NO.10186624
自分がもしこの環境ならどうする?
-
0 名前:匿名さん:2022/02/13 15:30
-
ママ○タ記事
1人息子が結婚をして去年孫ができました。息子が親になって「子育てが終わったんだな」と安心していたのですが……。
息子家族は近所に住んでいて、週1ペースで孫の顔を見せにと遊びにきています。
息子家族は遊びに来るとなかなか帰らないんです。しかも毎回うちでご飯を食べていきます。図々しいとイライラしてしまいます。
差し入れがあるわけでも、支度を手伝う訳でもなく
ただ食べて帰っていきます。
毎回このパターン…。
↑↑これ読んで「うわぁ・・・」て思いました。
こんな息子来ていらん!笑
私はある趣味に没頭していて独りになれる時間はそれをしてたいです。わりと体力も要るのでご飯なんてそれこそ適当にしたいです。
ゴメンだけど小さい子もあんまりそこまで好きじゃない。
本文の息子夫婦は「孫を見せに来てあげてる」って感じなんでしょうか。
こういうの人によっては嬉しいんですか?
私なら週一で給仕をさすな!と腹が立つと思います。
夫やペットちゃんのご飯くらいは動きます w
皆さんはどうですか?
-
17 名前:匿名さん:2022/02/13 16:35
-
自分だったら嫌だな〜
月一にしてほしい。
さらに来たとしても外食がいい。
作るのめんどくさい。
-
18 名前:匿名さん:2022/02/13 16:36
-
>>13
「苦労」と思うなら呼ばなきゃいい。
あっちは嫌なんだから呼ばれなきゃ来ないよ。
-
19 名前:匿名さん:2022/02/13 16:38
-
>>13
迎える側の苦労を知るのは早くて10年後かな。まぁ、うちは娘しかいないからどうなるか。
-
20 名前:匿名さん:2022/02/13 16:47
-
>>13
義実家に行くの嫌、とか言ってる人は、迎える側の苦労も知ると良い。
迎える側の苦労を知るといいって、そもそも、ここにはまだ姑の立場の人は、そんなに居ないよ。
まだ子供は未成年とか大学生なんじゃない?
あなたは、姑の立場でご苦労が多いのね。
-
21 名前:匿名さん:2022/02/13 16:48
-
それが息子と嫁の両方の希望なら全然大歓迎。
週一ならちょうどいいかも。出来れば平日がいいが。
そして特別な料理でもない、ごくごく普通の食事でいいなら。
別に手伝いもいらん。くつろいでくれてたらいいよ。
それが、息子の独断で嫌がる嫁を無理矢理同行したり、夫婦の同意があっても毎日だったり、アポ無しだったり、豪華な食事じゃなきゃ嫌だとワガママ言ったりするのなら来るなと思うかもだけどね。
私もよく実家に甘えてたので、週に一度でも(実際には月に2度程だったけど)実家で休ませてもらえるのはありがたかった。
夫も嫌な顔せずに実家に行ってくれてたし、親も夫をめっちゃ可愛がってくれて大事に扱ってくれたから問題はなかった。
行けば帰りに色々持たせてくれてたので、経済的に苦しかった頃だからそれもすごく助かった。
なので来るなら拒まない。大歓迎する。
ただしあくまでも夫婦共通の考えの上で、ならね。
嫁を置いて(嫁は一人で家でゆっくり休んでもらって)息子と孫だけ来る、ってのでもよし。
節度を持ってもらえれば全然良し。
-
22 名前:匿名さん:2022/02/13 17:43
-
>>20
嫁だって迎える場合ある事、想像出来無い。
お幸せで良かったね。
-
23 名前:匿名さん:2022/02/13 17:49
-
自分がどうこうよりも、
お嫁さんが嫌がってるだろうなと
そっちの方が気になるわ。
-
24 名前:匿名さん:2022/02/13 17:51
-
>>19
娘だって同じじゃん。
-
25 名前:匿名さん:2022/02/13 17:51
-
>>21
全く同じ考え方だなー。
お嫁さんが嫌じゃなければ週1なら全然ありだし
手伝いも食費もいらない。
でもやだ、迷惑って言える方が自立してる姑で
それはそれで羨ましい。
結局私は子育てが趣味みたいなもんだったから
これから何しようと考える日々だ
-
26 名前:匿名さん:2022/02/13 17:59
-
うちは大学生娘しかいないからよくわからないけど。
週一は多いかな。
来るって言う日に予定があるからと断ってうまい具合に隔週くらいに持っていけば良い。
その程度なら私は構わないかな。
娘なら週一でも迎えるかもしれないけど。
あ、私もおもてなし料理は無理。
-
27 名前:匿名さん:2022/02/13 18:10
-
隣がそんな感じ。
毎週土曜日賑やかな声が夜9時頃まで
聞こえてくる。
たぶん、風呂も孫たちは入ってく。
もう、ここ5、6年、ほぼ毎週だよ。
まあ、迎える側が60代で退職した旦那と
専業主婦の奥さんで普段、暇そう(ごめん)だから
いい刺激になっていいんだろうけど。
-
28 名前:匿名さん:2022/02/13 18:35
-
小町に、迎えるけどとても疲れるという話がある。
-
29 名前:匿名さん:2022/02/13 20:03
-
一年にいっぺんなら、許すけどね。
でも嫁連れなら、家事も手伝ってもらうわ。
それが嫌なら来なくなるだろうし、丁度いい。
-
30 名前:匿名さん:2022/02/13 20:09
-
>>29
何で嫁に家事手伝ってもらうの?
息子でいいじゃない。
-
31 名前:匿名さん:2022/02/13 20:18
-
>>30
ほんとにね(笑)
-
32 名前:匿名さん:2022/02/13 20:35
-
>>30
あなたのところは旦那さんが手伝ってるんだ?
自分は何もしないの?義実家で。
-
33 名前:匿名さん:2022/02/13 20:36
-
>>32
きっとそれぞれ自分の実家では、自分が手伝うことになってるんじゃないの?
-
34 名前:匿名さん:2022/02/13 20:41
-
しんどいなぁ…
有り難いけど月一でお願いするかなぁ…
-
35 名前:匿名さん:2022/02/13 20:41
-
>>32
通りすがり
えっと、
自分の代でも悪しき伝統を継承しようとするのはなんで?
悪しきことと思ってない?
-
36 名前:匿名さん:2022/02/13 20:41
-
来るのが面倒ってこともあるけど、「旦那の家でくつろぐタイプの女性」と私は多分相性が悪い。
そういう子が家の中にいること自体ストレスになりそう。
あくまで相性の問題だからそういう女性をかわいいって仲良くするタイプのお母さんも当然いると思うのよ。
私は無理。
-
37 名前:匿名さん:2022/02/13 20:42
-
>>32
嫁が働くのがいいと思ってるんだ〜
やなババアだな。
-
38 名前:匿名さん:2022/02/13 20:43
-
>>30
お宅はきっとそうなんだろね。
自分の息子には家事やらせて、一緒に来た嫁には
何もさせず、ただゆっくりしてもらう。
できた実家だわ〜。
-
39 名前:匿名さん:2022/02/13 20:45
-
>>38
30さんではないけど
それくらいの意識でいいと思うけど。
あなたは実息子にはさせたくないの?
-
40 名前:匿名さん:2022/02/13 20:46
-
>>33
きっと自分の実家でも何にもしないタイプ笑
-
41 名前:匿名さん:2022/02/13 20:51
-
うちは娘しかいないけど、娘が何もしないで
義実家で旦那にばかりやらせてるのは、
ちょっとそれどうなの!って
親としては助言したくなるよ。
うちの実家では何もやらなくてもいいけどさ。
-
42 名前:匿名さん:2022/02/13 20:53
-
>>41
わかるー。
いつまでもお客でいないといいなあ。
ちゃんとしつけてない(泣)
-
43 名前:匿名さん:2022/02/13 20:55
-
>>41
娘は実家でも何もしなくてよいのに
息子は実家では嫁より働けってこと?
-
44 名前:匿名さん:2022/02/13 20:56
-
>>41
自発的に動けるか、これが大切じゃない?
要は気が利くかどうか、
性格じゃん。
姑がやらせようと目を光らせるのは違うと思うわ。
それなら、手伝ってとお願いすればいいことだものね。
-
45 名前:匿名さん:2022/02/13 21:04
-
孫なんて別に見せにきて欲しくないわ。
写真で十分よ。週1でくるなら金とるわ。
-
46 名前:匿名さん:2022/02/13 21:06
-
>>45
対面でお喋りすることは望まないの?
人と接するのは面倒と思う人なのかしら。
-
47 名前:匿名さん:2022/02/13 21:09
-
>>43
嫁が義実家でいろいろやらされる事があれこれ言われる風潮。
「「嫁に二度と関わるな」と息子から怒られました」
みたいな書き込みを読んだことある。
最近はお嫁さんの方が強いのかも。
-
48 名前:匿名さん:2022/02/13 21:09
-
>>45
ひでー。
-
49 名前:匿名さん:2022/02/13 21:12
-
>>46
孫フィーバーするタイプの人って多分甥っ子姪っ子もめちゃくちゃ可愛いってタイプじゃないかな。
-
50 名前:匿名さん:2022/02/13 21:16
-
>>44
素敵なお姑さんになりそう。
-
51 名前:匿名さん:2022/02/13 21:43
-
>>0
こんなのココに載せちゃっていいの?
-
52 名前:匿名さん:2022/02/13 21:43
-
>>46
子ども嫌いな人っているよ。
よく子育てできたなって思うけどね。
孫に関心ない祖父母も、たまにいるし。
人それぞれ。
-
53 名前:匿名さん:2022/02/13 21:45
-
>>51
人生案内とかいろいろ載るし。
-
54 名前:匿名さん:2022/02/13 21:46
-
>>49
孫やらにしか、もう、興味の対象がない
人生なんだよ。
-
55 名前:匿名さん:2022/02/13 21:46
-
>>51
本当はダメだよね。
-
56 名前:匿名さん:2022/02/13 22:20
-
私は嫁に台所に入って欲しくないなあ。
ギリ許せて自分の姉妹のみ。(親はもういないので)
夫側の義兄嫁さんとか義妹ちゃんとかも入れたくない。
もちろん息子も娘も自分の子なら構わないけど、結婚後に遊びに来るのに手伝わせようとは思わないなあ。
娘は親が言うのもあれだけどあれこれと手伝ってくれる子なので何も言わなくてもやるだろうけど、たとえば飲み物とか出してくれたらもう座ってなさいと言うよ。
息子はぼへ〜っとしてる子だから言わなきゃ立ってなにかする子じゃないけど、別に言ってまで手伝わせようとはまるで思わない。
私は義実家では行けば台所丸投げされて12人分の食事とか一人でさせられて来たけど、それもあるので余計に嫁にはいつでもお客さんでいて欲しいかな。
まあ、どっちもまだ学生なのでその時になったらわからんけどね。
-
57 名前:匿名さん:2022/02/13 22:31
-
>>56
>私は義実家では行けば台所丸投げされて12人分の食事とか一人でさせられ
そんな状態なのに、旦那や子供もあなたの様子を透明人間にしてるのね。
-
58 名前:匿名さん:2022/02/13 22:31
-
似たようなお嫁さんを私の実親は難なく受入れてた。
時には息子不在で嫁と子供達で泊まりに来るってこともあった。
私には親のようにやるのは無理だと思ってるし、受け入れる気もないかな。
-
59 名前:匿名さん:2022/02/13 22:34
-
年数回ならお客さんでいいよ。
お皿運んでとか手伝って欲しいことがあれば言うし。
でも週一で来るなら無理かな。
対応も家族と同じように雑になるだろう(笑)
-
60 名前:匿名さん:2022/02/13 22:54
-
多分、私もお嫁さんは来たがらない気がする。
でも、もし、来たとしても週1くらいなら構わないし、ご飯作るのも孫の面倒も構わない
気がする。
食べた食器は、うちは夫が洗ってくれるし、それが大変なら食洗器入れればいいだけだし
そういうのは、全然構わないけど、お酒飲まれるのは嫌だな~と思う。
うち、夫も私も飲まないし、息子はまだ大学生だし、飲まないけど、もし、息子夫婦が飲むなら
お酒だけは自分達で買って来て、っていうと思う。
お酒のお金って、馬鹿にならないから。
なかなか帰らなくても自分のペースでお風呂に入って、眠くなったら寝ると思う。
先に休むねって、寝ちゃう。
趣味はあるけど、1日中やるわけじゃないし、今でも子供が帰ってきたり
彼女連れてくるのは楽しみでもある。
彼女とどうなるか解らないし、今は良く、嫌がらずに来てくれるなぁって思うけど
私が作ったものを「美味しいー--」と食べてくれるのを見てると可愛くもある。
食事作りを「手伝います♪」って言われたけど、もうね、辞めてー--ハラハラドキドキする。
可愛いけど邪魔なんだよね。だから、手伝わなくていいの。
でもね、私が料理する横でぺちゃくちゃお喋りしてるよ。
「変な子だなぁ」って思うけど可愛くもある。
この子とはいつかお別れするような気がする。
可愛くていい子だけど、きっと長くは続かない予感がなんとなくするんだよね。
-
61 名前:匿名さん:2022/02/14 02:30
-
子育て中心でしたので、子供が独立した後は自分の為に時間やお金を使いたいので、孫はノーサンキューです。
-
62 名前:匿名さん:2022/02/14 07:58
-
夫婦が来たくてきてるんなら問題なし。
出産育児でストレスもたまってるだろうから、
週一くらいなら、うちに来てのんびりしたらいいって思う。
小さい子がいるのに、あれこれ手伝えとか手土産もってこいとか思わないわ。
ただし、こっちの都合もお構いなしで来られるのはNGだけどね。
-
63 名前:匿名さん:2022/02/14 08:28
-
>>62
まぁ余裕があるうちは言ってられることだよね。
毎週来て食い散らかしてくならたまには食材負担しろと思うかも。
歳いったら若い時ほどマメに食材調達出来にくくなるかもしれないのに(ネットスーパーは割高だしね)、
ストックしておくものどんどん無くなっていくんだよ?
投稿者が「図々しいなぁ」って思う気持ち私は解る気もする。
月1くらいなら全然オッケーだけど頻度の問題だよ。
-
64 名前:匿名さん:2022/02/14 08:29
-
週一でうちにきてゴロゴロ、なんて嫌だ。
-
65 名前:匿名さん:2022/02/14 08:32
-
構えちゃうんだね~
たわいもない会話、関係性にしようという気がないところが怖い。
-
66 名前:匿名さん:2022/02/14 08:34
-
ママスタって見たことはないけど、ここと
同じで、高齢化?
それとも姑世代が住み分けできてる場所なの?