育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6609677

ADHD?

0 名前:これって:2010/06/30 10:39
小1男児のことで相談です。
とにかく落ち着きがないです。
(席を立ってどこかに行くことはないようです)
担任に「障害を疑ってみたら?」のようなことをいわれ
ネットで調べるとADHDが一番近いかなと思いましたが、
家で一緒に過ごす分には(確かに嫌なことがあると癇癪を起しますが、それも年々減ってきてるように思ったりもします。)
いたって普通だとは思うんですが・・・

確かに、幼稚園児時代もじっとしていられない子でした。
よく先生にあっちにふらふら、こっちにふらふらとは
いわれました。
でも障害云々は言われたことはなかったです。
劇でも自分の役割はこなしていました。

学習面には今のところ、つまずきはありません。
宿題も自分でできます。
時間割も自分でやります。
忘れ物は特にありません。
運動はしたがりません。(高い所に登るというのもないです)
ブロックで高度な物を作ります。
これをしなさいといわれたことに、自分の気分で左右されます。

いろいろ書き連ねましたが、やはりじっとしていられないということはADHDを疑ったほうがいいのでしょうか?

そうなのかな?という気持ちと、まさかという気持ちが
混在してます・・・
1 名前:これって:2010/07/01 18:40
小1男児のことで相談です。
とにかく落ち着きがないです。
(席を立ってどこかに行くことはないようです)
担任に「障害を疑ってみたら?」のようなことをいわれ
ネットで調べるとADHDが一番近いかなと思いましたが、
家で一緒に過ごす分には(確かに嫌なことがあると癇癪を起しますが、それも年々減ってきてるように思ったりもします。)
いたって普通だとは思うんですが・・・

確かに、幼稚園児時代もじっとしていられない子でした。
よく先生にあっちにふらふら、こっちにふらふらとは
いわれました。
でも障害云々は言われたことはなかったです。
劇でも自分の役割はこなしていました。

学習面には今のところ、つまずきはありません。
宿題も自分でできます。
時間割も自分でやります。
忘れ物は特にありません。
運動はしたがりません。(高い所に登るというのもないです)
ブロックで高度な物を作ります。
これをしなさいといわれたことに、自分の気分で左右されます。

いろいろ書き連ねましたが、やはりじっとしていられないということはADHDを疑ったほうがいいのでしょうか?

そうなのかな?という気持ちと、まさかという気持ちが
混在してます・・・
2 名前:それなら:2010/07/01 21:00
>>1
先生が言われたなら、可能性は高いんじゃないかな?
気になる…ってくらいでは言われないと思うので、一応 お住まいの保険センターや自動相談所、育児支援センターなどに相談されたら?

何もなければいいんだし、何かの障害が見つかれば対処は早いに越したことはありません。
3 名前:うちは:2010/07/02 00:32
>>1
軽度の発達障害児の母です。
症状が軽くかったため、幼稚園に行く
までは周りの子よりちょっと元気で
良く動く子ぐらいに自分も考えていました。

でも入園後、楽しく園で過ごしている
ものの、周りと比べると気持ちの
切り替えが悪いし、こだわりが強いし、
友達ともトラブルが増えたりと私から見ても
何かおかしいな〜と言う感じでした。

発達障害を疑っては見たものの、誰にも
相談も出来ず悩んでいたら園の先生に
療育センターで見てもらったらと
薦められました。

主人の理解がなく大変だったり、就学に
あたり学校とのやり取りがあったり 
色々大変だったけど今判ったのは
一番つらかったの息子本人だったな〜
と言うことです。

見通しがつかないことが不安だったり、
音や臭いに過敏に反応してしまったり、
一番になりたくて指示を聞かずに動いて
しまったり・・・不安やストレスが息子の
困った行動を起こさせていた様です。

今は普通級に通いながら通級に通っています。
学校によってもいろいろな支援をしているようです。

息子さんが困っているようでしたら専門機関に
相談された方がよいかと思います。
息子さんが楽しい小学校生活が遅れますように!!
4 名前:これって:2010/07/02 16:36
>>3
お返事ありがとうございます。

ちょっとお聞きしたいんですが、軽度ということですが
幼稚園の時に先生からも指摘があったんですか?

うちは先日個人懇談があったんですが、「授業態度が悪い」と指摘され、「障害を疑ってみたら」みたいなことを言われました。

春の運動会では、競技も真面目にこなしていたので
まさかという思いでいっぱいです。

本人に「先生にこんなこと言われたんだけど」というと
「もうしない、ちゃんと先生の話は聞く」と普通に会話は成り立つんですよね・・・

息子自身は困ってる感じはないです。
5 名前:当事者です:2010/07/02 20:23
>>4
> 息子自身は困ってる感じはないです。
>

ADHDの当事者で手帳もちです。
私の場合娘がADHDを含む発達障害と診断されて
初めて「私もだ・・・!」と気付いたクチです。

振り返ると小1の頃、困っていることは
ありませんでした。
成長して小4くらいにだんだん同じ年の子供と
合わなくなってきて気付けば一人浮きまくりの存在に。

その後有名校へ進学するも何をやってもうまくいかない。
坂道を転げ落ちるなんてもんじゃない勢いで一気に
転落。
勉強も就職も何も手につかず、風俗で生計を立てました。

大人になって思うのが「なぜもっと早くわからなかった
んだろう」「小さいうちに療育なりなんなり
行っていれば」「親がわかってさえいれば」と
後悔の波に溺れ死にそうになりました。

他人に指摘されるってよくよくのことですよ。
このチャンスに親が気付き、認め
生き易くするための特別な療育を受けるべきです。
かりにADHDでなかったとしてもそれは
今、他人に指摘されるお子さんにとって
プラスになるはずです。

脅かすようですが、私は女だから風俗に逃げると言う
手があったけど、息子さんだったらニート→ホームレス
にだってなりかねません。
今がどうかじゃなくて、将来お子さんが社会人として
一人前になれるかどうかに照準を合わせるべきです。

お母さんが一番の味方になってあげてください。



本人に「先生にこんなこと言われたんだけど」というと
「もうしない、ちゃんと先生の話は聞く」と普通に会話は成り立つんですよ
ね・・・

> 本人に「先生にこんなこと言われたんだけど」というと
「もうしない、ちゃんと先生の話は聞く」と普通に会話は成り立つんですよ
ね・・・

知的障害がなければ成り立ちますよ。
私だって成り立ちました。
けど何度言われても同じことを繰り返してしまう。
そうなると矛先は自分へ向き、劣等感から
二次障害だって引き起こしかねません。

お母さんが否定していたら、お子さんは
できないという負い目を自分ひとりで抱えますよ。
6 名前:うちは:2010/07/02 20:32
>>4
生まれた時に先天性の病があり、そのせいで少し
動きにぎこちなさがありました。
園の先生もいきなり「発達障害ではないの?」とは
切り出せなかったのかまずはその動きのぎこちなさを
調べてもらったら・・・と言うことでした。

主人は動きには問題ない!とまったく聞き入れてもらえず
3ヶ月何もせずに経ちました。
確かにお遊戯会は上手くこなしているし他の行事も
目だって出来ないことはありませんでした。
でもそうこうしている内に先生の指示が入らない、周りの
子とのトラブルがますます増えてきて、療育センター
の園への巡回を期にまず療育センターに相談しに
行きました。(療育センターの人が見て、本人も
先生も大変そうと目に映ったようです。)

療育センターに通っていて分かったのは息子は
家にいる時はいたって落ち着いていること でも
園では集団でざわざわしていたり、刺激が多いなか
で息子はストレスが溜まっていたことです。
園でストレスが溜まってしまった時の状態(だだを
こねたり、大きな声で主張したり)は、その場を
見ていない私には先生が困るほどひどいとは思って
いませんでした。

なかにはいつの間にかこつをつかんで周りと
うまく順応できるほど軽い症状のお子さんも
沢山いると思います。
子どもの脳自体も発達していきます。

でも周りの状況の把握や相手の立場になって考えるのが
苦手な息子にはやはり私の思っていた躾のやり方では
上手くいきませんでした。

自分の子が学校では家とは全く違った行動や言動を
してしまっていること、同じ学校に通う兄からよく
聞きます。 何度もルールを教えていくしかないなと
思います。
その教え方に普通の教え方で間に合うのか、それとも
ちょっとコツがいるのか・・・この差は大きいと思います。
7 名前:これって:2010/07/05 08:18
>>5
んーますます頭が混乱してきてます。

私の頭の中では、ADHDはルールに従えないというのがあるんですが、有名な学校の受験も突破してるんですよね。
風俗だってそれなりの仕事の仕方ってあると思うんですよ。それをこなしてたなら十分なんじゃないんですか?

いき辛いとは具体的にどういった事を指すんでしょうか?
8 名前:これって:2010/07/05 08:29
>>6
とりあえず、ADHD専門の病院に連れてってみようと
思います。

うちの息子を見ていると、自分にとって退屈な場面で落ち着きがなくなっているように思います。
学校の先生からみると、6歳にもなって場面場面での切り替えができないのはおかしいと心配してるんでしょうね・・・
ADHDは脳の損傷で、そういった症状がでてしまうとネットで見たんですが、医師の診断というのはがんのように明らかに目で見えるものなのか、それともうつ病のような問診で判断されるのか、どういったものだったんでしょうか?

それと療育センターというところに通って、明らかにお子さんにとっていい方向に向かっていっていますか?
9 名前:うちは:2010/07/10 16:34
>>8
> ADHDは脳の損傷で、そういった症状がでてしまうとネットで見たんですが、医師の診断というのはがんのように明らかに目で見えるものなのか、それともうつ病のような問診で判断されるのか、どういったものだったんでしょうか?
>
うちは、就学前だったので療育センターで診断してもらいました。
その時は問診(IQのようなもの)、運動面、言語、聞こえでを
何回かに分けて診てもらいました。
結局、発達障害のグレーゾーンでそれ以上の診断名を出しても意味がない
と言うことで私も納得しました。

例えば周りの空気が読めない、人の気持ちを感じ取るのが苦手など
息子が苦手とする事がハンディキャップとなって息子が周囲との
コミュニケーションがとれずに苦しくなる・・・
これは息子が「生きづらい」と感じると思います。

でもすごーくマイペースでいてもあまり周囲に迷惑をかけない子もいます。
こういう子ももしかして発達障害のグレーゾーンかも知れませんが
「生きづらさ」は感じることはないかも知れません。

その子、その子の感じ方でしょうか。周りの人の接し方や感じ方でしょうか。

> それと療育センターというところに通って、明らかにお子さんにとっていい方向に向かっていっていますか?
>
療育センターに通って分かったことは今まで息子の困った行動の
原因が私にもあったことです。
予期しない出来事がストレスだった息子には前もってスケジールを
知らせなければならない、何もしないで「待つ」ことが苦手な息子には
本を持たせたり、いつまで待てばいいか知らせり・・・
息子のことを正しく理解するための糸口を与えてくれたのが療育センターです。

息子が変わるより前にまず親の考えや接し方が変わりそれにつれて
息子も変わってきたというところです。

療育センターや診療機関でどのような先生や担当者に診てもらうのかも
大切なポイントかな〜と思います。 親も信頼できる先生でないと
相談しにくいかと思います。
10 名前:これって:2010/07/13 08:58
>>9
色々教えていただきありがとうございます。

発達障害と言っても、うちはさんもはっきりした診断がつかなかったように、なんだか性格なのか個性なのか本当に障害なのかという線引きが難しいんですね。

色々なADHD関係のサイトをみてますが、大人でもそんな完璧な人間っているか?それをたかだか5〜6年生きただけの人間を、ダメ人間呼ばわりされてるようでなんだか悔しいです。

人間の作ったきっちりした枠組みからはみ出てたら、障害者だなんて・・・

うちの子も、確かに落ち着きはないです。(席は立たないようです)
でも小学校に上がり、勉強もついていけてるし(一年生なんて当たり前??)宿題だって帰ってきたらすぐやるし(やったものに連絡帳にチェックを入れるまめさ)、時間割も自分でするし、鉄棒も出来るようになったと喜んでるし、成長と共にみんなに追いついてきたなと
安心した矢先のことだったので(学校での指摘が)上に
書いたような思いが正直あります。

とりあえず、どのような授業態度なのか専門の方が見に来てくれるようです。
来てくださる前に夏休みに入ってしまったら、ADHD専門の機関に受診してみようと思います。

本当にありがとうございました。
11 名前:うちは:2010/07/14 10:11
>>10
> 発達障害と言っても、うちはさんもはっきりした診断がつかなかったように、なんだか性格なのか個性なのか本当に障害なのかという線引きが難しいんですね。
>
あえて線引きをしなくても親が「うちの子の個性」として認めて
受け止めてあげることがいいかな・・・と思います。
子どもも認められることでゆったり出来るでしょうし、先生や
周りの大人も子供に対する親の接し方が適切だと安心して見守れる
のではないかと思います。

> 色々なADHD関係のサイトをみてますが、大人でもそんな完璧な人間っているか?それをたかだか5〜6年生きただけの人間を、ダメ人間呼ばわりされてるようでなんだか悔しいです。
>
> 人間の作ったきっちりした枠組みからはみ出てたら、障害者だなんて・・・
>
風邪にもいろいろな症状があるように障害も同じ障害名がついていても
症状や対応のしかたが様々あるように思います。
だからつらいほうの風邪の情報ばかりに耳を傾けない方がいいかと・・・

障害を障害という言葉で終わらせない、つまり本人がハンディキャップに
感じないように親や周りの大人がちょっと配慮してあげると本人もだいぶん
楽に生活できるかなと思います。

楽しい小学校生活送れるように工夫できることがあったらどんどん
試してみてくださいね!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)