育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614689

小5グレー息子、感情の制御が難しい

0 名前:りんご:2010/12/20 20:35
確定診断を受けたことはないものの、グレーゾーンの小5息子がいます。
低学年の頃は、放課後の発達相談室に月1通っていた時期もありましたが、
学力もギリギリながらクラスは普通級に通っています。

低学年のうちは、学校でのトラブルは比較的頻繁に先生が知らせてくれましたが、
ここ数年は、先生も遠慮がちなのか…よほどのことでない限りあまり耳には入ってきません。
でも、たまに面談などで聞くと、やはりお友達とのトラブルがあった時に
感情の制御がきかなくなる傾向がまだあるみたいです。

ここ最近、クラスの中や今まで仲良しだった友達からも孤立傾向のようで、放課後遊び相手がいないらしい息子。
電話で学校での様子を担任に聞いたら、
「掃除をいいかげんにやっている所を注意され、怒ってホウキでその子の頭をたたいた」
「給食のデザート(余り)のジャンケン争奪戦で負けて、半泣きになって床をダンダン踏み鳴らしていた」
などということが最近あったようです。

低学年ならともかく、高学年になってこういうことが頻繁にあると、周りの子は間違いなく引きますよね…。
最近孤立ぎみな理由はその辺にあるんでしょう。

さて、息子のこういう点をどう指導したらよいものか…悩んでいます。
私が話しても、どうしても説教になってしまいあまり響かないようで…。
また発達相談室で専門家に指導してもらうしかないのでしょうか…。
もうすぐ6年生という時期にまだこんなトラブルが絶えないようなら、
もうそろそろ普通級は考え時なのでしょうか。。
1 名前:りんご:2010/12/21 17:00
確定診断を受けたことはないものの、グレーゾーンの小5息子がいます。
低学年の頃は、放課後の発達相談室に月1通っていた時期もありましたが、
学力もギリギリながらクラスは普通級に通っています。

低学年のうちは、学校でのトラブルは比較的頻繁に先生が知らせてくれましたが、
ここ数年は、先生も遠慮がちなのか…よほどのことでない限りあまり耳には入ってきません。
でも、たまに面談などで聞くと、やはりお友達とのトラブルがあった時に
感情の制御がきかなくなる傾向がまだあるみたいです。

ここ最近、クラスの中や今まで仲良しだった友達からも孤立傾向のようで、放課後遊び相手がいないらしい息子。
電話で学校での様子を担任に聞いたら、
「掃除をいいかげんにやっている所を注意され、怒ってホウキでその子の頭をたたいた」
「給食のデザート(余り)のジャンケン争奪戦で負けて、半泣きになって床をダンダン踏み鳴らしていた」
などということが最近あったようです。

低学年ならともかく、高学年になってこういうことが頻繁にあると、周りの子は間違いなく引きますよね…。
最近孤立ぎみな理由はその辺にあるんでしょう。

さて、息子のこういう点をどう指導したらよいものか…悩んでいます。
私が話しても、どうしても説教になってしまいあまり響かないようで…。
また発達相談室で専門家に指導してもらうしかないのでしょうか…。
もうすぐ6年生という時期にまだこんなトラブルが絶えないようなら、
もうそろそろ普通級は考え時なのでしょうか。。
2 名前:ringo:2010/12/22 12:10
>>1
こんにちは
お子さんは発達障害のグレーゾーン、という認識でよろしいでしょうか?
この付近の子ども達には、後から、あの時にああだった、こうだった、というよりも、その場での直接指導が非常に有効なのですが。(しょうがい、の前にすべての子にもそうですけれど)
学校生活では40人に先生一人ですから、なかなかそこまで見ていただけるものではありませんね(^^;

感情とか心とか精神という部分は見えないので、なかなかわかりにくいものですが。
実は学習以上に、ステップを踏んで伸びていくものなのかな、と最近思います。
健常、の範疇のお子さんは多少段飛ばしをしても立ち止まったときに、振り返ったり、客観視することで、積み上げることが可能ですが、この振り返ったり、客観視する部分が苦手な気質(機能?)の人間も神様は時としておつくりになるようです。

さてさて、具体的には
現場での指導が無理となると、事後(家)に自分の行動を振り返り、客観視させ、解決策を一緒に考えることが次の対策となると思うのですが。。。
できればソーシャルストーリーのような、紙芝居のようなものがベストですが、そこまで時間をかけられない、というのであれば口頭で
「今日、○○だったの?」「どんな気持ちだった?」(ここでお子さんが気持ちを素直にいえたら受け止めてあげましょう)
で、この先のことを言える状態なら、静止の前に解決策を提示してあげてみてはどうでしょうか。
例えば、ジャンケンに負けて悔しかったら
「また今度、がんばろう」等ですか。

発達相談にかかって専門的な指導をうけるのも1つの手ですが。
その場その場で指導を受けたことを実践するのはやはり社会生活や家庭生活の場です。
また、果たして実際にお子さんの苦手な部分を支援できる環境なのかどうか、質を見ることも大事です。
3 名前:もも:2010/12/22 13:44
>>1
もしかすると、学校に相談をすることで、校内委員会
というようなものを立ち上げてくれるかもしれません。

学校に特別支援コーディネーターに指名されている
先生がいるようでしたら、その先生を窓口に相談を
することも可能ではないかと思います。

担任の先生だけではなく、学校にいる多くの先生方と
問題を共有し、改善策などを練っていくというような
ものではないかと私は解釈しています。

校内委員会で検索をかけると、その説明のようなものが
ヒットすると思います。ただその説明どおりに学校が
校内委員会を機能させることは難しいと思いますが、
保護者と学校とが子どもを良い方向に導くために一緒に
考えるという機会を持つものだと大まかに捉えれば、
現実的になるのではないかと思います。

私の住んでいる地域では、教育相談の機関の方には
発達障害などについて詳しい人がいます。
こういう機関の方々の協力も得られると、指導の方法
などを教えてもらえるかもしれません。
4 名前:にんじん:2010/12/22 13:51
>>1
>確定診断を受けたことはないものの、グレーゾーンの小5息子がいます。

社会性の発達の検査を受けたことはありませんか?
うちの子は平均○歳代レベル、と告げられました。

これをきいてからは、例えば6歳と診断されたら
単純にいえば小学校1年生か年長さんと同じということで
体格や実年齢にとらわれず、その年頃の子だと思うようにすることで
ずいぶん親としては楽になりました。

また、特別支援学級のことをお考えであれば、どのくらい
同級生と差があるのかわかるので、
今後の参考にもなると思います。
5 名前:障害:2010/12/25 23:20
>>1
医者に決断されていないのにグレーゾーンってどうしてわかるのですか?

健常児でも頭に来たからって用具で
相手を叩くのって問題だと思います。


うちは発達遅滞の6年生です。療育手帳もあります。

お恥ずかしい話ですが子供が幼少の頃対話が出来ず
近所に迷惑ばかりかけすかさずいつも私が怒鳴られ
腹が立ち虐待に近い行為もしました。怒鳴って
叩くことで迷惑行為をやめさせようとしました。

でも健常児でも障害児でも上からの押さえつけや
暴力(これしたら叩くからねって脅す)は
無意味なんです。

なんで床をどんどんするのがどうしていけないか
なんで頭に来て相手をほうきで叩くのがいけないのか
じっくり話す必要があると思います。

少なくても主さんのお子さんは普通学級に在籍
してるのだから言葉は通じますよね。

かわいい、大事だよって感じで接すれば
もっと変わると思いますよ、実際我が子は
変わりましたから。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)