育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6611691

先輩お母様方、教えてください。

0 名前:朝顔:2010/07/26 00:21
小学校低学年の男の子の母です。

事情があって、かなりの田舎に住んでおり、県内でもレベルが低い(噂ですが)地域の小学校に通っています。
周りはトンボやカブトムシを捕まえるのに夢中な子供ばかりで、勉強の話をする親はあまりおりません。
むしろ、勉強系の習い事をさせようものなら、がり勉と陰口をたたかれるような有様です。

そんな中でも、自分は苦労して大学へ行かせてもらった分、子供にもいい大学(又は中学・高校)へ行けるようなサポートをしていきたいと常々おもっています。

しかし、なにぶん田舎できちんとした塾もないので、自分で参考書をみつけるくらいしかできません。

現段階では、息子は読書も好きだし、勉強もさほど嫌いではなく、低学年だからか満点ばかりです。

これからどのように育てていけばよいのか、どのような参考書や問題集がオススメか伝授頂けたらと思います。

よろしくお願いします。
1 名前:朝顔:2010/07/26 13:14
小学校低学年の男の子の母です。

事情があって、かなりの田舎に住んでおり、県内でもレベルが低い(噂ですが)地域の小学校に通っています。
周りはトンボやカブトムシを捕まえるのに夢中な子供ばかりで、勉強の話をする親はあまりおりません。
むしろ、勉強系の習い事をさせようものなら、がり勉と陰口をたたかれるような有様です。

そんな中でも、自分は苦労して大学へ行かせてもらった分、子供にもいい大学(又は中学・高校)へ行けるようなサポートをしていきたいと常々おもっています。

しかし、なにぶん田舎できちんとした塾もないので、自分で参考書をみつけるくらいしかできません。

現段階では、息子は読書も好きだし、勉強もさほど嫌いではなく、低学年だからか満点ばかりです。

これからどのように育てていけばよいのか、どのような参考書や問題集がオススメか伝授頂けたらと思います。

よろしくお願いします。
2 名前:堅いね:2010/07/26 14:20
>>1
トンボやカブトムシを捕まえに走り回っている子達と一緒に遊べるようにしてあげることが必要ではないでしょうか。


家庭学習の習慣をつけて、基礎学力をしっかりと固めることはとても大切なことですが
集団遊びをすることも子供にとってとても大切なことだと思います。
両立は簡単です。
何時間も勉強する必要はないですから。

大切なのは、お子さんのやる気と親の根気だと思います。
問題集や参考書は好みがあるので、色々と見てご自分で気に行ったものを見つけるといいと思います。
3 名前:うらやましいよ:2010/07/26 17:07
>>1
うちのあたりは自然が少なく外で遊ぶ子も少なくて
子供達は家でゲームばっかりなんで
習い事とか塾で時間を埋めちゃうんです。

そう言う環境は逆に、うらやましい限りです。
自然体験の大事さはじゅうじゅうわかっているけど
それをさせてやろうとすると、親が週末そう言う場所に連れて行ったり遊び方を教えなくちゃいけなかったりするので・・・
運動できないぶん、スイミングスクールに言ったり体操教室にいれたりキャンプに参加させたり、「外注」にまかせてしまうんです。
それより、友達と自然の中で遊ぶほうがずっと「勉強」になると思います。

机上の勉強は、ご飯の前かあとか、20〜30分程度、勉強タイムを作って、買った問題集なり通信教育なり、何か勉強させる、ってリズムをつくったらどうでしょうか?
低学年なら漢字と計算だけで十分だと思いますが・・・。


あとは、図鑑や小説など、本をたくさん身近に用意してやることかな。
4 名前:それと:2010/07/26 17:24
>>1
私も夫も大卒だったから、息子も大学に行くのは当たり前だと思っていましたが、現在高1の息子の進路希望は専門学校。でも、将来なりたい職業があってのことなのでいいと思っています。

本人が大学に行きたいというならいいんだけど、親だけが行かせたいと熱くなっても、子ども自身にとって幸せとは限らないと思うので、あまり線路をきっちり引きすぎないということも大切かなと思います。

子どもにとっていちばんの勉強は「知りたい」という好奇心を満たすということなので、無理やり机に向かわせるお勉強より野山を走り回って「どうしてだろう?」という気持ちが常に沸いてくる今のような環境を奪わないであげてほしいです。
5 名前:えと:2010/07/26 17:29
>>1
主がいいたいのは、自然満喫はもう十分すぎるから、勉強しっかりさせたいって事でしょ?

うちは国語については低学年から辞書を使わせてたよ。あと漢字検定を受けさせのも目標があっていいのでは?
算数は公文のドリルを買ってきてひたすらやらせてたわ。
低学年ならそんくらい?まぁ今はなんとか進学校に進んでるけど。

もっとハイレベルな答えをお求めなら他の親御さんにバトンタッチね(笑)
6 名前:全く同意:2010/07/26 20:02
>>3
>子供達は家でゲームばっかりなんで
>習い事とか塾で時間を埋めちゃうんです。
>
>そう言う環境は逆に、うらやましい限りです。
>自然体験の大事さはじゅうじゅうわかっているけど
>それをさせてやろうとすると、親が週末そう言う場所に連れて行ったり遊び方を教えなくちゃいけなかったりするので・・・
>運動できないぶん、スイミングスクールに言ったり体操教室にいれたりキャンプに参加させたり、「外注」にまかせてしまうんです。
>それより、友達と自然の中で遊ぶほうがずっと「勉強」になると思います。
>
>机上の勉強は、ご飯の前かあとか、20〜30分程度、勉強タイムを作って、買った問題集なり通信教育なり、何か勉強させる、ってリズムをつくったらどうでしょうか?
>低学年なら漢字と計算だけで十分だと思いますが・・・。
>
>
>あとは、図鑑や小説など、本をたくさん身近に用意してやることかな。

全く同意です。
たくさん友達と野外で遊ばせて、その後家で勉強タイムとればいいと思います。
計算、漢字はドリルやればいいと思います。
それ以外は、むしろ自然番組を見て図鑑を見るとか、歴史物や科学物、時事物などテレビや本で興味を広げてあげるのはどうですか?
簡単な英語を学んでみるとか。
植物を育ててみるとか。

地図、地球儀、辞書、図鑑はリビングに置いておいて、いつでも見られるようにしておく。
日本や世界の昔話、童話のたぐいを読み聞かせとか。

問題を解くばかりが勉強じゃないと思いますよ。

うちの子もこうしておけばよかった・・・と思っていたことを書いてみました。
まだ低学年でしょ?うらやましいです。
7 名前:通信教育:2010/07/26 22:21
>>1
チャレンジなどは如何ですか?低学年なら、学校の勉強をしっかりやっていれば大丈夫だと思います。高学年になれば、Z会などでもいいし。

都会の子の方が、勉強をしないものですよ。遊びの誘惑も多いし。(笑)

自然の中で学べる事も多いので、いい面も沢山あります。
8 名前:知らないの?:2010/07/27 00:25
>>1
外遊びを沢山した子の方が
成績がいいんだよ。

一流大に入る人には
外遊びっこが多いって、
何かの統計で出てた。

今は沢山外で遊ぶことも大事だと思う。
塾がないなら、教材とって教えてもいいし、

ちょっと遠くても
週末に都会の塾に通ってもいいよね。
9 名前:いろいろ:2010/07/27 10:58
>>1
学研やベネッセのような通信教育。
天神みたいなパソコン学習。
あとは、ネット塾やらネット家庭教師もあります。

どこがいいかって言うのは、各家庭によると思うので
オススメは出来ませんが、
ベネッセは教科書準拠、学研は準拠はしてませんよね。
Z会もしてなかったはず。

うちの子は、小さい時からベネッセのチャレンジなので慣れてしまって、そこしか検討しませんでしたが
他の意見を見るとはベネッセのは付録が多すぎて邪魔とか
一度取ると、他のダイレクトメールや教材チラシがうっとうしいだとかでZ回とかいちぶんのいち(?)だとかをしている人もいたと思います。
10 名前:素敵な体験:2010/08/13 17:38
>>1
私自身、塾のない田舎に育ち、好きなだけ自然に触れ合い田舎の人間の優しさに触れ、塾なしで都会の大学にすすみました。

小学生の頃は、地元の小さな本屋の問題集を各教科2冊ずつぐらい用意してもらっていました。教科書準拠型問題集と、計算ドリル、漢字ドリルみたいなもの。
高学年になると、応用の問題集も家にあったような気がします。あとは、学校の宿題をしっかりして、読書をする。

夏休みは毎日、早起きの祖父母とともに、朝の散歩を30分ほどして帰り道に畑で野菜をとった後、リビングで1,2時間お勉強していました。

そして朝から夏休みアニメ劇場を1、2時間観て読書、夕方まで外遊び。

夜は9時には寝ていました。

中学、高校では、母に「自分の問題集や、本は自分で買っておいで。お金は出すから。」と言われ、本屋に行き好きな問題集や、小説をたくさん買って勉強しました。

今、都会に住んで周囲はみんな塾に行っているので
少々あせりはあります。中学生、小学生高学年の子供がいますが未だ塾には行っていません。
11 名前::2010/08/14 08:54
>>1
他人の子になら「外遊びはすばらしい」なんていくらでも言えますけど、自分の子供だったらもう少し何かしなくては、って思うのは当然だと思います。

近くによい塾がなければ通信教育を取って親が見るのはよいと思います。うちは夫婦ともフルで働いていて、低学年の内は送り迎えが出来ずに習い事は出来ず、学童が精一杯でした。(学童では電子ゲーム禁止ですから校庭で好き放題遊んでました)

うちはZ会の通信教育をやらせていました。
低学年のうちは教科書とあまり連動していなくて、基礎知識になるような良問を量少なく解かせる感じです。
体験学習(豆腐を作るとか)とそのレポート提出の課題などもあり、子供も喜んでいました。

小3くらいから通常と中学受験向けにコースが分かれます。(さらに中学受験には難関校コースが増えます)
私の友人は夫の転勤で田舎に行きましたが、このZ会の中学受験コースで首都圏に帰任後かなりの難関中に子供を合格させました。

うちも受験コースで小5までやりましたが、比べる相手がなく1人でがんばるのが限界で、今は塾に通っています。それでも入塾テスト(落ちる子もいる)でいきなり上位クラスに入れてもらえました。

受験はともかく、通信教育はお勧めです。親が書店で適当に問題集を選ぶより系統立てて勉強できると思います。
12 名前:今更失礼します:2010/09/03 11:20
>>1
皆さんのアドバイスはそれぞれ尤もだとも思いますが、
私は元気に遊ばせてあげることに賛成ですね。

私が子育てしてきたなかで(中2と高1がいます)
周りの友人達の子や、子ども達の同級生など
いろんな子をみてきて思うことがあります。

それは小さい子に「ちょっと無理」して勉強をさせることに、
あまり意味があるようには思えないということです。
この「ちょっと無理」がポイントじゃないかと。
すっごく無理なことは、どの親でもあまりしませんよね。

例えば幼児のうちから公文などに通い
毎日計算プリントをやり続けるとすると、
子どもは多分、面倒くさいなと思いながらも
1日10分だからやっちゃおうと頑張るんだと思います。
それが毎日の習慣になり、「毎日勉強する良い習慣が身についた」ということになるのでしょうけど、
本当のところ、子どもの中ではそればかりでもないような気がしています。
小さな子どもの許容量はとても小さいように思えます。
でも子どもは日々成長して、その許容量は年々どんどん大きくなる。
小さい時に、ちょっと無理して詰め込んだ知識など
許容量が大きくなった時点で、少し頑張ればあっという間に取り返せる程度だと思うのです。

この、すぐに取り返せるか否か、の分かれ目は
その時の子ども自身に、やる気があるか否かだけにかかってくるんだと思うのですね。だって、小さな子どもにそんなに難しいことを習得できるわけがないんですから。

小さい許容量しか持ち合わせていない時に、その小さな器いっぱいにモノを詰め込むことは、
やる気を削いでしまう結果に繋がりやすいような気がしています。息切れするというのか、嫌気がさすとでもいいましょうか。

子ども自身にのなかに、いい成績がとりたい、いい大学に入りたい、そのためにもっと勉強がしたい、という気持ちは、年齢とともに自然に芽生えてくるものではないでしょうか。

まだ低学年とのことですし、学校での成績は満点であるならば、
学校での授業は、ちゃんと聞いて理解しているということですよね。
今更な感がありますが
早寝早起きをして、ご飯をしっかりたべて、外で楽しく遊んで、体調も気力も充実した状態で学校へ送り出す。
万全の心身ですから、授業が上の空になることもなく
しっかり人の話も聞けますし、集中力もつきます。
そんな習慣さえつけておいてあげたら
お子さん自身が中学生、高校生になったときに
自ずと問題集もみつけてくるようになるのではないでしょうか。
その時になって、問題集を自身でみつけてこられるような、そんな気力をもっていられる子に育てられたらいいんじゃないかと思います。

長文失礼いたしました。
13  名前:この投稿は削除されました

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)