NO.6617249
図工の忘れ物をした場合
-
0 名前:ただ聞き隊:2009/10/25 00:50
-
今年の先生は、貸し借りは一切なしで
作れなかった部分は翌日その部品の用意を自分が持ってきて
休み時間に作るそうです。
去年は、余分にもってきてる子や他の子が使わなかったのをもらってもいいことになってました。
皆さんの学校ではどうですか?
あ、ちなみにうちの子が忘れ物したわけじゃないです。
作ってきた工作で遊びながら「○ちゃんと、○君はきょうはできなかったんだよー。△ちゃんは紐だけ忘れたから明日ひも通すだけだよ」と無邪気に話してて、
そのことを初めて知りました。、一切だめってのもどうなのかなあと思いました。
全部忘れたら、図工の時間何してるんでしょうね??
-
1 名前:ただ聞き隊:2009/10/25 15:40
-
今年の先生は、貸し借りは一切なしで
作れなかった部分は翌日その部品の用意を自分が持ってきて
休み時間に作るそうです。
去年は、余分にもってきてる子や他の子が使わなかったのをもらってもいいことになってました。
皆さんの学校ではどうですか?
あ、ちなみにうちの子が忘れ物したわけじゃないです。
作ってきた工作で遊びながら「○ちゃんと、○君はきょうはできなかったんだよー。△ちゃんは紐だけ忘れたから明日ひも通すだけだよ」と無邪気に話してて、
そのことを初めて知りました。、一切だめってのもどうなのかなあと思いました。
全部忘れたら、図工の時間何してるんでしょうね??
-
2 名前:うちは:2009/10/25 15:57
-
>>1
今回はもらって作ったみたいです。
先週末の宿題が「木の実や落ち葉などを拾ってくる」
というものでしたが遠征があったため集めることもできず(私も知っていましたが子供から頼まれなかったのでしませんでした。)
何も持たずに月曜日に行きました。
-
3 名前:主です:2009/10/25 17:23
-
>>2
それは、子供さんが集める時間がなくても、
親が知ってたら、相談しないの?
やっぱり、こういう親がいるから、
貸し借りするべきかとも思ったけれど、
先生の方針のほうがが正しいのかと思いました。
-
4 名前:多めに:2009/10/25 20:05
-
>>1
うちの子供の場合は、貸し借りありです。
例えば、セロハンやモール、マジックとか使う物は作っている途中で「ピンクの方がいいな。」とか「紐つけたほうがいいかも?」とかあったら、担任に貰ったり、子供達で交換したりしているようです。
もちろん、忘れた子供は基本は先生があげてますが、子供たちからもちょっとづつ貰ったりしています。
まだ2年生なので、時間割に何が必要だから用意してくださいと親向きに書いてあるので、あらかじめ子供と一緒に用意して、当日持たせています。
忘れる子もいるから、我が家は少し多めに持たせていますよ。
-
5 名前:叱られた事有り:2009/10/25 23:37
-
>>1
息子が4年生の時の担任は、貸してあげる又は沢山持って来たら分ける、という方針でした。
でも、うちの息子は、忘れてた子に貸さなかったし、あげませんでした。
自由に組み立てる工作で、ある程度のプランは有り、それに基づく材料も持ち、尚且つ“案外こういうのも使うかな?な物も沢山持って行きましたが“使うかもしれないし…”という理由で、誰にも貸さなかった様です。
結局、余計に持って行った材料は余りました。
息子は担任から注意されました。忘れて困っている子に思いやりを持ちなさいと。
息子は「忘れた方が悪い」と反発したらしく、夕方家に電話がありました。
隣の席の子が教科書を忘れた鉛筆を忘れたならば貸すのは結構、だけど図工の材料は違うと思い、私も担任に息子は間違っていないと言いましたが、3年たった今でも、この気持ちは変わりません。
いい加減な忘れん坊と、その親の為に、一生懸命揃えた材料を分ける事などありません。
忘れ物ばっかりする子って親もだらしない。案外「誰かに貰おう・借りよう」なんて図々しい気持ちばかりの人間だと思います。
うちの息子は、そういうダメダメ親子のせいで思いやりが無いなどと言われました。
貸さない借りない、その前に忘れない。
常識ですよね。
-
6 名前:貸し借り:2009/10/26 00:26
-
>>1
貸し借りはあります。
たとえば、プリンカップと折り紙とスパンコールを持っていって、
他の子が持っていたものと物々交換して、モールをゲットしたり、リボンをもらったり。
何ももってきていない子にも、もちろん渡したりしています。
想像するだけで、ほほえましいやり取りだと感じます。
子供達の持ち物を集め、それをお互いに交換するだけで、発想の幅が広がるという事も、子供にとっては貴重な発見だと思います。
大人になった時でも、準備するものをうっかり忘れてくる人っていると思いますが、その時に「どうぞ」と自然にいえる人って、たまに親御さんでも出会いますが、本当に素敵だと思う。
私は「自分のものは、自分で」という人間だったので、こういう振る舞いをはたから見てとても感動して、子供達には余分に持たせています。
こんな自然な態度を学ぶ時期でもあると思うので、
ぜひ親の目の届かない場所で、親に言われることもなく、自然とそういう振る舞いができるようになってほしいと思っています。
忘れ物をしないという考えから、やりとりを一切しないという先生がいても、それはそれで、学ぶ場だと思いますので、賛成です。心を鬼にして突き放すのも、相手の為ですから。
限りなく少数派ではあると思いますが、子供のことに全く関心のない親御さんというのは存在します。運動会や遠足に、お弁当を作ってもらえず、コンビニのお弁当を食べたり、忘れたという子を見てきました。
図工の教材なんて、まったく関心がないでしょう。そういう子は、親を頼ることなく、自分の力で集めなければならない。
そういう子の図工の時間にやることないというのは、家庭・学校ともに辛い場だろうな・・・と感じて、切ないです。
-
7 名前:日本人:2009/10/26 00:34
-
>>5
常識だけど、心がないって思いました。
世の中って結構いい加減な所があり、曖昧にまぁまぁで済ますことが多いと思います。
そんないい加減な所で空気を読みながら臨機応変に自分の行動を決定する。
出来ることなら、気持ちよく過ごせるように。
それが社会で生きていく上で結構、居心地良い空間を作る秘訣かなと。
言っていることはものすごく正論で反論の余地はないけれど、そればかりでは居心地悪いと感じました。
-
8 名前:早めにお願いしたいよね:2009/10/26 07:33
-
>>2
こういうのって前もって用意しておくように言われてなかったのかな。
土日に用事のある家庭だって多いのに、いきなり言われても困るよね。
うちのほうは『今月の学年便り』みたいなものに、『今月は図工で
○○が必要なので、家庭で集めておいてください』って書かれている。
公園なんかは結構あるけど、木の実や葉っぱなんてありそうで集めるの大変だよ。
-
9 名前:ただ聞き隊:2009/10/26 08:50
-
>>1
主です。レスありがとうございます。
うちの学校は月初めに配られる学年便りに、
各教科その月に何を勉強するか、持ち物は何が必要か、
集金が何日にいくら徴収するか等が書かれてます。
図工の用意は、書かれていても
前日の連絡帳であわてるということはありますが、、
貸し借りなしと言う先生は初めてで、どうなんだろうなあと思ったんですけど、
わかってて用意しない親御さんもいると思うと仕方ないような気もしてきました。
個人的には、持ってきたものを
気持ちよく貸す気持ちを育てる場所でもあってほしいと思います。
-
10 名前:こんな:2009/10/26 09:20
-
>>5
融通の利かない育て方考え方だと、息子が将来困るよ。
情けは人のためならずだよ。
-
11 名前:同感:2009/10/26 09:29
-
>>9
そう思いますがね。
忘れた時に、頭を下げて「貸して下さい。」と言う勇気も必要ですし。
今の世の中、そういうコミュニケーションが絶対的に足りないと思うので。
-
12 名前:まぁそうなんだけどさ:2009/10/26 09:30
-
>>9
>個人的には、持ってきたものを
>気持ちよく貸す気持ちを育てる場所でもあってほしいと思います。
そういうのも大事なんだけど
図工とか貸してしまうと持ってきた本人の
進行を妨げちゃうことが多いです。
彫刻刀とか貸していると持ってきた本人が
自由に使えない。
返してと言っても、忘れた本人が使いたいもんだから
返さないで使う・・・そういうのはよくないですよね。
うちの中学生になる娘、小学校1年か2年生のときかな。
図工に使うといってかわいいリボンを持っていったんだけど
持ち帰った作品にはそのリボンが10センチくらいしか
使われていなかった。何でと聞いたら忘れた子や
材料が少なかった子が頂戴頂戴と持って言ってしまったそうだ。
ボケッとしていて自分が使う分がなくなった我が子にがっくり。
-
13 名前:ダメ母:2009/10/26 09:59
-
>>1
先生としては、例えば「最近忘れ物が多い。もっと親まかせでなく自覚を持って行動できるようになってほしい。学校で困る経験をすれば、もう忘れたくないという気持ちが芽生えるだろう」って考えだったのかな。
うちの担任(2年生)がこういう↑のに近いものがあるので。
例え親も分ってる事だけど、うっかり忘れる事柄なんかがあったりすると、子どもとしては「だってお母さんが忘れたんだもん!(怒)」って気持ちなんでしょうけど、うちの担任は「お母さんが忘れてたら、それにあなたが気づけばよかったことでしょう?ひとのせいにしない!」って感じなんです。
うちはしっかりしてないので、先生の指示もボーッと聞いているタイプ。もし何かしくじった場合は事後報告で、連絡帳で先生から親に知らされます。
親はアチャーッて落ち込むし、子どもも残念な経験をしてショボーンと落ち込むし、最初は親子でアタフタして大変でした。
でも、そういうことの繰り返しで、徐々に「自分でちゃんと確認しなきゃ!」という自覚が芽生えてきました。
私も、いい加減にプリント読んでると、我が子が相当困るんだわと意識が変わりました。
割とあまい先生もいるだろうし、いずれにしても人生勉強のひとつなのかな。
-
14 名前:ただ聞き隊:2009/10/26 10:25
-
>>12
主ですが、賛否両論ありますね〜
同感さんの言う意見に私も近いかもしれません
気持ちよく貸すだけでなく、借りる勇気も持ってほしいよね。
まあそうなんだけどさ さんの気持ちもわかります。
彫刻刀のような道具は貸さないほうがいいですね。
材料限定で考えて、
リボンをつかえなかったお子さんは気の毒でしたが、
去年のクラスなどは、女の子は皆余分に持っていって交換してたらしく、
作品を見ると同じ班で作業してた子がわかるようなところがありました。それもほほえましいと思ったんだけどな。。
先生もベテランなので、色んなケースを見てきて
貸し借りなしにしてるんだろうとは思います。
-
15 名前:ただ聞き隊:2009/10/26 10:27
-
>>13
わかります。私もぼんやりしてるほうなので
こういう先生だと緊張感がありますよね。。
ここにぶら下がってしまいますが
〆たいと思います。色んなご意見ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>