育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■働くママの悩み相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6608919

損保事務って難しい?

0 名前:しょう:2010/06/07 21:14
今日、派遣ですが損保事務の仕事の紹介が
ありました。
経験はないのですが、46歳でもいいので
来てほしいと。
派遣先の損保会社は、社員以外はみんな派遣で
30代、40代が多いそうです。
長期で希望しましたが、どれくらい長く
勤められるのか、仕事の内容がどうなのかは
わかりません。
実際働いている方、教えて下さい。
仕事内容は、難しいですか?
やりがいはありますか?
1 名前:しょう:2010/06/08 22:31
今日、派遣ですが損保事務の仕事の紹介が
ありました。
経験はないのですが、46歳でもいいので
来てほしいと。
派遣先の損保会社は、社員以外はみんな派遣で
30代、40代が多いそうです。
長期で希望しましたが、どれくらい長く
勤められるのか、仕事の内容がどうなのかは
わかりません。
実際働いている方、教えて下さい。
仕事内容は、難しいですか?
やりがいはありますか?
2 名前:今は昔:2010/06/09 12:43
>>1
損保ではありませんが、大学を卒業後
生保に勤務しました。金融ビッグバンの
時期も働いているわけですが、その時に損保
の資格も取らされ、勉強させられましたが
生保よりややこしいイメージがあります。
私の頭が生保になっていたからかもしれませんが・・・

どのような仕事を担当されるのかわかりませんが
社員が多くおられるのであれば、各担当があると
思いますよ。契約〜保全、他色々ありますから。
ややこしいイメージはありますが、慣れの問題だと
思います。

商品知識や損保の仕組み等、奥が深いですが
仕事しながら覚える、というくらいの気持ちで
取り掛かればいいのではないでしょうか。
普通の事務だと思えばいいと思います。
3 名前:ピンきり:2010/06/09 21:44
>>1
事務だけなら、大丈夫だと思いますよ。初心者でもOKと言う事は、簡単な細かい記入等だと思います。

資格を取って、深いところまで勉強しようと思えば、損保の商品は難しいものもあるので面白いかもと思いますが、やりがいを感じるかどうかは好みだと思います。

私は損保会社にパートで3年事務で勤めましたが、転職しました。

でも、一緒に働いていたパートの損保事務の方は、若い時から損保事務をしていて、好きな仕事だとおっしゃっていましたよ。
4 名前:すごい〜:2010/06/10 02:10
>>1
>今日、派遣ですが損保事務の仕事の紹介が
>ありました。
>経験はないのですが、46歳でもいいので
>来てほしいと。
>派遣先の損保会社は、社員以外はみんな派遣で
>30代、40代が多いそうです。
>長期で希望しましたが、どれくらい長く
>勤められるのか、仕事の内容がどうなのかは
>わかりません。
>実際働いている方、教えて下さい。
>仕事内容は、難しいですか?
>やりがいはありますか?


損保会社の直系の派遣会社に登録していますが
求人、めちゃくちゃ少ないです。

少ない求人のどれもが、経験者に限るもの。
2年以内とか、資格が切れてない人とか
注文が多い多い(笑)

経験者でも資格が切れてたらダメなんて
経験もない人間は完全門前払いです。

別の損保直系派遣会社の掲示板見ても
少ない。

主さんは、地方なんでしょうか?

数年前は、どの損保もパート求人を
よく見かけましたが、直系子会社の派遣でさえ
難しい時代、パートの求人もトンと見ません。

経験者に聞くと、とにかく就業時間内は
忙しい。
喋ってる暇もない。
って感じでした。

でも、子育て中の人も多く、学校に出向いたりとか
そういうのは、都合つけてもらってたと
聞きます。

車社会は続きますから(損保は車だけじゃ
ないけど)需要がある業界だし、長く
勤められるんじゃないですか?

やってみたらいいですよ。

失礼ですが、その年齢で望まれるなんて
この先ないですよ。

不安はあるでしょうが、こなしていくうち解消してやる!
位の気持ちで頑張られてはどうでしょう?
5 名前:まず:2010/06/10 19:40
>>1
損保事務で保険の募集をする場合は損害保険の募集人試験を受けさせられます。
勉強すれば受かります。(一夜漬けは無理です。)

その後、取扱保険会社の商品知識試験に合格しなければいけません。
部門が数個あるので総合で受けると試験範囲が広いです。

単体ならそんなに幅広くはないです。

たぶん、上記の試験は受けさせられると思いますので、その覚悟はした方がいいかと・・・

私は代理店勤務ですが、数か月で上記の試験を連続で受けさせられました。
勉強さえ苦じゃなければ大丈夫じゃないでしょうかね。
6 名前:事務:2010/06/10 20:41
>>5
主さんのは事務で、募集はしないでしょ?あなたは営業をしていたの?

事務は領収証切るのに資格が必要だし、初級を取らなくちゃいけないと思うけど、一夜漬けで十分な内容でしたよ?

あとは、その会社の簡単なネットテストを受けなくちゃいけない時があったけど、頻繁にはなかったし、落とすためのテストじゃないから、超簡単。

そんなに苦になるような頻繁なテストはなかったし、全部簡単。事務ならそんなにテストはないはずだと思います。
7 名前:うん:2010/06/10 20:55
>>6
>主さんのは事務で、募集はしないでしょ?あなたは営業をしていたの?

昔車のディーラーにいたときに初級取りました。

落ちたら恥ずかしいというようなレベルでしたよ。

事務だったらあれもこれも取る必要はないと思う。
8 名前:まず:2010/06/10 21:25
>>7
>>主さんのは事務で、募集はしないでしょ?あなたは営業をしていたの?
>
>昔車のディーラーにいたときに初級取りました。
>
>落ちたら恥ずかしいというようなレベルでしたよ。
>
>事務だったらあれもこれも取る必要はないと思う。

2008年度に制度改正されて、現在は初級とかはないです。(取得後、保険関係の業務に関わっていても5年更新制度というシステムもできました。)

大まかにコンプライアンスと損害保険全般(火災・自動車・傷害保険・医療保険など)の知識と税金に関してと言う感じの試験構成に変わりました。

私も2009年に再度取得する前は(約11年ぐらい前)生命保険と損害保険に関わっていたのですが、その時とは試験形態違います。

2008年の制度改正までの方は難しくないとは言っていたみたいですが・・・きちんと、覚えておけば大したことない試験かもしれませんね。
9 名前:でも:2010/06/10 22:40
>>8
私は2008年以前に資格を取ったけど、勤めていたのは2008年末までだったので、初級がないのは知っています。

でも、どちらにしても、事務にそんなに難しいテストをあれもこれも受けさせられたりはしていませんでしたよ。

それに、代理店だとなんでもやらされる事ってあるけど、損保会社での事務仕事は、もっと仕事内容が分担されているから、もっと楽だと思うよ。

そんなに難しいって事はないと思う。システムが変わっただけで、レベルは変わってないって聞いたし。

昔の初級と同レベルなら、1回テキスト読めば大丈夫なレベルだよね。

>>>主さんのは事務で、募集はしないでしょ?あなたは営業をしていたの?
>>
>>昔車のディーラーにいたときに初級取りました。
>>
>>落ちたら恥ずかしいというようなレベルでしたよ。
>>
>>事務だったらあれもこれも取る必要はないと思う。
>
>2008年度に制度改正されて、現在は初級とかはないです。(取得後、保険関係の業務に関わっていても5年更新制度というシステムもできました。)
>
>大まかにコンプライアンスと損害保険全般(火災・自動車・傷害保険・医療保険など)の知識と税金に関してと言う感じの試験構成に変わりました。
>
>私も2009年に再度取得する前は(約11年ぐらい前)生命保険と損害保険に関わっていたのですが、その時とは試験形態違います。
>
>2008年の制度改正までの方は難しくないとは言っていたみたいですが・・・きちんと、覚えておけば大したことない試験かもしれませんね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)