育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6610709

効率の悪い課題が多い

0 名前:荒川荒:2015/06/25 01:39
公立中学校の3年生です。
志望の高校は、授業のレベルや進度は高い方が良いけれど、基本的にはなるべく生徒自身に任せてくれる、そこそこの公立の進学校を希望しています。

ただ、3年生になって益々学校の課題が増えて、例えば個人的には全部正解したワーク数冊、全員3回全部答えをノートに書いて提出とか、そういう課題にやたら時間を取られて、殆ど受験勉強というものが出来ていません。

いや、勿論本当に何でも出来るお子さんは何をさせられても、処理速度が速いから、さして負担にならないのかもしれないです。

そうじゃなくてもすごい負けず嫌いや、頑張り屋のお子さんもいるでしょうし。

うちの中学はたくさん課題が出るので、通塾の必要があまりない、イベントも盛り上がるし、面倒見のよい中学校と地域でも評判がよいです。
課題の件以外は、私も子どももとても有難く思っています。

最近は、学力はふたこぶらくだのように、上下に格差が出来ると言われている中、こちらの中学ではまるっきりひとこぶですから、良い面もあるかと思っています。

ただ本人、自分自身で勉強のスケジュールや、自分の課題の管理をしているのですが、時々、学校の課題のせいで、手ごたえのある勉強が出来ない事にイライラしています。
それを見て、何だかハラハラしてしまうのは、私の親としての修業不足のせいかもしれません。

もしも似た感じのお子さんをお持ちの方がいたら、ぜひ体験談を聞いてみたいです。

よろしくお願いします。
1 名前:荒川荒:2015/06/25 18:01
公立中学校の3年生です。
志望の高校は、授業のレベルや進度は高い方が良いけれど、基本的にはなるべく生徒自身に任せてくれる、そこそこの公立の進学校を希望しています。

ただ、3年生になって益々学校の課題が増えて、例えば個人的には全部正解したワーク数冊、全員3回全部答えをノートに書いて提出とか、そういう課題にやたら時間を取られて、殆ど受験勉強というものが出来ていません。

いや、勿論本当に何でも出来るお子さんは何をさせられても、処理速度が速いから、さして負担にならないのかもしれないです。

そうじゃなくてもすごい負けず嫌いや、頑張り屋のお子さんもいるでしょうし。

うちの中学はたくさん課題が出るので、通塾の必要があまりない、イベントも盛り上がるし、面倒見のよい中学校と地域でも評判がよいです。
課題の件以外は、私も子どももとても有難く思っています。

最近は、学力はふたこぶらくだのように、上下に格差が出来ると言われている中、こちらの中学ではまるっきりひとこぶですから、良い面もあるかと思っています。

ただ本人、自分自身で勉強のスケジュールや、自分の課題の管理をしているのですが、時々、学校の課題のせいで、手ごたえのある勉強が出来ない事にイライラしています。
それを見て、何だかハラハラしてしまうのは、私の親としての修業不足のせいかもしれません。

もしも似た感じのお子さんをお持ちの方がいたら、ぜひ体験談を聞いてみたいです。

よろしくお願いします。
2 名前:手抜きのすすめ:2015/06/26 13:41
>>1
うちは授業のレベルと本人の学力が合ってなかったの。だから小学生の夏休みの宿題では、手を抜けそうなものは抜いて良いって私が許可した。単純計算を3回解けなら1回だけ解いて、後は解いた日を書き込むところに日付だけ書き込ませたり。その分、他の課題で学校の代表になるくらい頑張らせた。

中学になっても同じ。やらなくてもばれないことは黙ってやらない。ばれるものは代わりにもっと高度な自主勉を提出するからと、一応先生に交渉してみる。(たいてい許可されないけど、ごくまれに抜け道を教えてくれることがある) どうしても書かなくてはいけない時は、硬筆の練習と思って書かせる。早くきれいに書く練習。

でも授業中に済ませてくることが多かったよ。問題解くのが早いから、暇な時間があるらしい。
3 名前::2015/06/26 18:42
>>2
早速のレスをありがとうございます。
読ませて頂いて、色んなことがわかった気がします。

うちは中学受験はしなかったので、うっかりしていましたが、受験された皆さんは小学校の夏休みの宿題では、こういう思いされた方も既に大勢いらっしゃるのですよね。
受験では色々なことを含めてが実力でしょうから、学力以外にも身に着けた方が良い力があると、あらためて思いました。

こちらの中学では、通信教材を使っているお子さんも殆どいないようで、それだけ宿題の量が多いのですが、それでも難関の私立やトップ校などに行く子は行くし、うちの子には何らかの力が足りないのも事実と思います。

仰るように、処理スピードをあげるとか、調べ学習では適度なところで諦めをつけて、時間を切り上げる等、今、初めてやっているので、それは良い勉強かもしれません。
課題のことでは大変そうで、悪い面ばかりに目が行っていましたが、もう中3だし、スパルタも悪くないかも知れないと思い直しています。

もうしばらく手抜きの工夫をもっとするようにして、素早くきれいに書く練習もして、夏休み明けぐらいに、宿題の変更の交渉も考えたらいいかなと思いました。
二度目、三度目、同じワークの提出の時には、もしかしたら、と少し期待してみます。
本人が先生にそういう交渉をするのも、良い勉強かもしれませんね。

今まで毎日、全く無駄に疲れて行くように見えて、私も一緒に無駄だなぁとばかり思ってストレスを抱えていたのですが、もう少し前向きに考えて支えようと思います。

読みづらい+長文に付き合って下さって、そして貴重なお話しを本当にありがとうございました!
4 名前:そこそこなら:2015/06/27 08:17
>>1
>公立中学校の3年生です。
>志望の高校は、授業のレベルや進度は高い方が良いけれど、基本的にはなるべく生徒自身に任せてくれる、そこそこの公立の進学校を希望しています。
>
>ただ、3年生になって益々学校の課題が増えて、例えば個人的には全部正解したワーク数冊、全員3回全部答えをノートに書いて提出とか、そういう課題にやたら時間を取られて、殆ど受験勉強というものが出来ていません。

私立や公立トップ校ではなく、そこそこの公立高校であれば、結構効果的な勉強方法かもしれません。

というのも、息子は塾で例えば数学なら徹底的に問1の問題だけを2分以内に全問正解するように何度も解かされました。
問1だけで20〜30点の配分。
その分問2以降に時間をかけられる。
最後の難問は捨ててもいい。
ちゃんと解けても最高でも6〜8点ぐらいの配分だから、そこに悩んで時間をかけるなら基礎を徹底的にという感じでした。

英語も同様。
単語の意味と発音、熟語や短文の問題に力を入れて、最後の長文は捨ててもいいと。

私立高校なら、独自問題や応用問題に力を入れて勉強する必要があるし、トップ校を目指すなら、どの問題も絶対に捨てられませんが、2番手以降ならこういう勉強方法もあると言う事で。
(でも息子の場合は基礎をしっかりやったおかげで、最後の難問も長文読解も出来たようです。)

難問を解けると、勉強した手ごたえがあるかもしれないけど、その問題が出る可能性はどのぐらいかと考えると、基礎をみっちりの方が効果があるかもしれません。
手ごたえが欲しければ、時間を計ってやってみてください。
5 名前::2015/06/27 13:25
>>4
またまた貴重なアドバイスをありがとうございます。

受験勉強や塾というと、高度な問題をやるとばかり、親子で思い込んで、たいへん焦っていました。

仰る通り本人は、難問に取り組むほうが楽しいようですが、あらためて配点を考えると、細かい所でも確実に取れるようにするのが大事ですね。

こちらの地域は3番手校の一部まででは、3教科で独自の問題が出て、うちの子の志望校では、共通問題よりは問題数も多く難しいけれど、トップ校と比較すればだいぶ易しいという傾向です。

ただやはり独自問題なので、実際は3教科は受験者の平均点も低いので、落ち着いて考えてみると、不安を強く持っている教科(数学です)では、前半の部分が確実に出来ればよくて、その分は別の教科でカバーするぐらいに考えてもいいのかもしれません。

今のまま不安でストレスを抱えているぐらいなら、戦略をもっと冷静に考えて、最低ラインをもう少しハッキリさせた方が、見ている私のメンタルにもずっと良いですよね。

私も受験体制を整えるアドバイスが出来る様に、もうひと踏ん張り、詳しく検討してみようと思います。
それ以降は自分で戦略を考える事が出来るようになるといいのですが・・・。

ともかく今日から早速、学校の課題と過去問題を詳しく見て、再検討してみたいと思います。

ただ、とりあえずは長い夏休み、大量の課題を愚痴を言いながらやるのを、私もぼんやりとストレスを抱えて付き合うことは回避できそうな気がしています。

当座、それが怖かったので私の気持ちの持ちようについて考え直す事が出来るアドバイスを頂けて、本当に助かりました。
ありがとうございます!
6 名前:参考に:2015/06/27 15:00
>>5
数年分の合格者平均点と最低点が出ているなら参考に。
一般的に入試は約6割取れれば合格すると言われています。
しかも一般的問題構成は、基礎6割と応用4割。

すなわち基礎が完璧ならギリギリ狙えるわけです。
逆に言えば、基礎を落とすと合格は厳しい。

余裕で合格するには応用問題もできた方がいいですが、まずは基礎問題の精度とスピードを揚げることが必要です。

それと、問題は初めから解くものではなく、できるもの、ちょっと考えたらできるもの、かなり手強いもの、というようにざっと見渡して選別し印をつけ、必ずできるものからしていきます。
過去問ではそういう訓練も必要です。
7 名前::2015/06/29 09:02
>>6
ぜひ前向きな気持ちで毎日の課題に向き合えるようにしたいと思います。

子どもからはまた愚痴も出るでしょうが、私のほうはしっかり検討を進めて、だいじょうぶと思っていられるようになりたいです。
詳しいお話をありがとうございました!
8 名前:効率良い:2015/06/29 13:34
>>1
基礎がしっかりできていないと難問は解けない。
基礎がしっかりできていれば、難問は解けますよ。

同じ問題集を何度もやるって、効率が悪いようで、実はしっかり基礎が身につくと思う。

私が高校の時も、難関大学を目指すような人達にも、複数の問題集をこなすよりも、一つの問題集を繰り返して解くことが大切だと言われていました。

受験前の1,2か月で過去問を解いて、受験問題に慣れることも大切ですが。

まだ、今の時期なら、基礎をしっかり身につけることが大切だと思います。良い中学で羨ましいです。
9 名前:待て。:2015/06/29 18:51
>>8
受験生だよ。基礎をやってる場合じゃない。
10 名前:効率良い:2015/06/30 10:55
>>9
判っていますよ。

まだ、基礎をしていても充分だと私は思う。
難問を出す学校を受験するにしても、11月頃から慣れていけばいいと思う。

難問に驚かないように慣れることは必要だと思うが、基礎力があれば難問は解けると私は思う。

まあ、ここまでくれば、何を信じるのかは人それぞれですね。
11 名前:トップ校なら別:2015/06/30 11:32
>>9
> 受験生だよ。基礎をやってる場合じゃない。
>

主さんのお子さんが不得手とする数学は特に同じワーク(基礎)を繰り返しやって基礎固めするのはとてもいいと思う。
他の方も書かれているように早く、正確に解くこともすごく大事だし。

偏差値70以上の難関校なら今頃基礎をやってる場合じゃないかもしれないけど、2番手以下の公立校ならどれだけ基礎で点数を取れるかが大事だと思うよ。
12 名前::2015/06/30 21:39
>>1
たくさんのコメント、お気遣いを本当にありがとうございました。
学校の課題や、過去問やデータなどを見直していました。
やはり精度とスピードを上げるが出来たら、もっと希望が出て来るのはよく分かりました。

このスレを立てる前は、うちの学校は受験に損な学校で、他のライバルたちは皆、すごい高度なことをやっている子ばかりと、親子でモヤモヤしていました。

でもうちの場合は、私立のチャレンジはしない、その高校が部活のこともあり、とても気に入っているので、もしも成績がもっと上がっても、それ以上の欲を出すこともしない(それって少数派なのかも?)ので、今の時点ではもう少し安心して、落ち着いて取り組めたらいいのかもしれません。

こちらで頂いたアドバイスと共に子どもに色々話しをしたら、半分ぐらい納得していた感じです。

思えば小さい頃から精度やスピードをあげるような勉強方法が、とても嫌いでした。

それを押すと逆効果で、一時期かなり自信を失ったので、最大限そういうことを避けて来ました。
それでもとりあえずここまでは来られたのを本人は喜んでいて、数学の得点は他より低いけれど、一番好きな教科だそうで、やっぱり自分のやり方のほうを信じている面もあるようです。

でも、そのやり方は自主性を重んずるという志望校に入れてから、思う存分にやるがよいです。
その時には、自分でこれ!と思う教材を、自分の思うペースで使って、自己責任で好きにやるがよいです。


うちの中学は課題をチェックする先生も大変だろうなと、それはもう本当に尊敬をしていたのですが、ついつい子どもに呑まれて失礼なタイトルをつけてしまいました。
反省しています。


今回、私があんまり真剣に悩むのを見ていて、「もう愚痴は言わないから」と言って来ました。
本当にそうしてくれるならありがたいのですが、まぁ減るだけでも嬉しいです。

私のつたない文章、その情報の中で、貴重なご意見を下さって、どの方にもとても励まされています。
とても感謝しています。

みなさんに、私に下さった以上の幸せが返るように祈ります。
ありがとうございました!
13 名前:参考に:2015/07/01 01:24
>>12
高校受験の要は、数学と英語です。
数学が他より低いのは、厳しいですよ。

子供は、反復を嫌がるものです。
難問は、うんしょこうんしょこと解く過程も面白いし、解けたときの達成感もあります。
でも、それは勉強ではなく趣味でしかないと、塾で言われました。
うんしょこうんしょこ時間ばかりかかって点数に結び付かないのは、正しく非効率です。

今は合格のための勉強をしなければいけません。
合格のための勉強とは、1点でも多く確実に取ることです。
点を取るには、基礎問題集を少なくとも3回は繰返し徹底してできるようにすることです。
徹底できるまでは一時的に下がるかもしれませんが、必ず上がります。

基礎がしっかりすれば取りこぼしがなくなるだけでなく、難問を解くのにかかる時間も短縮されます。
これこそ効率的で効果的な勉強方法だと思います。

難問は、1日数問解くと思考力養成になりますよ。
14 名前::2015/07/01 19:43
>>13
詳しいアドバイスをありがとうございました。

英語ですが、うちの子の場合は得点源で、高校入試レベルでは難問になるほど、たぶん有利になりそうなので、独自の問題なのは強みです。
確かに、もしも英語が数学と同じ様に苦手だったら、早々に志望校変更しますね。。。


数学の難問は、3年生になってからは時間的に殆どやれていないので、いずれにしても上に書いて下さった方向で、しばらく進めて行くことになると思います。
その努力が、成功体験になるといいなと思います。

うちの子がなかなか頑固な性格のせいなのか、私が経験不足のせいか、まぁ両方だと思いますが、ついつい・・・自分の事は棚に上げて、こうした親のアドバイスを素直に聞くお子さんが羨ましくなります。

でも私も、どうにか一つずつ学んで、子どもの考え方の部分でもう一歩、良い方向に進むように応援して行こうと思います。
がんばりますね!
15 名前:ふふふふ〜:2015/07/05 19:32
>>1
某都内の公立中学校時代。
(今は都立高校2年生ね)
その中学校は「意味の無い課題」を永遠にやらせる事で有名で。
例えば新聞の切り抜きをニュースから選んで毎日スクラップさせてレポート書かせるとか、地域の消火栓調べさせて環境マップに書き込ませるとか(オイオイ)

主さんの学校は「学習」に関係あるからまだマシよぉ。

夏休みの課題も家庭科とか受験に関係ない美術やら技術やら気が遠くなりそうな課題が中3の夏にまでどっさり。
浴衣なんて縫ってられないってば。

(一応この公立中学校レベルとても高くて70越えがゾロゾロ居る学校です)

勿論そんなの皆母が集まって相談しながらこなしましたよ。
夏休み明けの作品展なんて母の作品展。
酷い学校でしょ〜。

ウチの学校よりマシだよ。主さん学校。
一応受験に沿ってる。

あ、受験て公立なら今は英語と数学しっかりやっておけば社会と理科は1月からでも本当に何とかなるのよね。
社会は100点取れます。(実際取りました)
ワークも問題ごと暗記してしまうつもりでやると効果的かもね。
16 名前::2015/07/09 12:17
>>15
励ましのレスをありがとうございました。
こちらの中学校も、副教科や総合の課題、多い多いと思っていましたが・・・もっとそういうことに熱心で有名なほどの学校もあるのですね。
浴衣・・・今年もきっと、そうしたことをやるお子さんも沢山いるのですよね。
自分たちの甘さ、本当に色々とお恥ずかしい限りです。。。

こちらで教えて頂いた色々なアドバイスから、希望や可能性のほうを集めて、強い気持ちで支えていこうと思います!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)