NO.6618141
パートは仕事じゃないの?
-
0 名前:ダメ主婦:2016/02/18 21:52
-
娘16歳、息子12歳、二人の子を持つ42歳主婦です。
パート事務の仕事を始めて8年目になります。
出産前は正社員で事務をしていましたが
育児休暇の制度がなかったので泣く泣く
辞めました。
パート事務を始めた当初は子供も幼稚園で
旦那も出張、残業が多い上、私の両親は亡くなって
いたし、旦那の母親も市外に在住の為、育児、家事等
手伝ってもらう事もなく、正直パート事務と家事の
両立でも私の中ではいっぱいいっぱいでした。
最近、旦那の知り合いの奥さんで看護師で夜勤もしている方がいらっしゃっるようで(その方は親と同居なので両親が家事育児をやってるようです。)
やたらと「看護師は辞めてもすぐ仕事見つかるしいいよなあ」「稼ぎがいいから家事育児しなくても許せる。」
的な事をしょっちゅう私に対して言ってきます。
それってイコール稼ぎが悪いパート事務では
家事育児はやって当たり前に聞こえてならないの
ですが・・・
子供も大きくなりフルタイムの事務の求人に応募も
しましたが何度も落とされました。
パート事務しながらフルの仕事はないかまだ
探していますが・・・現実難しいです。
旦那の心ない言葉に自分を否定されてるような
家事、育児してきた事すら否定されてる気がして
ここに愚痴っていましました。。。
私みたいな経験した方いますか?
-
1 名前:ダメ主婦:2016/02/19 15:42
-
娘16歳、息子12歳、二人の子を持つ42歳主婦です。
パート事務の仕事を始めて8年目になります。
出産前は正社員で事務をしていましたが
育児休暇の制度がなかったので泣く泣く
辞めました。
パート事務を始めた当初は子供も幼稚園で
旦那も出張、残業が多い上、私の両親は亡くなって
いたし、旦那の母親も市外に在住の為、育児、家事等
手伝ってもらう事もなく、正直パート事務と家事の
両立でも私の中ではいっぱいいっぱいでした。
最近、旦那の知り合いの奥さんで看護師で夜勤もしている方がいらっしゃっるようで(その方は親と同居なので両親が家事育児をやってるようです。)
やたらと「看護師は辞めてもすぐ仕事見つかるしいいよなあ」「稼ぎがいいから家事育児しなくても許せる。」
的な事をしょっちゅう私に対して言ってきます。
それってイコール稼ぎが悪いパート事務では
家事育児はやって当たり前に聞こえてならないの
ですが・・・
子供も大きくなりフルタイムの事務の求人に応募も
しましたが何度も落とされました。
パート事務しながらフルの仕事はないかまだ
探していますが・・・現実難しいです。
旦那の心ない言葉に自分を否定されてるような
家事、育児してきた事すら否定されてる気がして
ここに愚痴っていましました。。。
私みたいな経験した方いますか?
-
2 名前:だから?だよ:2016/02/19 23:57
-
>>1
旦那は友人達が共働き家庭で、友人達は自分の給与がお小遣らしく話を聞いてくると「いいな〜」みたいなことを言ったことがある。
その時は笑って「残念だったね〜 私で、うちはうちでしょ〜」と言い返したよ。
基本、うちはうち、よそはよそ。
旦那さんだって他の旦那さんと比べられたら嫌だろーに、そこまで考えず発言してるんだろーね。
-
3 名前:お気持ちわかります〜:2016/03/12 01:28
-
>>1
主さんはよくがんばってこられたと思います。
オトコは「家事育児は妻の役目」と思っています。
仕事場の上司(オトコ)はパートさんが家事育児で仕事を休むといい顔をしません。
でも、自分の妻が家事育児を優先させなければ腹をたてるんですから、矛盾もいいとこです。
保育園があっても、病児保育があっても、やはり子供をしっかり見てやる目と手がないといけません。
妻がフルタイムで責任もって仕事をしようとしたら、サポートしてくれる親との同居しかありえないと思います。
そうでないと子供にしわよせが行ってしまいます。
(もちろん、全員が、というわけではないですが)
主人も「稼ぐ奥さんなら〜」と主さんのご主人と同じようなことを言うことがたまにありますが、↑のように主張し続け、「結婚前の仕事を続けていたら、離婚しているか、子供産んでない」と言っているので、言わなくなってきましたよ。
いったん専業期間があると、子供がいくつになろうと、フルタイムになろうと、家事育児が主婦の仕事であることはかわらないと思います。
経済的に必要でないのなら、しんどくなるのは自分だけなので、今のままパートでいいのではないかなぁ。
>娘16歳、息子12歳、二人の子を持つ42歳主婦です。
>
>パート事務の仕事を始めて8年目になります。
>出産前は正社員で事務をしていましたが
>育児休暇の制度がなかったので泣く泣く
>辞めました。
>
>パート事務を始めた当初は子供も幼稚園で
>
>旦那も出張、残業が多い上、私の両親は亡くなって
>いたし、旦那の母親も市外に在住の為、育児、家事等
>手伝ってもらう事もなく、正直パート事務と家事の
>両立でも私の中ではいっぱいいっぱいでした。
>
>最近、旦那の知り合いの奥さんで看護師で夜勤もしている方がいらっしゃっるようで(その方は親と同居なので両親が家事育児をやってるようです。)
>やたらと「看護師は辞めてもすぐ仕事見つかるしいいよなあ」「稼ぎがいいから家事育児しなくても許せる。」
>的な事をしょっちゅう私に対して言ってきます。
>
>それってイコール稼ぎが悪いパート事務では
>家事育児はやって当たり前に聞こえてならないの
>ですが・・・
>
>子供も大きくなりフルタイムの事務の求人に応募も
>しましたが何度も落とされました。
>パート事務しながらフルの仕事はないかまだ
>探していますが・・・現実難しいです。
>
>旦那の心ない言葉に自分を否定されてるような
>家事、育児してきた事すら否定されてる気がして
>
>ここに愚痴っていましました。。。
>
>私みたいな経験した方いますか?
-
4 名前:うちも:2016/06/07 11:53
-
>>1
年間130万の扶養内パートをしています。
旦那はいつも、あそこは共働きでいいな。と言ってきます。
パートは仕事をしてるとは思えないみたい。
家事育児、旦那は一切しません。
私はパートと育児と家事でもう一杯で、あなたの世話は出来ませんと言って旦那の洗濯も食事も作りません。
<< 前のページへ
1
次のページ >>