育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6612335

特別支援学級に入れてる方居ますか?

0 名前:かんな:2011/11/16 01:56
小6男子です。
空気が読めないと言うか、相手の気持ちを思いやる事が出来ず、友達とのトラブルが耐えません。

発達障害の子を2人育てている方から、うちの子もそうでは?と言われ、児童センターでウィスクの検査をしました。

結果はグレーゾーンでしたが、検査してくださった方は、発達障とまではいかないんじゃないかと言う事でした。

担任の先生も、発達障害ではないかも知れないが、ただ友達との関わりで心配な面も有り、算数が小三レベルなので、中学は特別支援学級に入った方が良いのでは?と言われました。
私としては、通常クラスに入れたいのですが、支援学級がどう言うものか解らないですし、そっちに入れて良かったと言う方が居たら、レスお願い致します。
1 名前:かんな:2011/11/16 18:54
小6男子です。
空気が読めないと言うか、相手の気持ちを思いやる事が出来ず、友達とのトラブルが耐えません。

発達障害の子を2人育てている方から、うちの子もそうでは?と言われ、児童センターでウィスクの検査をしました。

結果はグレーゾーンでしたが、検査してくださった方は、発達障とまではいかないんじゃないかと言う事でした。

担任の先生も、発達障害ではないかも知れないが、ただ友達との関わりで心配な面も有り、算数が小三レベルなので、中学は特別支援学級に入った方が良いのでは?と言われました。
私としては、通常クラスに入れたいのですが、支援学級がどう言うものか解らないですし、そっちに入れて良かったと言う方が居たら、レスお願い致します。
2 名前:失礼ですが:2011/11/16 19:26
>>1
算数が小3レベルでは中学でついていけないのは明白。
そんなにも算数が出来ないのは何故ですか?
主さんが勉強に関心がなく、放置した結果だったら
今後の努力次第で学力は追いつきますよね。
でも、主さんもお子さんも努力した結果なら、中学ではついていけないですよ。
国語の成績はどうなのでしょう。
担任の先生が無責任に言ったとは思えないので、客観的にお子さんのことを見ることも必要じゃないかと思います。
中学の支援学級の見学に行くとか、入学予定の中学に相談に行くとかできることをしてみてから考えてみてはどうでしょうか。
3 名前:かんな:2011/11/16 20:21
算数以外は、まぁ良く出来るとは言い難いですが、ちゃんとついていけている様です。

私も幼い頃から算数は苦手で、今でも計算は不得手です。
それが似ちゃったのかな?と言う思いと、ずっとシングルマザーで、フルで働いており、ゆっくり勉強に付き合う事が出来なかったのも原因かな?と思っていました。

正直、勉強は出来なくても、友達を沢山作って楽しい学校生活を送って欲しいと私は考えています。

支援学級に行く事で、孤立してしまうんじゃないか?と言う思いが有り悩んでいます。

担任の先生からは、今日言われたばかりで、支援学級についての知識がないので、これから調べて見学や話しを聞きに行ってみます。
4 名前:どうだろう:2011/11/16 21:05
>>1
特別支援学級って、グレーゾーンの子には在籍するメリットはあまりないような気がする。

学校にもよると思うのだけれど、2007年にIEPがスタートしたばかりで指導にあたる教師も手探りの状態で、特殊教育の専門家が揃っていてちゃんとした療育をしてくれる学校って少ないんじゃないのかな?
人手が足りていないから、障害が重い子のほうが優先で、軽い子は思ったほど面倒をみてもらえないと思う。

グレーゾーンなら、算数の対策(公文に通うとか、LDの対応法を親が学んで教えるとか)だけをして普通学級の方がいいような気がする。

支援学級に在籍させたら親は何もしなくても問題が解決するわけではないです。
支援学級に在籍しても、(算数にしても友だち関係にしても)結局は家庭での教育がベースです。
高校進学のことも考えると、まずは親が自分の子どもの状態を把握して対処して、家庭だけでは指導に限界があると感じた時に、特別支援級のことを考えても遅くないと思います。
5 名前:実情を調べてから:2011/11/17 23:54
>>1
その状況で学力をあげたいなら支援学級、個人的にはお勧めです。
私の知る限りでは、多くの学校で軽度の発達障害の子どもにも手厚い支援がなされています。
空気が読めないということは授業中にも本来の学習内容からかけ離れた思考でいる可能性も高いです。
そういう子は中学からは通常クラスでは放っておかれがちです。
支援学級だとその辺の配慮もして個別に指導してくれますので、本人のためにもいいと思います。
逆に本人には苦しいかも知れないけれども通常学級のままで挫折を味わわせ自覚を促す方法もありますが、学級内では浮いた存在になるだろうし、空気を読まず授業を乱す子として周りから疎外されることも覚悟しておかねばならないと思います。

ただ、「どうだろう」さんが仰っているように、支援学級も人出が足りていないので本当に専門家がいるとは限りません。地域によっては「担任を持たせられない力不足の先生」を支援学級担任としているようなところもあると聞きます。
地域の学校の実情を調べ、支援学級に入ってどのような支援をしてもらえるのか、進学するであろう学校とちゃんと相談したうえで決断されるのがいいと思います。
6 名前:進路:2011/11/18 10:21
>>1
こんにちは。
私の子どもは中学の支援級に在籍しています。

支援級は内申がつきません。
そうすると内申を必要とする高校への受験ができなく
なります。ですから、中学卒業後の進路も視野にいれて
の選択が必要になります。

支援級の在り方は、地域差もあるでしょうし、学校、
担任で随分と違っていると思います。

特に学習に関しては在籍の子どもの知的レベルが
バラバラなので、個々に対応ができている学級は
あまりないんじゃないかと思います。

私の知っている限りでは、現在の中学の支援級では、
体力づくりや作業などを重視して、卒業後に養護学校
などに入ってもなじみやすいようにしていくことが
大きな目的(その先には就労がある)となっている
ように思います。

あと、親が見学などもして、他からの進めもあり、
支援級がいいと思ったとしても、そこに通う本人が
拒絶する場合もあります。そこに通う生徒は学級に
よって、その年代によって本当に様々なので、そういう
点でも難しさはあると思います。

まぁ、まずは小学校を通して中学校の見学をしてみる
といいかもしれません。
7 名前:便乗:2011/11/18 14:53
>>6
>あと、親が見学などもして、他からの進めもあり、
>支援級がいいと思ったとしても、そこに通う本人が
>拒絶する場合もあります。そこに通う生徒は学級に
>よって、その年代によって本当に様々なので、そういう


知り合いのお子さんは、
小学校まで通常の学級にいましたが、
中学から支援級に入りました。
しかし、本人はそのギャップに馴染めず、
結局不登校になってしまっています。
難しいですね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)