NO.6613170
発達障害?助けてください
-
0 名前:みどりがめ:2010/11/02 09:50
-
もうすぐ3歳になる男の子のママです。
息子は1歳半検診の時に数字しか言えなくて、
なんらかの障害を疑われました。
そこで発達検査を受けたところ、
「境界知能の疑い」と言われました。
普通よりも半年ぐらい発達が遅れています。
ただし、「疑い」であって、
はっきりとした病名や障害ではありません。
初めて話した言葉が数字の「ご」です。
以後、数字の10までを言えるようになり、
その後、簡単な単語がちらほら言えるようになりました。
数字に対する執着がすごく、
その後、アルファベット、ひらがなに興味をもち、
熱心に教えなくても2歳前にはすべて覚え、
数の認識も100まで数えられます。
が、言葉の方は2歳半すぎぐらいから
やっと2語文が言えるように。
最近、飛躍的に言葉を覚え始め、
言葉で意思疎通ができるようになってからは、
かんしゃくもへり、子育てが楽になってきたと感じています。
それでも、「こだわり」や「横目をつかう」
「おちつきがない」など
他の子とは少し違いを感じています。
同じようなお子様をお持ちの方は
いらっしゃいますか?
また、「境界知能の疑い」の子は
今後よくなる可能性はあるのでしょうか?
また、良くなった方はいらっしゃいますか?
はっきりとした診断名があるわけではないので
対処法もわからず、
常に不安にかられています。
ママ友には話せません。
ママ友たちとは、とても温度差を感じていて、
つらくなることが多々あります。
※0〜5歳児の育児相談にも同文を書き込みましたが、
こちらの方が良いかと思いまして
書き込みました
-
1 名前:みどりがめ:2010/11/03 02:57
-
もうすぐ3歳になる男の子のママです。
息子は1歳半検診の時に数字しか言えなくて、
なんらかの障害を疑われました。
そこで発達検査を受けたところ、
「境界知能の疑い」と言われました。
普通よりも半年ぐらい発達が遅れています。
ただし、「疑い」であって、
はっきりとした病名や障害ではありません。
初めて話した言葉が数字の「ご」です。
以後、数字の10までを言えるようになり、
その後、簡単な単語がちらほら言えるようになりました。
数字に対する執着がすごく、
その後、アルファベット、ひらがなに興味をもち、
熱心に教えなくても2歳前にはすべて覚え、
数の認識も100まで数えられます。
が、言葉の方は2歳半すぎぐらいから
やっと2語文が言えるように。
最近、飛躍的に言葉を覚え始め、
言葉で意思疎通ができるようになってからは、
かんしゃくもへり、子育てが楽になってきたと感じています。
それでも、「こだわり」や「横目をつかう」
「おちつきがない」など
他の子とは少し違いを感じています。
同じようなお子様をお持ちの方は
いらっしゃいますか?
また、「境界知能の疑い」の子は
今後よくなる可能性はあるのでしょうか?
また、良くなった方はいらっしゃいますか?
はっきりとした診断名があるわけではないので
対処法もわからず、
常に不安にかられています。
ママ友には話せません。
ママ友たちとは、とても温度差を感じていて、
つらくなることが多々あります。
※0〜5歳児の育児相談にも同文を書き込みましたが、
こちらの方が良いかと思いまして
書き込みました
-
2 名前:ならない:2010/11/03 09:46
-
>>1
グレーの子って手帳は降りるのかな?
それ次第で療育が変わりますよね。
療育を受けるとマシにはなると思うけど、受けなかったらそのまま苦労するだけかなと思います。
とりあえずここに相談するよりも、市か民営の療育施設に相談してみたらどうです。
ここでどうのこうのと言われても、それが正解になるかどうかなんて誰にもわかりませんよ。
専門の人にお子さんの発達を診ていただき療育するのが一番です。
-
3 名前:教育:2010/11/03 12:36
-
>>1
そういえばうちの息子もそんな感じだったかも。
1歳で100まで言えたけど2語文は2歳どころか幼稚園入園してからだった記憶があります。
手帳持っていませんが、現在小5で週に一度発達障害のある子が多い学習塾に通っています。
学習塾ですので基本は国語と算数の教科学習ですが、先生方も発達心理学や障害児教育に理解のある先生ばかりなので、療育の面も含めて指導して頂いてます。
いくつになっても、健常児障害児に関係なく人間というのは学ぶこと、考えることができる生き物です。
手帳の有無に関係なく、その人間に適した教育を与えることによってよりよく生きることができるんです。
>また、「境界知能の疑い」の子は
>今後よくなる可能性はあるのでしょうか?
もちろんです、適した教育を与えていけば必ず伸びますから!
うちの子、知的障害のある自閉の傾向といわれましたが、今は小5の勉強にほぼついていけてます。
それなりに教育与えてきたのでやっとですよ。
きちんと適した教育を与えられた人間はその分成長します。
まだ小さいお子さんのようですので、今は小児発達に詳しい施設や先生に診ていただくのが一番だと思います。
-
4 名前:教えてください:2010/11/04 00:13
-
>>3
主さん、横ですみません。
>手帳持っていませんが、現在小5で週に一度発達障害のある子が多い学習塾に通っています。
そういう学習塾があるとは知りませんでした。
全国規模の所ですか?
うちは埼玉ですけど、埼玉にもあるでしょうか?
-
5 名前:教育:2010/11/04 10:43
-
>>4
いや、全国規模ではないです。
埼玉だとどこになるんだろうな。
あることはあるみたいだけど、お子さんとの相性とか学習プログラムのよしあしなどもあると思うのでご自身で検索してみてください。
うちは児童相談所に通っていた時にそういう子に理解をもらえるような学習塾ってないだろうかという話をしたところ、今通っている学習塾を教えてもらったんです。
その後PCで適当にキーワード入れて検索したら子供の通っている塾がHITしました。
本当に、相性とか内容ってその子によって違うと思う、うちの子はとても合ってるようで何事もなく通っていますが、また別の子はもう教室に入るだけで嫌がってやめてしまった子も多いです。
発達障害のある人は好き嫌いやこだわり強いので、内容だけでは決められないものってありますよね。
市内だけでなく県内あちこちから来る子が多いです、こういう子に理解のある塾ってそうそうあるものじゃないので頑張って遠方から来る子も多いですよ。
知的発達障害があったって、きちんと道順や切符の買い方などを教えて一人で通う子も多いです、うちも一人で電車に乗って1時間かけて通っています。
あと、塾とは言えないかもしれませんが、大学の教育学部や医学部、或いは工学部や理学部の付属脳科学研究所みたいなところの機関で、研究や学生の研修の為にそういう発達障害のある子達の療育もかねた研修プログラムがあったりする場合があります。
確かYMCAなんかでもそういうプログラムがあるらしいけど、実際のところは見たことありません。
知的発達障害を医学の分野、教育、脳科学、心理学など多角的な分野から研究し、今後の向上につないでいただけるのってありがたい話です。
児童相談所とか発達障害者への支援センターのようなところで情報を持っているかもしれません。
-
6 名前:また、横です。:2010/11/04 11:28
-
>>5
私も関心もっていました。
家族会に入りましたが、本人は努力嫌いでグレーの為、なかなか良い知恵も浮かばず、家庭教師などもどうか、と思っていましたが・・。
大学内の話も家族会で聞きましたが、遠方だし、ツテも無く・・。
ここ数年ほど、夫が買い与えたゲームにのめり込んでしまい、時間を約束しても、言い聞かせてもキレてしまうので困っています。
家庭教師や塾などで、小学6年息子の相手(先生)になってくれる人がいないか、と考えています。
横から入ってすみませんでした。
-
7 名前:教育:2010/11/04 21:48
-
>>6
遠方といえばうちも遠いですよ、直線距離でも20キロ以上あります。
だから車での送迎は必須です。
今でこそ息子一人でJRの駅から電車に乗って行ってますが、それでも学校からの最寄り駅までの送迎は私の車で連れて行きます。
電車で一人で塾に行くようになるまでは学校が終わって私が学校まで迎えに行ってランドセルのまま塾まで送迎していました。
学校が4時に終わってそれから塾までの送迎で帰宅するのは大急ぎで帰っても7時半とかだったので、それまでに夕ご飯の支度をしてそれからでした。
一日のタイムスケジュールを目のつくところに書いておきました。
学校の遠足の日程表みたいに何時に何をして次にどうするのかという予定を目に見えるように書いておくんです。
で、それを遵守させてできなかったら罰を与えるのではなくどうしたらいいのか自分で考えさせる。
家庭教師は家が超汚くてみっともないので呼ぶことできません(汗)
-
8 名前:また横です、の者です:2010/11/06 15:45
-
>>1
中学生と小6の男児がいます。中学生の方は3歳頃、やはり成長にばらつきがあり、2ケタ、3ケタの足し算なんかはやっていましたが、とにかく暴言と取りつかれたようなパニックで困っていまいた。
しかし年齢が上がるにつれ、得意な事(公文の算数や指編み、カードゲームなど)をやらせると段々落着き、小学高学年で野球に没頭し始め、今は全く心配ありません。生徒会役員をやっています。
田舎なのでで発達検査などもようやく昨年あたりから耳にするようになり、子供が小さい頃は保育士からも 育て方のせい、と言われて辛かったです。
問題は小6の方で、兄も治ったのだから、と家で一生けん命工夫して育ててきましたが、衝動性、人を腹立たしくさせてしまう、空気の読めない言動は治りません。
兄弟でも質が違いました。
次男は早くから機関などに行くべきでした。先日やっと検査しましたが障害まで行きませんでした。
ただし、訓練のようなものは必要なのですが、センターでは1年ごとのプログラムなので、今年は間に合いませんでした。
子供によって様々なので、それを見極めて行くのが必要かと思います。
学校にも足を運びましたが、よそ様からのクレーム等、辛いこともあります。
子も親も、良い支援者に巡り合える様、願っています。
-
9 名前:教えてください:2010/11/08 21:15
-
>>5
いろいろと詳しく教えていただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
近くのところで探してみたいと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>