
剣道とは自分との戦いだなと見ていて思いました。
まだ習い始めから日が浅いですね。
これからですよ。
息子さん自身が頑張っていれば、強くなります。
基本をしっかり習得するのが今一番大切なのではないかなと思います。
日々の積み重ね、これは大きな力になります。
息子さん良い剣士になると思います。
頑張って。
お母さん、きっと強くなります。焦らない。
4 名前:剣道やってました:2012/02/02 09:52
>>1
子供の頃、剣道を、習っていました。
辛抱強くて、真面目な息子さん。剣道に向いてますよ。
他の武道は知らないのですが、自分自身の鍛錬を一番に考えるスポーツじゃないかと思います。
寒稽古、本当につらかったです。

試合で、接戦を制して、思わずガッツポーズをしてしまい、失格になることもあります。
相手に勝つことに、こだわるスポーツではないです。

とはいえ、同じ年頃の子供をもつ親として、勝たせたいという気持ちわかります。
叱咤激励が過ぎた結果、言いい過ぎた。といことでしょうね。私も気をつけたいです。
5 名前:いつか:2012/02/02 14:18
>>1
勝つことを目標にしないであげてほしいなと
思いました。
まず、一生懸命練習して、そしたら勝てた!!
この喜びは大きいし、息子さんの自信にも
なります。
その日は、きっときますよ。
6 名前:カカリン:2012/02/02 17:45
>>5
いつかさん ありがとうございます。
そうですね。主人からも、『まず何で剣道始めたのかを考えて』と言われました。

勝つためじゃなく 精神的に強くなって欲しいのと礼儀が出来る為 それより息子がやりたいと言ったんでした。

原点に返って 見守りたいと思います。
7 名前:カカリン:2012/02/02 17:51
>>4
剣道を習ってましたさん、ありがとうございます。

本当に 剣道は奥深く、精神鍛練をするようなスポーツだと思いました。

ついつい 言い過ぎてしまうんですが、抑える事も大事ですね。子供に教えられる事多いです。
8 名前:カカリン:2012/02/02 17:58
>>3
母りんさん ありがとうございます。

みなさんの書き込みを読んで 涙が出ました。

私は 焦って息子に期待し過ぎていたように思います。
まだまだ これからですよね。

まずは練習! 基本の習得ですね。息子が頑張っている限り、ずっと見守り続けたいです。
9 名前:カカリン:2012/02/02 18:05
>>2
別の武道さん ありがとうございます。

多分、私自身が 無意識にプライドが高かったのかもしれません。それを押し付けていたかも。

後で また私みたいな悩みを持った人に笑ってアドバイス出来るように なりたいです。

とにかく のびのびとできればいいですね
10 名前:文章長めです:2012/02/02 18:51
>>1
私自身が4歳から30歳の今までずっと剣道を続けてます。
多くの人がやめていく中私だけ続いた理由があって、
基本的に親が放置してくれて自由にさせてくれていたからだなと思います。
私の場合は警察の官舎が多い地域で、近所に住んでいたまったくの他人の引退された警察官の人に一緒に剣道をと言われ始めました。

体格がいいのは本当にいいことですね。
高校で玉竜旗と言う大会があるんですが、その大会の準決勝でぶっとばされて足の怪我をして棄権になったいきさつがあり、体格には私は泣かされてきました・・・本当に羨ましいです。

親御さんが剣道をされていて、常に口を出している子は確かに上達も早いです。ですが、体格も恵まれているのにあっさり剣道をやめてしまう子も多いのです。

なのでカカリンさんは見てるけれど、何も言わないでいるのが一番いいかと思いますね。
気持ちはわかりますが、子供は別人格で自分ではない。
また、今ここで打たれて負けてることは否定する必要はないです。
たくさん打たれていいんです。
やがてこの打たれているのを竹刀で交わし、引き小手や相打ち面、もしくは払い面への技につながっていくものなので。
むしろ今、打たれたくないからと逃げるような小技を得てるほうが姿勢から直さなきゃという流れになるので、今の状態でいいんですよ。

お子さんを見てないのでえらそうなことはいえないのですが、お子さんは打突後に、技のアピールはしっかりしていますか?
いくら技を繰り出したところで、面や小手をしっかり打ちましたというアピールがなければ、一本にはなりません。

文面だけのイメージですが、せっかく技を出してるのに、決めることができないのはそういうアピールが不足してる場合もありますよ。

何かあればまた聞いてください。
11 名前:カカリン:2012/02/02 20:58
>>10
文章長めです さん、ありがとうございます。

凄い!成る程!と思いました。
目からウロコです。

私は バレーボールをしてたので 剣道の事は全くわからなく、それゆえにはがゆい思いをしていました。
先生達が『打たれるのも練習』と言ってた意味がわかりました。
アピールの方も 私がまだどうなのかわからないので何とも言えませんが、これから 何も口出しせず見守っていこうと思っています。ありがとうございました。
12 名前:うるは:2012/02/14 00:21
>>10
我が家も小4,2の息子が剣道してます。
次男は体格がいいので押しが強く超えも大きく精神的にも強くメダルを何度かいただいてます。
でも長男は正反対で腰がしっかりしてなくて線が細く打ちも弱くて情けないかんじでした。
でも、彼なりに努力してきたんだと思います。今年4年目にして勝てるようになってきました。
その子によって芽の出る時期はまったく違います。
先生が期待する子は日々努力すれば必ず芽が出ますよ。
うちももともと礼儀を学ぶためと精神的に強くなってほしくてはじめたので継続は力なり・・・と信じて6年生まではまず続けていきます。
最近長男は剣道が楽しいといってます。
成長しました。
剣道は奥が深いですね。
がんばってもなかなか旗が上がらないのはお子さんもつらいと思う日が来るかもしれません。そのときは理由を先生にも一度理由を聞いてみたらいかがでしょうか?
13 名前:カカリン:2012/02/28 22:31
>>12
うるはさん、遅くなりましたが、ありがとうございます。

今日も 例の練習試合がありました。

実は 初めて二本取って勝ちました!! でも同じ時期に入ったもう一人の同級生には負けてしまいました。

今日は 怒らないつもりだったし 少し冷静に見られるようになったので、今回は褒めて抱きしめてやりました。

息子は かなり不安だったらしく、涙を浮かべていました。

これでいいのかはわかりませんが、親が認めないといけないですよね。

試合の時、大きく竹刀を振るというのをしてなくてなかなか取れないという事に気づきました。先生が言ってました。

これからも 辛抱強く見守っていきたいと思います。

ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)