育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6609811

学級崩壊と暴力について

0 名前:困った:2011/12/06 13:15
二年生の子どもの学級が学級崩壊しています。

ある乱暴なお子さんがいて、すぐに叩く蹴るの暴力が起こります。暴力は主に休み時間ですが、授業中にもあります。授業中も全くじっとしていられず立ち歩き、私語、寝転がったり、道具箱で遊んだり。便乗して授業中悪ふざけする子も出てきてガヤガヤしています。

勉強もできるし、話してみると普通のお子さんですが、衝動が抑えられないみたいです。保護者の間では発達障害があるのかも、と思われています。

先生はベテランの先生なのですがお手上げみたいです。

加配をお願いしているのですが、障害等の認定がなされているわけでもないので未だついていません。親御さんも全く顔をださない状態です。仕方が無いので保護者が参観に行き監視しようという事に決まりました。


で、本題なのですが、そのお子さんが発達障害だったと仮定して、私たち保護者はその子にどのように接してあげるのが良いのでしょうか。私たちの対応でその子が更に傷ついたり荒れたりする事は避けたいですが、目の前で他害行為があれば抑えない訳にはいきません。適した対応策があれば教えて下さい。
1 名前:困った:2011/12/07 16:59
二年生の子どもの学級が学級崩壊しています。

ある乱暴なお子さんがいて、すぐに叩く蹴るの暴力が起こります。暴力は主に休み時間ですが、授業中にもあります。授業中も全くじっとしていられず立ち歩き、私語、寝転がったり、道具箱で遊んだり。便乗して授業中悪ふざけする子も出てきてガヤガヤしています。

勉強もできるし、話してみると普通のお子さんですが、衝動が抑えられないみたいです。保護者の間では発達障害があるのかも、と思われています。

先生はベテランの先生なのですがお手上げみたいです。

加配をお願いしているのですが、障害等の認定がなされているわけでもないので未だついていません。親御さんも全く顔をださない状態です。仕方が無いので保護者が参観に行き監視しようという事に決まりました。


で、本題なのですが、そのお子さんが発達障害だったと仮定して、私たち保護者はその子にどのように接してあげるのが良いのでしょうか。私たちの対応でその子が更に傷ついたり荒れたりする事は避けたいですが、目の前で他害行為があれば抑えない訳にはいきません。適した対応策があれば教えて下さい。
2 名前:傍観者:2011/12/07 17:26
>>1
> 二年生の子どもの学級が学級崩壊しています。

どこの2年生でしょうか。
小学校?中学?高校?
それによって対応は違ってきます。
どこの2年生か分からないので、一般的なレスしかできないんですが見ていただけると幸いです。

> 加配をお願いしているのですが、障害等の認定がなされているわけでもないので未だついていません。

これはどういう認定なんでしょうか。
この子が本当に障害認定されているかどうかは、当該児の保護者と学校しか知らないはずです、学校ですら保護者から正式な診断名を聞いてないこともありうる。
ですから、あなた方第三者は障害認定されているかどうかは知らないはずです。
そもそも障害認定という定義があいまいで、発達障害の専門医が診断を下しても、それだけで障害認定とは言いません。
診断名というのはその子の個人情報であり、まだまだ学校の先生の中には古い考え方をお持ちの方も多いですから、保護者だけは知っていても学校には正式な診断名を伝えていないこともあります。

学校の先生とか教育委員会が、当該児の保護者とどのように支援していくかを話し合う、それ以外にはありません。
学校の先生がお手上げと言ってる場合じゃないんです、先生がお手上げだと言ってその子を他の保護者や子供達に丸投げしたらそりゃ学級崩壊もするでしょう。
学校の先生達には、そういった子供をどのようにサポートしていくか、支援を要する子供の為の専門家もいるんだしそういう機関や勉強会もあるんです。
先生だって、そういう専門家からノウハウを学ぶことができるんですからそういった場所を大いに利用していただきたいものです。

> で、本題なのですが、そのお子さんが発達障害だったと仮定して、私たち保護メはその子にどのように接してあげるのが良いのでしょうか。

現時点でできること。
皆さん方のお子さんをそういう子に便乗して悪ふざけをしない、そういう子に感化されないように教育する。
こんなもんかな〜
3 名前:ringo:2011/12/07 21:23
>>1
こんばんは
こちらの板でのご質問ですから、発達障害があるお子さんと関わるにはどうしたら良いか?ということですよね。

お子さんへ直接対応をされる、ということでしたら

とにかく
・"悪いこと"といわれることをさせない
・良いことをした時にこそかかわる
でしょうか。
間違っても、教室の後ろから遠巻きに見ていて、事がおこってから駆けつける事だけはしないでください。
お騒がせ行動には、その子なりの理由があり、それを達成させるための行動です。
ことを起こしてから、駆けつけるようなことはその子のお騒がせ行動を強化します。

上記は、密接度は違うとはいえ、障害のない子に接するにも有効だと思います。


もっとも…私の経験した範囲では、とってもお騒がせ行動をする障害のある子が一人いるから授業が成り立たない、ということはあまり考えられませんけれどね…
どちらかというと複数要因かなぁ…
一人で騒いでも長時間騒ぐことは体力的に考えられませんし、誰も相手にしてもらえなかったら、その子はやがてその場からいなくなるでしょうし、教室を飛び出すくらいの子なら、先生も他の方への応援を頼みやすいでしょう。
自治体によりますが、障害の認定以外の理由でも加配をつけられる所は多いはずです。
それに、障害がある子を中心にして学級をまとめることも可能な年齢です。(私は賛同いたしかねますが(^^;)

お子さんとクラスメイトの皆様が安心して学校に通えるようになると良いですね。
4 名前:困った:2011/12/08 09:06
>>2
>どこの2年生でしょうか。

>ですから、あなた方第三者は障害認定されているかどうかは知らないはずです。

言葉足らずですみません。小学校2年生です。

そのお子さんが障害認定されているかどうかはわかりませんが、学校もカウンセラーもそのお子さんの様子を見て専門家への相談を薦めているが親御さんが断固拒否している状態と聞いています。

>学校の先生とか教育委員会が、当該児の保護者とどのように支援していくかを話し合う、それ以外にはありません。

それを何より本人のためにしてあげて欲しいと思うのですが、親御さんが動く気がないので学校として動けない・・という状況のようです。

まずは便乗児を出さない事が先決ですね。もう一度各家庭で話し合うよう要望してみます。
5 名前:困った:2011/12/08 09:24
>>3
お二人ともお返事ありがとうございます。
とても参考になります。

> ・"悪いこと"といわれることをさせない

これはそばにいて悪い事をしそうになったらとめればいいのでしょうか。いち保護者には荷が重過ぎますが・・・やはり専門の加配の先生が必要でしょうか。

> ・良いことをした時にこそかかわる

ほめてあげたりかまってあげたり・・ですか?

> 間違っても、教コの後ろから遠巻きに見ていて、事がおこってから駆けつける事だけはしないでください。

これはいけないのですね。やってしまいそうでした。
すばしこいお子さんで、休み時間など普通に遊んでいても気がつくと暴力行為が起こっている状態なのです。張り付く事はできないですし、なかなか難しいですね。


> どちらかというと複数要因かなぁ…

そうですね、便乗児がいなければ学級崩壊まではいかないと思います。数人便乗する子がいるのです。この子達をどうするかというのも、目下の課題です。


> ゥ。体によりますが、障害の認定以外の理由でも加配をつけられる所は多いはずです。

なんとか加配をつけてもらえるように交渉してみます!
毎日のように暴力の被害者が出ていて強いし手加減無しで急所も攻撃してくるので、そのうち取り返しのつかない怪我をさせられるのではないかと恐れています。毎日無事の帰宅を神に祈るような現状です。なんとかそのお子さんを落ち着ける事ができるといいのですが。出来る事を頑張ってみます。
6 名前:ringo:2011/12/08 16:40
>>5
こんにちは

>> ・"悪いこと"といわれることをさせない
>
>これはそばにいて悪い事をしそうになったらとめればいいのでしょうか。いち保護者には荷が重過ぎますが・・・やはり専門の加配の先生が必要でしょうか。

悪いことをしそうになったらとめる、のはやむなく、でしょうか。
悪い行動をそもそも起こさせない工夫です。
例として暴力が、とありましたが、何故その子は暴力をふるうのでしょうね?
その原因について対処をしていけないと改善云々は運任せということになります。

それと加配について…
どの専門家を指しておっしゃっているのかわかりませんが
加配で例えば特別支援教育や療育やしょうがい特性にそった専門の方が入る事は望み薄です。
そもそも特別支援学級の担任配置ですら特殊教育免状の資格を持つ先生が少ないです。(全国で2割というレベル)
よくて教員免許のある方がつくかどうか、というところが現状ではないでしょうか。


>> ・良いことをした時にこそかかわる
>
>ほめてあげたりかまってあげたり・・ですか?

はい(^^
指導・叱ることがあっても、それは信頼関係が成り立ってはじめて子どもは(大人目線で)"いう事を聞く"状態になれます。
繰り返しますが、しょうがいのない子と対応はそう違わないと思いますが…


>> どちらかというと複数要因かなぁ…
>
>そうですね、便乗児がいなければ学級崩壊まではいかないと思います。数人便乗する子がいるのです。この子達をどうするかというのも、目下の課題です。


えーと・・・おそらく、障害のある子が、便乗の子が、と学校と保護者が言っている間の解決は難しいと思います。

>毎日のように暴力の被害者が出ていて強いし手加減無しで急所も攻撃してくるので、そのうち取り返しのつかない怪我をさせられるのではないかと恐れています。

と危険予測ができているにも関わらず
傍観者さんがおっしゃるように学校が本当にそのような状況で対応できないといっているならば、学校も責任を転嫁していますし。
困ったさんのせいではもちろんありませんが、荷が重い
と周囲の保護者がいっているレベルならば、結局、導くべき子ども達に悪い子とラベルをつけて、なすりつけあっているだけですよね?
ちょっと苦言を申しました。m(_ _m

クラス全員の安全と教育の保障のために、学校に改善を強く要望をしていくか、直接指導にふみこむか、そのあたりを両者が話し合って協力しあえる体制にする、かのどれかでしょうか。
本当に改善をしたい、と願うならば。

もっとも似たような状況で、翌年にはクラス替えや担任交代や、障害のある子や便乗の子が居られなくなることでおさまる例も数々みてきましたけれどね。
それまで我慢比べをするか
転校する、というのもありですか。
こんな事例を数多く見聞きすること自体に今の教育の現状があらわれていると思いますが(^^;;

良い方向に進むよう願っております。
7 名前:困った:2011/12/09 10:30
>>6
こんにちは。再度のお返事ありがとうございます。

なんとなく道が見えてきた気がします。

その子を排除したいわけではなく全員が落ち着いた学校生活を送れるようにしたいだけなので、まずは原因を探って少しずつその子の心をほぐしていくことからはじめてみます。

学校にも強く要望を出して対応してもらおうと思います。本来学校が考えるべき事ですしね・・・


> 良い方向に進むよう願っております。

ありがとうございます。頑張ります。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)