育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6607633

特別児童扶養手当

0 名前:はんまま。:2012/01/04 19:03
はじめまして。
私には12歳の子供がいます。
去年、大きな病院の小児科で「広汎性発達障害 自閉症傾向」と診断されました。

そして、よく知らなかったので遅れましたが、去年の暮れに特別児童手当の申請をしました。

その際の診断書の判定が「境界線」でした。

そのすぐ後に、家庭センターに療育手帳の申請・判断のための面会があり、受けてきました。

結果は「軽度」でした。

その際に貰ったパンフには「軽度」は「特別児童手当はもらえない」と書いてあったのですが、同じく療育手帳が「軽度」で病院の診断書が「境界線」の診断を貰ってる姪の母親が実妹なんですけど、妹が言うのは

「診断書の内容によっては「軽度」でも特別児童扶養手当がもらえる」と言うんですが、本当に「軽度」「境界線」でもらえるんでしょうか?

また、同じような手帳が「軽度」で診断が「境界線」のお子さんをお持ちの方にお聞きしたいんですが、進学はどういう工夫と言うか、中学・高校生活はどんな感じでしたか?

宜しければ教えてください。
1 名前:はんまま。:2012/01/05 20:33
はじめまして。
私には12歳の子供がいます。
去年、大きな病院の小児科で「広汎性発達障害 自閉症傾向」と診断されました。

そして、よく知らなかったので遅れましたが、去年の暮れに特別児童手当の申請をしました。

その際の診断書の判定が「境界線」でした。

そのすぐ後に、家庭センターに療育手帳の申請・判断のための面会があり、受けてきました。

結果は「軽度」でした。

その際に貰ったパンフには「軽度」は「特別児童手当はもらえない」と書いてあったのですが、同じく療育手帳が「軽度」で病院の診断書が「境界線」の診断を貰ってる姪の母親が実妹なんですけど、妹が言うのは

「診断書の内容によっては「軽度」でも特別児童扶養手当がもらえる」と言うんですが、本当に「軽度」「境界線」でもらえるんでしょうか?

また、同じような手帳が「軽度」で診断が「境界線」のお子さんをお持ちの方にお聞きしたいんですが、進学はどういう工夫と言うか、中学・高校生活はどんな感じでしたか?

宜しければ教えてください。
2 名前:お金:2012/01/09 13:18
>>1
境界線ですが、もともと手当なんてアテにしてません。
3 名前:ringo:2012/01/09 16:58
>>1
こんにちは
特別児童扶養手当について
これらの審査は手帳の判定やIQと連動はしていないので診断書によっては通るのかもしれません。
児童は不確かですが、成人については数例見聞きしております。

進学について
年々変わってきているので、一概に言えないのですが
中学からお子さんの特性と校風の合う私立に行かれる方もいますし、公立の普通学級か特別支援学級、という方もいます。
高校は(こちらは首都圏なので)もう少し幅が広くなりますが、中学進学の時点でどこに在籍しているかで限られるか、枠以外の進学は非常に困難なことになる可能性がたかいです。
なので、中学決定の時点で障害者枠就労か、一般就労か、漠然とでも意識した方が良い時期といえます。

手当にしろ、進学・就職にしろ
この手の情報は、地元で日頃行政や施設とつながりのある親の会やお子さんと同年代+-2〜3年の親御さんとつながっておくと良いと思います。
行政の窓口だけでは、限られたものになる可能性が非常に高いですし、このような掲示板ではどうしても、一般化された情報しかお伝えできません。
4 名前:制度:2012/01/12 23:54
>>1
制度が変わってIQ50以下という基準が付け足され、うちももらってましたが、切られました。

IQ67の知的です。
境界のレベルで、軽度だと、もらえないかもしれないです。
療育手帳は取得していますか?
療育手帳も取得できない程度であれば、助成金はないかもしれません。

診断書の内容によってはということで・・。うちも診断書に色を付けてもらいましたが、通りませんでした。

そのかわり、小学校に上がると、特別支援級に在籍すると、限度額がありますが、支援級の助成金があります。

住んでいる都道府県によって、こればかりは制度は様々だと思うので、住んでいる市の「障害福祉課」に聞くのが一番いいと思います。
5 名前:はんまま。:2012/01/13 08:51
>>4
みなさん返信有難うございました。

IQ70なので「だめかも」と言われて、なかば「だめもと」で療育手帳・特別児童扶養手当を申請してましたが、先日「2級相当」と判定を受けて、同時に「手当て妥当」の通知が来ました。

療育手帳のほうも、子供家庭センターへ行き「12歳なのに知的には8歳くらい」と言う判定で「B2(軽度)」の判定で「手帳を発行します」とのことで、ほっと胸をなでおろしてます。

でも、正直これからどうなるんだろう??って感情が大きいです。なんせ「自閉的傾向」と診断されてるのを裏付けているように、年々扱い方が分からなくなってきてるので。

でも、相談員さんが「施設に預けては?」とは言うものの私はなんとか自分の手で育てたいので、何とか頑張って行きたいと思います。

皆さん有難うございました。
6 名前:さと:2012/01/22 00:30
>>3
我が家も同じでした。小4と中3で二回ほどテストをさせてもらったけど、手帳は貰えませんでした。高校があるので手帳があれば養護の高等科にも入れるし、作業所にも入れるので、我が子の道を広げてあげたかったけど、ムリでした。支援がある高等も少なく、広汎性発達障害はまだまだ国が認めた病気障害ではないので、また数年したら手帳にチャレンジしたいと思ってますよ。
7 名前:あああ:2012/02/12 19:51
>>1
境界線なら本当に分からない程度の子なんじゃ無いの?
難しい年頃に診断下りて 本人もショックだった筈
「障害者手帳もらえました!」と発達障害ボーダーの親が言ってるのを聞いた事あるけど12才の子が国からの保護受ける身になった事を喜ぶかい?
貰えるものは貰おうとする気持ちも分かるけど我が子を障害者にしないでおけるなら、、とは思わないんだ

きょうだい揃って…


>はじめまして。
>私には12歳の子供がいます。
>去年、大きな病院の小児科で「広汎性発達障害 自閉症傾向」と診断されました。
>
>そして、よく知らなかったので遅れましたが、去年の暮れに特別児童手当の申請をしました。
>
>その際の診断書の判定が「境界線」でした。
>
>そのすぐ後に、家庭センターに療育手帳の申請・判断のための面会があり、受けてきました。
>
>結果は「軽度」でした。
>
>その際に貰ったパンフには「軽度」は「特別児童手当はもらえない」と書いてあったのですが、同じく療育手帳が「軽度」で病院の診断書が「境界線」の診断を貰ってる姪の母親が実妹なんですけど、妹が言うのは
>
>「診断書の内容によっては「軽度」でも特別児童扶養手当がもらえる」と言うんですが、本当に「軽度」「境界線」でもらえるんでしょうか?
>
>また、同じような手帳が「軽度」で診断が「境界線」のお子さんをお持ちの方にお聞きしたいんですが、進学はどういう工夫と言うか、中学・高校生活はどんな感じでしたか?
>
>宜しければ教えてください。
8 名前:はんまま。:2012/02/13 18:00
>>7
あああさん、あなたの考え方もよくわかります。

できるなら障害者にしたくない。のも。

でも、もっとよく考えてください。

子供達は今から怒涛の人生を歩いていかないといけないのです。

「普通の子」として生活して行かせてあげたいのは山々ですが、「障害があるならある」って、判断してもらって「お金」だけじゃなく「人生の岐路」の選択肢を増やしてあげるのも親の役目じゃないですか?

うちの子は子供の希望で公文に通ってます。

でも、どうやっても同じ学年の子には追いつけません。

そうなったら高校受験するときまでに追いつけるか??
分かりませんよね。

算数で同じ学年に追いつけなくて、中学入学から始まる英語にとても不安を抱えていて、「どうしよう」ばかり言っていて公文での学習教科に増やしたいと本人の希望で増やす予定です。

でも、それでも定時制高校ですら昨今定員割れしてる世の中・・普通の高校が無理そうだから定時制にすると言い出したわが子・・。

正直不安で一杯です。と、いうのも他人と話がまともにできないのに働きながら学校??

それなら「障害者」の認定を貰って、そういう子の通ってる高校に通えるように計らってあげるのもアリなんじゃないですか?

姪もわが子も自分の言いたいことを言える子ではありません。学校の学習内容にも追いつけてません。

それなら、そういうことを考えてあげるのは普通だと思いますよ。

世の中理想どおりには行かない時もあります。
9 名前:うちは重度:2012/02/15 23:30
>>5
>でも、相談員さんが「施設に預けては?」とは
>言うものの私はなんとか自分の手で育てたいので、
>何とか頑張って行きたいと思います。

施設に預けることも一つの経験になりますよ。
親だって、いつまでも元気ではいられない。
自分が元気でも、自分の親や親族がもしもの
時に、預けて出かけなけらばならないことが
あるかもしれない。だとしたら、今から
「おうち以外のところでのお泊まり慣れ」を
してもいいと思いますよ。ショートスティや
一時預かり、どんどん利用していいと思います。
他人の手を上手に借りることも必要ですから。
その為には「その時にいきなり」よりも
ちょっとでも慣れていたほうが、お子さんにも
いいんではないでしょうか。

うちは支援学校を卒業して、就労支援施設で
働いています。今は家から通っていますが、
障碍者年金を貯めて、ケアホームに入所して、
平日はケアホームで、休日は実家で過ごせる
ようにしたいと計画しています。先の先に
なりますが、親亡き後のことも含めて
考え中です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)