育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6607992

中1息子の学校生活が辛い

0 名前:公子:2011/09/05 13:06
小4の1学期までいた小学校から転勤で引っ越して3年。
この4月の中学入学と同時に戻ってきました。
ただ中学受験の盛んな地域ということもあって、子供が期待していた昔の友達と同じような学校生活を送れるという夢は破れました。

持物を隠されたり(今はありません)、3年住んでいた土地にちなんだ嫌な呼び方をしてからかわれたりということが続いて、部活は楽しくても、クラスの中では気を遣ってとてもしんどいようです。
そのため、教科書が家になかったりすると
「またアイツラや!」とイライラしだして大きな声でわめいたり、泣き叫んだり、物を倒したりするようになりました(探すと出てきたのですが・・・)。

学校では絶対にキレない。とは本人談です。
家でキレている時も「訳がわからず爆発」しているのにと思うと心配ですが、「家は落ち着く、家が大好き」という言葉を聞くと、心の中で貯めている物が大きすぎて家でストレス発散しているのだと思うようにはしていますが、反抗期とは全く違う気がして気になっています。

担任の先生はクラスでのトラブルには対処してくれますが、頼りなく、私がおおごとにするような親ではないことをわかっているようで、家でのことまで相談できるような先生ではありません。

中学入学は思った以上に子供にはしんどいところなのだということを思い知らされていますが、思春期の症状としては普通なのでしょうか?
かんしゃくというのでしょうか、幼い時は数回ありましたが、小学校に入ってからは一切ありませんでした。
1 名前:公子:2011/09/06 18:35
小4の1学期までいた小学校から転勤で引っ越して3年。
この4月の中学入学と同時に戻ってきました。
ただ中学受験の盛んな地域ということもあって、子供が期待していた昔の友達と同じような学校生活を送れるという夢は破れました。

持物を隠されたり(今はありません)、3年住んでいた土地にちなんだ嫌な呼び方をしてからかわれたりということが続いて、部活は楽しくても、クラスの中では気を遣ってとてもしんどいようです。
そのため、教科書が家になかったりすると
「またアイツラや!」とイライラしだして大きな声でわめいたり、泣き叫んだり、物を倒したりするようになりました(探すと出てきたのですが・・・)。

学校では絶対にキレない。とは本人談です。
家でキレている時も「訳がわからず爆発」しているのにと思うと心配ですが、「家は落ち着く、家が大好き」という言葉を聞くと、心の中で貯めている物が大きすぎて家でストレス発散しているのだと思うようにはしていますが、反抗期とは全く違う気がして気になっています。

担任の先生はクラスでのトラブルには対処してくれますが、頼りなく、私がおおごとにするような親ではないことをわかっているようで、家でのことまで相談できるような先生ではありません。

中学入学は思った以上に子供にはしんどいところなのだということを思い知らされていますが、思春期の症状としては普通なのでしょうか?
かんしゃくというのでしょうか、幼い時は数回ありましたが、小学校に入ってからは一切ありませんでした。
2 名前:普通では無いと思う:2011/09/06 21:34
>>1
2度の転校辛かったですね。
全く知らない場所に行くならまだしも昔の古巣に戻った
つもりがむしろ辛い場所だったなんて本当にしんどいの
だと思います。
「思春期」としては普通ではないと思います。

それは思春期だからじゃなくて「学校が辛くて」暴れて
いるだけだからです。
中学一年生の男の子のほとんどは「暴れたり」「泣いたり」
はしていないと思います。
多少話しかけてもうっとおしがる程度で。


物を隠されたりしたことは学校で相談したりはしてない
のですか?
もしかして虐めをしているのは昔仲良かった子達?
相手の親は面識あるのでしょう?
話し合いはしなかったのかな?

中学生が一番怖いのは「内申」「調査書」でしょ。
物を隠すのは完璧に虐めなのだから担任があてになら
ないなら、上に話を持っていってもよいのでは無いかと
思います。
まだ中一なら大人が怖いよ。。。

スクールカウンセラーさん等も巻き込んで話し合い
した方が良いと思います。
3 名前:う〜ん:2011/09/06 23:05
>>1
家庭での癇癪は、思春期なんじゃないかな・・・。

学校での嫌がらせなどは、その都度、ちゃんと学校に相談すべきだと思うよ、保護者が。

公立でしょ?
内申の関係もあるから、保護者が強気に出れないのだろうけど、
理不尽なことはちゃんと言わないとね。

被害者が馬鹿を観て、加害者がとくをするのが
公立だよね…。
4 名前:うん:2011/09/07 06:17
>>1
小6から中3まで家庭内暴力状態だったので、普通ではないけど、ないわけじゃないと思います。
うちも学校でのストレスを家で発散していました。
高校入学で環境が変わり、憑き物が落ちたように穏やかになりました。
5 名前:私も同意:2011/09/22 09:18
>>2
先生がたよりないなら、スクールカウンセラーがいいと思う。

原因は学校にあるんだから。
6 名前:うむむ:2011/09/22 10:09
>>1
私もカウンセラーに相談するのがいいと思うのですが、文面を読むと、部活に居場所はあるのですね。
クラスでうまくいってない相手は特定できる数人なんでしょうか。

疑心暗鬼にもなっているようなので、お母さんが一つ一つ心配して聞いてあげてると余計に拍車がかかるかも。
 
息子さんの安心できることを、意識させてあげて自信を持たせつつ、カウンセラーに聞きつつ、家が好きなら、ゆっくりやすませてあげて、様子を見守る。。。うちの息子もたまに無性にいらいらするといってますが。。。がんばってください。
7 名前:公子:2011/09/23 15:00
>>1
部活部活の連休で、疲れ切っていた状態から
台風の影響で休校になり、少し落ち着いてきました。

ご指摘の通り、小学校時代に遊んだ子に
嫌がらせを受けていました。
(担任から注意されて今はないようです)
彼は先生には受けの良い、クラスの中心人物のようです。

この年齢の癇癪は一種の障碍ではないかと気になっていたのですが・・・
反抗期というのは母親を一切受け付けなくなるのですよね。うちは癇癪をおこしている以外は
小学時代と変わらないのでストレスだけの問題なのか。
少し様子を見ようと思います。

ご自分のお子さんのことを教えてくださったり
アドバイスを下さり本当にありがとうございました。

スクールカウンセラーの方と話すには
教頭先生あたりに申し込む必要があるかと思うのですが、
学校には相談内容がバレるものなのでしょうか?
うちの子は何かあれば自分で解決するからと、
親が出てくるのを嫌がります。
先日部活内のトラブルで上級生の親と顧問が
もめたようで、学校生活のことで親が出るのをそれ以来
非常に嫌がります。
子供の精神状態によっては即相談するつもりですが
そのことでますますストレスとなってはとも心配になります。
8  名前:この投稿は削除されました
9  名前:この投稿は削除されました
10  名前:この投稿は削除されました
11  名前:この投稿は削除されました
12  名前:この投稿は削除されました
13  名前:この投稿は削除されました
14  名前:この投稿は削除されました
15  名前:この投稿は削除されました
16  名前:この投稿は削除されました
17  名前:この投稿は削除されました
18  名前:この投稿は削除されました
19  名前:この投稿は削除されました
20  名前:この投稿は削除されました

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)