育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6610697

数字への興味。算数では無く数学への興味

0 名前:無限君:2010/06/04 03:13
小学生板で「無限足す無限」のスレを立てたスレ主です。
あちらでの疑問は回答頂いた内容を試した所、解決しましたが、発達に対しての不安が今回は大きくなってしまいましたので相談をさせてください。
ちなみに小学生板で質問をした時は、発達による拘りでこうなってしまったとは気付いていませんでした。
レス頂いた方のご指摘で、数字の拘りが出てきたのだと認識し支援の担当者に慌てて相談を入れました。

子供は5歳の私立の幼稚園に通う年長児です。
お勉強中心の幼稚園に入れています。
その園に入れた目的は、毎日の日課にフラッシュカードによる右脳教育が中心であった為、視覚に頼って生活する子供には合っていると判断して入れました。
病院の診断名は高機能自閉症です。
IQは確か85〜95の間だったと思います。
ですので手帳交付は無し、ボーダーでもないので支援学級の必要性も言われていません。

年中までは、ひらがなを見ながら書く事は出来ますが、ひらがなを完全にマスターは出来ていません。
字はどちらかと言うと絵的なイメージで捉えているのではと思っています。この辺はまだはっきりしていません。それと同じで数字も同じように見ながらなら書けていました。
年長へ進級した時も、能力はさして変わりありませんでした。
ですが、ここ2週間程度でしょうか、いきなりノートに数字と=や+を使った計算式を書き出すようになってしまいました。
数字はたぶん覚えたのだろうと思います。
イコールも+も−の意味も理解しているようです。
その為、紙に書く数式は単純な物が多いのですが、口頭で言い表す数式はどんどん複雑な物になってきています。
これも親や幼稚園では教えていないのに出来てしまっているようです。
そこで、無限足す無限の話になるのですが、こちらは別スレで解決する事が出来たので良かったのですが、今度はマイナスの世界へと本人が行ってしまったので(つまり0マイナス10イコールマイナス10と言った概念に気付いてしまったようです)、私が怖くなり慌てて支援の担当者に電話を入れ相談をしました。

そこで支援の担当者さから言われたのは、本人が興味を持つならどんどん伸ばしてあげてください。
本人が望むなら毎日の日課にドリルを入れてあげたらいいです。と言われました。

そういうわけでやらせてみようと言う気になったのですが、でも不安は大きく残ります。
この時期、複雑な計算をやらせてしまう事で、就学した時、授業についていけるのかが不安です。子供にとって簡単すぎる内容であると、うちの子が原因で学級崩壊に繋がってしまうのではと言う不安が出てきます。
これから発達の子の為の就学相談が始まりますが、うちの子が行く小学校では勉強の遅れを補う為の支援クラスはあるのですが、その反対は当然ありません。
支援の担当者は、たまにこういう子が出てくるのです。と楽観的に教えていただいたのですが、IQが低くても急に数学が得意になる子って本当にいるのでしょうか?
子供と話をしていても、数字の倍数の理屈やマイナスの世界の話などしっかり理解しているようには感じるのですが、所詮5歳児が話す理解した内容なので、もしかしたら「理解している台詞」を何処かで覚えて、それをさも理解している風にブツブツ言っているのではと言う疑いも実は消えません。
ですが、子供が解く計算は合っています。
どんどん複雑な計算式に正直私がついていけず、本人が喋る答えがあっているのかどうかも自信がなくなってきています。

長くなりすみません、ようはIQの低い子供がいきなり数字に目覚め計算に拘り数学的な理屈が短期間で身につくものなのでしょうか。
こういった事例は珍しくないのですか?(担当者が言うように)
そしてこのような個性が出てきた子供に対して、親はどうしてやればいいのでしょう。本当に数字ばかりの世界においてやってもいいのでしょうか。そんな事をして、他人とのコミュニケーションに支障が出たりしませんでしょうか。

不安で混乱している為、乱文で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
1 名前:無限君:2010/06/05 12:11
小学生板で「無限足す無限」のスレを立てたスレ主です。
あちらでの疑問は回答頂いた内容を試した所、解決しましたが、発達に対しての不安が今回は大きくなってしまいましたので相談をさせてください。
ちなみに小学生板で質問をした時は、発達による拘りでこうなってしまったとは気付いていませんでした。
レス頂いた方のご指摘で、数字の拘りが出てきたのだと認識し支援の担当者に慌てて相談を入れました。

子供は5歳の私立の幼稚園に通う年長児です。
お勉強中心の幼稚園に入れています。
その園に入れた目的は、毎日の日課にフラッシュカードによる右脳教育が中心であった為、視覚に頼って生活する子供には合っていると判断して入れました。
病院の診断名は高機能自閉症です。
IQは確か85〜95の間だったと思います。
ですので手帳交付は無し、ボーダーでもないので支援学級の必要性も言われていません。

年中までは、ひらがなを見ながら書く事は出来ますが、ひらがなを完全にマスターは出来ていません。
字はどちらかと言うと絵的なイメージで捉えているのではと思っています。この辺はまだはっきりしていません。それと同じで数字も同じように見ながらなら書けていました。
年長へ進級した時も、能力はさして変わりありませんでした。
ですが、ここ2週間程度でしょうか、いきなりノートに数字と=や+を使った計算式を書き出すようになってしまいました。
数字はたぶん覚えたのだろうと思います。
イコールも+も−の意味も理解しているようです。
その為、紙に書く数式は単純な物が多いのですが、口頭で言い表す数式はどんどん複雑な物になってきています。
これも親や幼稚園では教えていないのに出来てしまっているようです。
そこで、無限足す無限の話になるのですが、こちらは別スレで解決する事が出来たので良かったのですが、今度はマイナスの世界へと本人が行ってしまったので(つまり0マイナス10イコールマイナス10と言った概念に気付いてしまったようです)、私が怖くなり慌てて支援の担当者に電話を入れ相談をしました。

そこで支援の担当者さから言われたのは、本人が興味を持つならどんどん伸ばしてあげてください。
本人が望むなら毎日の日課にドリルを入れてあげたらいいです。と言われました。

そういうわけでやらせてみようと言う気になったのですが、でも不安は大きく残ります。
この時期、複雑な計算をやらせてしまう事で、就学した時、授業についていけるのかが不安です。子供にとって簡単すぎる内容であると、うちの子が原因で学級崩壊に繋がってしまうのではと言う不安が出てきます。
これから発達の子の為の就学相談が始まりますが、うちの子が行く小学校では勉強の遅れを補う為の支援クラスはあるのですが、その反対は当然ありません。
支援の担当者は、たまにこういう子が出てくるのです。と楽観的に教えていただいたのですが、IQが低くても急に数学が得意になる子って本当にいるのでしょうか?
子供と話をしていても、数字の倍数の理屈やマイナスの世界の話などしっかり理解しているようには感じるのですが、所詮5歳児が話す理解した内容なので、もしかしたら「理解している台詞」を何処かで覚えて、それをさも理解している風にブツブツ言っているのではと言う疑いも実は消えません。
ですが、子供が解く計算は合っています。
どんどん複雑な計算式に正直私がついていけず、本人が喋る答えがあっているのかどうかも自信がなくなってきています。

長くなりすみません、ようはIQの低い子供がいきなり数字に目覚め計算に拘り数学的な理屈が短期間で身につくものなのでしょうか。
こういった事例は珍しくないのですか?(担当者が言うように)
そしてこのような個性が出てきた子供に対して、親はどうしてやればいいのでしょう。本当に数字ばかりの世界においてやってもいいのでしょうか。そんな事をして、他人とのコミュニケーションに支障が出たりしませんでしょうか。

不安で混乱している為、乱文で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
2 名前:有限ちゃん:2010/06/05 16:39
>>1
算数は計算だけでなく、
図形や規則性、数の性質などは論理的思考が必要です。
そのあたりはどうでしょう?
また文章題は、国語の読み取りの部分が大きいので
問題の意図がわからず解けなくなることもあります。
IQの高い子(120とか130とかある子)はそのあたりも
楽々クリアしていきますが。

興味は伸ばしていいと思いますが
数字ばっかりの世界に置くのは違います。
バランスをとって他のことにも興味を持てるよう
促すことは大事です。
でも、生活の中でドリルなどの時間も作ってあげる、
支援担当者のおっしゃる事はそういうことでしょう。
数字への興味が、マイブーム的な一過性のものか
ずっと続く拘りなのかは、
私はこの文章ではわからないです。
極端にならずに、生活の中にドリルや
数字を加えるくらいのスタンスでいたほうが
いいと思います。
3 名前:伸ばす:2010/06/05 18:45
>>1
支援学級は、発育に偏りがあったり、支援が必要な子供が、その子の成長や進度に見合った学習を施す学級です。
遅れがある子供だけでなく、科目や単元によっては支援学級の方が進んでいる事もあります。
4 名前:長文苦手:2010/06/05 20:05
>>1
ごめんなさい、長文苦手で飛び飛びしか読めてないんですけど。
自閉症の子にフラッシュって私は良くないと
思います。
すぐやりません?うちはそういうの見ちゃうとすぐ
目の前に指をやり、見た数字を「てけってけっ」とか
言いながら何度も再現しますよ。
自閉症のこの脳に焼き付けることはあまりしないほうが
いいかなって思っています。
5 名前:無限君:2010/06/05 22:38
>>1
>有限ちゃんさん
お答え頂きありがとう御座います。

>算数は計算だけでなく、
>図形や規則性、数の性質などは論理的思考が必要です。

図形はロンポスやパズルを楽しむ程度で、数字と比べるとあっさりしています。
規則性に関しては、ここ最近急に興味が出てきだしたので、特に何かの規則性のある物に興味を持ち出したと言う事はありませんが、強いてあげるなら数の読みを1から100まで言い出したくらいです。
たまに時間がある時は、100以上の数字を読み上げてみたりもします。
数ヶ月前は、「1・2・3・4・5・6」で終ってその後に10と続けてしか読み上げれませんでした。7・8・9がどうしても言えなくて、指で数える時もいつも7番目に来る指が10の数になって困っていました。

>IQの高い子(120とか130とかある子)はそのあたりも
> 楽々クリアしていきますが。
今までは言葉の発達が極端に遅れていたのですが、ここ最近急に会話が出来るようになり、言葉の意味も理解してきだしました。
ですが、1月に計った時点ではIQは85程度で、バラつきもありませんでしたが、もしかしたらまた何処かの部分が極端に差がつくような常態に陥っているのかもしれません。
せっかくバランスが整い落ち着いてきたのに残念です。

--------------------------------------------------

>伸ばすさん
>遅れがある子供だけでなく、科目や単元によっては
>支援学級の方が進んでいる事もあります。
そうなのですか。
安心できます。
少し不安だったのですが、前回のテストの結果で支援学級は入らないと先生とお話しをして決めていました。
ですが、次の診察の時はもう一度そちら方面の話をしてみたいと思います。

--------------------------------------------------

>長文苦手さん
長文すみませんでした。
フラッシュはダメなのですか?
一応医師に相談をし心理士の先生とも相談をして決めたのですが逆効果だったのですね。

-------------------------------------------------


皆さん参考になる意見ありがとう御座いました。
まだ〆ではありません。
有限ちゃんさんの部分で若干の補足を入れました。
もし何かお気づきの点などがありましたら助言頂けると助かります。
6 名前:ringo:2010/06/06 02:59
>>1
こんばんは
自閉症スペクトラムの子にとって、場面によって言葉の意味が違ったり、表現やルールの曖昧な社会は暮らしにくいそうです。

いつかの外国の方の日本語は難しいというTVでみましたが。
断る時の「けっこう」です。
十分だと伝える(謙譲)ための「けっこう」なものをいただいた。
は言葉は同じでも使い方も意味も異なって混乱したというものですが。
シチュエーションや場面の切り貼りや読み取り、相手の表情を読み取りにくいこの子達にもとても難しい言葉であるようです。
その点、算数・数学のように決まった法則で決まった答えが出るもののほうが早く確実に覚えられることでしょう。
プラスしてできる事で褒められる、点数や○等で評価があるのですから、うなぎのぼりに伸びて行くことでしょう。


懸念されている、将来の授業態度について。
確かにつまらない授業を受けることは、不適切な態度を生み出すきっかけにはなるかもしれませんが。
そこを踏まえてうまく指導される先生もいますから・・・
それに本人にもつまらないことに耐えたり、そこをどう過ごすかの工夫をする練習にもなりますね。
興味を無理におさえたりする必要もないと感じますがどうでしょうか。

ただ、特定のこだわり(苦手なことをやりたがらずにそのことだけに固執することも含めて)にならないよう。
たとえにだした言葉のように、おそらく今後に目立ってくるであろうソーシャルスキル面も、数学と同様のようなわかりやすい環境を作りつつ、平行して勉強をしていくことも必要ではないかな、と感じました。
7 名前:無限君:2010/06/07 14:41
>>6
ringoさんこんにちは。
以前も質問した時に丁寧に回答をくださってありがとう御座います。
前回同様、今回も参考にさせていただきます。


> 自閉症スペクトラムの子にとって、場面によって言葉の意味が違ったり、表現やルールの曖昧な社会は暮らしにくいそうです。

スレの質問とは別にここで一つお聞きしたいのですが、うちの子は高機能自閉なのですが、たまに色々調べるとスペクトラムと言う単語を使った説明サイトなどが出てきます。
まったくの横質問になってすみません。
このスペクトラムと言う表現と高機能は同義語と思っていいのでしょうか?
それとも高機能自閉とはまた別の症状を指す言葉ですか?
意味合い的には医学的用語ではありませんよね?
どちらかと言うと論文的なサイトでよく目にします。
ここだけの話、自閉症を勉強しようと思うと情報が多いと言うか、沢山の用語が要所要所で使い分けられていて混乱します。
病院から頂く冊子は簡単すぎて必要な情報が載っていなかったりで苦労します。


横にそれてすみませんでした。

> いつかの外国の方の日本語は難しいというTVでみましたが。
これが外国の子供だと表現に苦労する事はないと言う事なのでしょうか。
だからビルゲイツみたいな人も簡単に成功してしまうのかな。これは極端な例ですかね。

> それに本人にもつまらないことに耐えたり、そこをどう過ごすかの工夫をする練習にもなりますね。
> 興味を無理におさえたりする必要もないと感じますがどうでしょうか。
一番の不安は学級崩壊の原因になるのではと言う不安です。
上の子のクラスには授業中にトイレに行ったり、運動場で遊んだりする子がいるそうです。
正直、下の子がそうならないよう、今のうちから集団行動への訓練を頑張ってしてきました。
幼稚園での子供の様子は、集団行動が取れ、活動も意欲的だと先生から聞いています。
そういった落ち着いた状態が続いている時のこの変化だったのです。
最初は興味があるのならと私も子供の関心に付き合ってあげていたのですが、最近では度を越した難易度の高い数式と場違いな場所での計算遊びが増えてきたので不安が大きくなりました。
その為、遠ざけたほうが落ち着いて集団行動が取れるのではと短絡的な発想をしてしまったのですが、そうではないと言う事なのですよね?


> ただ、特定のこだわり(苦手なことをやりたがらずにそのことだけに固執することも含めて)にならないよう。
これは正直どうすればいいのでしょう。
生活面でも苦手な部分はやりたがらない事はよく出てきます。
これは自閉による症状で逃げているのか、それとも性格なのか、この判断が難しいです。
それにまだ5歳なので成長的に、まだ難しくて逃げているのかとか色々ですよね。
判断も難しいですし、対応をどうすればいいのかも今後は悩むところです。

>数学と同様のようなわかりやすい環境を作りつつ
これは個人の力では無理ですよね。
今は病院のみの対応で、支援は受けずにきています。
色々支援を受けるべきかと考えたりもしたのですが、テストの結果が良いため、医師の判断が支援は不要と言う判断なのです。
支援学級や学校など個人的にお邪魔してクラスの様子を拝見したりした事があるのですが、やはりそういう支援を受けると、子供との接し方や生活面のケアなど細やかなアドバイスが受けれるようですね。
でもそういったアドバイスは今まで受ける機会が無いうちの子はどうしたらいいのかと不安になります。

長文になってしまったすみませんでした。
8 名前:有限ちゃん:2010/06/07 15:41
>>7
なにかいろいろ混乱されてますね。

>このスペクトラムと言う表現と高機能は同義語と思っていいのでしょうか?
スペクトラムは連続体という意味で
健常〜カナーまでの(IQも含めて)
自閉度の濃度というか重軽のひろがりを表します。
高機能という意味ではないです。
自閉症の状態はこの分布のどこにあるかで決まります。
高機能だとIQ的には85〜くらいで自閉度は高めです。
アスペだとIQは高いですが自閉度は高機能と同じです。

>外国の子供だと表現に苦労する事はない
人と関わりあっていくのに難しさのある障害なので
外国だから、日本語だからは関係ないです。
それとビルゲイツみたいな人は稀です。

>でもそういったアドバイスは今まで受ける機会が無いうちの子はどうしたらいいのかと不安になります
Dr.が支援不要とおっしゃってもご心配なら
教育委員会に就学前に相談されると良いと思います。
あとは民間の療育施設もあるし。
YMCAとか、ネットで捜してみてください。
年長さんから受け付けてくれるところもあります。
9 名前:文章:2010/06/07 17:49
>>1
すすめていいものかどうか悩んだのですが、
数字だけのドリルの取組みをさせるよりは、
どんぐり倶楽部(HPがあります)の文章問題を
やってみたらどうかなぁと思いました。

この問題への取組みには色々と注意事項があり、
私はちゃんと把握していないのですが、
幼稚園児の場合は、問題を解くことを目的とはせず、
文章問題を読んで(親が読んでやっても良い)、
絵を描き(雑な絵でも構わない)言葉から想像できる
ものを楽しむという経験をさせてやるといいのでは
ないかなぁと思いました。

あるいは、ボーネルンドのおもちゃでねずみのさんすうゲーム(対象年齢は9歳ですが)のような、立体の物を
使うような形にしてやれるといいのかなぁなど思いました。

数字に関してはお子さんが自分でやる分にはいいと思い
ますが、まだ年齢が低いので、私はドリルなどは
与えない方がいいのではないかと思います。

計算はどんどんこなせるようになったお子さんでも
中学生ぐらいになると文章の理解力や論理立てて
推論する力が弱いと数学では厳しくなるようです。
ですから、自分で数式などに興味を持ってくれて
いるのならば、今はそちらに親が手を貸すよりは、
私は言葉への親しみや、体を動かして遊ぶというような
ことに親の力を入れてやったほうがいいのではないかなと思います。



>
10 名前:無限君:2010/06/08 17:30
>>8
> 自閉症スペクトラム

の意味がやっと理解できたように思います。
ようは境界線の無いそれぞれの症状を、貴方はこれ、この子はこれと境界で分ける事ができない事を言うのですね。
我が子の担当の先生は「高機能自閉ではあるけど明日sぺるガーでは無い状態」と診断してくださったのはそういう事なのかと理解できました。



> 教育委員会に就学前に相談されると良いと思います。

ありがとう御座います。
これは一応就学前相談と言うのがあると担当の方から言っていただいているので相談の順番が来るまで様子をみたいと思います。


> あとは民間の療育施設もあるし。

これだけは愚痴になるかもしれません。
民間は以前何件かお話をしに伺った事があります。
残念なのは、民間の場合ですと高額な費用が請求されてしまので、結局は国から補助が受けられる子しか、民間も利用できないのですと言われました。
福利厚生がしっかりしていない県と言うのもあって、余計に施設の垣根も高いため利用ができない状態だったりします。


> YMCAとか、ネットで捜してみてください。

これは意外だったのでとても参考になりました。
学生時代YMCAの会員だったのですが、こうい活動もあったのかと今始めて知りました。
早速問合せてみます。


色々勉強になりました。
ありがとう御座いました。
11 名前:無限君:2010/06/08 17:38
>>9
どんぐり倶楽部の存在は幼稚園選びの時、色々調べていた時に出会いました。
ただ、うちの子は残念ながら言葉に問題があった為、こちらを参考にするのは少し早すぎるなと思っていました。
ですが、今やっと言葉が出てきだした頃なので、久しぶりに拝見してみたら役立つ部分も大きいなと思いましたので、早速プリントを出力して親子のコミュニケーションの一つとしてやってみたいと思います。



> 計算はどんどんこなせるようになったお子さんでも
> 中学生ぐらいになると文章の理解力や論理立てて
> 推論する力が弱いと数学では厳しくなるようです。
> ですから、自分で数式などに興味を持ってくれて
> いるのならば、今はそちらに親が手を貸すよりは、
> 私は言葉への親しみや、体を動かして遊ぶというような
> ことに親の力を入れてやったほうがいいのではないかなと思います。

ご指摘頂いた通り、そこが私も一番心配しているところなのです。
今現在ドリルをやらせてみたところ、時間に反ってやっているのが良かったのか、親にあまり●+●+●+●はと言ったブツブツを言わなくなりました。
ですが興味がそこばかりになってしまったので、お友達との関係が上手く築いていけるのかと言う不安が大きく残ります。


ボーネルンドは近くにカフェがありますので一度見に行ってやらせてみますね。
ありがとう御座いました。
12 名前:ringo:2010/06/08 23:51
>>7
こんばんは

私のわかりにくい説明で返って混乱させてしまってすみませんでしたf(^^;
(有限ちゃんさん、ありがとうございました〜)


>一番の不安は学級崩壊の原因になるのではと言う不安です。
>上の子のクラスには授業中にトイレに行ったり、運動場で遊んだりする子がいるそうです。

上にお子さんがおられるなら、ご存知かもしれませんが。。。
私が小集団の子どもをみてきた範囲では、よほど、回転が速かったり、うずうずの強いお子さんでもない限り。。。(就学相談で特別支援学校判定レベル、でもそれでも介助がつけば問題は軽減されるワケですが)そのお子さんだけが原因、となることは少ないです。
学級崩壊の原因は周りの環境にあるほうが大きいですね。
それでも、診断がある、しょうがいがある、というだけで周囲の槍玉にあげられる確立は高くなりますが(T-T)


私も一時期、そう思って過ごしていたので、お気持ちは十分にわかりますが。。。
子どもはまず認めてあげることで落ち着いてきます。
問題だな、と思う行動にも一つ一つお子さんなりの理由がありますので、あせらずゆっくりとお子さんと歩んでみてください。


>> ただ、特定のこだわり(苦手なことをやりたがらずにそのことだけに固執することも含めて)にならないよう。
>これは正直どうすればいいのでしょう。
>生活面でも苦手な部分はやりたがらない事はよく出てきます。
>これは自閉による症状で逃げているのか、それとも性格なのか、この判断が難しいです。
>それにまだ5歳なので成長的に、まだ難しくて逃げているのかとか色々ですよね。
>判断も難しいですし、対応をどうすればいいのかも今後は悩むところです。


そうですね。
確かに難しいです。
私も100%。。。いえいえ何%もできている自信はありません。
年相応のことを参考にし、発達年齢を加味しつつ、アレンジをしていくしかありません。
ただ、こだわりは不安感・手持ちぶたさから出てくることも多いので。
お子さんの望んでいる事をたえず探っていくことでしょうか。


>>数学と同様のようなわかりやすい環境を作りつつ
>これは個人の力では無理ですよね。

うーん、どうでしょう?
ペアレントトレーニングにいっぱいヒントがあるように思います。
確かに集団生活の中で伸びる事も多いですが、家族が一番最初の社会生活の見本で原点です。
外で多少違ったルールをお持ち帰りしても、家で軌道修正することもある程度は可能です。
いい見本のある場所を探しつつ、たくさん経験をさせてあげていかれると良いかと。

アレコレと言う割には具体的なものを提示できなくてすみません。
13 名前:無限君:2010/06/09 18:10
>>12
> 私のわかりにくい説明で返って混乱させてしまってすみませんでしたf(^^;

そんな事ありません。
丁寧に説明してくださっていたのに、私の不勉強さで皆さんには、ご迷惑をおかけしてしまいました。
用語についてはまだまだ勉強不足です。
お陰で分らなかった事を理解する事ができました。



> 学級崩壊の原因は周りの環境にあるほうが大きいですね。
> それでも、診断がある、しょうがいがある、というだけで周囲の槍玉にあげられる確立は高くなりますが(T-T)

先日このような事がありました。
下の子は手帳を持っていませんので、上の子の友達の母親達には障害がある事は知られていません。
上の子のクラスにうちの子と似たようなタイプのお子さんがいるようです。
その子も手帳はないようで支援は受けず、担任に相談をすると言う形で一緒にクラスで学んでいるようです。
支援学級の話に関しては希望者が多く入れないのが現状らしく、そういう状況でクラスにまとまりがなくなると、お友達のお母さん達の話題に上ってしまいます。
うちの子の事を知らずに憎々しく発達の子の事をお話をする保護者の皆さんに正直恐怖を感じる毎日で胃の痛い思いをしています。
下の子にそういう苦労はかけさせたくないという思いから、一生懸命集団行動に対する訓練を幼稚園と家庭でやってきました。
お陰で今は椅子に静かに座る指示を受ける事が出来るようになりました。
そういう苦労が、この数字への興味でまた崩れてきそうになると、正直焦ってしまうのです。
親が焦るとろくな事は無いと言うのもわかっています。
ですが学校では幼稚園ほど決め細やかに指導をしてくれるとは思えないのでどうしても不安になってしまうのです。


> ペアレントトレーニングにいっぱいヒントがあるように思います。
> 確かに集団生活の中で伸びる事も多いですが、家族が一番最初の社会生活の見本で原点です。
> 外で多少違ったルールをお持ち帰りしても、家で軌道修正することもある程度は可能です。
> いい見本のある場所を探しつつ、たくさん経験をさせてあげていかれると良いかと。

アドバイスありがとう御座います。
とにかく親子で頑張ってみます。
支援が受けられるかどうかは解りませんが、色んな方の経験などを参考に自分達に良い事はないかと試行錯誤しながらやってみます。

また不安になったり解らない事、大きな壁にぶち当たる事など色いろ出てくると思います。
その時はまたこちらで相談させていただけたらと思います。

ありがとう御座いました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)