育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6608414

テスト範囲って…

0 名前:信玄餅・押原:2011/06/30 04:11
中1の息子が、今日期末試験を終えて帰宅しました。「美術、ダメだったよ」と。
まぁ元気を出せ出せ、復習をしっかりやって…と言いながら息子の顔を見たら、あまりにも表情が険しい。
話を聞いてみると…美術のテストで、全く習っていない所が出された。習っていないと言うと語弊があるが、授業中先生は、その部分をサラッと説明して「まぁここは今回のテスト範囲では無いから、2学期になったら詳しく説明します」と言ったと。テスト範囲表にもそのページは無かった。ところがこの有様。
息子と、友達数名で、美術の先生にその旨を訴えると先生は、「教えたわよ〜」と笑いながら答えてそそくさと逃げたそうです。
一部始終聞いて、私は、終わった事は仕方ない。そういうテストを作る先生だとあきらめるしか無いヨと息子に、言ったのですが、それにしてもテストに出すなら、何故「出さない」などと嘘をつくんでしょう…。
何か意味があるんでしょうか?
1 名前:信玄餅・押原:2011/06/30 20:50
中1の息子が、今日期末試験を終えて帰宅しました。「美術、ダメだったよ」と。
まぁ元気を出せ出せ、復習をしっかりやって…と言いながら息子の顔を見たら、あまりにも表情が険しい。
話を聞いてみると…美術のテストで、全く習っていない所が出された。習っていないと言うと語弊があるが、授業中先生は、その部分をサラッと説明して「まぁここは今回のテスト範囲では無いから、2学期になったら詳しく説明します」と言ったと。テスト範囲表にもそのページは無かった。ところがこの有様。
息子と、友達数名で、美術の先生にその旨を訴えると先生は、「教えたわよ〜」と笑いながら答えてそそくさと逃げたそうです。
一部始終聞いて、私は、終わった事は仕方ない。そういうテストを作る先生だとあきらめるしか無いヨと息子に、言ったのですが、それにしてもテストに出すなら、何故「出さない」などと嘘をつくんでしょう…。
何か意味があるんでしょうか?
2 名前:謙信餅・葛垣:2011/06/30 21:08
>>1
そりゃあ、子どもの話を聞いただけでしょう。
言った言わないの世界だからねえ。
「逃げたそうです」って伝聞でしょ。
うちの子はウソつきません、ってどの親も思ってるかもしれないけど、勘違いだってある、聞き漏らしだってある。

それに、百歩譲って、それが事実だとしても、同じ授業をうけているクラスメートはみんな、同じ条件でテストを受けたのだから。

親がいちいちかっかすることじゃないと思います。
3 名前:美術:2011/06/30 23:53
>>1
息子さんの言うことが本当なら、他の子の点数も悪いとおもうから、心配しなくてもいいんじゃないのかな。

それに美術だから実技もあるし、テストの点数が良くなくても気にしなくていいんじゃない?
4 名前:うーん:2011/07/01 08:01
>>1
嘘かどうかはなんとも。
テスト範囲からはずれた問題を予告もなしに出されたってことは
たまにあることです。
でも上のレスでもあるけど、条件はみな同じ。
サラッと説明したことだけでも、とりあえず授業聞き漏らさずにいたら
答えられるのなら(回答書けた子がクラスにいたなら)
それはやっぱり息子さんの問題だと。
5 名前:にゃーご:2011/07/01 08:34
>>1
うちは休んでる時に範囲変更があって口頭で
先生が伝えたのを知らなかった事がありましたよ。

悔しがってたけど、まぁまぁと慰める位しか
出来ないよね。結構先生っていい加減ですよ。
6 名前:横ですが:2011/07/01 09:09
>>1
こういう事って、よくある事だと思うよ。
これで驚いてはいけません。

もっとひどいテストを作る先生に遭遇した事もありま
す。去年の理科の担当の先生ですが、範囲は事前に知
らされたとおりでしたが、問題数が100問以上あったん
です。配られた瞬間、生徒からどよめきが起きたらし
いです。
50分のテスト時間で、100問は無理でしょ。
7 名前:便乗:2011/07/01 09:30
>>6
>こういう事って、よくある事だと思うよ。
>これで驚いてはいけません。
>
>もっとひどいテストを作る先生に遭遇した事もありま
>す。去年の理科の担当の先生ですが、範囲は事前に知
>らされたとおりでしたが、問題数が100問以上あったん
>です。配られた瞬間、生徒からどよめきが起きたらし
>いです。
>50分のテスト時間で、100問は無理でしょ。

『( )年( )で( )が起こった』
って問題出した教師もいたよ。
テスト中に各教室で質問があったらしいけど
前後の質問の流れから考えろ。
と言われたらしい。

あと、国語の先生が1学年に2人いるんだけど
片方の先生の採点だと○で、もう片方だと△で部分点っていうのもあった。
子供が学年順位つける意味あるの?って怒ってた。
8 名前:意味はない:2011/07/01 20:38
>>1
それにしてもテストに出すなら、何故「出さない」などと嘘をつくんでしょう…。
>何か意味があるんでしょうか?


ただ単にそんなこと言ったのを忘れただけだと思います。
テスト範囲にも入っていなかったのなら、解けた子もほとんどいないでしょうから、あまり心配する必要ないんじゃないかな?
9 名前:へ?:2011/07/01 22:30
>>6
何が問題なの?
問題数100問ってありがちですよ。
理科や社会ではよくあります。
当然時間は50分。

あなたのお子さんの学校ってぬるいテストばかりなの?
10 名前:横ですが:2011/07/02 11:22
>>9
>何が問題なの?
>問題数100問ってありがちですよ。
>理科や社会ではよくあります。
>当然時間は50分。
>
>あなたのお子さんの学校ってぬるいテストばかりなの?

「へ?」さん。私学の進学校か何かですか?
100問ってありがちなんですねぇ・・・驚きです。

というか、100問以上だったんですよ。130問だ
ったかな?点数配分はどうするんだ〜
100問でも一問一答とか、選択肢ありの問題なら、
ありえるかもしれないけれど、他の先生から見ても首
をかしげたくなる感じだったようで、学校に用事があ
って行った時に、「あれはちょっとね・・・」とおっしゃ
ってる先生いました。
11 名前:え?:2011/07/02 21:30
>>9
問題の数が多ければ難しいテストなの?
50分で100問なんて、1問あたりの解答時間が30秒?
 
解答を見直す時間も考えたら、30秒以下で問題を読んで解答しなければいけないよね。
そんなに短かったら考える時間なんてないんじゃない?
 
丸暗記で解答できる100問よりも、考えないと解答できない25問の方が難しいと思うけれど…
12 名前:ロダン:2011/07/02 22:37
>>11
25問って少なすぎ。
理科の一分野なら計算しなきゃいけない問題もあるけど
二分野なら暗記で解答ですよ。
社会だって記憶力勝負だし。
考えてなんていたら追いつかない問題量ですよ。
というか、中学のテストで熟考しなきゃ解けないような問題そうそうありませんよ。
反射的に解いていかなきゃ間に合わない。
考えなきゃ解けない25問のテストのほうがありえない。
暗記勝負の問題が理科や社会で出ないはずがない。

とういか、たとえば中一の地理での定番問題
時差の計算だって解くのに30秒もかかりませんよ。
時間がかかるということは、理解不足・練習不足です。
理科なんて、出題傾向がつかみやすいんだからある程度問題集を解いておけば、解き方を考えなくても解けるはず。
国語や数学の文章題だって、ある程度の慣れが必要です。
中学のテストで考えることなんてそうそういりませんよ。
考えるなら、テスト勉強中でしょ。
テスト中に考えてたら間に合わない。
13 名前::2011/07/02 23:21
>>1
皆さん、レスありがとうございました。
息子と、よくよく話しました。
つまりはこの先生は、こういうテスト問題を作る人なのだと。
範囲と言っても、その前後も含まれている。疑ってかかるべしと。

私は、(親心でそう考えてしまうのか)なにもテストに出すつもりなら「今回のテストには関係無い」などとわざわざ言わなくてもいいと思ってしまいます。
サラッと教えて、後は黙っていたならば型はどうあれ『教わった』事。
それで全然オッケーなのにわざわざテストには出ない風に口に出すのは、詐欺に感じます。
どなたかが『周りも取れなかったならばいいじゃないか』と言ってましたが、やはりまた親心…他人が60点ならばうちは100点が欲しい。
色んな先生がいますよね。
14 名前:いくらなんでも・・・:2011/07/03 09:19
>>13
か』と言ってましたが、やはりまた親心…他人が60点ならばうちは100点が欲しい。
> 色んな先生がいますよね。
>

そりゃ欲張りすぎじゃ?
100点取れる子は、先生がなんと言ってても100点とれてますって。
先生のせいにしてるうちは無理でしょ。
15 名前:まぁまぁ:2011/07/07 10:13
>>1
主さんも息子さんも、完璧主義なんですね。

確かに「出さない」と言ってたところを出した先生は悪いけど、たった一問、しかもみんなが同じ条件で受けてるテストならばたいした問題じゃないのでは?

まして美術だったら、テストの点よりも実技重視でしょうし・・
(うちの子の学校なんか、美術はペーパーテスト無いんですよ〜)

一問にもこだわるってことは、おそらくかなり出来のいい息子さんで、他の教科もほぼ満点が取れる子なんでしょうね。
悔しい気持ちはわかりますが、ここはお母さんが「そういうこともある。気にするな」となだめてあげてくださいね。

完璧主義も行きすぎると強迫神経症になったりしますから。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)