育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617273

Z会についてお聞かせください

0 名前:3年生 母:2009/07/14 09:09
Z会の通信教育っていかがですか。

この夏休みにさせようかと今日資料を取り寄せました。

経験者の方がおられましたら
宜しくお願いします。
1 名前:3年生 母:2009/07/15 20:02
Z会の通信教育っていかがですか。

この夏休みにさせようかと今日資料を取り寄せました。

経験者の方がおられましたら
宜しくお願いします。
2 名前:経験者:2009/07/15 22:36
>>1
現在高校生の子が小学5年の時に1年間やらせてみました。内容は、かなり難しくて1年でやめました。

私自身も中学生の時にやってましたが、やはり難しかったです。

きちんと期限内にこなす事が出来れば、かなりの力をつけられると思いますが、根気強い努力家でないと継続は難しいと思います。

かなり難関の中学・高校・大学を目指す人には、塾よりずっと安価でいいとは思います。
3 名前:経験中:2009/07/16 09:55
>>1
下の子が小3でZ会をやっています。
上の子は同じ小3でチャレンジをやっていました。

小5で難しかったと言っておられる方もいますが、
3年生は特別に難しいとは思いません。
チャレンジと同じぐらいです。(シンプルなぐらいで)
ただ、国語は教科書通りの内容ではなく、独自の読解力
を問う問題になっています。
国語はチャレンジに比べると難しいかな?
3年生ですが、チャレンジの4年生ぐらいの読解力を
求めていると感じます。
ただ、国語なら1ヶ月で4回分しかないので、負担には
ならないと思います。

全体を通して漢字や計算の問題量は少ないです。
夏休みには別にドリルがつくと思いますが、繰り返し
書いた方がいい漢字は別に用意するほうがいいかも。
うちでは夏休みや冬休みにはチャレンジのオプションで
漢字・計算ドリルを頼んでいます。

普段の取り組みではテキストの国語か算数、社会、理科
のどれか1つ(1回分)で終わります。
日にちに余裕があるので、空いた日に教科書に沿った
国語のドリル1回分を入れたり、添削問題の復習をしたり。

国語が得意ならお勧めします。いろんな話が読めるから。
国語の読解力が苦手なら、付いてじっくりと教える必要
があります。
1年生から教科書はスラスラ読める子でしたが、Z会の
問題では初めて見る言い回しの言葉にわけがわからない
(特に説明文)と悲鳴をあげることもあるので。
問題は良問だと思います。
私も一瞬、あれ?とわからなくなることがあるので。
チャレンジでは答えを見て確認することはなかったの
ですが・・・・・
4 名前:Z会♪:2009/07/16 11:41
>>1
上の娘が小6で始め、中学コースを受講してます。
その前はチャレンジをやっていました。
ほとんど赤ペン先生の問題が出来てましたので
物足りなくなったのがきっかけです。

Z会では毎回は満点を取れなくなりましたが、
それが逆にヤル気になり、マンガや付録で気が散ることもなく、取り組むことが出来ました。
内容は少し発展的ですが、解説が詳しいです。

添削の担当の先生が決まっていて、月に1回電話を
くれるのですが、発展的な内容まで教えてくれて
良かったです。
添削が4教科っていうところも魅力的です。

うちは6年生だったので、あまり親掛かりじゃなかったのですが、間違ったときに解説をきっちり読んで自分自身で理解しようとする気持ちがないと、もしかしたら難しいかもしれません。

実は下の息子がやりたいと言って(3年生)チャレンジから8月に切り替えるつもりなのですが、息子は「これどういう意味〜〜〜?」ってすぐ親に頼るタイプなのです。
娘は4年生くらいから、丸つけ&間違えたところの見直しを自分でしていたので・・・。

3年生の問題はまだ見たことがないから、わからないのですが我が家もこなせたらいいなぁと今思っているところです(無理ならチャレンジにもどそうかな〜くらいに気楽なんですが、笑)
5 名前:Z会♪:2009/07/16 11:44
>>1
すみません。
自分で改行していたら読みにくくなってしまいました。
6 名前:経験中(2人目):2009/07/16 12:12
>>1
現在小4の子供が小2のときからやっています。

小2の時はひとりでやらせていました。
問題数は少ないのですが、上手にひねった良問が出されているという感じでした。

小3になると「受験」「標準」とコースが分かれますよね。
うちのは「受験」を取ったのですが、問題数が多く難しいので一人ではお手上げのようでした。
学校では「勉強の出来る○くん」扱いでいい気になっていたのでショックだったようです。
結局私か旦那が付きっ切りで家庭教師状態でやっと理解していました。
(問題数からすると上の方が「標準」コースでしょうか?)

ちなみに私も算数は答えを見ないと説明できません。いわゆる受験算数なので・・・。

それでも一年頑張った今、最初に比べて国語の読解力がかなり付きました。算数も親の説明がなくてもテキストを読むだけである程度理解できるようになっています。

親にみてやる時間さえあればかなり良いと思います。
(うちは2人フルタイマーできつくなってきたので秋から塾に入れます。)
7 名前:市販ドリルで十分:2009/07/16 14:32
>>1
どんな教材でも
自分で計画的に予定を立てて
仕上げ、続けられるかどうかが
大事だと思います。

それが出来る子は中学校で学力が伸びるような
気がします。
8 名前:まぁそうだけど:2009/07/16 16:03
>>7
> どんな教材でも
> 自分で計画的に予定を立てて
> 仕上げ、続けられるかどうかが
> 大事だと思います。
>
> それが出来る子は中学校で学力が伸びるような
> 気がします。
>

小3でなかなかそんな子は少ないよ。
私自身、小学校の時に勉強なんてしなかったけど、中学でなぜだか一念発起。
そんな子もいるだろうし、通信教育も悪くないと思うよ。
9 名前:標準:2009/07/16 17:29
>>1
ウチは標準をとっています。
標準は特別に難しいことはないと思います。

ウチは子供は自分では学習に取り組まないので、
私が一緒にやるのにやりやすい教材でZ会を
選びました。

理科と社会はほとんど「読む」という感じです。
しっかり読むと単元の内容がつかめると思います。

算数は少しですが発展問題もあります。
ウチの子は苦手だったので、1回ごとにやる問題数は
1〜2問程度にしました。(発展はパス)
これでも内容は抑えられる。

国語はオリジナル。
長文の問題は学校のテストに比べると難しいです。
でも、紹介されている文を読み、問題を読み、
わからなかったら、即 解答を見て写す。
これでも悪くはないです。こんなやり方でも、
なんとなーく国語の長文の問題に慣れてきます。

あと、長文では続きを知りたくなって、
図書館で本を借りてくる、なんてことも幾度かありました。
読書の幅が広がるというオマケがついていると思う。

理科と社会は月に3回分。
国語は4回、算数は5回分。
あとそれぞれに添削問題があります。

ドリルが届いたら、最初にどういうペースでやるか
計画表を作りますが、キチキチにやらなくても
十分に終わることができるので、さぼらないと
ちゃんと月のやるものがこなせるようになっています。

自分で復習するための日もとることができます。
ここを子ども自身がうまく使えるようになっていくと、
とてもいいだろうなぁーと思います。
(うちの子は無理っぽいけど)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)