育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6613902

志望校をきめる

0 名前:まだ早い:2010/05/10 08:01
中一の子供の塾で、説明会があって、
そこで早くにいいと思う学校の学園祭に
いって、モチベーションをもってくださいと
言われました。行きたいと思う学校があれば、
勉強に対する意欲も違うと。

中学生以上のお子さんをお持ちのみなさん、
この話どう思います?
うちの子は、マイペースなので、あまり
賛同できないのですが。まあ、子供が
行くといえば軽い気持ちで学園祭に行って
みてもいいかなとは思います。
1 名前:まだ早い:2010/05/11 10:01
中一の子供の塾で、説明会があって、
そこで早くにいいと思う学校の学園祭に
いって、モチベーションをもってくださいと
言われました。行きたいと思う学校があれば、
勉強に対する意欲も違うと。

中学生以上のお子さんをお持ちのみなさん、
この話どう思います?
うちの子は、マイペースなので、あまり
賛同できないのですが。まあ、子供が
行くといえば軽い気持ちで学園祭に行って
みてもいいかなとは思います。
2 名前:賛同:2010/05/11 10:12
>>1
大学生と中2の子供がいます。
上の子が通った学校、やはり学園祭や学校見学、子供は行きましたよ。

私はその塾の考えに賛同します。

中2の子ですが、今度PTAから保護者向けの学校見学ツア−があります。

実際行ってみて雰囲気を知る事が大切だと思うので、私は行こうと思っています。
本当は本人が行った方が良いのだけれどね。
3 名前:そうですね〜:2010/05/11 10:50
>>1
実際に行ってみると
学校の雰囲気やどんな生徒が集まっているかなどがわかります。

学校のレベルや勉強に対する考え方などは
パンフレットに書いてるけど
どんな生徒が集まっているか、
校風はどうかといったことは実際に行った方がよくわかります。
特に文化祭は生徒が主体のお祭り行事だから
学校のカラーがよく出てると思いますよ。

見学に行ってここへ行きたい!と思ったら
勉強に目標ができるし
受験もがんばれると思います。

目標をもつのは早ければ早い方がいいかもしれません。
でもまだ一年生で
中学になじむのに精いっぱい、
高校まで気持ちが向かないのも当然と思います。

もう少し中学になれて余裕ができてからのほうが
高校をリアルにとらえられるかもしれませんね。
来年再来年でもいいと思いますよ。
今年は遊びに行くつもりで気が向いたら行ったらいいと思います。
4 名前:そうなんですけどね:2010/05/11 11:50
>>1
> 中一の子供の塾で、説明会があって、
> そこで早くにいいと思う学校の学園祭に
> いって、モチベーションをもってくださいと
> 言われました。行きたいと思う学校があれば、
> 勉強に対する意欲も違うと。

これはそう思います。モチベーションを持つには
早い方がいいと思いますよ。

しかしながらこればっかりはその子の性格で
うちの子もマイペース現在高1で何とか志望校
(高い望みでは有りませんでしたが・・・)に入り
ましたが中三まで「近いから○○高校でいい」みたいな
感じで見学すら行かなかったんです・・・

一番モチベーションが上がるのは将来何々になりたい
だと思うんですが、うちの子未だにこれも無いので
モチベーションも上がらないまま受験に至った感じでも
有ります・・・

本当に塾が何言おうが、親が何言おうが
本人の勉強の「やる気」起こさせるのっって
難しいですねーー。

かと言ってモチベーシヨンもたせるのは「後でいいや」
となると手遅れは手遅れだと体感はしております。

早いうちに火を起こさせるように健闘お祈りしております。
5 名前:必要:2010/05/11 16:30
>>1
是非行ってください。
情報収集のために・・
実際、行ってみたらいろんなことがわかりますよ。

学校説明会とかオープンスクールとかより、学園祭のほうが、その学校のカラーがはっきりわかりますしね。

それに推薦がある学校なら、なおのこと、早めの情報収集が必要です。

軽い気持ちで行ってみてはいかがでしょう?


>中一の子供の塾で、説明会があって、
>そこで早くにいいと思う学校の学園祭に
>いって、モチベーションをもってくださいと
>言われました。行きたいと思う学校があれば、
>勉強に対する意欲も違うと。
>
>中学生以上のお子さんをお持ちのみなさん、
>この話どう思います?
>うちの子は、マイペースなので、あまり
>賛同できないのですが。まあ、子供が
>行くといえば軽い気持ちで学園祭に行って
>みてもいいかなとは思います。
6 名前:本人次第:2010/05/11 23:05
>>1
うちの子は、とうとう学園祭なんて行きませんでしたよ。現在、高校生ですが。

本人が行きたい、と思えば行けばいいし、どうせ入るんだから・・・と思えば、行かなくてもいいし。

学校の先生や、塾の先生は、必ず「学園祭や運動会を通して、その学校の雰囲気がわかるので、行きなさい。」とアドバイスをしてましたが。
7 名前:早すぎるとは思えない:2010/05/12 01:51
>>1
うちは中学受験したけど
子供にどんな中学があるか興味を持たせるため
小4から学校見学してました。
ここは?と思う学校は何度も文化祭や見学会に行きましたよ。

小6では見学してる時間がなかった。
土日も勉強で・・・

偏差値だけじゃなく、家からの距離とか、校風、クラブとかも重要だし、チェックしましたよ。
それは高校受験でも同じじゃないのかな。


「あの学校行きたいな〜♪」って言う目標があったほうが
勉強に身が入ると思うけど。
うちは「あそこに合格できれば・・・」ってがんばったから。
8 名前:ローギア:2010/05/12 06:26
>>1
うちの子は、中学受験するかで見学会に行ったら
恐れおののいてしまって、テンション下がり
それがきっかけで辞めてしまいました

公立中高一貫校なので皆の意識の高さは凄かったと思います
私から見ても未熟なのでこれはこれでいいかと納得。

高校はそうも言っていられないのですが
私よりも義母、いとこからの情報で
総合的に旦那と同じ高校かいとこと同じ高校に行きたい
という思いでいるようです
そのためにはどのくらいの位置にいたらいいかと
いうことは意識して勉強しているようです。

ちょっとペースが遅い子で慣れるのに時間が掛るのですが
ギアーが入ると強そうなタイプ

なので、今回は下見などせずに
憧れだけでとりあえず受験させて
入ってから慣らせばいいというように考えています
高校の凄さにまたびびってしまってもいけないので^^;
9 名前:横ですが:2010/05/12 13:12
>>1
学園祭はわかるんですが、体育祭って
一般の関係ない見学者でも入れるのですか?
10 名前:県立N:2010/05/12 13:54
>>9
うちの子供が通っている高校は入れます。

文化祭・体育祭の3日間が「○○祭」になっています。
生徒会で周辺のお宅に「ご迷惑をおかけします」「よろしかったらどうぞ観覧におこしください」とご挨拶に行くのだそうです。

だからなのでしょうか、体育祭も付近住民の皆様が応援してくださったりしています。

子供が1,2年生次にPTA役員として「接待係」をしまして、たまたま見にいらしたご近所の方にパンフレットを配ったりしていました。

あ、でも、その高校に近い私立高校では、門のところにきちんと受付があって、招待状(?)を見せないと校内に入れないようにしていると聞きましたので、学校によってさまざまみたいですね。
11 名前:主です:2010/05/13 11:44
>>1
みなさん、ご意見ありがとうございます。

塾の先生は、具体的におすすめな高校名を
あげられ、是非是非行ってください、お願い
しますといった感じでした。
とりあえず、軽く子供にすすめてみようと
思います。行ったら、子供に「どう?どう?」
と聞かず、子供の反応を見たいと思います。
親にでも、ぺらぺらとしゃべる子なので。
12 名前:すみません:2010/05/14 11:04
>>11
すみません、閉め後かもしれませんが
塾の「どうどう?」とかいうお勧めが気になったので
出てきました。

塾というのは単に、ここ受かったら広告になるような
所をすすめると思うんです。
「ぜひぜひ行って下さい」と言うのは「ここのトップ
校に沢山入れば宣伝になる・・ふふふ」と思っている
だけだと見なした方がいいですよー

だからしっかり色々な高校の学園祭とか説明会
みたいなのに行って、お子さんが気に入った高校へ
行けるように応援します。
13  名前:この投稿は削除されました

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)