育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6612820

診断受けた方がいいでしょうか

0 名前:心配な母:2012/01/13 03:08
長くなりますが、どうすればよいのかわからないので、教えて下さい。

もしかしたら何かの障害があるかもしれないという子をもつ母親です。

学校での友達関係がうまくいかず、トラブルが多いです。だいたい複数対1人でトラブルになり、孤立しがちです。

空気が読めずに、思ったことをすぐ発言します。あなたが答えなくていい、とか、余計なことをいうな、と言われる感じです。

話を間違えて解釈することが多々あるようです。

学校での学習は問題なくできる方ですが、漢字が苦手でなかなか覚えられません。こつこつ練習するということが苦手なようで、避ける傾向があります。また、書き写すとか、人と同じことをまねてする、という単純なことが苦手です。

理科や社会が好きで図鑑を読んだり、専門書を読んだりしてかなり豊富な知識があります。でも、そのおもしろさをクラスで理解してもらえずに、自慢しているなどというとらえかたをされ、それもまた、いじめられやすい原因になっているようです。

冗談がつうじず、からかわれると本気になっておこります。
好きな人には距離を考えずにくっついていってしまい、いやがられてしまうことがあります。けれど、本人はいやがられているということに気がつかないので、トラブルになることがあります。

見た目にはきはきしていて、目立つことも好きなので強い子に思われがちですが、過剰にうけとめ、過剰に反応する性質のためか、ストレスがたまると突発的な難聴、めまい、頭痛、過呼吸、皮膚炎など、いきなり体調に出てきます。

これまでは育てにくいと感じながら、その都度対応してきましたが、私も心配と不安で精神的にきついです。

診断を受けようかどうしようかと迷っています。また、受けて障害があるとわかったら、進路において不利になることはないのでしょうか。

グレーゾーンかも知れないと思いながら、どうすれば子供にとって良いのかがわかりません。
1 名前:心配な母:2012/01/14 00:59
長くなりますが、どうすればよいのかわからないので、教えて下さい。

もしかしたら何かの障害があるかもしれないという子をもつ母親です。

学校での友達関係がうまくいかず、トラブルが多いです。だいたい複数対1人でトラブルになり、孤立しがちです。

空気が読めずに、思ったことをすぐ発言します。あなたが答えなくていい、とか、余計なことをいうな、と言われる感じです。

話を間違えて解釈することが多々あるようです。

学校での学習は問題なくできる方ですが、漢字が苦手でなかなか覚えられません。こつこつ練習するということが苦手なようで、避ける傾向があります。また、書き写すとか、人と同じことをまねてする、という単純なことが苦手です。

理科や社会が好きで図鑑を読んだり、専門書を読んだりしてかなり豊富な知識があります。でも、そのおもしろさをクラスで理解してもらえずに、自慢しているなどというとらえかたをされ、それもまた、いじめられやすい原因になっているようです。

冗談がつうじず、からかわれると本気になっておこります。
好きな人には距離を考えずにくっついていってしまい、いやがられてしまうことがあります。けれど、本人はいやがられているということに気がつかないので、トラブルになることがあります。

見た目にはきはきしていて、目立つことも好きなので強い子に思われがちですが、過剰にうけとめ、過剰に反応する性質のためか、ストレスがたまると突発的な難聴、めまい、頭痛、過呼吸、皮膚炎など、いきなり体調に出てきます。

これまでは育てにくいと感じながら、その都度対応してきましたが、私も心配と不安で精神的にきついです。

診断を受けようかどうしようかと迷っています。また、受けて障害があるとわかったら、進路において不利になることはないのでしょうか。

グレーゾーンかも知れないと思いながら、どうすれば子供にとって良いのかがわかりません。
2 名前:個性:2012/01/14 17:13
>>1
診断を受けるというよりは、今後どのように対処とか訓練していけばスムーズに生きていけるか、というような指南を受けにいく、っていう考え方のほうがいいかもしれません。

> 見た目にはきはきしていて、目立つことも好きなので強い子に思われがちですが、過剰にうけとめ、過剰に反応する性質のためか、ストレスがたまると突発的な難聴、めまい、頭痛、過呼吸、皮膚炎など、いきなり体調に出てきます。

これ心配ですね。
体調を崩すのは小児発達のお医者さんでみてもらうとその症状を改善や緩和する薬がもらえるかと思います。
普通の小児科や耳鼻科、皮膚科などでもストレスでこうなると言えば相応の薬がもらえるかもしれません。

障害があると分かって進路が心配というのは分かります。
特別支援学級にいる子に対しての偏見や差別って、表向きはいけないと言っても実際根強いし。
3 名前:とりあえず:2012/01/15 11:48
>>1
診断を受ける前に、教育相談には行った方がいいと思います。

今時点でお子さん本人がしんどいのですから、それを楽にしてあげましょう。
4 名前:質問お願い致します:2012/01/15 19:36
>>1
こんにちは。
今、小3の息子が似ています。
主さんのお子さんは何年生でしょうか?
今まで幼稚園や学校の先生にそのような傾向があるとかなんとなくでも言われた事はありますか?

うちの息子は全く先生方からはそのように言われたり相談を進められた事もないのですが、やはり生きにくそうと言うか何故か、トラブルになりがちだったり必要以上に神経がピリピリしてカッとしやすい性格に悩んでいました。
冗談が通じない、空気が読めないのも、ずいぶん低学年よりはわかってきたのかなあとは思いますが、他のお子さんより幼く見えます。

全然答えにならず、質問ばかりでごめんなさい。
解決を模索していて苦しい(一番は息子ですね)です。
5 名前:うちは:2012/01/16 09:37
>>1
今中一、男子です。
小学校までまったく似たような感じでした。
中学入学時に担任に十分相談した結果、
良く対処してもらえたようで学校の居心地は良いようです。
しかし成績は悪く友達もいない様子ですが。
小学低学年まで学力検査でも悪くなかったのですが
中学年から下がってきました。

得意な分野は成績にならなくても褒めて伸ばしています。
昆虫や鉱物採集にも付き合い、夏に標本出品を続けて
それだけは唯一賞もいただいています。

6年生で学校のすすめでセンターに相談・検査をしました。
一応健常児ですが、いろんな意味でボーダーかもしれません。
息子はかわいいと思います。

ここまで来るのに私は随分つらい思いをしました。
ひどい事も言われてきました。
自分も不器用と思います。

子供は複数もうけてますが、上の子は知的にとても優れています。

とにかく成功体験を積んで、本人がいごこち良い家にしておきましょう。
お互いがんばりましようね。
6 名前::2012/01/17 01:25
>>4
レスを下さってありがとうございます。

我が子は現在高学年です。(はっきりと申し上げられなくてすみません)

何人かの担任の先生には、こちらから、何か検査を受けた方がいいような障害の可能性があるかお聞きしたことはあります。でも、必要ないと言われます。個性の範疇と思われるのかも知れません。

けれど、親としては、小さい頃から漠然と育てにくさを感じてきました。自分とは違う個性をもつ子だからなのかと思い、私自身がその個性を受け入れようと努力を要することが多いです。

コミュニケーション能力において苦手な部分があるような気がするのです。

空気が読めない、と言ってしまえば簡単です。普通なら、教えなくても何となく感じ取っていけるようになるものだと思うのですが、なんとなく感じると言うことが苦手です。
7 名前::2012/01/17 01:45
>>1
 皆さん、レスを下さってありがとうございます。

 >診断を受けるというよりは、今後どのように対処とか訓練していけばスムーズに生きていけるか、というような指南を受けにいく、っていう考え方のほうがいいかもしれません。

 個性さんの書かれている、上記の内容が本当に私の思いを表現して下さっていると思いました。具体的には、とりあえずさんの書かれている教育相談ということになるのかなと思ったのですが、これはどこで受けられるのでしょうか。学校の紹介が必要なのか、医療機関でできるものなのでしょうか。

 うちはさんは、センターというところに相談をされたのですね。学校から紹介をうけて相談される機関なのでしょうか。中学校ではお子さんは楽しくお過ごしなのですね。我が子の小学校は小規模なので、人間関係がある程度固定しており、友人関係の状況はよくありません。それで中学校では少しでも、楽しい生活が送れればいいなと願っております。
8 名前:うちは:2012/01/17 09:25
>>7
>
> >診断を受けるというよりは、今後どのように対処とか訓練していけばスムーズに生きていけるか、というような指南を受けにいく、っていう考え方のほうがいいかもしれません。

私もそう思います。
長くなりますが
私は地方在住で、小学校は1クラス20人程度、全校児童100人程、中学は2校統合で全校生徒90人程度です。
子供・保護者共に保育園からほぼ一緒です。
なので息子の事は幼児の時から周りは周知の上で
私も園や小学校から呼び出されたり、心労の日々でした。
感情を抑えにくい息子のために、随分本も読んだし、発達障害の講演・家族会にも参加した事があります。
私は他の保護者より少し年齢が高いので親同士の密接な付き合いはあまり好みません。
連絡、あいさつ、おわびには気を抜きませんでしたが、
園から私の人格を指摘されて傷付いていました。
個人的な友人とは深く付き合っています。

たいていの子供たちは息子の性質を判っているので
我が子はいじめられている訳でも仲間はずれにもなってはいませんが、遊んではもらえない様子です。

市には数年前にようやく相談センターや発達障害通級指導教室ができました。
教室も少し行きましたが、息子の状態とは少しかけ離れた指導で、ちょっと幼稚なものでした。
しかし息子は最後の日の感想に「楽しかった」と書きました。

その子によってタイミングもあると思いますが「自分は少し人と違う」と本人が傷つく事なく判る日が来ると良いと思います。
小学校までは担任も中学入学に対して責任があるので理解はあるものの、息子にとっては厳しい先生でした。
中学は担任に早めに相談した事と、相性が良かったのか
「今までで一番良い先生」と本人は言っています。

たしかに機関に相談や検査する事で、今後の進路等に色々あるかも知れませんが「子供が生きやすい場所」に身をおく事が一番かと思います。
世間体も気にしてはいられません。
子供には「人に迷惑掛けぬよう」これだけは言いきかせておきます。

上の子供は文武両道の為、私はそういった子供をもつ親たちとも付き合いましたが、
絶対に問題のある子供は理解してもらえないと思います。
自分の子供、育児が基準ですから偏見の目で見られます。
ですので、相談する相手は選んでいます。

ごちゃごちゃと書きましたが、あくまで我が家の場合です。
9 名前:すみません:2012/01/17 17:07
>>8
上の者ですが
病院は診断名をつけて必要ならば薬を処方する、
相談センターは「何に困っているか」「何が優れて何が劣っているか」検査・相談をする、
地域によって、子供さんの状態によってどういった機関が良いか違ってくるかと思いますが。
センターは学校と連携しても良いし、個人でも良いですが、学校と連携して相談しました。その方が予約も取りやすいですし。
専門機関は混んでるし、手さぐり状態の事も多いですが、頑張りましょうね。
10 名前:わかる、と思う:2012/01/17 20:39
>>1
うちの子とそっくりです。

うちも場合、担任やスクールカウンセラーには躾の問題だと相談に乗ってもらえず、意を決して診断をうけました。

初診待ちだけで半年待ちとかで、低学年の時の受診でした。

診断を受けてよかったことは、やはり学校で「配慮」をしてもらえるようになったことかな。特別支援級にも通っています。

ただ知能は高いほうなので、いつか自分で気づくときが来ると思うのだけど、その時本人は私の対応(診断を受けたこと)をどう感じるんだろう・・・って今は思っています。
今高学年で、やんわり告知したつもりが全然通じていないので、「いつ」来るのかなって感じです。

友達のお子さんは高学年で受診しましたが、そのこと自体に拒否反応をおこしたそうです。「ぼくは障碍児じゃない!」と。(でも広汎性発達障碍と診断されました)。

そういうこともあるので、高学年だと本人の困り度と受診する意味の理解も大切かも。

ただ親としての対応を相談するならば、とりあえず地域の児童相談所とか心理学科のある大学院がやっている発達相談などを主さまだけで行ってみるのもいいかもしれません。
11 名前::2012/01/18 01:14
>>1
皆さん、具体的なアドバイスをありがとうございます。

うちの子はもう高学年で、周りから変わってると言われるらしく、自分はおかしいかもしれないなどと言うことがあります。

親としては本人が生きやすくなれば、いいという思いですが、診断を受けることによって傷つきかねないことも迷う1つの理由です。わかる、と思うさんの言われるように、本人の十分な理解が必要だと思います。

また、うちはさんのお話から、相談センターや発達障害通級指導教室でも本当に子供に合った相談ができるとは限らないのだなと思いました。

>とりあえず地域の児童相談所とか心理学科のある大学院がやっている発達相談などを主さまだけで行ってみるのもいいかもしれません。

上記の頂いたコメントのように、まず、私が行ってみるのがいいかもしれないと感じました。

皆さんのレスを読んでいると、孤独に悩む思いがやわらいできます。子供のために、私も行動しようと思います。

ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)