育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617736

進路相談 学校vs進学塾

0 名前:受験生:2011/07/14 06:32
現在中3公立中学、大手進学塾に通っています。
成績は上位で、進学塾ではトップレベルの公立私立を受験するクラスに入っていて、そのトップレベルの志望校よりもさらに上の高校を受験するよう勧められています。
それで、私達親子は志望校確実と思い込んでいたのですが、先日の学校の懇談で、担任から志望校は挑戦権はあるけど実力テストの点がよくないので、高校で何をやりたいのかしっかり考えてもう一度志望校のランクを下げるとか検討した方がいいと言われ、呆然としています。
進学塾では志望校よりもさらに上の高校を勧められているのに学校では無理があると。
この差は一体何?
進学塾とはやはり、○○高校合格何名というのを意識しているので、とりあえずボーダーの子達も少しでもいい高校へ受験させるように促しているのでしょうか。
先輩の方教えて下さい。
1 名前:受験生:2011/07/15 17:05
現在中3公立中学、大手進学塾に通っています。
成績は上位で、進学塾ではトップレベルの公立私立を受験するクラスに入っていて、そのトップレベルの志望校よりもさらに上の高校を受験するよう勧められています。
それで、私達親子は志望校確実と思い込んでいたのですが、先日の学校の懇談で、担任から志望校は挑戦権はあるけど実力テストの点がよくないので、高校で何をやりたいのかしっかり考えてもう一度志望校のランクを下げるとか検討した方がいいと言われ、呆然としています。
進学塾では志望校よりもさらに上の高校を勧められているのに学校では無理があると。
この差は一体何?
進学塾とはやはり、○○高校合格何名というのを意識しているので、とりあえずボーダーの子達も少しでもいい高校へ受験させるように促しているのでしょうか。
先輩の方教えて下さい。
2 名前:わかりません:2011/07/15 17:10
>>1
学校で受けた実力テストが奮わなかった訳ですね。

一般的には,学校で受ける模試は偏差値が高目に出ます。なので,進学塾の先生が実績を出す為に無理をさせているのかも・・・。よくわかりませんね。
3 名前:からあげ:2011/07/15 17:16
>>1
この前進路説明会に行ったら、学校の進路指導は
入学後の事もかんがえてやっている。入学したは
いいけど、ついていけないでは困る、って。

高校の説明会にも行きましたが、学校の進路指導
に「愛」はあるけど、塾には無いと感じましたね。
4 名前:今の時期:2011/07/15 17:19
>>1
まだ最終決定まで余裕があるので、塾の方はギリギリまで上位を狙わせるつもりなんだと思いますよ。
5 名前:経営的戦略:2011/07/15 19:18
>>1
そりゃあ塾は、多少無理してでも、良い学校への合格実績を狙うでしょう。
もし落ちたって、別に痛くもかゆくもないしね。

学校は、生徒がちゃんとどこかにはいることを大事にするから、確実なところを勧めるでしょう。
塾の経営に協力して、博打を打つか、学校の温情に乗っかって、確実なところを狙うかは、家庭の判断ですね。
6 名前:コーヒーゼリー:2011/07/15 19:58
>>1
今、大学生の姪っ子の高校受験の時と同じです。
塾ではトップ校を余裕ですと勧められ、学校では1ランク下にって。
悩んでましたが、学校の担任に対する不信感もあって、トップ校を受験し合格。
問題なく高校生活を楽しみ、国立大に進学しました。


姪っ子は、勉強はできるけど、消極的で発言が少ないので内申がテストの点に比べいまいちだったらしいです。
塾がいうには、そのトップ校は内申点の割合が低いので、これだけテストで点が取れてれば大丈夫と。
学校は、下ランクの学校にすると言っていた当初、姪っ子が内申を他の子に分けてあげてと担任に言われたらしいです。
だから、今学期の成績が下がるけど了承してくれって。
姪っ子は人がいいので、了解したのですが、姉が学校に抗議しました。
もしかして、担任のお気に入りの子の内申を上げる為、姪っ子には内申が下がっても受かる下の学校を勧めたの?と、不信感いっぱいで、トップ校志望に変更したそうです。

学校の先生、塾の先生から過去のデータや理由をよく聞いて、信頼のおける方の意見を参考にしたらいいと思います。
7 名前:レール:2011/07/15 21:22
>>1
塾というのは、通ってもらえて儲かります。

一つ上の高校を受けさせると言うことは、
もう少し頑張れ→夏期の特別講習参加→
冬期特別講習+正月特別講習参加→合格。

その後は、高校でビリにならないために
引き続き高校講習も続けましょう。
まずは最初の試験で良い点数を取ることが大事。
よって、合格直後から高校の授業を先取りするために
春期特別講習参加。

というレールが待っています。

入れる高校なら、上記の特別講習は無用でしょうから、
儲かりません。

ということだと思います。
8 名前:悩みますね〜:2011/07/16 13:36
>>1
上の子は、個人塾に通っていました。
進路決定の時に、過去の資料を見せられて
○○高校を進められましたが、最終的に中学の
担任との話し合いで受験校を決めました
結果的にすんなり合格できて、同レベルの子が
たくさんいる高校で、話の合う仲良しの友達が
たくさんできて、楽しい高校生活を送りました。
現在は、自分の好きな分野の勉強ができる大学に
在籍しています。

下の子は大手の予備校に通っています。
(中3です)レベルより上を狙っています。
予備校からもそのように進められています。
学校の先生との話し合いはこれからです。
校内順位も内申もトップではありません。
塾での実力考査テストや模試で、目指す高校
の判定を見ると・・充分狙える位置にいるので
できるだけやらせてみようと思っています。
高校が厳しい進学校なら、高校での順位
が後ろの方でもそこそこの大学を狙えますが
・・。そうでないと、本人の性格上、そこそこ
の大学も狙えなくなると思っています。
9 名前:いまは:2011/07/16 18:37
>>1
だって今まだ七月だから目標は高くしとかなきゃ
やる気を見せなくなる生徒もいると思うんです。

だからお子さんもトップレベルを目指すつもりで
夏休み迎えなきゃ、夏からが本番なんじゃ
ないでしょうか?

本格的に志望決めるのも12月頃でいいと思うんですよねー・・・それまでに学校でもまた実力テストは無いんでしょうか?
これから12月までグーーンと伸びる子もいますもん、
この場合学校の先生が伸びる子をそぎ落とす言い方は
如何なもんか、と思います。

12月位に入って「志望校下げてください」なら信用してもいいとは思いますが、今からやる気を落とす言い方
ハテナ?と思います。
10 名前:Momo:2011/07/17 00:59
>>1
> 高校で何をやりたいのかしっかり考えて

これって結構重要ですよ。
進学塾だと、偏差値でしかみてくれないこともあるけど
学校の先生の場合は、部活とか生活指導面などでも考えてくれる場合もあります。
担任によるところも大きいですが・・・。

あとは、公立を落ちた時にどうするかが
しっかり考えられてるかにもよるよね。
私立に行くことも考えてる意思表示があると、
公立は割と自由に考えさせてくれますよ。
11 名前:ふむふむ:2011/07/18 14:15
>>1
>成績は上位で、進学塾ではトップレベルの公立私立を受験するクラスに入っていて、そのトップレベルの志望校よりもさらに上の高校を受験するよう勧められています。

さらに上を目指すためにもっと講習を受けさせる魂胆もあります。
なんてったってお商売ですから。
そして、合格してくれれば塾の評判にもなります。

>先日の学校の懇談で、担任から志望校は挑戦権はあるけど実力テストの点がよくないので、高校で何をやりたいのかしっかり考えてもう一度志望校のランクを下げるとか検討した方がいいと言われ、呆然としています。

逆に学校は、泣く子を作りたくない一心で大事をとりたがります。
子供さんは現在、志望校の合格圏内にいるのだろうと思いますが、
「絶対大丈夫」と言い切るのは万一に備えて避けています。
たしかに伸びる子はこの夏から一気にのびますし、子供さんが
この夏さらにどこまで伸びるかはわかりませんからね。

実はうちの子も、塾からは大丈夫と言われましたが、学校からはギリギリで余裕がないといわれました。
でも、学校の先生の言葉で俄然やる気を出しまして
秋以降の学力テストで一気に合格安全ラインに入りました。

とにもかくにも、子供さんは精一杯頑張ってもらうしかないですね。
12 名前::2011/07/20 17:30
>>1
学校のレベルだけじゃなくて

オープンスクールに子どもさん自身が参加して、模擬授業を受けられるなら受けて、見学して

そのうえで自分が学生生活過ごしやすいと感じる学校の方を選べばいいんじゃないかなぁ?

ただ、まだ夏なので
上を目指す気でやったほうが、方向転換しやすいと思うよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)