NO.6617754
計算が身に付かない場合
-
0 名前:悩み子:2010/10/05 11:09
-
小一の息子です
算数が苦手です
足し算、引き算の5までの計算式はわかるよう
ですが、計算式で5を超える数字が出てくると
混乱してしまうようです
学校では、手を使わずに答えを出すというルールが
あるようなので、紙に○を書いてやってみるように
話したところ、理解できていたんです
家ではおはじきでやってみたりもしました
すっかり安心しきっていたのですが
・・・
テストとなると、バツがついてきます
こんな調子なので文章問題も、式を組み立てられて
ないようです
夏休みは、がんばって、出来るようになったと思って
いたので、大変ショックです
教え方が悪いのか?それとも、他にわからせる何か
わかりやすい方法がありましたら教えて下さい
-
1 名前:悩み子:2010/10/06 22:26
-
小一の息子です
算数が苦手です
足し算、引き算の5までの計算式はわかるよう
ですが、計算式で5を超える数字が出てくると
混乱してしまうようです
学校では、手を使わずに答えを出すというルールが
あるようなので、紙に○を書いてやってみるように
話したところ、理解できていたんです
家ではおはじきでやってみたりもしました
すっかり安心しきっていたのですが
・・・
テストとなると、バツがついてきます
こんな調子なので文章問題も、式を組み立てられて
ないようです
夏休みは、がんばって、出来るようになったと思って
いたので、大変ショックです
教え方が悪いのか?それとも、他にわからせる何か
わかりやすい方法がありましたら教えて下さい
-
2 名前:うちの子の場合:2010/10/06 22:43
-
>>1
幼稚園の時は手を使ってやってましたが、小学校に上がって、手を使っての計算はしてはいけないといわれ、子どもに「どうしよう?」と言われたので、
「頭の中に駐車場を作って、そこにトミカ(子どもはトミカが好きなので)を並べてみたら?」
と言ってみたら、手を使わずに頭にトミカを思い受けべてやるようになりました。
まぁ・・・最初は車種がどうとかいいながらだったから多少最初は時間がかかりましたが・・・。
あとはとにかく練習問題を何度もやらせました。
うちの子は算数は嫌いじゃないので、積極的に本人も取り組んでくれました。
同じように、手を使ってはだめと言われて困っていたお母さんに、この方法を話したら「頭に思い描くものは何でもいいよね?じゃあ、そろばんで教えたらいいかな?」と言っていて、夏休みお子さんにそろばんを使って算数をさせたら、手を使わないようになったと言ってました。
-
3 名前:玉そろばん:2010/10/06 23:43
-
>>1
玉そろばんはどうですか?
10個ずつ玉が並んでいて、それが10列、計100個の玉が
ついているそろばんです。
うちは園時代に、数に興味を持った頃から
これで簡単な足し算を教えておきました。
「3にあといくつ足したら10になるかな?」のように。
10のかたまりがわかったら、20、30・・・と増やしていくと
分かりやすいと思います。
おはじきと違ってばらばらにならなくて済むので
扱いやすいですよーおすすめです。
-
4 名前:それこそ公文じゃないかな:2010/10/07 09:20
-
>>1
公文には賛否両論ありますが、
計算だけを強くしたいなら、
公文に通わせたらいかがですか?
公文も教室によって、先生のスタンスが違いますから、
じっくり丁寧に進めてくれる先生もいるので
そういう方が近くにいれば、ま、試しに通わせてみるのも手かもしれません。
家で計算を見ても、お母さんのストレス甚大で
お子さんをしかってしまう・・・なんていう状況なら
他人に預けるのも一考かと思います。
ただ、公文も最初の一年くらいは自宅学習の宿題文は
最後のチェックはしてあげたほうがいいと思います。
計算は慣れなので、どれだけ数をこなすかで
違ってくると思います。
悩んでいるより、実行が肝心かと…。
-
5 名前:訂正:2010/10/07 09:49
-
>>4
すいません、漢字の変換ミスです。
宿題文→宿題分
-
6 名前:私がダメ?:2010/10/07 10:00
-
>>1
す、すいません。
お子さん以上に私がまずいかも。
5までの計算式というのは、足してもしくは引いた
答えが5までと言う事ですか?
2+3=5 はOK 3+3=6 はダメ
ではなくて、問題の式の中に5以上があると
ダメってことですか?
2+6=8 はダメ
テストでは、どういう間違いをするのですか?
間違いの仕方に規則性がありますか?
-
7 名前:計算カード:2010/10/07 11:26
-
>>1
うちの上の子が小学校一年のときには、
学年全体で計算カードというのが支給されました。
表にひとけた+ひとけたの計算が書いてあり、
後ろに答えが書いてあるものです。
一学期の終わりくらいに、担任が一人ずつ、
その計算カードの表の式を言わせて答えを言わせるというのをチェックしました。
もちろん、一学期の宿題として、計算カードがだされました。チェック表が配られ、家庭で子供にやらせて
親がチェックするというものです。
主人の転勤で引っ越したのですが、下の子が入学した学校では、その計算カードというのはありませんでした。
下の子の場合は、上の子の計算カードを取ってあったので、私が手作りのチェック表を作り、家庭学習として毎日やらせてました。
一年生の計算は、暗記するくらいやらないとだめですよ。
手作りで計算カードを作って、親子でやってみたらいかがでしょう。
チェック表作って、ここまでやったら、おやつにしよう!とか、10回やったら、アイス一個ね・・とか
楽しみながらやってみたらいかがですか?
-
8 名前:毎日演習:2010/10/07 12:47
-
>>1
原理がわかっているのなら、後は演習だけではないでしょうか。
私が子供のころは、母が毎日50問作りしていました。
それを3年生の割り算まで続けたおかげで計算力がつき、以降で困ったことはありません。
今なら百マス計算やドリルもたくさん市販されているので、それらを利用して毎日取り組めば大丈夫だと思いますよ。
-
9 名前:訓練:2010/10/07 12:54
-
>>1
しくみがわかっているのなら、他の方もおっしゃっているように訓練(演習)しかないでしょう。
問題集にこだわらず、ママの手書きの問題でいいと思います。
5を超えない問題で自信をつけてあげてから、少しずつ6を混ぜ込んでいってあげてください。
-
10 名前:がんばれ:2010/10/07 13:02
-
>>1
↑に方に同意で、公文をおすすめします。
家で毎日コツコツできれば一番ですが、今の時点でこの状態だと、相当の量をこなさないと身につかなしい、やろうとしたら親子でストレスだと思います。
公文だと、「+1」の概念を覚え、「+2」「+3」と+数が増えていきます。
気付いたら繰り上がりもできるようになってしまいますよ。
計算しかできなくなる、と弊害がここでよく言われていますが、計算ができないと算数はお話にならないんですから、苦手ならやってみて損はないと思います。
それと、お子さんの場合、数の概念そのものが身についていない可能性があるので、その場合は幼児用教材からのスタートになると思います。
そうなってもがっかりせずに、ここで穴を埋められてよかったと思ってあげてください。
無料体験もありますしね。
苦手克服には公文っていいと思いますよ。
-
11 名前:学習支援サイト:2010/10/07 15:04
-
>>1
「OCTくん」
「怪盗ねこぴー」
以上で検索してみてください
学習支援サイトです
遊び感覚で計算ゲームができます
-
12 名前:悩み子:2010/10/07 18:33
-
>>6
答えではなく、式に5以上の数字が出てくると、
数え違いをすることが多いです
手でやってはいけないというのはありますが、ためしに
手でやってみてと言ったら、手が混乱してます
丸を書いてやってみてというと、時間がかかるけれど
合っていることもありますが、違っていることもあり、
ます
○だと足し算の場合、○に後から○をたす、ですが
引き算が混乱するようです
たとえば、8−4の場合に、最初8コ○を書いて、
そこから4個分の○を削ればよいのに、息子は
○を8コと○4コ=○12コ書いてしまいます
そこで計算すると、答え8コとなってしまうんです
説明べたですみません
何度も説明するのですが、、わかる時とわからない
時とがあります
宿題の他に、計算もやらせようとするのですが、
とても嫌がります
そろばんも嫌がるのであきらめました
でも、桁増えていくし、いつまでも、○を書くやり
方も時間がかって厳しくなってくると思います
-
13 名前:私がダメ?:2010/10/07 21:05
-
>>12
お菓子を並べてみたらいかがでしょうか?
8−3=5
8個のラムネを並べて、3個食べさせる。
引く(削る)は、食べちゃうのと同じだよ。
足し算と引き算がごっちゃになっているのかも
しれないですね。
一番身近な食べ物だと分かりやすいと思います。
もう実践されているかな?
嫌がるものは、無理に教えようとすると
算数が嫌いになってしまうかもしれないので、
お子さんのペースで毎日好きなもので(お菓子でも
おもちゃでも)練習していけばいいと思います。
どこかでビビビとコツを掴むんじゃないのかな?
-
14 名前:悩み子:2010/10/07 21:34
-
>>13
ありがとうございます
ラムネやおはじき、ブロックでもやってみました
その時はわかるんですが、テストで点数が取れないと
やっぱり、なかなか身についていないのかなと・・
そうですよね
ゆっくり少しずつ!でやってみます
-
15 名前:悩み子:2010/10/08 06:50
-
>>1
みなさんありがとうございます
改めて、毎日少しずつでも繰り返しやっていくこと
の必要性を感じました
まだ今のところ塾へ行かせることは考えておらず
家で何とか理解出来るよう協力してやってみます
学習支援サイトさんのお勧めのサイトを昨日
子供に見せると、面白がりながらやっていました
合うみたいです
ありがとうございます
玉そろばんも調べてみます
色々なご助言ありがとうございました
-
16 名前:苦手:2010/10/08 09:45
-
>>15
締め後にごめんね。
ウチの娘も計算がとっても苦手。
お釣りの計算などは小4になっても混乱していました。
(今は小5ですが、時間をかければ学年相応の計算を
することはできるようになりました。)
指は大いに使っていいと個人的には思うのですが、
先生がダメというと、子どもは絶対に使おうと
しなくなりますよね。
色々と工夫をしてチャレンジするのはいいことだと
思いますが、人間、得て不得手があるので、
テストで間違えてばかりいても、お子さんには
「あと2,3年すればこのテストもすごく簡単に思える
ようになるから大丈夫だよ」
と安心させてやって欲しいなと思います。
また、どうしてもできないところに注目がいって
しまうのですが、お子さん本人にわかるように
注目をしてやるのは、お子さんが夢中になって
やれる物事や、好きなこと、楽しそうにやっていること
そういうところに沢山声をかけてやるといいと
思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>