育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617867

足し算の考え方

0 名前:きりん:2010/10/20 05:41
小1の娘の
繰り上がりの足し算の考え方について質問です。

7+8の場合、教科書では

7+3+5
という考え方で説明していますが、娘は

5+2+5+3=

と考えています。

各数を5+αとわけて、
5をまとめて10とし、残りを足しているようです。
どうやら、教科書で習う前に、自己流でこの計算式にいきつき、教科書で違う方法も習うも、計算は自己流でしているようなのです。

でも 主流は7+3+5 のような考え方であるし(「みどりさん」というそうです。)、
やはりその方が、各数を5+αに分解するより、手順が少なくてよいのではないかと思います。

考え方を訂正させようとしましたが、
本人は変える事は不本意なようです。
それに、娘の考え方も教科書に、「ゆいさん」という名で載っていたため(参考程度ですが)、
よけいにどうしたらよいか悩みます。

みどり算が主流なのは やはりその方がメリットがあるからでしょうか。
ゆい算を使うと間違えやすいとか、デメリット等 出ますか?
算数にお詳しい方 教えてください。

ちなみに 娘は私に似て文系です。
だから よけいに メジャーな計算方法を使ったほうが無難なのでは・・と心配してしまうのです。
1 名前:きりん:2010/10/21 00:44
小1の娘の
繰り上がりの足し算の考え方について質問です。

7+8の場合、教科書では

7+3+5
という考え方で説明していますが、娘は

5+2+5+3=

と考えています。

各数を5+αとわけて、
5をまとめて10とし、残りを足しているようです。
どうやら、教科書で習う前に、自己流でこの計算式にいきつき、教科書で違う方法も習うも、計算は自己流でしているようなのです。

でも 主流は7+3+5 のような考え方であるし(「みどりさん」というそうです。)、
やはりその方が、各数を5+αに分解するより、手順が少なくてよいのではないかと思います。

考え方を訂正させようとしましたが、
本人は変える事は不本意なようです。
それに、娘の考え方も教科書に、「ゆいさん」という名で載っていたため(参考程度ですが)、
よけいにどうしたらよいか悩みます。

みどり算が主流なのは やはりその方がメリットがあるからでしょうか。
ゆい算を使うと間違えやすいとか、デメリット等 出ますか?
算数にお詳しい方 教えてください。

ちなみに 娘は私に似て文系です。
だから よけいに メジャーな計算方法を使ったほうが無難なのでは・・と心配してしまうのです。
2 名前:どっちでもいいのでは?:2010/10/21 01:26
>>1
別にどっちでもいいと思う…本人のイメージしやすいほうで。
5のかたまりが2つで10、それが簡単に出るなら問題ないような気がするけど?
3 名前:どっちでも:2010/10/21 01:33
>>1
同じく小1娘の母です。

数を5の塊で見られるのは大事なことだし、理屈はどちらも正解なので、理屈を理解したらあとは計算練習でいいと思いますけどね。
1年生の足し算で理系も文系もありませんよ。

計算のスピードが上がらないままだと、答えが大きい数の足し算や3つ以上の数の足し算、筆算で時間もかかるしミスも増えてしまいますし。

どうしてもみどりざんを、と思うのなら。
ブロックとか卵のパックを使って説明してあげたらわかりやすいと思いますよ。

算数は理屈を理解するのがもちろん大事なんですが、九九のところまでは記憶も必要です。
4 名前:補足です。:2010/10/21 01:39
>>3
繰り上がりの考え方を習うのは、1年生のこの時期だけです。

2年生以降は7+8=15がわかればOK!ですよ。

心配いりません。
5 名前:4通り:2010/10/21 07:46
>>1
「みどり算」と「ゆい算」という言い方、初めて
聞きました。
算を「ざん」と読まずに「さん」と読むと、女性名
みたいなので、何故、そんな名前?と思いました。

それはさておき、
繰り上がりの足し算って、世の中の大人たちは
4通りのやり方でやっているみたいですね。

1、みどり算(チャレンジなどでは「もってきて10」
       のやり方と言われていますね)

2、ゆい算

3、繰り上がらない足し算同様、繰り上がるときも
  すべての可能性(8+5=13など)を
  暗記で答えを覚えてしまっている

3、小さいほうの数を倍にして大きいほうとの差を
  足す。
  (8+6=6×2+(8−6)=14)

つまり、大人になればどの方法でも問題ないわけ
です。
自分が一番しっくりくるやり方、これで構わないの
だと思いますよ。
6 名前:二人終了:2010/10/21 08:49
>>1
計算は途中の過程の思考はどちらでもいいと思います。

5の塊で考えられるので十分かと。

ただ、学校のテストでどう分けてどうくっつけるか・・・なんていう
ナンセンスな問題が、この時期だされますが、
これ、出来なくても親御さんの方で
気にしないことです。
長い目で見て、そんなこと、どうでもいいんですよ、
要は、計算の結果、答えがあっていれば。

小1の場合は、計算はほとんど練習の度合いで
結果が出ますので、
せっせと家庭で100ます計算か、市販のドリルで
計算力をつけたほうがいいですね。

学校の教科書のやり方がベストではないけど、
先生方は教科書に載っているからとそのやり方を
教えているだけですから。
2年生になると、1年生の時の計算の過程なんて
関係なくなります。

算数は答えは一つだけですが過程は複数あるのです。
7 名前:どちらでも:2010/10/21 09:51
>>1
>どうやら、教科書で習う前に、自己流でこの計算式にいきつき、

自己流で、この方法を思いつける数学的思考があるなら
気にする問題ではないかと。

みどり算?の方も、理論は理解できてるんでしょう?

やりやすい方法でやるのが、一番間違いが少ないはず。
実際、間違いが多いようなら、その時にもう一度
考えなおせばよろし。
8 名前:きりん:2010/10/21 19:36
>>1
さっそくのご意見とアドバイス ありがとうございました!

みなさんが 今の娘の考え方でも良いとおっしゃってくれたので、安心しました。
今のところ、50マス計算もそこそこの速さでできますし、なによりもゆい算のやり方に慣れきっているようなので、このままいかせます。
 
今まで、学校や通信教材で みどり算の考え方の過程を問う問題もありましたが、娘は普通に涼しい顔で解いていたので、
まさか、実はゆい算で計算していたなんて、思いもしませんでした。

というか、初めて娘の考え方を聞いた時には、
「何を好き好んで、そんなややこしい考え方をするんだよ〜」と 驚いてうろたえてしまいました。

みなさんの 大丈夫とのご意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)