育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6611959

就学相談

0 名前:イカ:2018/04/16 06:36
発達障害の子どもがいます。就学相談を受けた方がいらしたらお聞きしたく…

もう何年も前になりますが、小学校入学に向けて就学相談を受けました。こちらの自治体では用意された支援シートに親、療育関係者、保育園や幼稚園の先生等が普段の様子を記入し、医療機関で受けた検査(ウィスク等)を添えて提出します。

それらの資料と、相談当日の子どもの様子を観察し、相談員が就学先を判定するという流れになっています。

子どもは別室で観察されるので、その間保護者は他の相談員と面談するのですが「おたくのお子さんさ、他の子叩いたりしないの?」とか園や病院の先生方が用意して下さった資料を見るなり「正直こんなの見せられてもよく分かんないんだよね」と言われました。

将来を相談する相手としては、大分首をかしげるような発言ばかりでしたが…(結果、希望していた進路に入れることにはなったので異議申立てはしてません)

とはいえ、小学校に入学してみると(うちと同じく支援を受けているお子さんの)お母様や先生方が、相談員の判定について絶対的な信頼を寄せているのだなと思いました。

というのも、お母様達は判定と別の進路を選んだ保護者に対して「判定を覆すなんてありえない。」と言っていたり、先生は「就学相談を受けたんですよね。それならお子さんに合った進路を選べていると思います」と言われました。


私はもう少し誠実といいますか、一緒に将来を考えてくれるような相談をイメージしていましたが…皆様は相談を受けて参考になりましたか。全国的にこのような雰囲気なのでしょうか。

先日後輩ママさん達から就学相談ってどんな感じですか?と聞かれ、返事に困っています。体験したことをそのまま伝えたら不安になりそうで心配です。

長文失礼しました。
1 名前:イカ:2018/04/17 13:24
発達障害の子どもがいます。就学相談を受けた方がいらしたらお聞きしたく…

もう何年も前になりますが、小学校入学に向けて就学相談を受けました。こちらの自治体では用意された支援シートに親、療育関係者、保育園や幼稚園の先生等が普段の様子を記入し、医療機関で受けた検査(ウィスク等)を添えて提出します。

それらの資料と、相談当日の子どもの様子を観察し、相談員が就学先を判定するという流れになっています。

子どもは別室で観察されるので、その間保護者は他の相談員と面談するのですが「おたくのお子さんさ、他の子叩いたりしないの?」とか園や病院の先生方が用意して下さった資料を見るなり「正直こんなの見せられてもよく分かんないんだよね」と言われました。

将来を相談する相手としては、大分首をかしげるような発言ばかりでしたが…(結果、希望していた進路に入れることにはなったので異議申立てはしてません)

とはいえ、小学校に入学してみると(うちと同じく支援を受けているお子さんの)お母様や先生方が、相談員の判定について絶対的な信頼を寄せているのだなと思いました。

というのも、お母様達は判定と別の進路を選んだ保護者に対して「判定を覆すなんてありえない。」と言っていたり、先生は「就学相談を受けたんですよね。それならお子さんに合った進路を選べていると思います」と言われました。


私はもう少し誠実といいますか、一緒に将来を考えてくれるような相談をイメージしていましたが…皆様は相談を受けて参考になりましたか。全国的にこのような雰囲気なのでしょうか。

先日後輩ママさん達から就学相談ってどんな感じですか?と聞かれ、返事に困っています。体験したことをそのまま伝えたら不安になりそうで心配です。

長文失礼しました。
2 名前:内情:2018/05/02 10:14
>>1
相談員は定年退職した元教員が多いし、
心理士は不安定な臨時採用だもの。

心理士だって採用の時に心理士の肩書きがあればいいだけ。
今は公認心理師の件でバタバタしてて、内心他人の相談受けてる場合じゃないと思ってるかも。

相談受ける側の中にはウィスクは単なる知的機能の検査なのにそれをすれば障碍があるか分かると信じてる人がまだいるし(苦笑)

相談員や心理士と現場の教職員が直接話す機会なんてほぼないよ。
だから肩書きがある人の助言を拒否するなんて!って言えるんじゃない?

もちろん相談員や心理士の中にも真面目に子どもと向き合ってくれてる人もいると思う。

でもそうじゃない人もいるってことだよね。
3 名前:通りすがり:2018/05/02 20:43
>>1
ぶっちゃけると、定年になった管理職の年金受給までの繋ぎ場所。
管轄内の支援級、支援学校の人数調整のみ、って感じでしたね、こちらも。
中には熱心でマッチングや調整をしてくれる方もいると思いますが。

それでも、年の功、経験はある方々ですから自力で全く情報を集められないご家庭には良くうつるかもしれません。
学校見学や療育などに奔走するご家庭には物足りないでしょう。

>発達障害の子どもがいます。就学相談を受けた方がいらしたらお聞きしたく…
>
>もう何年も前になりますが、小学校入学に向けて就学相談を受けました。こちらの自治体では用意された支援シートに親、療育関係者、保育園や幼稚園の先生等が普段の様子を記入し、医療機関で受けた検査(ウィスク等)を添えて提出します。
>
>それらの資料と、相談当日の子どもの様子を観察し、相談員が就学先を判定するという流れになっています。
>
>子どもは別室で観察されるので、その間保護者は他の相談員と面談するのですが「おたくのお子さんさ、他の子叩いたりしないの?」とか園や病院の先生方が用意して下さった資料を見るなり「正直こんなの見せられてもよく分かんないんだよね」と言われました。
>
>将来を相談する相手としては、大分首をかしげるような発言ばかりでしたが…(結果、希望していた進路に入れることにはなったので異議申立てはしてません)
>
>とはいえ、小学校に入学してみると(うちと同じく支援を受けているお子さんの)お母様や先生方が、相談員の判定について絶対的な信頼を寄せているのだなと思いました。
>
>というのも、お母様達は判定と別の進路を選んだ保護者に対して「判定を覆すなんてありえない。」と言っていたり、先生は「就学相談を受けたんですよね。それならお子さんに合った進路を選べていると思います」と言われました。
>
>
>私はもう少し誠実といいますか、一緒に将来を考えてくれるような相談をイメージしていましたが…皆様は相談を受けて参考になりましたか。全国的にこのような雰囲気なのでしょうか。
>
>先日後輩ママさん達から就学相談ってどんな感じですか?と聞かれ、返事に困っています。体験したことをそのまま伝えたら不安になりそうで心配です。
>
>長文失礼しました。
4 名前:長文:2018/05/03 10:17
>>1
特別支援教育支援法が施行される前年に受けたよ。
でも今と当時とは就学判定の方向性が違うような気がしてる。
あくまでも、この地域の話しだけどね。
うちはずっと普通級だけど、恐らく今の基準なら支援級だと思われる。
じゃあ支援級に入ってたら今の子供の成長になってるかというと、きっと無理だったろうと思う。
結局、就学相談して判定をされてもどう成長させていくのかっていうのは学校は考えてないんだよね。
それでもって学校の体制や先生の力量はバラツキがあるし。
運が良ければ大きく成長、運が悪けりゃ二次障害、いつの時代も親は学校に行かせようと必死。
学校の柔軟さがどんどん減少してるような気がする。
支援級判定がバッチリ出るような子なら就学相談は親の気持ちの切り替えにもなるんだろうけど、微妙な立ち位置で将来も支援が薄そうな子だと今の制度だと不安しかない。
今の時代の子育てじゃなくて良かったとつくづく思うよ。
知的に問題ない発達障害の認知が上がるのも良し悪しだなと思ってる。
今はそういう子は全て支援級という世間の目も怖いよ。
今後は就学相談したのなら全ての子供の将来への方向性を行政は卒業まで学校に介入して欲しいと思う。
このままだと、本当は能力があるのに学べずに能力がないと判断し支援を受け続ける事が本人も親も仕方がないという大人にしか成長しないような気がして心配。

>発達障害の子どもがいます。就学相談を受けた方がいらしたらお聞きしたく…
>
>もう何年も前になりますが、小学校入学に向けて就学相談を受けました。こちらの自治体では用意された支援シートに親、療育関係者、保育園や幼稚園の先生等が普段の様子を記入し、医療機関で受けた検査(ウィスク等)を添えて提出します。
>
>それらの資料と、相談当日の子どもの様子を観察し、相談員が就学先を判定するという流れになっています。
>
>子どもは別室で観察されるので、その間保護者は他の相談員と面談するのですが「おたくのお子さんさ、他の子叩いたりしないの?」とか園や病院の先生方が用意して下さった資料を見るなり「正直こんなの見せられてもよく分かんないんだよね」と言われました。
>
>将来を相談する相手としては、大分首をかしげるような発言ばかりでしたが…(結果、希望していた進路に入れることにはなったので異議申立てはしてません)
>
>とはいえ、小学校に入学してみると(うちと同じく支援を受けているお子さんの)お母様や先生方が、相談員の判定について絶対的な信頼を寄せているのだなと思いました。
>
>というのも、お母様達は判定と別の進路を選んだ保護者に対して「判定を覆すなんてありえない。」と言っていたり、先生は「就学相談を受けたんですよね。それならお子さんに合った進路を選べていると思います」と言われました。
>
>
>私はもう少し誠実といいますか、一緒に将来を考えてくれるような相談をイメージしていましたが…皆様は相談を受けて参考になりましたか。全国的にこのような雰囲気なのでしょうか。
>
>先日後輩ママさん達から就学相談ってどんな感じですか?と聞かれ、返事に困っています。体験したことをそのまま伝えたら不安になりそうで心配です。
>
>長文失礼しました。
5 名前:つぶやき:2018/05/05 12:12
>>4
>今はそういう子は全て支援級という世間の目も怖いよ。

学校の先生もそう思ってるよ。自分の学校にいる子に対してすごく迷惑がってるツブヤキを何度も見たことある。鍵かけてないから保護者も読めちゃうんだよね。教師の手をわずらわせる子=発達障害、なんだって(苦笑)アセスメントもせずに上っ面だけ見てるとそういう考えになるよね。

本当に発達障害の認知が上がるのも善し悪しかと。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)