育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617948

不器用な娘について

0 名前:じゃあ:2010/06/29 19:18
小学一年生の長女(6歳4か月)についてです。
お友達とうまく遊べません。(本人は自覚がないです)
かなり内弁慶で、幼稚園や小学校では、数人知らない子がいるだけで、もじもじして、輪に入れないのですが、慣れた環境では、大声で走り回ったり、物を投げたり。お友達の服を引っ張ったり、押したり。嬉しくって、、、という表現方法に思えるのですが、そうは言っても、もう小学生。幼稚で、ものすごく恥ずかしいです。

今日は、友達を寝転ばせて目をつむってもらったと思ったら、3キロあるぬいぐるみを上から落としました。叱ると、自分の部屋に戻り、「つまらないから、とマンガを読み始めました」
せっかく、お友達が来ているから、と言うと、「○○ちゃんと遊ぶのいや〜。○○ちゃんは、幼稚園のときは、ずっとおままごととかして遊んでいたかもしれないけど、ホントは私はイヤっだったの!」と、わざと明らかに本心ではないことを言って、悲しませました。
そのあと、外に行き、公園で遊ぶことにすると、「横はいり〜♪」と言って、ブランコ待ちしている子を押しのけ、冗談かと思いきや、ホントに順番抜かししました。

習い事の先生が自宅に来たときも、毎度毎度、最初の5分ほど、隠れて、やっと出てきたと思ったら、ぎゃあぎゃあ言って、踊りながら走り回ります。

自分の方を見て欲しい、アピールの仕方がとても不器用だと思うのですが、そのような性格をこれから修正できるのでしょうか。それとも、時期が来れば、落ち着くのでしょうか。また、これは、専門家(医師?)の治療が必要でしょうか?

もちろん、叱りますし、お友達と遊び終わった後は、反省会(?)をしています。お友達との接し方について、年中の2学期までは、先生にもよく叱られていましたが、その後は、問題ないと言われてきました。

アドバイス、よろしくお願いします。
1 名前:じゃあ:2010/06/30 23:06
小学一年生の長女(6歳4か月)についてです。
お友達とうまく遊べません。(本人は自覚がないです)
かなり内弁慶で、幼稚園や小学校では、数人知らない子がいるだけで、もじもじして、輪に入れないのですが、慣れた環境では、大声で走り回ったり、物を投げたり。お友達の服を引っ張ったり、押したり。嬉しくって、、、という表現方法に思えるのですが、そうは言っても、もう小学生。幼稚で、ものすごく恥ずかしいです。

今日は、友達を寝転ばせて目をつむってもらったと思ったら、3キロあるぬいぐるみを上から落としました。叱ると、自分の部屋に戻り、「つまらないから、とマンガを読み始めました」
せっかく、お友達が来ているから、と言うと、「○○ちゃんと遊ぶのいや〜。○○ちゃんは、幼稚園のときは、ずっとおままごととかして遊んでいたかもしれないけど、ホントは私はイヤっだったの!」と、わざと明らかに本心ではないことを言って、悲しませました。
そのあと、外に行き、公園で遊ぶことにすると、「横はいり〜♪」と言って、ブランコ待ちしている子を押しのけ、冗談かと思いきや、ホントに順番抜かししました。

習い事の先生が自宅に来たときも、毎度毎度、最初の5分ほど、隠れて、やっと出てきたと思ったら、ぎゃあぎゃあ言って、踊りながら走り回ります。

自分の方を見て欲しい、アピールの仕方がとても不器用だと思うのですが、そのような性格をこれから修正できるのでしょうか。それとも、時期が来れば、落ち着くのでしょうか。また、これは、専門家(医師?)の治療が必要でしょうか?

もちろん、叱りますし、お友達と遊び終わった後は、反省会(?)をしています。お友達との接し方について、年中の2学期までは、先生にもよく叱られていましたが、その後は、問題ないと言われてきました。

アドバイス、よろしくお願いします。
2 名前:内弁慶の娘の母より:2010/06/30 23:19
>>1
内弁慶で不器用なかわいそうな子だと
本気で思ってるのですか?

主さん、自分のスレを読み直してください。
自分の子と思わずに他人の子に自分の子が
スレ内容のことをされたらと想像しながら
読んでみてください。

とんでもない我侭、意地悪な子としか思えません。

主さんの意識を変えることからはじめたほうが
いいと思います。
3 名前:どこが????:2010/07/01 00:09
>>1
>>
>今日は、友達を寝転ばせて目をつむってもらったと思ったら、3キロあるぬいぐるみを上から落としました。叱ると、自分の部屋に戻り、「つまらないから、とマンガを読み始めました」
>せっかく、お友達が来ているから、と言うと、「○○ちゃんと遊ぶのいや〜。○○ちゃんは、幼稚園のときは、ずっとおままごととかして遊んでいたかもしれないけど、ホントは私はイヤっだったの!」と、わざと明らかに本心ではないことを言って、悲しませました。
>そのあと、外に行き、公園で遊ぶことにすると、「横はいり〜♪」と言って、ブランコ待ちしている子を押しのけ、冗談かと思いきや、ホントに順番抜かししました。
>



どこが内弁慶でモジモジなの????!!!!


上の人とかぶるけど、
本当に我侭で意地悪なだけじゃん。

親の勘違いも甚だしいよ。


友達と上手く遊べないのは
内弁慶なのではなく、
我が強すぎるからですよ。

内弁慶とは真逆のタイプだよ。
4 名前::2010/07/01 06:11
>>1
内弁慶って言葉の意味間違ってとらえてませんか?
検索することをお勧めします。

スレ文を読んだ感想は、発達障害の子かなと思います。
5 名前:学校では?:2010/07/01 06:26
>>1
学校ではモジモジしていて遊べなくておとなしい子なんでしょうか?

家やお母さんがいる所では変なテンションになってしまうのかな?

遊んでくれる子は、相当おとなしい子?目をつぶって寝かせるのを受け入れたり、暴言吐かれたりなので、外で我慢しているのを
弱いものにぶつけて発散しているように感じます。

学校から帰るとやたらとお母さんに攻撃的だったりはしませんか?


その内みんなに敬遠されて痛い目にあって初めて本人が気が付かないと治らないかも。

心配なら学校のカウンセラーなどに相談してみては。
6 名前:じゃあ:2010/07/01 09:56
>>5
早速のレス、ありがとうございます。

幼稚園の先生の話では、慣れるまで、ものすごく静かに、様子を伺っていて、自分から発言することは、ほとんどなく、たまに、先生が振って、とても興味のあることのときや気分が乗っているのときなど、ものすごく生き生きと話をしてくれると聞いていました。年少、年中とも、クラスに慣れたのは3学期になってからと言われました。年中まで、トラブルがいくつかあったので、年長のときは、心配で何度も先生に尋ねましたが、1年をとおして、特に問題なし(もめごとがあっても、先生が双方の意見を聞いて、仲直りができる程度)でした。

住んでいる場所柄、親が遊ぶ機会をセッティングしないと、幼稚園の友達とは遊べないので、仲良くしてそうな子(6人くらいのうち誰か)と月に数回、親子で遊んだり晩御飯を一緒に食べたりする機会を作っていました。お友達も喜んで一緒に遊んでくれているように見えましたし、もちろん、私からお誘いしたときも、ママたちに、習い事などの都合以外、誘いを断られたことがないので、親として、目に余ることはあっても、許容範囲にいるのだろうと思っていました。
昨日遊んだお友達は、年長のとき、スクールバスで毎日となりに座って仲良くしていた女の子で、割と活発な子です。学校が変わってしまったので、双方、久々に遊びたいということで、親がセッティングしました。

4月に入って、新しく同じクラスになった子と既に、何度も誰かの家で遊ぶ機会がありましたが、割とおとなしく遊んでいたので、ああ、やっと落ち着いてきたのだと思っていたところに、昨日の出来事があり、がっくりしました。

家庭と社会(学校など)の態度がある程度、異なるのは、普通だと思っています。学校で、周りの様子を伺いながら、探っているのを見ると、子供なりに、「新しい環境で、どうしたらいいのか」ということを考えているんだから、夫は心配ないと言っています。失敗を繰り返して、学んでいくのを願っていますが、そうは言っても、度が過ぎているように思えます。

自分の娘がかわいそうな子とは思いません。ものすごくわがままで、我慢のできない子と認識しています。
そういうことをすると、お友達は悲しい気持ちになる・・・最後に、誰も大好きと言ってくれる友達はいなくなるよ、そうすると自分がさびしくなるのよ、と何度説明したことか。理解の遅い子は、小学一年生でも、まだ繰り返すのか、、、。

学校から帰ると攻撃的、、、確かに、「お弁当を出しなさい」というだけで怒ります。家に帰ると、すぐに本(マンガだけでなく、本も大好きで、声をかけても気づかないくらい熱中します)に直行しています。4月以降、自宅で、読書をしているのが最大の楽しみのようです。

学校のカウンセラー制度を調べてみます。
7 名前:無理のないところから:2010/07/01 10:31
>>1
娘と似ています。
幼稚園や学校では静かにしていることが多く、集団行動では先生に誉められます。

しかし自由遊びになると、まわりに合わせることが苦手です。一人でいることも多く、「大人しいね。」と言われることもあります。
家では豹変して勝気で元気な子です。
テンションが上がってくると気持ちのコントロールが難しいようです。
大人しいお友達に対して強気に出過ぎることもあります。そのような時は注意を与え、聞き入れられない時は、遊びそのものを中止させています。

こんな様子なので、私は無理に友達遊びの場はセッティングしてきませんでした。
相手に迷惑をかけるし、上手く遊べないことで子供が自信を失う様子も見られたので。

代わりに子供向けのプログラム(大きな児童館でやっている)や療育のようなことをやっているサークルで、人との関わりを学ぶ機会を与えてきました。

年齢とともに少しづつは成長が見られ、短時間なら友達と関われるようになってきました。
それでも友達との自由遊びは、引き続き慎重にセッティングしています。

学校のカウンセリングなどを利用して、子供の関わらせ方についての情報を集めたほうがいいと、私も思います。

友達との遊び以外でもプログラム系の遊びが自治体に用意されていると思うし、その中で経験を積むことで、自由遊びに応用できるようになってきている気がします。

また、うちのような子は、プログラムのようなある程度の枠があったほうが、安心感を持つようで、落ち着いて遊べるということに繋がるのかもしれません。

ちなみに発達障害かどうか私も疑って相談を重ねてきましたが、今のところ個性の範囲ということになりそうです。
8 名前:あせらずに:2010/07/01 12:52
>>1
慣れない小学校生活で疲れているんでは?

学校ではずっと緊張しているので
おうちに帰るとリラックスして少し「たが」が外れてしまい
ママや気の置けないお友達に甘えているのかな?
と感じました。

私だったら、その場その場で言って聞かせつつ
もう少し長い目で様子を見て行くかな…
まだ1年生だし。
9 名前:では:2010/07/01 14:17
>>1
落ち着くかどうかは周りの環境次第だと思います。
ただ、そういう気質だというのは変わらない。
だから専門家の治療というか、その子にあった指導の仕方を教えてもらえば良いと思います。
スクールカウンセラーがいれば良いですが、いなければ療育センターや児童相談所なども相談にのってくれると思います。

うちの場合、子供は高学年になってたけど私が限界で相談にいきました。(私のやり方が悪いといわれ続けていて、私さえ変わればと思い込んでいたので。)
もっと早く相談してたら私にとっても子供にとっても良かっただろうなと後悔しています。
適切な指導を早いうちからしていれば結果がずいぶんと変わるのかなという気がしています。
10 名前:じゃあ:2010/07/02 10:18
>>7
「豹変して」という表現が、娘にもぴったりです。

プログラム系の遊びとは、何かを作ろう!とかこれをして遊ぼう!というテーマの決まった講座のようなことでしょうか?
(育った地域に、「児童館」なるものはなかったので、ネットで、検索してみました。「児童館」というものがある地域の方が全国的には多いのかしら?)

発達障害という言葉はよく聞くので、以前、ネットで調べたり、身近な保育・幼児教育従事者に聞いたことがありますが、うちの娘については、「それは、ちょっと違うわぁ」と言われ、今日に至りました。

下に3歳の妹が、おり、妹に対する態度は、明らかに良い方向に成長していたので、喜んでいた矢先の出来事でした。

2日たって、私の方も少し落ち着いてきました。娘は、私にクッションを放り投げるのを止めるよう言われたことが、腹が立って、私に嫌がらせをしたかったのかなとも思いました。

2日前の件については、先方のママにお詫びと私たち夫婦が考えていることと、娘の成長の経緯をお伝えし、「きっと、疲れていたからなんだと思う。お迎えも嬉しそうに来てくれたのを知ってるから、本心じゃない言葉がでたんでしょう。自分の娘も、時々、理解できないことがあるから、心配しないで」と、これ以上ない、お言葉をいただきました。
当日、(私が何も言わないのに)お友達に「悪かったとおもってるよ。ごめんね」と手紙を書いていたので、とりあえず、それを届けて、今回のトラブルについては、一段階つくことになります。
1晩たっただけで、「悪かったと思ったから、そう手紙に書いたけど、何が悪かったか、もう覚えていないので、わからない」と言っています。(再びがっくり。)

慎重に、言動に目を光らせなければと、つくづく思いました。

そんなこんなをしている間に、本日(金曜日)の夕方、遊びのお誘いを3件も受けました。せっかくなので、でかけてきます。

スクールカウンセラーへの相談は、1学期は、もうスケジュール的に無理でした。
11 名前:じゃあ:2010/07/02 10:23
>>9
レス、ありがとうございます。
「そういう気質なのは変わらない」というのを、重々、肝に銘じておきます。
12 名前:無理のないところから:2010/07/02 10:55
>>10
>プログラム系の遊びとは、何かを作ろう!とかこれをして遊ぼう!というテーマの決まった講座のようなことでしょうか?

そうです。工作、歌、踊り、鬼ごっこやドッジビーなどの運動、みんなでブロックを作り上げる等、大人の指導者を中心にみんなで遊ぶ感じ。

つまり幼稚園の延長なんですが、そういう枠があると、他所行きモードで冷静に遊ぶんです、不思議と。
内弁慶の「内」に入るからかも。家では弁慶なんですが。

私が甘いのかとも思ったけど、そういうことではなく家族がいると本心が出てしまうようです。

そういう遊び場の情報は、スクールカウンセラーも持っていいると思うし、地域の家庭支援センターでも紹介してくれるかもしれません。

療育の知識がある指導者のプログラムの場合は、例えばトラブルがあった時に、どうすればいいか具体的に教えてもらえます。

>娘は、私にクッションを放り投げるのを止めるよう言われたことが、腹が立って、

うちは逆に、癇癪の発散によいと勧められました。人に当てるのはだめだけど、イライラしたら殴ってもいいクッションを用意するといいですよと。新聞を破くのもいいそうです。
うちは喘息があるのでクッションのほうは向きませんでしたが。

>遊びのお誘いを3件も受けました。

それは羨ましいです。誘われるということは受け入れられているということ。子供に無理がないか、様子を見ながら遊ばせられると一番いいですよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)