育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6607499

本音でお願いします。高機能児(IQ100前後)は障害では無い?障害だ?

0 名前:本音トーク:2011/08/18 20:02
子供の発達障害が見つかってそろそろ5年になります。
学校では、知能に問題なしと言う事で、普通級で問題なく生活をしています。
ですが、見通しの立て方がまだまだ不十分で、担任の話が聞けていなかったり、忘れ物が多かったり、人との拘わりや距離感が苦手でトラブルをよくおこすので、担任の理解が必要な状況ではあります。
そんな状況で最近は成長と共に、その理解して欲しい部分を担任が軽視しているようなので、今日、小児精神専門医に学校状況について相談をしたところ、医師から発達障害の中で高機能と名のつく物は障害ではないので、教師のその対応は仕方が無いし、諦めなさいと言われてしまいました。

そこで高機能自閉症や広汎性発達障害は障害と名がついてはいるけれども実は知能が一般的であれば障害では無いと言う医師の見解をどう思われるか皆さんの率直な意見を聞かせてください。

うちの子のIQは98です。
算数が得意で国語は文章題が苦手な高機能自閉症児です。私は今まで障害児として子供と接してきました。
なのでこの医師の言葉に困惑中です。
宜しくお願いします。
1 名前:本音トーク:2011/08/19 20:19
子供の発達障害が見つかってそろそろ5年になります。
学校では、知能に問題なしと言う事で、普通級で問題なく生活をしています。
ですが、見通しの立て方がまだまだ不十分で、担任の話が聞けていなかったり、忘れ物が多かったり、人との拘わりや距離感が苦手でトラブルをよくおこすので、担任の理解が必要な状況ではあります。
そんな状況で最近は成長と共に、その理解して欲しい部分を担任が軽視しているようなので、今日、小児精神専門医に学校状況について相談をしたところ、医師から発達障害の中で高機能と名のつく物は障害ではないので、教師のその対応は仕方が無いし、諦めなさいと言われてしまいました。

そこで高機能自閉症や広汎性発達障害は障害と名がついてはいるけれども実は知能が一般的であれば障害では無いと言う医師の見解をどう思われるか皆さんの率直な意見を聞かせてください。

うちの子のIQは98です。
算数が得意で国語は文章題が苦手な高機能自閉症児です。私は今まで障害児として子供と接してきました。
なのでこの医師の言葉に困惑中です。
宜しくお願いします。
2 名前:まわらない:2011/08/19 23:03
>>1
ごめん、その程度なら後回しになって当然かと。
「わかってほしい部分を軽視」とありますが、
きっと、もっと尻に火がついてる状態の部分に
先生も必死なのかもしれませんね。

学校自体がトップからして手厚い方針で支援関係のスタッフ(先生の数とか)面でも充実してて・・とかなら、もっとわが子にと望まれるのもわかりますが、
実際少ないでしょ?そういうとこ。
3 名前:実生活:2011/08/19 23:44
>>1
医学的や制度的には障害ではないのだろうけれど、実生活に問題や不便な部分があったら本人にとっては障害だと思います。

うちの子(中学生)はWISCⅢで総合のIQが91−101の間で、数字の上だけだと知能に問題がないことになるのだけれど、言語と処理速度のスコアが低くて境界線と平均の下あたりです。

小学校入学当時の学校では、平均の下(当時のIQ89)くらいの子はけっこういるので、普通学級でサポートなしでした。
小学校の頃に一度転校したのをきっかけにLDと言うことで、IEPとサポートを受けてきました。
(その学校ではIQ89はIEPの対象だった)
今年に入って別の地域に転校したので知能検査をやり直したら、今までのLDに加えて自閉症のサポートも受けられるようになりました。
学校や自治体によって解釈の仕方がずいぶん違うんだと思いました。
 
自治体や教育委員会によっては、IQが平均でもサポートを提供してくれるところもあれば、IQが平均に達してしまえばそこでバッサリ切ってサポートをしないところもあると思います。

医師が障害ではないと言ったのは、法律上では(多分)高機能の子は障害児としての優遇(特別児童手当や公共料金の割引など)が受けられない状態だからだと思います。
IQが平均以上なら、学校は特殊教育を受けさせる義務はないことになるので、「教師の対応は仕方がない。諦めなさい。」と言う話になったのだと思います。
 
現状では高機能の子どもに適切な環境を整えてあげるためには、学校に義務がない以上、保護者が「お願い」という形で個々の学校や担任と交渉していくしかないと思います。
4 名前:個人的意見ですが。:2011/08/21 08:16
>>1
我が子はIQ100以上で、ぱっと見て分からなくても、
接していけば障害があるなとはっきり分かります。
自閉症とかの障害の「障害」の部分は
知能の部分は関係ないのだという認識が
世間に回らないといつまでも障害の認識が
統一されないなと感じています。
「知的障害」と、「自閉症・ADHA・学習障害」などは、
そもそも障害名が違うと思うんです。
しかも、このスレッドに出てくる医師でさえ、
障害と言えないなんていう。
いまどき専門医でそんなこと言う人がいることに
驚きます。
私の知っている先生は誰もが世間に理解してもらおうと頑張ってます。
たとえば自閉症なら
自閉症の部分での障害のレベルを考えてほしい。
勉強以外のこまごましたトラブルの積み重ねや、
本人にとっての不自由さが、
将来的に生きるためにどんなに大変か。
学校にいる間はまだいい。
助けられてなんとか過ごすでしょう。
でも普通学級でやっていけてるということで
先生がその子の不便さを軽視していると、
その子なりの成長ができないし、
嫌な経験ばかりがたまっていくと思う。
5 名前:私は:2011/08/21 13:59
>>1
うちの子は言葉が遅かったので、3歳前から受診していたので、診断名は「非定型の自閉症」と言われています。

年中くらいからIQも90を超え、小学生になった頃には100にはなりましたが、その後のウィスクの検査では、かなりのばらつきがあります。

が、担任にも周りにも、障害名は伝えてありません。
担当のドクターにも、「個性の範囲」と言われています。

私の考えとしては、うちの子の程度だと、これから普通の人の中で生きていかなければならないし、いつまでも周りが自分に合わせてくれるわけではないので、あまり周囲に求めるのはどうかと思っています。

世の中にはいろんな人がいる訳ですから、普段の生活から自衛・防衛出来る様に、家庭内で親がいろんな状況を想定して、子供には指導しています。
6 名前:困る:2011/08/22 12:03
>>1
>そこで高機能自閉症や広汎性発達障害は障害と名がついてはいるけれども実は知能が一般的であれば障害では無いと言う医師の見解をどう思われるか皆さんの率直な意見を聞かせてください。

もし、医者からこのように言われたら困ります。
総合のIQの数値だけで障害かそうでないかの判断を
医者という立場の方にされてしまうと、学校などの
理解を求めにくくなるかなと思います。

発達検査で、できるところと極端にできないところが
ある子どもは、その差に苦しむということを医者が誰
よりもまず先に立って、先生方に訴えてもらいたいと
願うところです。

私は知的に高いけれど、社会性に困難さのある子ども
は、環境によって大きく精神的なダメージを受けやすい
と思っています。

しかしながら、学校側が特別支援についての取組みを
しっかり行なっているところではない限り、クラス担任
にやれることというのは個人の力量とそのクラスの生徒
の質に大きく左右されるだろうとは思います。

支援学級においてでさえも、担任によっては「わがま
ま、本人の努力不足」という認識で終わってしまうこと
もあります。

普通学級の場合、担任一人が抱える生徒の数は非常に
多く、またクラス経営以外の仕事もかなりあります
よね。(各行事の準備などだけでも大変だと思います)

トラブルが生じた時にいい関係を築くのは難しいので、
普段から先生との信頼関係作りに親が努力をすることは
子どもへの理解を深めることの一歩となるかもしれない
なぁと思います。
7 名前:進む:2011/08/28 11:30
>>1
うちの息子もIQは100くらい、アスペっぽいけど、個性の範囲、ひどかった時は「お母さんの育て方の問題」なんて平気で言われていました。

医師に期待しても難しいかもしれないですね。今、発達障害の子供たちへの対応機関はどこも飽和状態だから、
より困り感の強いお子さんが優先されてしまうんですよね。

わたしの場合、地域の特別支援級に直で相談に行きました。今でも通級とういう形で通っています。

そして今は対人関係うんぬんよりもLD(国語)のほうが大変になっています。

通級の先生から聞いたのですが、中学の就学相談のとき、パソコン(タイピング?)操作ができると、授業の中で必要時には活用を認められるそうなんです。担任は知らなかった!そうなので、支援級の先生が教えてくれなかったらずっと知らないままだったかも。

今ゲーム形式のもので特訓始めています。

ヌシさんの地域ではどんな支援があるのか、調べてみるといいと思います。
8 名前:進む:2011/08/28 11:41
>>7
本人の自己肯定感が著しく下がってしまって将来引きこもりなどの不適応を起こしたら、というのも不安で仕方なくて、民間の相談室にも通っています。

こっちは本当、本人が障碍をどう受容していくかを見守るのがメインです。

民間のほうは、お金を払っている分、聞きたいこと、言いことも遠慮なく相談できます。

そういうところを探すのもいいかな、と思います。

医師よりよほど頼りになっています。
9 名前:本音トーク:2011/08/31 14:01
>>1
沢山のご意見ありがとうございました。
まだ自分の中で気持ちがまとまっていませんが、色々参考になりましたので、お礼をと思い出てきました。


まだ混乱しているので、障害か否かの否定をまず親自身が受け止められずにいます。
医師に相談した件に関しては、1年の時に、発達にしんどい部分があるので学校の先生方に考慮して欲しいと言う書類を提出していたのですが、その効力が切れてきたようなので、改めて医師から見解を教師にして欲しいとお願いしたところ、高機能は障害ではありませんから、一々書類として「高機能自閉症」と残してしまうのは、親として考えませんか?あなたはお子さんを障害者にしたいのですかと言われ、そして最初のレスのような説明をされました。
高機能児は障害ではありませんよと。
だからその書類をお願いすべきかどうか、少し間をあけて、学校が始まるまでにまたきてくださいと言われ、ここに書きました。
そして今まで考えて・・・今日病院へ行き、考えた末、学校へ提出する書類をもらってきました。

前回頂いた時は、これで学校生活の不安が軽くなると言う思いがあったのですが、今回は中学を目前にし、私が子供を追い詰めてしまっているのではないかと悩みながら受け取ってきました。
でも受け取らないと、子供は授業の急な変更で教室移動があった時、一人取り残されてしまう事が多いので、配慮をしてもらうためには、必要な書類だと自分に言い聞かせて取ってきました。
今回の書類受け取りに関しては、ものすごく重いです。

障害者でも無いのに、もしかして親の私が障害者にしてしまったのならと思うとまた怖くて、明日書類を学校に出すのが不安で眠れません。

すみません。愚痴になりました。
一旦〆ます。

皆さんありがとうございました。
10 名前:そりゃあ:2011/09/01 20:51
>>9
>まだ混乱しているので、障害か否かの否定をまず親自身が受け止められずにいます。
>医師に相談した件に関しては、1年の時に、発達にしんどい部分があるので学校の先生方に考慮して欲しいと言う書類を提出していたのですが、その効力が切れてきたようなので、改めて医師から見解を教師にして欲しいとお願いしたところ、高機能は障害ではありませんから、一々書類として「高機能自閉症」と残してしまうのは、親として考えませんか?あなたはお子さんを障害者にしたいのですかと言われ、そして最初のレスのような説明をされました。



自分の子供に障害名を付けなくて済むなら誰だって
そうしたいのではと思います。
子供が成長するに従って、
障害名がある、ない、付ける、付けない、に対する
考え方は変わっていくと思います。
変わらざるを得ないと経験上思ってます。
周りに助けられてしのげていってるうちは
付けなくも構わないじゃないか、
何をわざわざ障害者にするんだって考え方になっても
不思議じゃない。
でも成長して中学・高校・その先となったときの健常者との違いを感じるとき、
障害名を付ける付けないなんて事が問題なのではなく、
生きていくことにどれだけ不自由で、
本人が困っていることに対して援助してくれる人が
いるかということだと思います。
障害の部分を理解してもらったほうが生きやすいと思ったら、障害名はあったほうがいいと思います。
障害名を残すことを親として考えませんか?という医師は、それならその子たちが困らずに生きていける世間だと思っているのかとお聞きしたいです。

ただ、子供はそれぞれいろんなタイプに成長すると思うので、
障害者だと周りに言ったほうが生きやすいようだと感じるまで、障害名を付けなくてもいいとは思います。
付けるのはいつだってできるんですから。
11 名前:祈り:2011/09/01 23:29
>>9
PDDの子供を持つ親なら必ず苦しむ問題だと思います。

本当に障害なのか、自分の不甲斐なさを障害にすることで気持ちを楽にしたいんじゃないかって。

医師に言われたならなおさらですよね。

検査結果がよくて「障害でない」と言われたのに釈然としない。喜べない後ろめたさ。

でも子供と向き合うとやっぱり違う。やっぱり困ってる。

こう悩むだけで、真面目な方だと思う。やっぱり進んでいいと思う。
将来はもっとPDDの当事者も生きやすくなると期待しといます。

私は診断書というか、検査結果と意見書を校長、担任、通級担任に私の送り状をつけて渡しました。

まず(本音はどうあれ、)感謝の意を伝えました。

今の医師が合わないなら別の医師を捜すのを視野に入れてもいいかも。

とにかく、お子さんが楽しく学校に通えますように。
12 名前:匿名希望:2016/04/07 17:31
>>1
>高機能自閉症や広汎性発達障害は障害と名がついてはいるけれども実は知能が一般的であれば障害では無いと言う医師の見解をどう思われるか皆さんの率直な意見を聞かせてください。
>
>うちの子のIQは98です。
>算数が得意で国語は文章題が苦手な高機能自閉症児です。私は今まで障害児として子供と接してきました。
>なのでこの医師の言葉に困惑中です。
>宜しくお願いします。

広汎性発達障害でIQ78と診断された当事者です。
発達障害が認知される前に生まれたので普通学歴あるし
見た目も一般的ですが・・

小学校から高校まで国語が5でも自閉傾向が高い私は
診断前から周囲に馴染めませんでした。

発達障害を診断された当事者側から申し上げます。
知的に問題が無いのに空気が読めないことで社会に出て苦労するのは当事者側で一般人からは無神経とレッテルを診断される前にあったのだけど、障害特性からできないところを怠けてるだのヤル気がないだの理不尽な指摘をされるのはお子様のような気がします。

>高機能自閉症や広汎性発達障害は障害と名がついてはいるけれども実は知能が一般的であれば障害では無いと言う医師の見解

その医師は発達障害当事者と接した臨床例が少ない意志だとお見受けします。

私は幼少時から自閉傾向が高いのにも関わらず
当時の小児科で自閉ではない(知能に問題が無いため)
ため成人以降まで一般人として生きてきましたが
努力しても一般人同様にできていないところは今でもあって精神を病みやすい状態になりました。

だから障害時として適切な療育を親御さんが今後もされることをおすすめしたいです。
13 名前:ガチ本音:2016/04/07 21:52
>>1
障がい児として接してきたというのは、苦手なことは一切やらなくてもいいと認めてきたということ?
すごーく昔の当事者掲示板に、知らないから出来なかった、教えてくれたら出来るか出来ないかはわからないけど頑張ることは出来るからミジメな気持ちにならなかっただろう、ってのを読んだことがあります。
周りと比べると今出来ないけれど、将来もできないのかな?
その子の発達に合わせたことをコツコツ続けられる環境は、診断名ではなく学校の支援体制の問題だよ。
無理はさせてはいけないけど、頑張れる環境は将来に向けても大切だと思うよ。
違う板で、あ〇〇れさんの息子さんみたいに、自分には支援が必要と自覚して将来も支援を受ける生き方を望めば本人は幸せ。
スレのお子さんは、どんなふうに考えてるのかな?
ウチは出来ないのは障害のせいと努力をやめてしまうのが本人の将来に悪影響と思ったから、本人に手を掛け噛み砕いた説明をして少しずつ底上げしてきたよ。
そのために学校とたくさん交渉してきた。
将来の着地点をどうするかが、悩みの鍵だと思うよ。
ここで話題の方の息子のように、精神手帳を取ったって学校生活には何の役にも立たないから。
子供の伸びシロを親が狭めたらダメだと思うよ。
14 名前:大昔:2016/04/08 13:58
>>1
途中までレスしかけて、気づいた。
なんのために上げたの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)