育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6610360

塾は行っていますか?

0 名前:新中3:2012/03/07 07:18
中3の先輩達の受験する姿を見て、いよいよ自分の番だと感じ始めた中2の息子。
部活の仲間の約半分が塾へ行っていると知り、自分も行きたいと言い始めました。

息子の成績は、学年のど真ん中で平均並み。
目標とする高校は2校あり、平均並みの学校と、その1つ上の学校みたいです。
余裕ではありませんが、今の成績を保つか、もう少し頑張れば手が届きそうな高校です。

塾の前を通れば「○○高校 ○名!」(トップクラスの高校)
と張り出されていて、平均並の高校の名前なんてどこにも出ていません。
こんな息子のような2流高校を目指す子が行く場所ではないような気がしています。

行きたい気持ちは分かりますが、無駄のような思いがあります。
塾へ行く子は、やはり志望校はトップクラスを目指すものなのでしょうか?
塾に対する思いや考えなど、お聞かせ頂きたいです。
1 名前:新中3:2012/03/08 15:32
中3の先輩達の受験する姿を見て、いよいよ自分の番だと感じ始めた中2の息子。
部活の仲間の約半分が塾へ行っていると知り、自分も行きたいと言い始めました。

息子の成績は、学年のど真ん中で平均並み。
目標とする高校は2校あり、平均並みの学校と、その1つ上の学校みたいです。
余裕ではありませんが、今の成績を保つか、もう少し頑張れば手が届きそうな高校です。

塾の前を通れば「○○高校 ○名!」(トップクラスの高校)
と張り出されていて、平均並の高校の名前なんてどこにも出ていません。
こんな息子のような2流高校を目指す子が行く場所ではないような気がしています。

行きたい気持ちは分かりますが、無駄のような思いがあります。
塾へ行く子は、やはり志望校はトップクラスを目指すものなのでしょうか?
塾に対する思いや考えなど、お聞かせ頂きたいです。
2 名前:地方:2012/03/08 16:36
>>1
うちも中2です。

都会ですか?うちは地方の田舎住まい。市内に公立
高校は数校しかなく、ほとんどがそのうちのどこかに
進学するようなのんびりした地域です。

それでもこの辺では成績関係なく多くの子が塾に行っ
てますよ。ゆとり教育になってから拍車がかかってる
みたいです。通信教育をやっている子もいるようです。

一応全国ネットの大手塾もありますが、個人塾も結構
あるので、うちも中2秋からそっちの方へ行き始めま
した。子供が友達と同じところがいいと、自分で探し
てきてました。

内容は学校でやってる基礎的なことを定着・補講する
ようなもの。そのテキストを見る限りは特別難しいこ
とはやってないです。中3になったら志望校別に
受験指導もしてくれるとか。

自分がやりたいときこそ、勉強のし時だと思います。
若いうちに勉強しておいて悪いことはないですよ。
お子さんも友達や先輩がいろいろなところに行ってる
と思うので聞いてみたらいいと思います。

塾はその子にあった勉強ができるところなので、
誰が行ってもいいと思いますよ。
3 名前:経験談:2012/03/08 16:37
>>1
高校受験中の子供がいます。

小学校からずっと塾に通ってましたが
成績は中の上という感じでした。

今回の受験で思った事。
塾に失敗した気がしてます。
先生1 生徒2の指導方法でしたが、
大学生のバイトの先生だったそうで、
仲が良くなりすぎてしまったようです。

塾長も保護者面談では
親身になってくれましたが、
子供には
行きたいとこに行きなさいと
言われたようです。
いまだに子供は揺れ動いてます。

成績もあまり上がらなかったです。

全て塾のせいとは言えませんが
評判の良い塾に行っていた子達は
上を目指して頑張っていました。
子供の気持ちの持っていき方の指導が
上手いのだと思います。
ただ、そういう塾は厳しいですよ。
値段も高いですね。

お子さんに合った塾を選ぶのが良いと思いますが、
塾に行かせるのでしたら、
評判等も調べた方が良いと思います。
4 名前:個別にしたよ:2012/03/08 20:00
>>1
>中3の先輩達の受験する姿を見て、いよいよ自分の番だと感じ始めた中2の息子。
>部活の仲間の約半分が塾へ行っていると知り、自分も行きたいと言い始めました。
>
>息子の成績は、学年のど真ん中で平均並み。
>目標とする高校は2校あり、平均並みの学校と、その1つ上の学校みたいです。
>余裕ではありませんが、今の成績を保つか、もう少し頑張れば手が届きそうな高校です。
>
>塾の前を通れば「○○高校 ○名!」(トップクラスの高校)
>と張り出されていて、平均並の高校の名前なんてどこにも出ていません。
>こんな息子のような2流高校を目指す子が行く場所ではないような気がしています。
>
>行きたい気持ちは分かりますが、無駄のような思いがあります。
>塾へ行く子は、やはり志望校はトップクラスを目指すものなのでしょうか?
>塾に対する思いや考えなど、お聞かせ頂きたいです。

新中2ですが参加させてください。
ウチの息子は部活が忙しくて今までチャレンジだけで
やってきたのですが成績は中の上から中の中に下降
気味でした。
どこかで躓いていたらしく、そのままにしていたら、
どんどん分からなくなり始めたみたいで。
自分でやるのも限界がありますね。

今月から個人経営の個別指導の塾に行き始めました。
チャレンジは溜めるだけなので退会しました。
いや〜塾いいですね。
餅は餅屋って感じでマンツーマンでいままでの躓きを
全部フォローしてくれて、何とか今月中に1年間の総
おさらいが出来そうです。

本人もすっかりやる気をだして、このままだと無理かも
って思っていた高専を狙いたいといい始めました。

ウチのこのように並な子が行くには確かに○○アカデミ
ーとか○進とか入りづらかったかな・・・。
性格もおっとりした子だしね。

このままモチベーションが上がって更に本人がやる気を
だしたら3年生から集団塾も良いかなとは思っています
が。。。

後はやっぱり塾に行かないと情報が得られないっていう
のはありますね。
学校は昔と違って「この学校はやめとけ」「この学校
受けてみろ」なんて絶対言わないですもんね。

そういう意味もあって塾なしで受験というのは情報も
自分で集めないといけないし、マメさが必要かなとは
思います。
時期的に色々体験なんかもやってるから覗いてみたら
如何でしょう?
5 名前:jukunasi:2012/03/12 09:43
>>1
>中3の先輩達の受験する姿を見て、いよいよ自分の番だと感じ始めた中2の息子。
>部活の仲間の約半分が塾へ行っていると知り、自分も行きたいと言い始めました。
>

勉強したいと言い出した時がチャンスだ。
なんていう意見もありますが・・・

だったら、塾へ行かなくても自分で勉強できるだろって思うひねくれ者です。

塾へ行くメリットは、模試などで、自分のレベルがわかる事でしょうか。中学では模試など行なっていませんから、受験に向けた資料はあまり持ち合わせていません。

進路相談の目的で、塾へ通わせてる親御さんも多いみたいですね。

うちは塾なしで、家庭学習のみで頑張ってもらい、受験にのぞみました。
6 名前:クラス別:2012/03/12 13:56
>>1
大手塾の場合,クラスが成績順で別れています。

塾の前を通れば確かに上位校の名前が貼り出されていますが,どこの塾にも中間層だっています。むしろトップクラスの方が人数も少ないですよ。

目指す高校によると思いますが,基本的に塾が必要となるのは,難関私立です。公立トップ校なら塾に世話にならずとも合格するお子さんもいます。それでも昨今は3年生くらいからは通塾される方が多いですが。

中間くらいの公立校なら,学校の勉強をきっちりすれば充分だと思いますが・・・。

どこの塾でもそうだと思いますが,「いい先生」はトップクラスにつきます。

中間くらいの成績なら,個別指導も良いかもしれません。
7 名前:悩み中:2012/03/12 20:55
>>1
都内ですが、うちの近所の塾は学力別クラスに分かれてる所が多いです。
トップ校を目指す子も、そうでない子も、塾に通ってます。

4月から中3になる下の子もそろそろ上の子もお世話になった塾に入れようと考えていたところ、
この春から大学生になる上の子がその塾から講師のバイトに誘われました。

なんだか一気にその塾に入れる気がうせてしまい、どうしようか悩み中。
8 名前:卒業生:2012/03/12 22:35
>>1
第一志望の公立トップ校に
合格しました

成績は中の上でした
狙った高校は倍率が高く
途中で親子でくじけそうに
なりましたが、コツコツと
通いました

週2回の塾に冬期、夏期
講習と中3夏からは土日も
通い続け、子供も不安や焦りを
感じつつ塾の講師の言葉を信じ
頑張りました

頑張って合格してそれが自信に
つながって、これからの人生の
基盤になったと思っています

自分がやりたいと思った時が
チャンスです
無駄ではないと思います
9 名前:経験談:2012/03/13 08:35
>>1
またまた出てしまいました。

受験が終わりました。

感じた事は
情報量が違うのか
評判の良い塾で頑張って子達は
ほとんど希望校に合格しました。

うちは正直失敗。
塾側も
行きたいところを受けなさいって感じで
気分の盛り上げてくれないっていうか
もどかしい感じで終りました。
結局は公立は落ちて、私立へ行きます。
塾側は高校もこちらへ
と言ってきましたが、退塾届出しました。
仲の良い講師はショックを受けてたって、
子供は言ってたけど、
そんなの関係無いです。

個別は講師と仲が良過ぎてたら
講師を帰るか、塾を変えた方が良いと思います。

反抗期でなかなか親とは話さないし、
塾はそんな感じだし、
もう一回戻りたいです。
10 名前:よこだけど:2012/03/13 08:47
>>7
>都内ですが、うちの近所の塾は学力別クラスに分かれてる所が多いです。
>トップ校を目指す子も、そうでない子も、塾に通ってます。
>
>4月から中3になる下の子もそろそろ上の子もお世話になった塾に入れようと考えていたところ、
>この春から大学生になる上の子がその塾から講師のバイトに誘われました。
>
>なんだか一気にその塾に入れる気がうせてしまい、どうしようか悩み中。

下の子は上の子に勉強見てもらったらいいんじゃない?
塾代が浮かせられるよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)