育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■介護問題の悩み相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6616557

義母が脳出血で倒れました

0 名前:困った:2012/12/12 01:59
先日、義母(75)が脳出血で倒れ、現在ICUにて治療中です。幸い、出血は小さく、病院に搬送された時は自然と出血も止まっており手術には至りませんでした。

が、左半身に麻痺があり、退院できたとしても、恐らく介護が必要となるものと思われます。それで、色々と教えて頂ければと思い書き込ませて頂きました。

私の主人が長男ですが、倒れる前まで、義母は次男(独身)と同居していました。舅は1月に他界しています。これを機会に、退院後は義母を引き取り同居と考えています。

その場合、義母は旦那の扶養に入れるべきなのでしょうか?入れないという選択も可能なのでしょうか。
扶養に入れることによって、旦那の納める税金が増えたり、義母が受け取れる介護保険料が減ったり、施設を利用する際の負担金が増えたりなど、色々な問題を含んでいると思うんです。

市のホームページで介護保険の説明に目を通しましたが、難しくて・・・

不景気で、旦那の収入も激減している今、出来るなら介護にかかる金銭面での負担は少ない方がいいので・・・

お恥ずかしい質問ですが、色々な情報を教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
1 名前:困った:2012/12/13 09:35
先日、義母(75)が脳出血で倒れ、現在ICUにて治療中です。幸い、出血は小さく、病院に搬送された時は自然と出血も止まっており手術には至りませんでした。

が、左半身に麻痺があり、退院できたとしても、恐らく介護が必要となるものと思われます。それで、色々と教えて頂ければと思い書き込ませて頂きました。

私の主人が長男ですが、倒れる前まで、義母は次男(独身)と同居していました。舅は1月に他界しています。これを機会に、退院後は義母を引き取り同居と考えています。

その場合、義母は旦那の扶養に入れるべきなのでしょうか?入れないという選択も可能なのでしょうか。
扶養に入れることによって、旦那の納める税金が増えたり、義母が受け取れる介護保険料が減ったり、施設を利用する際の負担金が増えたりなど、色々な問題を含んでいると思うんです。

市のホームページで介護保険の説明に目を通しましたが、難しくて・・・

不景気で、旦那の収入も激減している今、出来るなら介護にかかる金銭面での負担は少ない方がいいので・・・

お恥ずかしい質問ですが、色々な情報を教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
2 名前:扶養:2012/12/18 02:24
>>1
義母の年金支給額によっては扶養に入れないよ。

大変だね、自分が身体壊さないようにね!
心もね!
3 名前:ゆうゆう:2012/12/20 14:10
>>2
私は介護の仕事についています。
今、大変な頃だと思いますが頑張って下さい。
それで力になれるか分かりませんが参考にしていただけたらと思いました。
まず相談や質問は地域包括支援センターという所に相談してみて下さい。ケアマネさんが相談などにのってくれるし、介護用品等の貸し出しなどのアドバイスももらえます。
介護疲れ等の相談にものってもらえますし、入浴や訪問介護や訪問看護の相談も出来ますし、介護認定や介護保険についても相談にのってもらえますよ!
頑張って下さい。1日も早い回復を願っています。
4 名前:うちは:2013/01/03 10:31
>>1
まるで2年前の自分のことのようです。

別居の義父がガンになり治療でよくなったものの、
足腰はよわり、オムツが必要な状態になりました。

義母はもとから腰が悪く、腰椎圧迫骨折で何度も入院し、歩くこともままならなくなっています。

私も家計のために仕事をしなければならず、子供二人もまだ小学生で手がかかるので介護は無理。

どうすればいいのかと思っていたところ、
病院のケースワーカーさんが介護認定を受けた方がいいと薦めてくれ、義父母が住む村の地域包括センターに相談し、介護申請をしました。

そして介護認定を受けて、親切なケアマネージャーさん
のおかげで、今は何とかやっています。

義父はショートステイやデイサービスを利用し、
義母はヘルパーさんを頼んでいます。

私は週に2回ほど行って家事を援助したり、病院の送迎をしています。

ちなみに介護費用は年金で賄うようにしてあります。
負担しなければならないのかと不安でしたが、ケアマネさんも共倒れにならないように、年金から出すのがベストだと言ってくれたので、義父母も納得したようでした。

今は介護制度が整っているので、利用して、負担が少なくないようした方がいいと思います。

扶養にした場合の税負担のことは、役所などに問い合わせるといいかと思います。
ちなみにうちは別居を通していますが、義父母は非課税世帯で限度額認定証などが発行されているので、医療費や介護費が一定の額以上になると払い戻されるので助かっています。
5 名前:いお:2013/01/14 21:57
>>1
家も半身麻痺の姑と同居してますが、世帯は別にして姑は主人の扶養にはしていません。

特養申し込み時、その方が優先順位が高くなると聞いたので。
6 名前:困った:2013/01/15 10:14
>>1
私なりにネットとかで色々調べて、世帯は別にできる、というか別にしておいた方が、医療保険の負担額が減ったり、介護保険を使ったサービスの負担額も低く済むという事がわかりました。

お返事下さった方、ありがとうございます。
.........................

義母ですが、年末にようやく一般病棟へと移ることができました。リハビリも順調で、入院当初は左半身はほとんど動かない状態でしたが、ベッドに寝た状態で手を上に上げたり、脚も上がるようになりました。(まだ、自力で起き上がったりは出来ませんが)

体の方は順調に回復していますが、脳出血の後遺症なのか認知症の症状が軽く出ています。
他界した義夫の事を、今も生きているように話したり、病院と家の区別がついていないこともあります。
かと思えば、いつもどおりしっかりとしているときもあったりで・・・

普通の認知症とは違い、脳卒中の後遺症として出る認知症は進行が遅く、進行が止まることもあると聞きました。実際のところはどうなんでしょうか?

また、対応としては、間違ったことを話しているときは、修正してあげた方がいいのでしょうか?
例えば、家と間違っているような時は、「ここは病院だよ〜」などというふうに。
7 名前:回復しましたよ:2013/01/16 20:05
>>6
うちの母が脳内出血でそう言う感じに
なりました。
娘のことがわからない、自分が誰だかわからない、
色々有りましたが、結局、戻りました。
言語障害が残っていましたが、それも言語の
リハビリでほぼ、治りました。

義母さんも良くなりますように。
8 名前:困った:2013/01/17 13:39
>>7
回復したんですね。
そういう話を聞くと、励みになります。
9 名前:リハビリ:2013/01/20 20:11
>>8
私の夫も昨年の脳出血で倒れました。
救急で病院に運ばれ、一か月後に
10 名前:リハビリ:2013/01/20 20:25
>>9
↑の続きです。すみません。

リハビリ専門病院に転院しました。
そこでほぼ毎日リハビリを頑張り、6か月後には退院、
右半身に少し麻痺は残りましたが復職し、自力で通勤できるまでに回復しました。

もしまだ退院していないようでしたら、
院内のソーシャルワーカーの方に相談してみると
良いと思います。

脳卒中後の回復は、年齢や倒れた状況によって
人それぞれですが、主さんもどうかお体を大事になさってください。
11 名前:ヘルパー:2013/01/28 13:54
>>6
ヘルパーの資格をとる事ができて、
世帯別であるなら、
ヘルパーさん頼むのを自分がひきうけて
お給料もらう事もできますよ。

自分ががんばりすぎないように
でも、弟さん夫婦の手前もあるから
出来ることをできるだけすれば良いと思う。


認知の方は、しかったり、言葉を否定しなければ
大丈夫だと思います。
ここは病院だよ〜はOK
でも、いちいち指摘しないと問題がある時以外は
スルーしては?



>私なりにネットとかで色々調べて、世帯は別にできる、というか別にしておいた方が、医療保険の負担額が減ったり、介護保険を使ったサービスの負担額も低く済むという事がわかりました。
>
>お返事下さった方、ありがとうございます。
>.........................
>
>義母ですが、年末にようやく一般病棟へと移ることができました。リハビリも順調で、入院当初は左半身はほとんど動かない状態でしたが、ベッドに寝た状態で手を上に上げたり、脚も上がるようになりました。(まだ、自力で起き上がったりは出来ませんが)
>
>体の方は順調に回復していますが、脳出血の後遺症なのか認知症の症状が軽く出ています。
>他界した義夫の事を、今も生きているように話したり、病院と家の区別がついていないこともあります。
>かと思えば、いつもどおりしっかりとしているときもあったりで・・・
>
>普通の認知症とは違い、脳卒中の後遺症として出る認知症は進行が遅く、進行が止まることもあると聞きました。実際のところはどうなんでしょうか?
>
>また、対応としては、間違ったことを話しているときは、修正してあげた方がいいのでしょうか?
>例えば、家と間違っているような時は、「ここは病院だよ〜」などというふうに。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)