NO.10159853
洗濯物を入れる籠、どこに置いてある?
-
0 名前:匿名さん:2022/01/30 22:10
-
皆さんのお宅は洗濯物を入れる籠はどこに置いてありますか?
我が家はドラム式ではない昔ながらの全自動です。
我が家は、脱衣場と洗面所と洗濯機置き場が同じスペースにあります。
さほど広くはなく、洗濯機の蓋の上に籠はおいてあります。皆、お風呂入る前に脱いだらそこにぽいぽい。
でもさっき、家電屋さんで洗濯機を見ていたら、今の製品は蓋の部分が斜めってるのばかり。あれの方が中に手が届きやすいとかそういう人間工学的な配慮なのかな?と思うのですが、兎に角我が家で使ってる大きさのもので今あるような平面の形状は無かったんです。
ふと、他の家はどこに置いてあるのか?と言う疑問が湧いたんですよね。
皆さんの家はどうですか?
洗濯機の上に棚があったりするんでしょうか?我が家は何もない状態なんですよね。
-
1 名前:匿名さん:2022/01/30 22:16
-
よくある二段式のワゴンになったカゴ。
脱衣所にあります。
-
2 名前:匿名さん:2022/01/30 22:18
-
うちは、ニトリで買った二段になってるバスケットと、タオルを入れるカゴを、洗濯機の横に置いている。
二段のは、普通の洗濯物は下の段に入れ、上のバスケットにはブラウスなどおしゃれ洗いのもの。
ドラム式なので上はフラットだけど、かなり揺れるので、上には物を置いてないわ。
床は二つのバスケットでゴタゴタしていて、いつも邪魔だなと思うんだけど、分類してあると楽なので……
-
3 名前:匿名さん:2022/01/30 22:19
-
2畳の洗面所兼脱衣所に5段のチェストを置いているので、その上です。
着替えもチェストの上の空いたところに置きます。
洗濯機は縦型ですが、何も上には置いてません。
横に半畳サイズの収納庫があるので、洗剤などは全部そこに入れてます。
-
4 名前:匿名さん:2022/01/30 22:23
-
洗濯機の上に棚はない。
全自動で主さんが書いているみたいに蓋は前に低くなっているので上に物は乗せられない。
洗濯機が洗面所に置いてあって、その向かい側の壁につけてかごが二つ置いてある。
洗う時に仕分けるからどっちに何を入れるってないけど、なんとなく片方は旦那用片方は私と子ども用。
-
5 名前:匿名さん:2022/01/30 22:27
-
組み立て式の2段の棚があってそこに洗剤だとか、浴室関係の買い置きを置いてる。
洗い上がったもの・洗う前のもの入れるかごは床に普通に置いてます。
-
6 名前:匿名さん:2022/01/30 22:29
-
3階建てなので洗濯籠は3階のホールと2階リビングと1階の洗面所に置いてある。
朝、洗濯物を回収して1階まで持っていく。
洗濯機は縦型で、上には何も置いてない。
洗面所は2畳半ある。
-
7 名前:匿名さん:2022/01/31 01:18
-
棚、いろんなのありますよ。
狭くても両側からか後ろから突っ張るものもあるし、可動式のレール?みたいの固定して棚を作ったり。
ネットで探せばいろいろ出てくるよ。
-
8 名前:匿名さん:2022/01/31 01:54
-
脱衣用は大分前に千趣会で買ったオリジナル品。
金属のフレームにキャスターと布製の大き目の袋が付いてるもの。
便利なのは、袋の底が床より2-30㎝高いので大きくかがまずに取り出せること。
洗面所はそんなに広くないので、邪魔な時は片手で転がして廊下に出しておける。
高さがある同じようなタイプのものは未だに見つからないので大事に使ってます。
洗いあがった洗濯物を入れるのは、スツールにもなる蓋つきゴミ箱の上に置いてある
柔らかいバケツ型のカゴです。9キロの洗濯機で目いっぱい洗った分が入ります。
スツールゴミ箱の高さも洗濯機から移すのに楽です。
ごみ箱を使う時は、軽いので天井の物干しポールのフックに引っ掛けたりしてよけてます。
-
9 名前:匿名さん:2022/01/31 01:57
-
洗濯機の目の前に置いてある。
洗濯機はドラム式。
-
10 名前:匿名さん:2022/01/31 06:53
-
前の家は、蓋を開けて、空洞の上にカゴを置いていた。洗濯物(汚れ物)は直接洗濯機に。
カゴは洗った洗濯物を干し場まで持って行くために使うんだけど、YouTubeのルーティン動画などで洗濯物をカゴに入れりのは、分けて洗ってるからなのかな?
うちは分けて洗わないから、洗濯機に直入れ。
今は洗濯機の上に竿をかけて、そこで干してから、外や浴室乾燥機にかけるので、カゴは不要になり物置に入れました。
-
11 名前:匿名さん:2022/01/31 07:01
-
>>10
洗濯機に直接入れたら子供や旦那のポケットのチェックができないし、ニットなどはデリケートモードで洗うから洗濯カゴに入れてます。
-
12 名前:匿名さん:2022/01/31 07:06
-
脱いだ物は洗面台の横に設置した蓋つきのカゴに入れます。
ドラム式ではない全自動で、洗濯機の上のスペースには、IKEAで買った四角い木の棚を付けて、布の四角い箱が四つ入っていて、一つはドライヤーやアイロンヘアブラシ、ムースなどの整髪剤を入れ、残りの三つにはタオル類が入っています。
-
13 名前:匿名さん:2022/01/31 07:39
-
脱衣所入って右側が化粧台で対面にニトリで買った木製ラックを置いています。
かごは二つ入るので、一つは脱いだものもで、もう一つはタオルやバスタオルとか入れてます。
そこには、上段にシャンプーとか整髪料のストックを入れてあります。下段には洗剤などのを収納して
ラックのとなりにアイアンの取っ手のようなフックを2本平衡に壁に取り付けて
洗濯後のタオルを丸めるのようにして、挟んで収納してあります。
バスタオルもそこに掛けられる様にしてあります。
その向かいに洗濯機縦型のを置いています。
本当は洗濯機の上に脱衣籠を置けるラックを置きたいんだけど、洗濯機の上に窓があって
脱衣籠で暗くなっていまうので、辞めました。
ちょっと狭いんですけど、この配置が一番ベストかなと思っていまフック
-
14 名前:匿名さん:2022/01/31 08:46
-
脱衣所に洗面場所と洗濯機があります。
普通に洗う物は、各自が洗濯機に直接放り混みます。
裏返しのまま入ってると、後で教育的指導が入るので、みんなちゃんとしてくれます。
おしゃれ洗いしたい物は、脱衣場の棚の一番下に、布製のランドリーバッグを置いてます。
-
15 名前:匿名さん:2022/01/31 08:59
-
うちはコインランドリーにあるようなキャスター付きのカゴというかワゴンみたいなやつ(の小型版)を夫が自作した。
キャスター付きなので移動可能だけど、基本的に洗濯機の向かい側が定位置。
位置的には浴室を出て、ドアの前に足ふきマット、マットの左側が洗濯機で右側がワゴン。
脱衣かごを置く位置も含めて設計した。
-
16 名前:匿名さん:2022/01/31 09:12
-
キャスター付きの二段カゴを移動して利用。
お風呂に入る時は、脱衣所、洗い終えたものを
入れたらウッドデッキへ。
-
17 名前:匿名さん:2022/01/31 13:55
-
洗濯機のフタは傾斜してるので脱衣カゴは使わないで直接フタの上にタオルや着替えを置いてる。
脱いで洗濯するものは、洗濯機の横に床置きしてる洗濯カゴに入れているよ。
-
18 名前:匿名さん:2022/01/31 14:12
-
洗面化粧台の扉の中。
入れる物が無くてずっと使っていなかったので、
丁度、良かったわ。
-
19 名前:匿名さん:2022/01/31 14:39
-
ここ18人いるんだね
-
20 名前:主:2022/01/31 18:10
-
18人のみなさまありがとうございました。
買い換えの予定ないし、今のまま使いますわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>