育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10184240

田舎の法事

0 名前:匿名さん:2022/02/12 10:48
田舎の法事ってホント仰々しくてしつこい。

うちサイドの法事は親戚など呼んでの形では最低三回忌まで、七回忌までやれば充分って感じです。
あとは家族、その家の人間だけでお坊さんに来てもらってお経をあげてもらうだけってのが通常です。

田舎は…時代が変わっても、その肉親(息子など)が言っても金かけて仰々しくやらないと「悪」くらいに思ってるんだと思う。
残されたものは生きてかないといけないのに。
状況は昔と違うのに。
変なところにお金かけて見栄はって、いつまでも。
巻き込むな!腹立つ。
1 名前:匿名さん:2022/02/12 10:58
ならば田舎出身の人のところに嫁がないことだよ。
それと、自分の代になれば変えられるよ。
2 名前:匿名さん:2022/02/12 10:58
なんか嫌なスレだな。
こういう、一括りでしか物事を見られない人の話って、自分都合で客観性にかけてる
3 名前:匿名さん:2022/02/12 11:36
法事なんて序の口。
嫌なら理由をつけて行かず、変わり者認定してもらう。
4 名前:匿名さん:2022/02/12 11:43
うちは東京だけど、本家で親が古い考えの人間なので23回忌もやってる。

田舎に限ったことではない。
5 名前:匿名さん:2022/02/12 11:43
てか、今このコロナ禍の時世で、親族つどって法事ってやる?
うちの親族そんなのやらないよ、配偶者と子供ぐらいかな。
葬式ですら家族葬、去年の夏に夫の伯母さんが亡くなったけど故人の子供と孫だけでやったって。
義母の姉だったけど、コロナ禍なのでお墓参りだけで申し訳ございませんって言われたそうです。
6 名前:匿名さん:2022/02/12 11:49
>>4
うちも〜
実家は都内で老舗の商売やってることもあって、50回忌までやるよ。
もうそこまで来たら誰も会ったことない人の法事だよ。
でもムカつくのが、それ何代目当主のみなんだよね。
一子相伝で男産まれなかったら養子とって継がせるので、50回忌までやるのは男ばかり。
嫁なんて23回忌で終わりだよ。
まあそれだって充分やりすぎな気がするけど。
7 名前:匿名さん:2022/02/12 11:51
新婚の時は巻き込まれて訳わからなくて主さんみたいにむかついてた。
田舎出身の人と結婚するなと言われても町育ちの娘で本人(旦那)が大学から会社まで都内とかだったらそんな背景わからないじゃない。
親も息子なら「学校が〜、仕事が〜」って免除するから付き合っていても帰省なんてしてるとこ見ない。
それが結婚すると息子には今まで通り「お仕事忙しいから」でその妻に「仕事より義実家優先当然」って言ってくるのよ。
旦那も当てにならないし。だって本人は知らされずに育ったんだから、そんな大変だって分かってない。

でも年取ってうまいこと逃げ方が分かってくると、義母も逃げられない人なんだってわかる。
法事をやらなきゃ義父が怒るし義父の身内が怒るし近所もお寺も怒る。
そこに住んでいて囲まれていたらその人たち怒らせるより自分が我慢した方がマシ。
だから自分が嫌な目に遭わないためには赤の他人の小娘なんていくらでも不愉快にさせる。

義父が亡くなって、義父の親族も減って、義母が全く変わってやっと分かった。
あの大仰な法事も正月の宴会もみんな義父の圧のせい。
今は義母は日帰りの息子と孫(私の旦那と子供)と宅配ピザ取ったりテキトーなファミレス行くお正月を満喫してるわ。
8 名前:匿名さん:2022/02/12 11:52
田舎はというか
風習とか伝統を大事にする人は
でしょうね。

私は田舎モンだけど
そういうこと適当な分家だったからないです
9 名前:匿名さん:2022/02/12 12:25
大きい本家なら体裁があるだろうけど、フツーの家なら娯楽の無い時代だったからじゃない?

夫の実家は一応本家で、義父は法事や何かあると親戚集めてた。
兄弟7人で皆夫婦で集まるんだけど、一人義叔父がどうも集まりが苦手みたいで、煙草吸いに行っては戻ってこない。叔母はそれが悲しくて泣いてた。

私は帰省中のみそういう場面みてたけど、気軽に外食するところもないから家で宴会するのが楽しいんだろうなと思った。娯楽もないし話題も身近なせまーいところの話ばっかりだし。

もう子ども世帯はそんなこと無いよ。
従兄弟とか夫もなん十年も会ってなかったり。

時代は変わるよ。
10 名前:匿名さん:2022/02/12 12:31
うちも田舎住みだけど、18年前に亡くなった父はそういうのすごく大事にしてたけど、母はそこまででもないので、親族を呼んでお寺さんに行ってお経あげてもらって会食、というのを7回忌までで終えてしまった。
それも父の弟たちに言われて、です。
その後は毎年命日前に卒塔婆をもらいに行ったついでに簡単なお経をあげてもらうだけで、家族でお墓参りに行くのみ。

母は面倒だから自分の時は納骨までしてくれたらあとはいいよ、と軽く言ってくれてるよ。
11 名前:匿名さん:2022/02/12 12:34
>>4

分家は本家に従わないとなの?
嫌なら行かなくていいんじゃない?
12 名前:匿名さん:2022/02/12 12:46
>>6
ええー、差し支えなければどんな業種なのか教えていただけますか?
今老舗に興味持って、京都の和菓子屋の本読んだりしてます
13 名前:6:2022/02/12 13:14
>>12
まあ、食べるもの、とだけ。
14 名前:匿名さん:2022/02/12 13:30
東京に住む夫の母は、夫父の17回忌するって張り切ってるよ。
その後も自分が生きてる限り続けるって。
「うちは交通の便が良いから皆も集まりやすいでしょう」
と言って、親戚一同みーんな集まれー!とワクワクしてるよ。

主さんもさ、田舎がどうこうなんて決めつけたこと言ってると、下の世代に「あのばーさん、視野が狭くてウザイ」と言われるようになっちゃうよ。
15 名前:匿名さん:2022/02/12 13:34
どんな風に巻き込まれたの?
何に腹立ててるの?
コロナを理由に行きませんが出来ないの?
16 名前:匿名さん:2022/02/12 13:35
田舎の人と結婚したんだから仕方ない
17 名前:4:2022/02/12 13:58
>>11

無理矢理は来てもらってないと思う。
ただ、本家である父、母、私達家族と、同じく法事を大切だと考える父の弟家族だけは必ず参加してるよ。
18 名前:匿名さん:2022/02/12 14:01
>>13
ありがとうございます!
19 名前:匿名さん:2022/02/12 15:01
>>14
東京なんか余計に駄目じゃん。
みーんな集まれ!ってもはや老害だね。
20 名前:匿名さん:2022/02/13 09:28
まつりの寄付金とかも見え張り合って、くだらないんだよね。解るわ。

義父の葬儀や法事は義兄が、義母と揉めながらも簡素化に、成功した!
文句言うなら子供世帯は手伝わない!と言ったら口閉じた。
21 名前:匿名さん:2022/02/13 09:32
>>19

法事開催しないと、誰も寄り付かないんじゃないかな。
22 名前:匿名さん:2022/02/13 10:28
父の親族は、49日まではまだあの世に行ってないからって、親が亡くなったら毎日兄弟が18時に集まってお経唱えてたよ。
5人兄弟&配偶者で10人ね。
皆同じ地域に住んでるからこそ出来ちゃうんだよね。私はこんな事に巻き込まれたくないと思って市外に逃げたけど。
そして、やっぱり大変だと思ったらしくもういいよねってなったらしい。自分が死んでもそこまでしなくていいって言ってた。
23 名前:匿名さん:2022/02/13 10:29
田舎というか、その家のやり方でしょう。
どこに住んでるか、関係ある?
うちも田舎だけど、そんなのやらないよ。
24 名前:匿名さん:2022/02/13 10:41
>>21
それ、あるあるだよね。
行事関係にかこつけてでも機会作らないと若世代はなかなか帰ってくれないし。
ましてや今はコロナなど断る大義名分もあるし。
25 名前:匿名さん:2022/02/13 10:42
自分の代で変えればいいだけ。
26 名前:匿名さん:2022/02/13 10:43
>>23
まだ言ってるw
27 名前:匿名さん:2022/02/13 10:59
>>20
うちも。
1番拘ってた人が亡くなって葬儀場でサクッとやった。
家でお膳とか頼んで昔みたいにやるパターンなんて今時やる人大変だよね。
自分独りでするなら勝手にしたらいいけど。
28 名前:匿名さん:2022/02/13 12:56
葬儀も法事も悼む気持ち偲ぶ気持ちが大事だと思うので
親戚中集めなくてもいいと思う。
集まりたい人が集まればいいし
参加できない人は心の中でその人のことを思って祈ればいいと思うの。
もし私の親の法事でも夫や子供が参列できなくても仕方ないし
集まれる姉妹・兄弟だけでいい。
旦那のほうもそうあってほしいわ。
29 名前:匿名さん:2022/02/13 14:00
巻き込むなって姑に言えばいいじゃない。
愚痴っても何も解決しない。
30 名前:匿名さん:2022/02/13 14:02
愚痴りたいだけでどうしようも無いんじゃないの。
31 名前:匿名さん:2022/02/13 14:10
>>29
小梨さん?
ここってめちゃめちゃ気の強い小梨さん一人いるよね。
いつも義家にコテンパに言い負かした武勇伝を披露している。
32 名前:匿名さん:2022/02/13 16:26
田舎だけど変わってきたよっていうか、変えた。
祖母の13回忌は、家の仏壇の前で父と私だけで。
昨年母が亡くなったが、家族葬でと伝えたら
母の兄弟は香典が郵送されてきた。
四十九日法要も、父と、近くに住む私と家族
だけで、納骨もした。
自分が仕切れるときが来たら、周りも年を取り
代替りするから、変えていけばいいと思うよ。
33 名前:匿名さん:2022/02/13 21:13
>>25
今までのやり方にこだわる親戚が全員あの世に行かないと難しい場合もあるよ
34 名前:匿名さん:2022/02/13 21:36
葬儀や法事とかに重きを置く年代の方々でも、年を重ねて足腰が悪くなったり持病があると、
「このご時世ですから家族で済ませます…」っていうお知らせが届くと、ホッとする事もありますよ。
私の母が(80代)そうです。

葬儀や法事は参加しないと後で何を言われるか…、という親戚関係ですが、
段々と高齢者はいなくなり、その子ども世代が喪主となっているので、
簡素化が増えていると思います。
35 名前:匿名さん:2022/02/13 21:50
>>33
そうかな?
自分が仕切ればいいんじゃないの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)